文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
新型コロナウイルス等の感染拡大防止に関わる対応について
新型コロナウイルス等の感染拡大防止に関わる対応について、本日生徒に配布したプリントをアップロード致します。
日野市教育委員会より

本校より

保健関係
日野市教育委員会より
本校より
保健関係
ダンス!
学年末試験前日、2年女子体育はダンスに取り組んでいました。体育館ではポップな音楽が響き渡り、それに合わせ元気に動き回るグループの姿がありました。




↓ 登校時にはノートや参考書を片手にする生徒も
↓ 登校時にはノートや参考書を片手にする生徒も
学年末試験開始
昨夜からの雨が朝まで残り、気温は 7℃(11時 府中アメダス)までしか上がっていません。肌寒い中、学年末試験がスタートしました。暖かい給食を味わってから、午後は明日に備えて自宅でしっかり準備を整えてください。睡眠と食事をしっかりとって3日間を乗り切りましょう。

↑ 朝学活で担任から諸注意後、短時間で最後の追い込み

↑ 試験中は机間を十分とります

↑ 途中出題者が巡回にきます

↑ ウイルス対策でマスク着用者も大勢います

↑ 給食は班でなく個人で‥ 3年生は食堂でなく教室で‥
↑ 朝学活で担任から諸注意後、短時間で最後の追い込み
↑ 試験中は机間を十分とります
↑ 途中出題者が巡回にきます
↑ ウイルス対策でマスク着用者も大勢います
↑ 給食は班でなく個人で‥ 3年生は食堂でなく教室で‥
新型コロナウイルス対策
3連休のTVはコロナウイルス関連のニュースで溢れ返っていました。学校では対策として職員はマスクを着用し、手洗いや教室の換気の呼びかけ、などを実施しています。試験前ですが、体調を整え、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。

↑ 今朝の職員室 ↓ 朝学活の教室

↓ 登校風景

↓ 休み時間は窓を開け、しっかり空気の入れかえ!
↑ 今朝の職員室 ↓ 朝学活の教室
↓ 登校風景
↓ 休み時間は窓を開け、しっかり空気の入れかえ!
認知症を知ろう
21日午後、1年生は食堂で日野市包括支援センターの方から認知症についての講義を受けました。高齢者が地域の中で尊厳をもって暮らせるよう若者としての態度を養うことを目的に、認知症を知り、認知症の方への基本的な対応法を学びました。

↑ DVD映像や ↓ パンフレットを使っての講義から始まり

↓ ワークシートの記入に取り組み

↓ グループワークで理解を深めていました

↓ 最後には代表生徒が ロールプレイ で対応を実演

老夫婦役の方のアドリブに一生懸命対応していました
↑ DVD映像や ↓ パンフレットを使っての講義から始まり
↓ ワークシートの記入に取り組み
↓ グループワークで理解を深めていました
↓ 最後には代表生徒が ロールプレイ で対応を実演
老夫婦役の方のアドリブに一生懸命対応していました
決戦の金曜日
いよいよ3年生は最後の山場 ”都立入試” 当日を迎えました。6割超の生徒が出かけていきました。朝の教室では残った生徒が健闘を祈っているようでした。

↑ 一番少ないクラスはこんな感じでした

↓ 主任児童委員の方から贈られた ”笑い文字”(1階廊下)

↓ 昨日の3年男子体育は バレーボール を ゲーム形式で‥

熱戦が繰り広げられていました(楽しそうでした)

↓ 今朝の程久保川 餌を求めて‥
↑ 一番少ないクラスはこんな感じでした
↓ 主任児童委員の方から贈られた ”笑い文字”(1階廊下)
↓ 昨日の3年男子体育は バレーボール を ゲーム形式で‥
熱戦が繰り広げられていました(楽しそうでした)
↓ 今朝の程久保川 餌を求めて‥
入試に ”勝つカレー”
日野市の給食は季節や行事に合わせ食材やメニューが工夫され満足度が高いと評判です。昨日の給食は3年生応援メニューとして人気の ”カツカレー” が提供されました。都立入試前日の今日は消化の良い ”チャンポンうどん” になっています。

↑↓ 開始後しばらくゆったり味わいながらの食事

↑ お替りOK後はあっという間に売り切れ状態に‥

↑ 最近は特に給食前にはしっかり手洗いを励行

教室でも協力して短時間で準備を進めていました

↑ 通学路には一足早く春が到着!
↑↓ 開始後しばらくゆったり味わいながらの食事
↑ お替りOK後はあっという間に売り切れ状態に‥
↑ 最近は特に給食前にはしっかり手洗いを励行
教室でも協力して短時間で準備を進めていました
↑ 通学路には一足早く春が到着!
試験一週間前
今年度最後の定期試験が来週に迫ってきました。一年間の総決算の試験となります。計画的に準備を進めていることと思います。今日から一週間前となり部活動は活動停止期間になります。部活動のように集中して学習に取り組み悔いを残さないでほしいと願っています。

