学校の様子

学校の様子

スキー移動教室出発

1年生は、12日(日)から2泊三日で実施するスキー移動教室に出発します。参加予定生徒は、荷物をバスに積み込み体育館で健康観察を行います。出発時間は、7時40分です。

 

私立入試

今日は、私立高校の一般入学試験が行われています。朝から雪が降っていますが、各会場からはトラブル等の連絡もなく入試が開始されています。三沢中生の頑張りに期待しています。今日の3年生のクラスは、登校している生徒が少なく、合同で授業が実施されています。なお、1・2年生も事故や怪我などがなく登校し、通常授業に取り組んでいます。

 

明日は、新入生保護者説明会を開催

2月10日(金)、来年度入学予定者の新入生保護者説明会を開催いたします。

時間は15時開始で、会場は1階の食堂です。よろしくお願いいたします。

 次第は以下の通りです。

 

  1、学校長あいさつ

  2、日野警察より

  3、教務主任より(教育課程等)

  4、生活指導主任より(三沢中のきまり等)

  5、養護教諭より(健康診断、病気・けがの対応等)

  6、その他 (教材費・給食費等)

  7、多摩信用金庫 より

  8、PTA役員より(活動内容等)

 

ダンスの授業

  1年生の保健体育では、ダンスの授業を実施しています。2月6日(月)・7日(火)には、ダンサー振付師の小村綾さんをお招きし、ダンスの授業を実施しました。生徒は、先生のアドバイスで、ステップや身体の使い方のレッスンを受け、生徒は「楽しく踊ることができた」と感想を述べるなど、心も身体もリズムよく踊ることができ満足した授業になりました。

 

漫画家と生徒会役員の交流

1月26日(木)の放課後、漫画家と生徒会役員の交流会を実施しました。内容は、日野市が「日野地域未来ビジョン2030マンガ版製作」という企画で、地域の中学生とかかわり、中学生の将来についての意見を聞きマンガ版に制作します。対談した生徒は、とても楽しそうに将来について語っていました。

 

未来につなぐ創造力プロジェクトの発表

1月30日(月)の生徒朝会で、昨年8月に実施された「未来につなぐ創造力プロジェクト」の報告が行われました。本校からは3名の生徒が参加し、宮城県気仙沼市の視察や気仙沼中学校との交流など3日間の活動の報告がありました。さらに、東日本大震災からの復興の様子や持続可能な社会の創り手としてSDGsについても学んできたことを発表していました。

 

各種委員会を開催

2月3日(金)の放課後、生徒会各種委員会が開催されました。今年はじめての委員会で、3学期の活動の様子などについて確認をすることができました。話し合いの内容は、各学年学級委員長・各種委員長がクロムブックで活動の内容をまとめていました。なお、2月7日(火)には中央委員会が開催されます。

 

校内研修会を実施

1月18日(水)、先生方の校内研修会が開催されました。今回は、2年生全クラスで「特別の教科:道徳」の研究授業を実施しました。講師には、日野市立教育センターより尾形 斉 先生をお招きし、ジャムボードなどICTの新たな可能性を指導に活かし、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組みました。研修会では、授業の講評や今後の道徳の授業についてご指導いただきました。

尾形先生、ご多用のなかご来校頂きありがとうございました。

 

書初め展と美術展の作品

先日開催された日野市立中学校書初め展と美術展に選ばれた三沢中学校の作品が、2階職員室前に掲示されています。生徒は、教室移動中や休み時間に鑑賞しています。

 

都立推薦入試の発表

2月2日(木)、東京都立高等学校入学選抜における推薦入試合格者の発表が8時30分(出願サイト上で)より実施されます。受検した生徒は、発表を確認してから登校します。

 

中学生の運動・スポーツ意識改革プロジェクト

男女バスケットボール部と陸上部の生徒は、スポーツ庁が実施しているセルフチェックに挑戦しています。身体の可動域・柔軟性などの11項目を実施して、ICT機器を活用して点数化し、自分の体の状態をデータで把握しています。このプロジェクトにより、健康意識を持ち、運動・スポーツへの興味関心を高めることができます。これから様々なトレーニングを重ね、生徒たちの身体の柔軟性などの改善が楽しみです。

 

 

ビブリオバトル

1月20日(金)の午後、1年生は「ビブリオバトル」を体育館において開催しました。2学期に国語の授業で実施したビブリオバトルで選ばれたクラスの代表生徒が、堂々と本の魅力を伝え、「皆さんも読んでみてください」とお薦めの本を紹介していました。

 

焼き芋イベント

1月25日(水)の放課後に、生徒会主催の「焼き芋イベント」が開催されました。参加者は当日までに学校周辺の落ち葉掃きや芋洗いを実施し、当日に臨みました。生徒たちは、寒い中ホクホクの美味しい焼き芋を食べて楽しく過ごしていました。

