学校の様子

学校の様子

放課後練習開始

合唱祭に向けて放課後練習が始まりました。各クラスともピアノを使っての練習は5,6回ほどしかありません。実行委員を中心に計画を練り、準備を進めています。残り3週間。しっかり歌いこんでいきましょう。

 ↑↓ 体育館では整列順や立ち位置の確認をしていました

 譜面を見ながら、ピアノの音を確認しながらの練習

 第1音楽室での練習風景  ↑ 3年生  ↓ 1年生

 ↓ 第2音楽室での2年生の練習風景

 ↓ パート練習や指揮・伴奏の練習風景

 *本日、”合唱祭のご案内”のプリントを配布しました

後期委員会が始動

今日から10月。早くも一年の半分が終わり、後半に入ります。生徒会や委員会・部活動など校内の活動の中心が、3年生から2年生に替わります。昨日放課後、後期第一回各種委員会が開かれ、三役の選出や活動内容の確認・分担が行われていました。どの委員会も順調な滑り出しでした。

 ↑ 自己紹介を行った後、立候補で委員長から決めていき

 ↑↓ その後三役が議事の進行にあたっていました



  ↓  3年生は今日復習確認テストでした。お疲れ様!

スポーツの秋

ラグビーでは歴史的勝利に沸き、女子バスケは上位チームを倒してのアジアカップ4連覇と話題に事欠かない週末でした。昨日本校テニスコートでは都新人団体戦が行われていました。男女合わせて7校が集まり熱戦が繰り広げられていました。

 ↑↓ 男子は1回戦は勝ちましたが2回戦で惜敗

 女子は1,2回戦とも勝ち上がり、次戦は来週へ!

 ↑↓ 個人戦の活躍が団体戦にもつながりました

感じよう人の役に立つ喜び ~ちょこボ大作戦~

昨日試験終了後、一学期から準備してきた ”ちょこっとボランティア” が実践されました。700名を超える生徒が多種多様な形のボランティア活動を行いました。いつも以上に活発に動く生徒達はたくましくもありました。秋のように爽やかな風が流れていました。

 学校近くの公園や道沿いの清掃活動に取り組んだり、

 浅川や程久保川・用水路をきれいにするグループもいました

 市の道路課や緑と清流課等の皆さん、自治会など地域の皆様、

 保護者の方々にもご協力いただきました。有難うございました

諦めない心

ラグビーやバレーボールの世界大会、プロ野球・サッカーなど、スポーツの秋真っ盛りになりました。TV中継では勝敗にかかわらず最後の最後まで諦めない選手たちに大きな声援と拍手が送られています。何事にも最後まで真剣に取り組む姿は素晴らしいものです。頑張りましょう。

 ↑↓ 始業前、最後の確認に取り組んでいました



 ↓ 短時間に集中することが大事!


中間試験に挑む

2学期が始まって一ヶ月。中間試験がやってきました。普段の学習への取り組みを確認するためのものです。若者らしく正々堂々挑戦してください。頑張れ三沢中生!

 ↑↓ 昨日の1年国語の授業、話をしっかり聞き、

 板書をしっかり書き写していました

  ↑↓ 3年生からは真剣さが伝わってきました

 ↓ 1年廊下の風景 美術作品が各クラスの廊下に。

 創造力を活かし、工夫した作品が展示してあります

天高く馬肥ゆる秋

「天高く馬肥ゆる秋」にぴったりの朝を迎えました。空気は澄み、空も高く感じられ、馬も肥えるような収穫の季節といった感じでした。先週2年生は後期の係決めを行っていました。秋のように爽やかな雰囲気の中で係決めは進行していました。










季節の変わり目

ここ一週間、気温が激しく昇降し体調管理が難しくなっています。学校では衣替え期間を設けていませんので、自分で服装を調節することになっています。来週は中間試験です。体調をしっかり整えて挑戦していきましょう。

 ↑ 今朝の全校朝会の様子 ↓ 17歳でノーベル賞を受賞した 

  ”マララ ”さんのビデオ映像演説に聞き入っていました

  ↑ 表彰 水泳部(上)  陸上部(左下)  女子テニス部(右下)