↑ 2/18 体育館での男子バスケットボール部練習風景

↑ 2/18 卓球部の基礎練習風景

↑ 2/14 サッカー部(上段) ソフトボール部(下段)

↑ 2/14 中庭で女子バスケットボール部

↑ 2/18 放課後の中庭 ↓ 保健室前
↑ 2/18 体育館での男子バスケットボール部練習風景
↑ 2/18 卓球部の基礎練習風景
↑ 2/14 サッカー部(上段) ソフトボール部(下段)
↑ 2/14 中庭で女子バスケットボール部
↑ 2/18 放課後の中庭 ↓ 保健室前
頑張る時はいつも今 〜平常心を保つ〜
今週3年生は最後の山場 ”都立入試” を迎えます。地道に続けてきた努力を最大限に発揮し目標を達成してください。仲間の応援や自分の努力を信じ頑張っていきましょう。廊下の壁には下級生からの応援メッセージが掲示されました。学校全体で応援しています!

↑ 朝学活もいつも通り進行

↑ 3年数学 ↓ 3年国語の授業風景

↓ 各クラス前には1,2年からの応援メッセージ


↓ 春はすぐそこまで来ています
↑ 朝学活もいつも通り進行
↑ 3年数学 ↓ 3年国語の授業風景
↓ 各クラス前には1,2年からの応援メッセージ
↓ 春はすぐそこまで来ています
週末の午後
金曜日の午後、1年生理科の研究授業が行われていました。”光の屈折” の分野の問題で、結果を予想し実験で確かめるという授業が展開されていました。また食堂では新入生保護者説明会、その後体育館で制服採寸等が行われていました。

↑ 理科室はいつも以上に活気がありました

↑ 結果を予想し ↓ それを実験で確かめる

↓ 結果から考察をまとめていました

↓ 食堂での新入生保護者説明会

↓ 体育館で保護者とともに採寸等を行っていました

↓ バレンタインデーで給食室から チョコチップマフィン の プレゼント!
↑ 理科室はいつも以上に活気がありました
↑ 結果を予想し ↓ それを実験で確かめる
↓ 結果から考察をまとめていました
↓ 食堂での新入生保護者説明会
↓ 体育館で保護者とともに採寸等を行っていました
↓ バレンタインデーで給食室から チョコチップマフィン の プレゼント!
“いのち”の『わ』 ~みんなで話そう~
8日(土) 午後、市内小中学生及び保護者代表による「いのちのわ」が本校食堂で開催されました。「私らしく生きる ~違いを認め合うってどういうこと?~」をテーマにグループに分かれ、活発な話し合いと発表が行われました。



事後学習発表会
2年生は1月に実施された校外学習の ”事後学習発表会” が行われました。班ごとにまとめ作成されたパンフレットを全員で分担し発表を行いました。班ごとに創意工夫が感じられる発表になっていました。


↓ モニターに映し出された内容を指し示しながら説明

↓ 発表を聞きながら評価用紙に記入していました

前へ出ての説明では緊張している人もいました
↓ モニターに映し出された内容を指し示しながら説明
↓ 発表を聞きながら評価用紙に記入していました
前へ出ての説明では緊張している人もいました
3年生の動き
3連休が明け、忙しい日々が再開しました。3年生は10日から私立校の一般入試が始まり結果が気になるところです。今日も試験を受けに行く人、結果を見て手続きをする人など様々な動きになっています。学校では普段通り平常心で授業に取り組んでいます。

↑↓ 少人数授業は更に少人数に‥ 英語 ↑ 数学 ↓

↓ それぞれ課題に取り組んでいます

↓ 体調管理に気をつけマスク姿も目立ちます

↓ 諸注意を受け都立校の取り下げに出かける生徒も‥

↓ 3年体育は校庭でソフトボール、体育館でバレーボール
↑↓ 少人数授業は更に少人数に‥ 英語 ↑ 数学 ↓
↓ それぞれ課題に取り組んでいます
↓ 体調管理に気をつけマスク姿も目立ちます
↓ 諸注意を受け都立校の取り下げに出かける生徒も‥
↓ 3年体育は校庭でソフトボール、体育館でバレーボール
各階廊下の風景
昨日から明日まで学校公開が実施されています。教室前の廊下にはいろいろな作品や掲示物が展示されています。参観時には是非ご覧ください。