 

ひのスポ

1月21日(土)、南平体育館において「ひのスポ:キックオフイベント」が開催されました。ひのスポは、子どもたちがスポーツに親しむことができる「新しい環境づくり」を目指しています。今回は、小学校5・6年生と中学生を対象にして行われ、本校からは1年生2名が参加しました。開会セレモニーにおいて、堀川 教育長から「ひのスポ」の趣旨説明があり、イベントがスタートしました。イベントは、参加者が2つの競技を体験することができ、参加者は短い時間でしたが大満足の時間を過ごすことが出来ました。

(今回は、フットサル・卓球・3人制バスケ・正しい走り方の4競技でした)

明るい選挙啓発ポスター作品展

令和4年度日野市明るい選挙啓発ポスターコンクール作品展が、1月23日(月)から2月4日(土)まで、日野市役所1階ホールで開催されています。本校からは、優秀賞1名と入選4名が受賞し、生徒の素晴らしい作品が掲示されています。お近くにお出かけの際には、是非ご覧ください。 

 

都立高校推薦入試

今日は、東京都立高等学校入学選抜における推薦入試が実施されています。受検する生徒は、朝から高校に向かっていて、特にトラブル等の連絡は入っていません。生徒の頑張りに期待します。

(朝学活では、空席が多く見られました。)

 

 

中学校書初め展

1月21日(土)・22日(日)、イオンモール多摩平の森を会場にして、第49回日野市公立中学校書初め展(今年は、美術展と同時)が開催されました。各学年から選ばれた力強く素晴らしい作品が展示されていました。また、日野市内八校の代表生徒作品も同時に鑑賞することができました。

               

             

     

     

中学校美術展

1月21日(土)・22日(日)、イオンモール多摩平の森を会場にして、日野市立中学校美術展が開催されました。日頃の美術の授業で制作した各学年の作品が展示されていて、どれも丁寧な仕上がりで素晴らしい作品ばかりでした。

 

<生徒会>落ち葉はきボランティア

生徒会主催のボランティア活動として、近隣の公園と程久保川沿いの落ち葉はきを行いました。

生徒会執行役員だけでなく、ボランティア生徒も多数集まってくれました。

地域の方から温かいお言葉も頂き、寒空の下ながら、温かく誇らしげな表情で取り組んでいました。

学校公開

1月23日(月)から27日(金)まで、学校公開が実施されています。今回は、教室内での参観ができますので、お子様の学校生活の様子や授業等を是非ご覧ください。なお、学校公開中は、3階図書室横で「制服リサイクル」も実施していますので、ご活用ください。

 

スキー移動教室に向けて

2月に実施される「1年生スキー移動教室」に向けて準備が進んでいます。1年生の教室の前には、事前学習で調べたスキーに関することやスキー場などについての新聞が掲示されています。現在は、実行委員会を中心にしおりの作成に取り組んでいます。

 

小中交流会

1月13日(金)、生徒会役員と潤徳小学校の6年生との小中交流会が開催されました。交流会では、生徒会役員が三沢中学校の学校生活や部活動についてスライドや映像を用いて説明していました。クイズを取り入れた説明だったので小学生も楽しく参加することができ、活気あふれる小中交流会になりました。20日(金)には、日野八小でも実施します。

 

図書委員より本の紹介

 読書週間に向けて、図書委員会の活動として本の紹介をしています。各クラスの図書委員が一人一冊、自分のお薦めの本を図書室前の掲示板に紹介していますので、是非読んでみてください。昨年11月に開催された「中学生と作家の交流事業2022」で講演された汐見 夏衛さんの本も紹介されています。

 

朝読書週間

1月16日(月)から朝読書週間が始まりました。生徒は、朝学活までの時間ですが、落ち着いた静かな教室で、自分が選んだ本の世界に没頭しています。

 

テーブルマナー教室

1月13日(金)、3年生は総合的な学習の時間に「テーブルマナー教室」を実施しました。講師は、実践女子大学教授の白尾 美佳 先生をお招きし、食事に関するマナーやお箸や食器などの使い方について講演をいただきました。講演終了後の給食では、授業で学んだ食べ方で、一つひとつに注意して食事を味わっていました。

白尾先生、ご多用の中「テーブルマナー教室」の授業をありがとうございました。

 

書き初め

冬休み中の国語科の課題である「書き初め」が、各学年の教室内に掲示されています。2学期の授業(書写)の成果が表れている素晴らしい作品が多いです。学校公開等で来校の際に、是非ご覧ください。1年生「新たな決意」、2年生「生命の尊重」、3年生「大志を抱け」・「旅立ちの春」

