学校の様子

学校の様子

大掃除

授業最終日の24日、一年の終わりに皆で大掃除に取り組みました。普段以上に気持ちを込めて隅々まできれいにしていました。これで新学期を気持ちよく迎えられる準備が整いました。掃除は汚れも心もきれいにしてくれるものだと改めて思いました。ご苦労様でした。

 ↑ 下駄箱は砂の掃き出しも‥  ↓ 窓ふきは水拭き&乾拭き

 ↓ 廊下の壁や入り口ドアも丁寧に汚れを落とします

 ↓ 下校後にはワックスがけ作業が待っていました

 ↓ 放課後校庭に白い紋様が出現? → 塩カルをまきました

 ↓ 朝はサンタ と トナカイ (生徒会役員) があいさつ運動を‥

小中交流会

例年終業式の日に実施していた小中交流会、今年は形を変え生徒会役員が小学校へ出向き学校紹介をすることとなりました。先週七生緑小で行われた交流会は プレゼン や クイズを取り入れ寒さの中頑張っていました。

 ↑ 緊張の中 スタート    ↓ ステージ上で進行しました

 ↓ クイズ正解者には サンタ さんから プレゼント?

 ↓ 役員撮影編集の部活動紹介ビデオで終了となりました

 ↓ 資料の中身は学校生活や部活動紹介でした

学期末

学校は今日を含めて残り3日。いろいろな場面で最後のまとめに取り組んでいます。昨日の給食は冬至に因んで”ほうとう”でした。寒い日には美味しい給食が心も体も温めてくれます。

 ↑↓ 合唱祭表紙絵の入賞作が2階廊下に掲示

 ↓ 2学期実施されたちょこボの成果が校長室前に‥

 ↓ 各種 ボランティア 活動への参加者名も紹介してあります

 ↓ 年明けに行われる面接試験の練習風景(昨日3年)

 静かに待機→ノック後入室→席まで進み→面接官の指示で着席

 ”麺が主”と”汁が主”の2つの食缶で伸びないように配慮

金融授業

3年社会科の経済の授業で基礎知識を習得後、外部からスペシャル講師を招き「金融」について授業を行って頂きました。高幡不動で不動産を購入するべきか否かを題材にした講義、難しい問題を身近なもので考えることができたと思います。有難うございました。

 ↑ 食堂で学年を半分に分けて実施しました

 ↓ 残り半分のクラスは教室で進路についての確認

 今後の予定や事務処理方法などの話がありました

 ↓ 昨日は冬至、日没後の西の空 (八王子にて)

学校の様子

毎日更新される感染数のニュースに対策の基本を再確認する日々です。3年生は着々と進路の準備が進んでいます。年が明ければ私立校推薦入試を皮切りに続々と動いていきます。昨日は卒業アルバム用に授業風景の撮影を行っていました。年度末も近づいてきたことを知らせています。

 ↑↓ 授業中なので笑顔はありませんでした

 ↓ 3年生音楽の授業風景

 ↓ 感染予防のためピアノの上にはシールドが‥


水曜3校時

真冬の寒さが続き今日の府中アメダスは最低気温 -4.5℃ (05:12)。気が付けば今年も残りは2週間。学校は学期末を迎え、授業はまとめの時期となり単元の復習や整理に入っています。慌ただしい中での師走半ばとなっています。

 4階1年生の授業風景から   ↑ 社会科「元寇」

 ↑ 理科「水溶液・溶解度」 ↓ 国語「書写」

 2年生の英語は会話テストに向けて練習中

 ↑ 先生との会話練習 ↓ 本番さながら ALT との練習

 ↓ 隣の生徒との練習はちょっと気が楽そうでした

 まもなく ALT との”会話”テストが待ち受けています

 ↑ 今朝の高幡橋越しにみる富士山!