  ↑ 昨日放課後の”まな部”の活動風景

  ↑ 3年生男子の水泳授業もいよいよ終わり

  ↑ 夏から秋へを感じさせる高幡不動尊での昨日の風景

立会演説会〜投開票 

昨日の午後、生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では、それぞれ抱負や意気込みを披露し、支持を訴えていました。放課後2,3年生は体育館で1年生は食堂で投票を行い、投票終了後選挙管理委員が開票作業を行いました。無事全員当選となり、新体制が承認されました。

 ↑↓ ステージ上には緊張感が漂っていました

 ↓ 日野市選挙管理委員会から本物をお借りし、

 投票活動を経験しました。有難うございました

 ↓ 1年生は初めてのこともあり、迷う場面も‥

 ↓ 開票作業は上級生を見本に、手際よく進んでいました

連休明け 試験一週間前

今日から中間試験一週間前になりました。二週連続の三連休を有意義に使ってほしいと願っています。授業では試験に向けて最後の追い込み、確認事項は多々あると思います。しっかり集中して取り組みましょう。

 ↑ 日本の農業・林業・漁業について 2年社会

 ↑  "I Want To Hold Your Hand" の歌声が‥ 2年英語

 ↓ 清涼飲料水に含まれる砂糖の量に驚き 2年家庭

 ↓ 週末の授業参観の廊下風景  左1年 右3年

 大勢の方に参観いただきました。有難うございました

速報 野球部勝利

野球部は、本日日南地区大会で 7-0 で勝利を収めました。攻撃では連打が出たり、走塁では積極的に先の塁を狙い、得点を重ねました。守備では大きなミスもなく、投手二人の継投でテンポよく試合のペースを作っていました。








学校公開最終日

昨日の日中最高気温は23℃、つい数日前までの暑さが嘘のように急に秋らしくなりました。今日は学校公開最終日、”道徳地区公開講座”となっています。台風襲来で始まった一週間でしたが明日からは3連休。集中力を切らさずに乗り切りましょう。

 ↑↓ 昨日放課後の立会演説会のリハーサル風景

 ↓ 2年生は選択曲の歌詞を模造紙に書いていました

 ↓ 今日、サッカー・野球部は地区大会に出かけました

 ↓ 女子テニス部は都新人ダブルス戦に出かけました

 ↓ 昨夜は雲間からの”中秋の名月”でした(8:30頃)

選挙活動実施中 

2学期になり学校は生徒会新体制に向け、選挙の準備期間になりました。昼食中に役員候補者と推薦人は教室や食堂を回る”遊説活動”を行っています。来週の立会演説会と投票に向け ”清き一票” を呼びかけ頑張っています。

 ↑ 1年生の候補者    ↓ 2年生の候補者

 ↓ 八小では消防車を迎えての避難訓練?(四階から)

 ↓ 通学路には近隣神社の祭に備え、しめ縄や紙垂が‥

命の授業 ~3年生〜

1,2校時、島田療育センターより講師をお招きし「命の授業」を行っていただきました。生徒が「自分が生まれたときのこと」を保護者にインタビュー、そのエピソードを交えながら命の大切さについてお話していただきました。

 ↑ エピソードの紹介  ↓ 真剣に聞き入っていました



 ↓ 今朝中庭で蜂の巣の駆除 15cm位ありました(右下)

 ↓ 昨日午後は授業のUD(Universal Design)化を

  1年生を対象に、校内研究として実践しました

 ↑ Whose pencil case is this ?  楽しそうに会話に参加

合唱祭へ向けて

東京で9月に2日連続猛暑日は27年ぶり、千葉では台風の影響で停電が続いている地域がありエアコンも使えないと聞きます。学校では熱中症予防のため屋外活動や運動に気をつけています。校舎内では来月の合唱祭に向け着々と準備が進んでいます。

 ↑↓ 2階廊下には表紙絵コンクール入賞作が展示

 ↓ 昨日昼休みの パートリーダー 練習風景

 ↓ 放課後3年生は歌詞を模造紙に書いていました

 さすが3年生、手際よく楽しみながら作業は進んでいました

  ↓ 今朝の学校裏、季節は少しずつ秋に向かっています

暑さとの闘い

都の集計によると、昨日8割超の学校で台風の影響があり時差登校等の措置をとったそうです。府中アメダスは昨日36.6℃を記録し、今日も10時には32℃を超えています。朝夕には虫の音が耳に心地よいのですが、日中は暑さとの闘いが続いています。