 

持久走

2年生の保健体育では、持久走の授業を実施しています。今日は、男子が1500m、女子が1000mの計測を行いました。生徒は、1学期の「新体力テスト」で計測したタイムと比べ、体力の向上を確認していました。これからは、更に走り込み記録の向上が期待されます。

 

給食が開始

今日から授業が、始まりました。休み明けですが、生徒は気持ちを切り替え、授業に集中して取り組んでいます。今日から給食(七草うどん他)も始まり、生徒は久しぶりの給食に大喜びでした。

 

 

3学期スタート

10日(火)、3学期がスタートしました。朝から生徒の元気な挨拶「おはようございます。」が交わされ、活気ある学校が戻ってきました。教室では、久しぶりに会った仲間と休み中の話題で盛り上がっていました。1年の締めくくりの学期をしっかり頑張りましょう。

                   

                   

ブリティッシュヒルズ国内留学

26日、ブリティッシュヒルズ中学生国内留学が始まりました。参加生徒は、7時20分に日野市役所前に集合し、出発式後バスで福島県に向かいました。ブリティッシュヒルズに到着し、入国審査を行いその後、体験学習がスタートします。

2学期終業式

23日(金)、朝から生徒会の挨拶運動があり、活気のあるスタートでした。そして、2学期の終業式が行われました。終業式では、校長先生から2学期の振り返りと新しい年に向けての話があり、次に生活指導主任の先生から休み中の注意事項の話がありました。学活では、待ちに待った通知表が渡され生徒は一喜一憂でした。明日から17日間の休みになります。健康に注意して充実した休みを過ごしましょう。

 

合唱部クリスマスコンサート

12月17日(土)の午後、合唱部のクリスマスコンサートが食堂で開催されました。コンサートでは、栄光の架け橋や赤鼻のトナカイなど、クリスマスソングを含む6曲を披露しました。会場には、美しいハーモニーが響き渡り、とても素敵な雰囲気で、保護者の皆様も感動して聴いていました。

 

障がい者理解教育の授業

12月16日(金)、2年生は総合的な学習の時間に「障がい者理解教育」の授業を実施しました。講師は、都立七生特別支援学校コーディネーターの松村先生を招聘し、体育館を会場にして行われました。講演では、障がいのある人への理解と社会における様々な関わり方やサポートについて理解することが出来ました。日常においても、他者を思いやり、互いにより良い生活が送れるように意識して生活しましょう。

 

2学期最後

22日(木)で2学期の給食が終了します。今日のメニューは、アロスコンポーヨ・スパイシーチキン・南瓜のポタージュ・ケーキとリンゴジュースです。生徒は、2学期最後の豪華な給食に大満足で、御飯・チキンやスープのお替りに多くの行列ができていました。

 

創作ダンス

2年生の保健体育では、「創作ダンス」の授業が行われています。男女共修の授業で、男女で協力して取り組んでいて動きを工夫し、さらに動きに強弱をつけたりしてダンスを完成させていました。先日は、ダンスの発表会が開催され、生徒は各班のダンスを鑑賞することが出来ました。どのチームも身体全体で踊りを表現し、素晴らしいダンスを披露することができました。

 

歯科講話

12月16日(金)、1年生は、総合的な学習の時間に「歯科講話」を実施しました。講師は、学校歯科医の峯岸先生を招聘し、食堂を会場にして行われました。講話では、お口の役割や口腔内の健康について学習しました。さらに、生徒は健康な歯を保つため歯みがきのポイントや食生活等に関しても学ぶことが出来ました。

 

チューリップの球根を植えました

地域部活動の生徒が、校舎前中庭の石碑前とステップ教室前の花壇に約100個のチューリップの球根を植えました。土を丁寧に掘り返し手入れをした花壇には、来年の春にきれいな花が咲くことでしょう。

 

卓球部新人大会で男子優勝

12月11日(日)、第7ブロック日南地区中学校新人卓球大会が、大坂上中学校を会場にして開催されました。男子団体優勝、女子団体準優勝を成し遂げ、男女そろって1月に行われる東京都新人大会の出場権を獲得しました。男女一緒に練習することが多く、お互い頑張ってきた成果が表れた大会でした。卓球部は、都大会でも男女そろって出場しますので活躍を期待しています。

 

国語:書写

各学年の国語では、書写の授業が行われています。授業の初めに、書き方や筆の使い方などの注意を大型画面に映し、確認してから書き始めています。教室は静まり返り、生徒は気持ちを集中して書いています。書写の時間は、生徒にとって心安らぐ時間となっています。

 