↑ 4階には1年生美術作品

↑↓ 3階には2年生校外学習の事後学習の発表作品

↓ 2階階段付近には保健委員会作成の校内安全マップ

↓ 2階職員室前には1月の美術展への出展作品等や

書初め展への出展作品が展示されています
↑ 4階には1年生美術作品
↑↓ 3階には2年生校外学習の事後学習の発表作品
↓ 2階階段付近には保健委員会作成の校内安全マップ
↓ 2階職員室前には1月の美術展への出展作品等や
書初め展への出展作品が展示されています
鮭のムニエル
立春を過ぎたのに朝から北北西の風(2m/s超)が吹いていて、背中を丸めて登校する姿が目立ちました。昨日と今日、2年家庭科では”鮭のムニエル”の調理実習を行っています。時間内で完結するのは忙しそうですが、協力して楽しみながら実習に取り組んでいました。
↓ 説明を聞き、準備を整えてから実習開始!

↓ 鮭の水分をとり(左上) 、粉をまぶし(右上)、
バターで焼き(左下)、盛り付けて完成(右下)

↓ 最後はお楽しみの試食です。美味しいかな?

↓ 昨日は3年出願日、帰校風景(左上)、報告風景

↓ 昼休みに校庭で遊ぶ3年生、それを見ている3年生‥

↓ 今年、裏の程久保川は凍結しないで終わりそう‥
↓ 説明を聞き、準備を整えてから実習開始!
↓ 鮭の水分をとり(左上) 、粉をまぶし(右上)、
バターで焼き(左下)、盛り付けて完成(右下)
↓ 最後はお楽しみの試食です。美味しいかな?
↓ 昨日は3年出願日、帰校風景(左上)、報告風景
↓ 昼休みに校庭で遊ぶ3年生、それを見ている3年生‥
↓ 今年、裏の程久保川は凍結しないで終わりそう‥
都立出願
今日は都立校の学力検査に基づく入試(一次、分割前期募集)の出願日。約7割の生徒が朝から出かけていきました。半月後には学力検査が待っています。週が明ければ私立校の一般入試。3年生には試練の日が続きます。

↑↓ 学活後、書類を受け取り、諸注意を受けてから

↓ 出発していきました


↓ 今朝のテニスコートでは1,2年生が練習に励んでいました

↓ コート脇では梅がひっそりと咲き始めていました
↑↓ 学活後、書類を受け取り、諸注意を受けてから
↓ 出発していきました
↓ 今朝のテニスコートでは1,2年生が練習に励んでいました
↓ コート脇では梅がひっそりと咲き始めていました
立春
今日は立春。旧暦では一年のはじまりは立春からと考えられていたそうで、立春を基準に様々な決まりや節目の日が存在しています。八十八夜や二百十日がそれに当たります。今日から新鮮な気持ちで残りの3学期を頑張っていきましょう。

↑↓ 1年数学では演習問題を相談しながら進めていました

↓ 1年英語

↓ 3年家庭科 裁縫はそれぞれが自分のペースで

作業を進めています。出来上がりまであと少し?
↑↓ 1年数学では演習問題を相談しながら進めていました
↓ 1年英語
↓ 3年家庭科 裁縫はそれぞれが自分のペースで
作業を進めています。出来上がりまであと少し?
月末の学校
北風が冷たく感じる月末の今日は都立推薦試験の発表日でした。結果は悲喜こもごもでしたが、入試はまだ始まったばかり。2月が本番です。頑張って乗り越えていきましょう。

↑ 朝読書最終日の3年生の教室は空席が‥

↑ 高校での発表確認後、結果報告で職員室へ

↑ 通学路脇、開花が進行中(春はすぐそこまで)

↑ 校庭では高木剪定が行われていました
↑ 朝読書最終日の3年生の教室は空席が‥
↑ 高校での発表確認後、結果報告で職員室へ
↑ 通学路脇、開花が進行中(春はすぐそこまで)
↑ 校庭では高木剪定が行われていました
調理実習 & アルティメット
3学期が始まったと思ったら明日で1月も終わりです。今日の日中は青空が広がり、最高気温は17度、4月上旬並みとの予報が出ています。ニュースは新型コロナウイルス肺炎で賑わっています。体調管理にはお互い気をつけ乗り切っていきましょう。