 ↑↓ 朝読書はひとまず今日が最終日でした

 ↓ 4階からは都心がぼんやりと見えました

 ↓ 夏の最盛期を思わせるような水泳の授業


明日、9日(月)の登校時刻の繰り下げについて

明日、9日(月)の登校時刻の繰り下げについて

台風15号の影響により、明朝登校時刻が強風域にあると見込まれているため、登校時刻を10時30分に繰り下げ、3校時から授業とします。倒木等がある場合も予想されますので、登校時に注意をして登校するようにお願いします。

金曜の午後

3年生が戻ってきた週末、学校はいつもの状態になりました。青空が朝から広がり、水泳の授業は気持ちよさそうに進んでいました。昼休みには中庭で歓声が響き渡っていました。

 ↑ 3年国語の授業はいつも通り進んでいました

 ↑ 昼休み、30℃超にも負けずに‥

 ↑ 3年男子の水泳も終わりが近づいてきました

 ↑ 2年進路学習、上級学校調べの冊子を作製中

3学年修学旅行17保護者の皆様

3年生保護者 様

奈良・京都での三日間の予定を無事終了し、予定通り16時56分に東京駅に到着しました。
これから順次クラス単位で中央線、京王線で解散場所の高幡不動駅に向かいます。
到着時刻は18時頃~18時30分頃の予定です。

3学年修学旅行16保護者の皆様

3年生保護者 様

奈良・京都での三日間の予定を無事終了し、予定通り京都駅を出発しました。
16時56分に東京駅に到着する見込みです。
その後順次クラス単位で中央線、京王線で解散場所の高幡不動駅に向かいます。
到着時刻は18時頃~18時30分頃の予定です。

改めて東京駅到着時に39mail、このHPでもお知らせさせていただきます。

給食試食会

本日食堂では、140名ほどの保護者にお集まりいただき「給食試食会」が行われていました。生徒と同じメニュー「茄子とトマトのスパゲッティ」を試食していただきました。デザートには手作り焼プリンもありました。いかがでしたでしょうか。

 ↑ 使用している調味料が展示してありました

 ↑ 昔を思い出しながら(?)盛り付けていました

 忙しい中、大勢の参加をいただき有難うございました

3学年修学旅行10

15時前後に大雨洪水警報が発令され、雨・雷がひどくなり一時建物内に避難するなど行動計画通りにいかないこともありましたが、冷静に対応することができました。全班無事に宿舎に帰着しました。


研究授業の実施

「関心ある事柄について、簡単な語句や文を用いて即興で伝え合うことができるようにする」5校時、1年英語で研究授業が行われていました。小学校の先生方も大勢見学に来校されていました。3年生は修学旅行中ですが学校は賑わっていました。

 ↓ 参加者が多く教室に入りきれないので授業を

 隣室で見られるように工夫がしてありました

 ↑ 合唱祭のパートリーダーの昼練習風景(昨日2年)

 ↑ 生徒会役員の立候補受付は本日で締め切りでした

3学年修学旅行7

2日目が始まりました。今日は京都班別行動です。夕方に一時雨の予報もありますが、充実した1日にしてください。

3学年修学旅行

3学年が今日から2泊3日の予定で、京都・奈良方面に修学旅行に出かけます。
高幡不動駅でチェックし、東京駅に向かっています。

避難訓練

2学期最初の一週間が終わります。生徒達は大人よりも早く通常の学校生活に戻ったようです。さて、9/1 は防災の日。関東大震災は遠くなりましたが、防災意識だけはしっかり持っていたいものです。1時間目に避難訓練を実施しました。