薬物乱用防止ポスター・標語展示会

令和4年度薬物乱用防止ポスター・標語展示会が、12月15日(木)から20日(火)まで、ひの社会教育センター ロビー(日野市多摩平)で開催されています。本校からはポスター部門と標語部門において、市長賞・教育長賞・会長賞・佳作を受賞した作品や多くの参加生徒の素晴らしい作品が掲示されています。お近くにお出かけの際には、是非ご覧ください。

           

           

  

         

 

ブリティッシュヒルズ国内留学

12月10日(土)、東京日野ロータリークラブと日野市教育委員会が主催する「ブリティッシュヒルズ中学生国内留学」の事前学習会と結団式が、日野市役所において開催されました。参加生徒は、市内の八校より2年生が20名で、本校からは2名が参加しています。事前学習会では、参加者が初対面にも関わらず、ゲームなどを通して良くコミュニケーションをとっていました。そして、結団式では、事前の学習会で作ったスピーチ原稿をもとに堂々と英語で発表していました。なお日程は、12月26日から2泊3日の予定で実施されます。

 

生徒朝会

12月12日(月)に、生徒朝会がオンラインで実施されました。朝会では、生徒会役員より「小中交流会」の開催に向けて、各部活動の協力で活動の様子をビデオ撮影することが出来た報告がありました。16日(金)より生徒会本部役員が、学区内の3校の小学校を訪問し三沢中学校の様々な活動の説明をします。

 

ボックスアート

3年生の美術の授業では、「ボックスアート」の制作を行っています。自分にとって大切なイメージや考えを箱の中に表現しました。色や形やモチーフで、どんなイメージや考えを表現するかを意識し、象徴的な表現になるようにしました。また、箱の中の空間の生かし方や奥行きの表現も工夫し、素晴らしい作品が出来上がっています。

 

ロードレース大会

12月3日(土)、第60回日野市民体育大会ロードレース競技会が、浅川スポーツ公園グランドと浅川周辺コースで開催されました。男子は3kmで、2年生の元木君がリズム良い走りで5位、女子は2kmで、終始上位集団をキープし力強い走りを見せた1年生の石田さんが5位、2年生の宮澤さんが8位に入賞しました。他の参加生徒も、普段を上回る記録で完走することができたロードレースでした。

 

金融授業

11月25日(金)、3年生は「金融授業」を実施しました。講師は、伊藤 潤一様と東大金融研究会の皆様をお招きし、オンライン形式と各教室での授業でした。授業では「どうすればお金持ちになるか」「投資について」「理想のライフスタイルを手に入れるにはどのくらいかかる?」など金融に関する生徒からの様々な疑問にお答えいただきました。また学生の皆様には、学習方法についての質問にもアドバイスを頂き感謝申し上げます。

 

教育相談週間

12月2日(金)から9日(金)まで、2学期の教育相談週間(三者面談)が実施されています。3年生は卒業後の進路に向けて、1・2年生は学習面や生活面等についての内容で行われています。

なお教育相談週間中は、3階図書室近くにおいて「制服リサイクル」も開催されていますのでご覧ください。

 

バスケットボール新人大会

11月27日(日)、73地区中学校バスケットボール新人大会が三沢中学校を会場にして開催され、女子バスケットボール部は、稲城第二中学校と対戦しました。試合ではパスカットや粘り強いディフェンスなどで相手を抑え、攻撃でも調子よく得点を重ね60対20で勝利を収めました。予選リーグの結果は3試合を行い、善戦はしましたが1勝2敗で残念ながら決勝トーナメントに進出することができませんでした。次の大会を目指して頑張ってください。

 

認知症を知る

11月25日(金)、1年生は総合的な学習の時間に「認知症を知る」学習会を開催しました。講師は、日野市地域包括支援センターあさかわより招聘し、講演とロールプレイングを実施しました。講演では、認知症の具体的な症状や認知症の方への対応について学ぶことができ、認知症について理解を深めることができました。

ご多用の中、地域包括支援センターの皆様どうもありがとうございました。

 

テニス部優勝

女子テニス部は、11月3日(祝)に開催された令和4年度日南地区新人大会の団体戦で見事優勝を飾りました。試合では、普段の練習の成果が充分に発揮される内容で、選手一人ひとりが切れのある素晴らしいプレーを展開していました。12月4日(日)から始まる多摩大会出場(三沢中 会場)に向けて練習にも更に熱が入っています。頑張れテニス部!!

            

           

各種委員会活動

12月1日(木)、2学期最後の専門委員会が開催されました。各種委員会で2学期の活動の振り返りや3学期に向けて活動の進捗状況を確認していました。生徒会役員は小中交流会について、また学級委員会も学年での活動計画の達成に向けて話し合いを実施していました。