↑↓ 2年生は調理実習に取り組んでいました

生姜焼きとキャベツの千切りに挑戦です

↓ 最後は楽しみながら試食です

↓ 青空の下、3年男子はフライングディスクを追いかけています

”アルティメット”という競技に夢中になっていました
↑↓ 2年生は調理実習に取り組んでいました
生姜焼きとキャベツの千切りに挑戦です
↓ 最後は楽しみながら試食です
↓ 青空の下、3年男子はフライングディスクを追いかけています
”アルティメット”という競技に夢中になっていました
柔道の授業 2年生
2年男子の体育の授業は柔道です。いよいよ試合形式での練習となり”力”が入っています。投げ技に挑む人もいます。けがをしないよう注意を払いながら授業は進んでいます。

↑ 今朝8時前、高幡山に虹がかかっていました


↑ 今朝8時前、高幡山に虹がかかっていました
読書風景 〜1年生〜
降雪予報が出ていましたが雨となり、登校には大きな支障もなく無事朝がスタートしました。今週も読書で朝は始まります。昨日と一昨日は3年生の都立の推薦に基づく入試が行われたり、日曜には日野市民会館2階展示室で書初め展が行われていました。

↑↓ 1年生も慣れた様子で読書に集中


↓ 書初め展には家族連れで見学する姿も多数‥

↓ 入選作 ↓

↓ 校舎4階には1年生の校内入選作が展示
↑↓ 1年生も慣れた様子で読書に集中
↓ 書初め展には家族連れで見学する姿も多数‥
↓ 入選作 ↓
↓ 校舎4階には1年生の校内入選作が展示
冬の読書週間
各学期に行われている読書週間、今年度最後の取り組みが今週と来週にわたり実施されています。活字離れが進むといわれる中、朝の10分間学校は静寂に包まれています。

↑↓ 3年生は勉強の合間に読書に集中‥

いい気分転換になっているかな?

↑↓ 2年生の教室風景

↓ 水曜日、1,2年保健委員会が階段の安全通行のため

テープでラインを作成、右側通行の励行を呼びかています
↑↓ 3年生は勉強の合間に読書に集中‥
いい気分転換になっているかな?
↑↓ 2年生の教室風景
↓ 水曜日、1,2年保健委員会が階段の安全通行のため
テープでラインを作成、右側通行の励行を呼びかています
写真は語る 〜2年校外学習〜
先週実施された2年校外学習、生徒達は班行動を通していろいろなことを学んできたようです。記録カメラ係が撮影してきた写真には、都内の風景は勿論、皆で協力する姿やマナーを守りながらも楽しむ姿も写っています。この経験を修学旅行に活かして欲しいと思います。

↑ 定番の雷門をはじめいろいろな寺社を訪問

↑↓ 水族館や江戸東京博物館、東京タワーも人気

↑(左下) 「都庁おもいでピアノ」で演奏を披露する姿も‥

↓ 昼食の人気は ”お好み焼き”や”もんじゃ焼き”

↓ 流行りのインスタ映えするような写真も‥
↑ 定番の雷門をはじめいろいろな寺社を訪問
↑↓ 水族館や江戸東京博物館、東京タワーも人気
↑(左下) 「都庁おもいでピアノ」で演奏を披露する姿も‥
↓ 昼食の人気は ”お好み焼き”や”もんじゃ焼き”
↓ 流行りのインスタ映えするような写真も‥
受験シーズン到来
朝から低く垂れ込めた灰色の雲、気温は低く、冬本番を感じる一日です。今日3年生90余名は私立校推薦試験と都立校推薦出願に取り組んでいます。3年の教室は空席が目立ちますが緊張感があります。受験シーズンがやってきました。

↑↓ 都立出願者は学活で必要書類を受け取り

↓ 三々五々出かけて行きました

↓ 都立推薦用願書と調査書・推薦書入の封筒サンプル

↓ 都立推薦に向け集団討論の練習会が先週放課後実施

↓ 入室から退室まで本番さながらに行われました

*追記(13:02)
出願に出かけた3年生は昼頃には殆ど帰校し、

受検番号等の報告をしていました
↑↓ 都立出願者は学活で必要書類を受け取り
↓ 三々五々出かけて行きました
↓ 都立推薦用願書と調査書・推薦書入の封筒サンプル
↓ 都立推薦に向け集団討論の練習会が先週放課後実施
↓ 入室から退室まで本番さながらに行われました
*追記(13:02)
出願に出かけた3年生は昼頃には殆ど帰校し、
受検番号等の報告をしていました
平常授業再開
大きな行事を終え、今日から3学年揃って平常授業に戻りました。今朝の府中アメダスでは最低気温が -1.1℃ (06:02)、大寒は過ぎましたが北風がちょっと肌寒く感じました。「冬来たりなば春遠からじ」と英のシェリーの詩の一節にあります。頑張っていきましょう。