火曜日の2校時

府中アメダスの最低気温は昨日より更に下がり -3.0℃ (06:46)。寒さが身に沁みます。2年男子が底冷えの体育館で柔道に取り組んでいました。密を避ける工夫をしながら授業は行われています。一方3年美術は陽光を浴びながら作業を進めていました。

 ↑↓ 畳の冷たさに負けずに裸足で頑張ります

 緊張感があり表情は凛々しく感じられます

 ↓ 美術は作品の構想をもとに作業中

 ”ボックスアート”作りに励んでいました

 個性的なアート作品の出来上がりが楽しみです

天災は忘れた頃にやってくる

いよいよ寒波がやってきました。今朝の府中アメダスは最低気温が -1.1℃ (06:13)、スキー場からは雪の便りが届き始めました。2学期は残り10日。気を緩めず乗り切りたいものです。

 ↑ 昼休みは外で元気に‥。先週昼休みに地震想定の

 避難訓練、校庭では静かに腰を下ろし指示を待ちます

 予告なしの訓練でしたが避難方法は確認できました

 ↑ 今朝の程久保川は冬らしい風景になっていました

栗よりうまい十三里

週末金曜の放課後、生徒会が中心となりボランティアで集めた落ち葉で”焼き芋”を作っていました。砂場を掘って下地を作り、アルミホイルで包んだ芋を並べ、葉を足しながら焼き、最後に皆で味わっていました。関係機関や多くの人の協力を得て無事終了。有難うございました。そしてお疲れ様でした。

 ↑ 集めた葉は思ったより重く大勢で運びました

 ↑ 火加減を調節するのは一苦労

 葉を足しながら煙と闘っていました

 ↓ 最後にSDをとりながら皆で食しました

 ↓ 出来上がりはこんな感じ。ご馳走様でした

寒さに負けない

月曜日は二十四節気の”大雪”、来週には寒波が押し寄せると天気予報は告げています。日に日に寒さが増し空気は冷たいのですが、学校は換気やSDなど感染症対策に気をつけています。

 ↑ 1年男子は開脚前転の初授業、練習を重ねています

 ↑ 失敗(上段)もご愛敬、裸足で頑張ります。靴もSDで‥

 ↑↓ 2年生美術の木彫は完成間近!

 ↓ 給食はロシア料理”ピロシキ”と”ボルシチ”

 ↑ 人気のピロシキ(左下)はお替り希望者が集結(右下)

 前を向き話をひかえて食事は進みます

より遠く、より高く

3年生体育で男子は走り幅跳び、女子はバレーボールに取り組んでいました。男子は記録計測を行っていて中には5m超の記録もあるとのこと。女子はスパイクの練習を行っていました。タイミングを合わせるのはなかなか難しそうでした。

 斜め上に飛び出し、飛んだら足を前にだす !

 後日練習後再計測を実施。どの位記録が伸びるかな?

 

 ひじを伸ばし高い打点でボールをとらえる!

生徒会の取り組み

今週は生徒会が中心となり、放課後 ”落ち葉掃きのボランティア” を行っています。昨日は最高気温16.9℃のぽかぽか陽気の中、駐車場を中心に大量の落ち葉を集めていました。週末のイベントに向け頑張っています。

 ↑↓ 駐車場周辺 フェンス沿いに落ち葉がたまっています

 竹ぼうきで集める人、軍手で集めた葉を詰め込む人‥

 分担して一気に回収が進みます



 ↓ 廊下には選挙公約 ”スマイルBOX” の設置が進行中

書写の授業

府中アメダスによると今朝の最低気温は 3.6℃(04:59)。今日の予想最高気温は 15℃ですから寒暖差が10℃以上あります。体調には気をつけたいものです。1,2年生の国語では書写の授業が行われていました。集中して取り組んでいました。

 ↑↓ 2年生の授業風景





 ↑↓ 1年生の授業風景


教育相談開始

昨日から1週間、三者面談が始まりました。3年生は進路相談が中心になると思いますが1,2年生は学校での生活や学習の様子に加え、ご家庭での様子等を交えて話が進められたらと思います。短い時間ですがご協力お願いします。

 ↑↓ 3年生は進路実現に向け話が続きます

 ↓ お手数ですが1階階段下で検温にご協力ください

 ↓ 再登校で部活動に励む



 ↑↓ 念入りのウォームアップに励んでいます

本物体験授業②

11/28(土)午後、体育館で希望者100名が集まり本物体験授業が行われました。東京五輪競輪代表の新田祐大選手に来校いただき、体験談を交えながら筋トレをご指導いただきました。夢に向かい諦めずに立ち向かうことの大切さを教えていただきました。有難うございました。

 ↑ 初めに全体で講演していただきました

 ↑↓ 持参していただいたメダルに興味津々

 ↓ 筋トレを一緒にやりながらコツを教えていただきました

 腕立て伏せ、腹筋、スクワット etc

 ↓ 代表生徒とジャンプ競争で体験授業は盛り上がりました

 ↓ 筋肉の鍛え方が半端ないと感じました
 
 時間はあっという間に過ぎていきました

本物体験授業①

昨年、10月の運動会に続き11/27 に FISHBOY さんに来校いただき、2年生対象に本物体験授業を行っていただきました。校庭には約250名の輪ができ活気に満ちた時間となりました。ダンスの動きやコツを学びながら楽しさを体感していました。有難うございました。