 ↑↓ 地震発生を想定して机の下に避難しました

 ↓ 昨日の3年生の給食風景

 ↓ 昼休み、暑さに負けずに大勢が校庭に出ています

 ↓ 放課後には合唱祭実行委員会が開かれ、

 練習日程の確認や表紙絵の選定を行っていました

復習確認テスト

久しぶりに青空が広がり気温がぐんぐん上昇しています。3年生は朝から復習確認テストに取り組んでいます。夏休み中の学習の成果を発揮すべく頑張っています。

 ↑↓ 集中して取り組んでいました

 ↓ 2年生理科「血液の成分について」の授業

 ↓ 2年国語では話し合い活動を行っていました


2学期 3日目

九州北部地方では大雨により大変な状況とニュースは伝えています。学校は2学期3日目を迎えましたが順調に進んでいます。最高気温が30℃にとどかない中、授業や諸活動はスムーズに行われています。お互い体調を整えながら頑張っていきましょう。

 ↑↓ 修学旅行を来週に控えた3年生 朝読書風景

 ↓ 3年数学は問題演習に取り組んでいました

 ↓ プールでは元気な声が響いていました

 ↓ 2年英語の授業風景

読書週間

週後半はまた暑くなるとの予報ですが、8月にしては涼しい朝を迎えました。今日から授業開始ですが、その前に10分間ほど読書に取り組んでいます。

 ↑ 黒板には担任から朝のメッセージが書いてありました

 ↑ 読書で集中力が高まるとも言われています

 ↑↓ 1年英語の授業風景

実りある2学期を

2学期がスタートしました。体育館で行われた始業式には、元気に校歌を歌う生徒の姿がありました。”努力は必ず人を成長させる”と校長先生から話がありました。80日超えの2学期。ペースを整え、学習・行事・部活動などにしっかり取り組み乗り越えていきましょう。

 ↑ 校門ではあいさつ運動  

 ↑ 始業式は整然と進んでいました

 ↓ 部活動表彰     ↓ 野球部(上段)

 ↑ 合唱部(下段左)  吹奏楽部(下段右)

 ↑ 男子バスケット(上段) 女子バスケット(下段)

 ↑ 通学路脇には収穫間近のたくさんの栗の実が‥

テニス部 ~ブロック新人戦~

夏休み最後の土曜日、運動部の先陣を切ってテニス部の公式戦・第7ブロック新人戦が始まりました。本校校庭では女子ダブルス戦が行われていました。前日の雨のため、朝からコート整備でローラーを何度もかけたそうです。夏の練習の成果を発揮できることを期待しています。

 

 ↓ 試合後は互いに握手をして終わっていました

夏休みの終わりに

週が明けると2学期がスタートします。学校では教室の空気を入れ替え、整頓し、皆さんの登校を待つだけの状態になりました。夏休みのしおりなどで持ち物の確認をして元気に登校してください。

 ↑ 教室の風景      昇降口の風景 ↓



 ↑↓ 裏の川沿いは秋の様相を呈してきました 

残暑お見舞い申し上げます

夏休みが残り少なくなってきました。酷暑の日々は終わったようですが、不安定な天候で突然の雨に襲われた人もいるのではないでしょうか。21日(水)の学校には部活に励む生徒の姿がありました。1,2年生に中心がうつり活気に満ちた活動が展開されていました。

 ↑ サッカー部            バレーボール部 ↓

 ↓ 丁寧にアップを行う 陸上部

 ↓ 週末の新人戦に備えて練習試合 男子テニス部

被災地へ ~出発式~

今朝「未来につなぐ創造力プロジェクト」(旧被災地に学ぶ生きる力プロジェクト)のメンバーが日野駅を出発しました。今日から2泊3日で気仙沼等で学びを深めます。多くの出会いと学びをしてきてくれるでしょう。

燃えよ夏 2

5日の午後には校庭でサッカー部が練習試合に、体育館では男子バスケットボール部が練習に励んでいました。


燃えよ夏 ~暑中お見舞い申し上げます~

間もなく夏休みが折り返し点となります。生徒の皆さんは暑さに負けず頑張っていることでしょう。今日の学校には部活動に一生懸命励む生徒の姿がありました。汗を流す姿には若者らしく清々しいものがありました。残り半分もしっかり乗り越えていきましょう。

 ↑ ソフトボール部と ↓ 陸上部 には3年生も参加していました

 ↓ 野球部

 ↓ バレーボール部

 ↓ 卓球部  多球練習(左) サーブ練習(右)

 ↓ 吹奏楽部は明日のコンクールに向けて‥