↑↓ 2年女子体育では長距離走に挑戦しています


↓ 通学路には春が近いことを示すかのように‥
↑↓ 2年女子体育では長距離走に挑戦しています
↓ 通学路には春が近いことを示すかのように‥
テーブルマナー教室
1,2年生が行事で出かけた先週金曜日、学校に残った3年生を対象にテーブルマナー教室が開かれました。実践女子大学から先生と学生に来校いただき、日本の食文化についての講義の後、給食は普段とはちょっと異なる形となりました。味わい深く食べる生徒達の姿が印象的でした。

↑ 体育館で食文化について講義

↑ 大勢の学生の方々に準備等お手伝いをいただきました

↑ 普段よりマナーや箸使いに気をつけ、ゆったりと食事

↓ 週末の土日、ひの煉瓦小ホール2階展示場では

日野市中学校美術展が開催されていました
↑ 体育館で食文化について講義
↑ 大勢の学生の方々に準備等お手伝いをいただきました
↑ 普段よりマナーや箸使いに気をつけ、ゆったりと食事
↓ 週末の土日、ひの煉瓦小ホール2階展示場では
日野市中学校美術展が開催されていました
1学年スキー移動教室 三沢中到着
たくさんの保護者の方々に迎えられ、無事に生徒を乗せたバスが到着しました。
今回のスキー教室は途中で帰宅する生徒もおらず、全員でバスに乗って帰ることができることができました。
途中、体調不良者や足の痛みを訴える生徒もおりましたが、大きな病気・怪我・事故もなく、帰路に着くことができました。
実行委員を中心にしっかりとした準備をし、生徒たちが計画通りに様々なことが実行したからこそ、このスキー移動教室が成功したのだと思います。生徒たちの成長が垣間見えた、そんな移動教室でした。
事前の準備、お迎え等にご協力いただきました保護者の皆様方にはこころより御礼申し上げます。
↓小休止して雪遊び!

↓宿の方からいただいたリンゴ

実行委員を中心にしっかりとした準備をし、生徒たちが計画通りに様々なことが実行したからこそ、このスキー移動教室が成功したのだと思います。生徒たちの成長が垣間見えた、そんな移動教室でした。
事前の準備、お迎え等にご協力いただきました保護者の皆様方にはこころより御礼申し上げます。
↓小休止して雪遊び!
↓宿の方からいただいたリンゴ
1学年スキー移動教室 高坂SA通過
生徒たちを乗せたバスは高坂サービスエリアを出発しました。
国立府中ICで高速道路を降り、三沢中学校に向かいます。
国立府中ICで高速道路を降り、三沢中学校に向かいます。
1学年スキー移動教室 3日目行程終了〜出発
1学年スキー移動教室は菅平高原でのすべての行程を終了し、三沢中学校に向けて出発いたしました。
ただ今東部湯の丸サービスエリアでの休憩を終了し、再び上信越自動車道走行し始めました。
↓宿への人への挨拶もしっかりとできました
ただ今東部湯の丸サービスエリアでの休憩を終了し、再び上信越自動車道走行し始めました。
↓宿への人への挨拶もしっかりとできました
1学年スキー移動教室 講習終了〜閉校式
3日間にわたるスキー講習も午前中の講習をもって終了いたしました。
最初は恐怖心からなかなか滑りたがらなかった生徒が、笑顔で斜面を降りてくるところを見ると、3日間での成長を感じることができます。
閉校式では、スキー教室の校長先生より「3日間で培った技術は一生のものになる」とのお話をいただきました。今回でスキーの楽しさを知った生徒たちには、家族や友人と生涯にわたり、楽しめるスポーツになることでしょう。


最初は恐怖心からなかなか滑りたがらなかった生徒が、笑顔で斜面を降りてくるところを見ると、3日間での成長を感じることができます。
閉校式では、スキー教室の校長先生より「3日間で培った技術は一生のものになる」とのお話をいただきました。今回でスキーの楽しさを知った生徒たちには、家族や友人と生涯にわたり、楽しめるスポーツになることでしょう。
1学年スキー移動教室 2日目行程終了
スキー移動教室の2日目も無事に行程を終了し、生徒たちは就寝いたしました。
明日はいよいよ最終日。問題なくスキー移動教室を終えましょう。
明日はいよいよ最終日。問題なくスキー移動教室を終えましょう。
1学年スキー移動教室 2日目夕食
ホテルやまびこさんには、毎年三沢中学校の生徒を大変美味しいご飯で迎えていただいております。
毎食子供たちのおかわりが絶えず、行列ができるほどです、
たくさん栄養をつけて、最終日まで頑張りましょう。
↓2日目の夕食
毎食子供たちのおかわりが絶えず、行列ができるほどです、
たくさん栄養をつけて、最終日まで頑張りましょう。
↓2日目の夕食
1学年スキー移動教室 2日目講習終了
午前・午後にわたって行われた2日目の講習が終了いたしました。
昨日初めてスキーをして、全くうまく滑ることが出来なかった生徒が上手に斜面を降りてくる姿から充実感が溢れ出していました。
明日の最後の講習に向けてしっかりと振り返りをした上で、集大成を迎えてほしいものです。
以下、本日のスナップです。



昨日初めてスキーをして、全くうまく滑ることが出来なかった生徒が上手に斜面を降りてくる姿から充実感が溢れ出していました。
明日の最後の講習に向けてしっかりと振り返りをした上で、集大成を迎えてほしいものです。
以下、本日のスナップです。
都内巡り 出発
昨日の1年生に続き、今日は2年生が校外学習に出発しました。高幡不動駅には40班の生徒が集合、チェックを受けたあと出発しました。最高気温は1桁の予報ですが、寒さに負けず、マナーを守って、しっかり見学や班行動をしてきて欲しいと思います。

↑ 7:15 からチェック開始 ↓ 次々とチェックを受け出発

↓ 駅は制服姿の生徒でいっぱいでした

↓ 目標の一つの班行動にしっかり取り組んできましょう

↓ 昨日食堂で実施された前日指導で最後の確認

↓ 放課後、班長にレンタルスマホの使い方講習会
↑ 7:15 からチェック開始 ↓ 次々とチェックを受け出発
↓ 駅は制服姿の生徒でいっぱいでした
↓ 目標の一つの班行動にしっかり取り組んできましょう
↓ 昨日食堂で実施された前日指導で最後の確認
↓ 放課後、班長にレンタルスマホの使い方講習会
1年生スキー移動教室 起床
おはようございます。
スキー移動教室も2日目の朝がスタートしました。
生徒は現在起床し、朝食を食べ終わりました。
本日は午前・午後にわたりスキー講習があります。長い1日になりますが、みんなで力を合わせて技術の向上に努めてください。
スキー移動教室も2日目の朝がスタートしました。
生徒は現在起床し、朝食を食べ終わりました。
本日は午前・午後にわたりスキー講習があります。長い1日になりますが、みんなで力を合わせて技術の向上に努めてください。
1学年スキー移動教室 1日目行程終了
朝早くから始まった長い1日も終わりを告げようとしています。
スキー経験者の生徒、初めてスキーをする生徒、それぞれの課題をもって講習に取り組みました。
スキー教室が終わるまでに、スキーの腕前が少しでも上達することを願うばかりです。
生徒は現在、班ごとに1日のまとめをしています。1日をしっかり振り返り、明日に活かしてください。

スキー経験者の生徒、初めてスキーをする生徒、それぞれの課題をもって講習に取り組みました。
スキー教室が終わるまでに、スキーの腕前が少しでも上達することを願うばかりです。
生徒は現在、班ごとに1日のまとめをしています。1日をしっかり振り返り、明日に活かしてください。
1学年スキー移動教室 講習開始
無事、菅平高原スキー場・ホテルやまびこに到着しました。
開校式も終わり、講習を開始します。
開校式も終わり、講習を開始します。
1学年スキー移動教室 東部湯の丸SA
ただ今一行は、長野県の東部湯の丸サービスエリアに到着し、休憩しております。
この後は、最終目的地の菅平高原・ホテルやまびこに向かいます。

この後は、最終目的地の菅平高原・ホテルやまびこに向かいます。
1学年スキー移動教室 高坂SA
ただ今、1学年は埼玉県の高坂サービスエリアで休憩しております。
やや道路が混んでおりますが、目的地に向けて問題なく進行中です。
やや道路が混んでおりますが、目的地に向けて問題なく進行中です。
出発風景 菅平へGO!
菅平では昨夜雪が降り朝の積雪は80cm。天候は晴れ、雪質はパウダースノーとの情報が出ています。ほぼ予定通りの7:50にはバスは出発完了しました。

↑ 体育館に集合し体調や出席の確認をしました

↑ バスへ乗り込み

↑↓ バス内風景、インフルエンザ予防のためマスク着用です

↓ 見送りには朝練の吹奏楽や野球部の生徒の姿が‥

↓ 2泊3日、元気にいってらっしゃい!
↑ 体育館に集合し体調や出席の確認をしました
↑ バスへ乗り込み
↑↓ バス内風景、インフルエンザ予防のためマスク着用です
↓ 見送りには朝練の吹奏楽や野球部の生徒の姿が‥
↓ 2泊3日、元気にいってらっしゃい!
1年スキー移動教室 出発
本日より3日間、1年生は長野県の菅平高原にてスキー学習に行ってまいります。
天候にも恵まれ、無事に出発することができました。
国立府中インターより高速道路に入り、中央道にて長野県に向かいます。
気持ちは菅平高原 1年生の様子
いよいよ明日からスキー教室。昨秋から準備を進めてきた1年生にとっては待ちに待ったというところでしょうか。スキー場HPには積雪75cm、粉雪状態となっています。体調を整え、思い出に残る良い経験をたくさん積んできてください。

↑ 昨日放課後の実行委員会 最終確認をしていました

↑ 仕事分担は積極的に引き受けています

↑↓ 男子は柔道に取り組んでいました

↓ 技術の木工の授業は仕上げの段階に‥

↓ 使い慣れない道具に悪戦苦闘しながら頑張っています
↑ 昨日放課後の実行委員会 最終確認をしていました
↑ 仕事分担は積極的に引き受けています
↑↓ 男子は柔道に取り組んでいました
↓ 技術の木工の授業は仕上げの段階に‥
↓ 使い慣れない道具に悪戦苦闘しながら頑張っています
面接練習
3年生はいよいよ明日の私立校出願から受験活動が始まります。来週には受験・発表・手続き、都立校推薦出願と進んでいきます。先週金曜日には3年生全員を対象に面接練習を行いました。個人、グループに分かれ全職員で志望動機などの確認をしました。頑張れ3年生!

↑ 個人面接風景 ↓ 廊下で緊張しながら順番待ち

↓ ノックや礼の仕方も確認しました

↓ 食堂でのグループ面接風景

↓ 2学期末には受験用の写真も撮影しました
↑ 個人面接風景 ↓ 廊下で緊張しながら順番待ち
↓ ノックや礼の仕方も確認しました
↓ 食堂でのグループ面接風景
↓ 2学期末には受験用の写真も撮影しました
不審者対応訓練を実施
本日午後、普段の避難訓練と異なり校内に不審者が侵入したと想定し、どのように対応するかの確認を行いました。職員間の連絡方法やサスマタでの対応方法、教室でのバリケード作製法などを確認しました。訓練内容は現実には起こってほしくないものばかりでした。

↑ 不審者発見(左上) 校内徘徊(右上) サスマタで対応(下段)

↑ 複数の職員で不審者の確保まで行いました

↑ 教室では出入口に机を積み、椅子で侵入を阻止
↑ 不審者発見(左上) 校内徘徊(右上) サスマタで対応(下段)
↑ 複数の職員で不審者の確保まで行いました
↑ 教室では出入口に机を積み、椅子で侵入を阻止
書初めの展示
朝から快晴,3m超の北風も吹き始め冬らしい一日がスタートしました。昨日教室には書初めが展示されました。来週1年はスキー教室,2年は校外学習,3年は私立推薦出願がそれぞれ控えています。わくわくやドキドキが皆を待っています。体調を整えペースを掴んでいきましょう。

↑ 今朝は空気がきれいでスカイツリーや都庁もはっきりと‥

↑ 高幡山をバックにモノレールは快走

↑ サッカー部は寒さに負けず朝練に励んでいます

↑ 2年教室 ↓ 1年教室

↓ 1年教室ではインフルエンザ対策で空気清浄機がフル稼働中!
↑ 今朝は空気がきれいでスカイツリーや都庁もはっきりと‥
↑ 高幡山をバックにモノレールは快走
↑ サッカー部は寒さに負けず朝練に励んでいます
↑ 2年教室 ↓ 1年教室
↓ 1年教室ではインフルエンザ対策で空気清浄機がフル稼働中!
3学期スタート
今年は「子年」。十二支の始めの年で新しい運気のサイクルの始まりです。植物に例えると成長に向かって種子が膨らみ始める時期であり、未来への大いなる可能性を感じさせます。東京では2回目のオリンピックも開催されるます。大きく成長する一年になることを願います。

↑↓ 朝は”あいさつ運動”から始まりました

↓ 始業式では校歌を斉唱

↓ その後校長先生の話へと進んでいきました

↓ 入場前には3年男子がモップ掛けのボランティア (感謝!)
↑↓ 朝は”あいさつ運動”から始まりました
↓ 始業式では校歌を斉唱
↓ その後校長先生の話へと進んでいきました
↓ 入場前には3年男子がモップ掛けのボランティア (感謝!)
明日は始業式
新年明けましておめでとうございます。”一年の計は元旦にあり”といいます。願いを込め初詣に出かけた人も多かったのではないでしょうか。2020年が始まって1週間、明日からは3学期がスタートします。もう一度チェックをし、明日に備えて下さい。元気な姿を待っています。

↑ 2019.1231 最後の日没 ↓ 同じく最後の月

↓ 2020.0101 年末年始は落ち着いた天気だったので

新町にある七ツ塚公園にて”ダイヤモンド富士”の撮影ができました
↑ 2019.1231 最後の日没 ↓ 同じく最後の月
↓ 2020.0101 年末年始は落ち着いた天気だったので
新町にある七ツ塚公園にて”ダイヤモンド富士”の撮影ができました
2019を振り返る
2019年も残り4日、学校の年末年始は明日から9連休となります。あっという間に通り過ぎた一年を写真で振り返ってみました。
↓ 1月 1年生(現2年生)はスキー教室で菅平へ

↓ 2月 認知症講座で理解を深める1年生(現2年生)

↓ 3月 皆で祝った卒業式 巣立ちの言葉には感動!

↓ 4月 桜が長持ちして進級写真撮影時は散り始め

↓ 5月 体育祭学年種目の練習はどの学年も迫力満点

↓ 6月 2年生は学校から職場体験に出かけました

↓ 7月 毎月の生徒朝会は生徒会役員が司会進行

↓ 8月 残暑の中で2学期がスタート

↓ 9月 生徒会役員選挙は本物の用具を利用して本格的

↓ 10月 ドリームホールは一日合唱で満たされました

↓ 11月 FISHBOYを迎えてダンスの本物体験授業

↓ 12月 書写の授業は一足早く新年モードでした

一年が経つのは早いもの。皆さん良いお年をお迎え下さい。
↓ 1月 1年生(現2年生)はスキー教室で菅平へ
↓ 2月 認知症講座で理解を深める1年生(現2年生)
↓ 3月 皆で祝った卒業式 巣立ちの言葉には感動!
↓ 4月 桜が長持ちして進級写真撮影時は散り始め
↓ 5月 体育祭学年種目の練習はどの学年も迫力満点
↓ 6月 2年生は学校から職場体験に出かけました
↓ 7月 毎月の生徒朝会は生徒会役員が司会進行
↓ 8月 残暑の中で2学期がスタート
↓ 9月 生徒会役員選挙は本物の用具を利用して本格的
↓ 10月 ドリームホールは一日合唱で満たされました
↓ 11月 FISHBOYを迎えてダンスの本物体験授業
↓ 12月 書写の授業は一足早く新年モードでした
一年が経つのは早いもの。皆さん良いお年をお迎え下さい。
応援メッセージの製作
5月に来校していただいた柔道 ”羽賀龍之介選手” にお世話になった3年生を中心に応援メッセージ旗を作成しました。東京五輪の代表に選出され、活躍されることを願い、皆気持ちを込めて書き込んでいました。三沢中皆で応援しています。頑張れ、羽賀選手!!

↑↓ 1学期を思い出しながら応援メッセージを書きました

↓ 完成した応援旗 先日羽賀選手に贈りました

↑↓ 1学期を思い出しながら応援メッセージを書きました
↓ 完成した応援旗 先日羽賀選手に贈りました
最終日の学校
2学期最終日の学校は忙しい一日です。1,2年生を中心にボランティアとして参加する小中交流会が開かれるためです。地域や保護者の方々を巻き込んだ一大イベントになっています。皆さん大活躍でした。有難うございました。

↑ 中庭テント内でカレーの準備、校内に香が漂います

↑ 参加生徒は持参した容器に盛りつけてもらいます

↑ 小学生の他に可愛らしいお客様も来校しました

↑ 前日は大掃除で開催の準備をしました

↑ 校庭は雪景色? ↓ 正体は凍結防止の塩カルです
↑ 中庭テント内でカレーの準備、校内に香が漂います
↑ 参加生徒は持参した容器に盛りつけてもらいます
↑ 小学生の他に可愛らしいお客様も来校しました
↑ 前日は大掃除で開催の準備をしました
↑ 校庭は雪景色? ↓ 正体は凍結防止の塩カルです
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
8
4
3
4
8
0