  オープニングは代表生徒によるFISHBOY さんとのコラボから

 ↑↓ 2代目 MISAWA E-girls による ダンス

 秘密練習の成果を発揮していました

  短い時間で代表的ダンスの一部分を教えていただきました

 皆で踊る ”PERFECT HUMAN” は迫力がありました

 ↓ I'm a perfect human

師走がスタート

昼の時間が一番短い日は冬至ですが、今は日の入りが一番早い時期となっています。東京は 16:28 が日没時間となっており、17時にはかなり暗くなっています。外部活にとっては時間との勝負となっていて練習内容を工夫しながらの活動となっています。

 ↑ 昨日の17時校庭  ↓ 外から見ると体育館はまぶしい‥

 ↓ テニスコート 男子が活動中でした

 ↓ 11/30 は満月 半影月食という珍しい月でした(18:40頃)

月末の金曜日

ここ数日気温の上下が激しく体調を崩す生徒も見られます。今日のアメダス府中の最高気温は12.8℃(11:32)と朝から2℃しか上がっていません。体調を整えて師走を迎えたいものです。

 ↑↓ 昇降口には1年美術作品レリーフ「額縁」が展示

 ↓ 校舎裏の銀杏は黄葉を落とし、季節は冬へ

 ↓ 職員玄関では季節感たっぷりのお出迎え

 ↓ 4校時1年男子は ソフトボール、ティーボール で安全に配慮

 飛ばない素材ですが上手くヒットすれば外野オーバーに‥

朝の風景

TVでは感染症対策のニュースが賑わっています。第3波がやってきてステージ3の地域が増えこれからの3週間が勝負‥。学校ではマスク、消毒などが定着し3密を避けるため換気に気を使っています。来週は12月。気持ちを引き締めて感染予防や生活を送っていきたいと改めて思いました。

 ↑↓ 今朝の登校風景

 ↓ 生徒会役員によるあいさつ運動



 ↓ 学年ごと制服登校に移行中、男子部活動用に

 密を避けるため体育館ギャラリーに簡易更衣室が完成

赤ワインの蒸留実験

理科室から楽しそうな声がするので覗いてみると1年生が ”赤ワインを蒸留しエタノールを抽出する” 実験を行っていました。沸点の差を利用し混合物(赤ワイン)からエタノールを分離することができるかを実験で検証していました。理論だけでなく目前で行う実験は説得力のあるものでした。

 ↑↓ 加熱して赤ワインを気体にした後、

 3本の試験管の中で冷やし液体に戻します

 ↓ 集められた試験管の液体の匂いなどでエタノールを確認

 蒸留で集められた試験管3本に差があったかな?

ノーチャイム週間

今日から学校はノーチャイムとなり各自の判断で授業に遅れないよう動いています。生活委員を中心に声掛けを行ったり、一人一人が時間を守る努力をしています。時間の自己管理は大切なこと。集団として成長していきましょう。

 ↑ 先週末に時刻合わせを行い正確に時刻を刻んでいます

 ↓ 3年生は先週受験写真撮影を行っていました

 アルバム写真と異なり”緊張した面持ち”でした

 ↓ いよいよ受験が近づいてきたという感じです

校外学習へ向けて

校内では生活全般、授業、行事、委員会、部活動など多方面で ”新しい取り組み” が行われています。2年生では”校外学習”の実施に向け事前学習が始まっています。今後の提案をもとに内容が具体化されていきます。学び多き行事になって欲しいと願っています。

 ↑↓ 見学地や見どころなどの下調べが始まりました

 地図や写真を見ながら興味・関心を高めています

 ↓ 事前学習のテーマを考えながら下調べは進みます

 テーマを考えながら行事への期待感が高まります

 ↓ 昨日の中庭の下校風景

部活動再開

試験が終った昨日の放課後、思いきり部活動に励む生徒の姿がありました。久しぶりなので運動部はしっかり準備運動をしてから活動していました。寒い時期になりましたので ウォームアップや ダウンは大切です。怪我に気をつけ頑張っていきましょう。

 ↑ 一番乗りで校庭整備をする野球部

 ↑ 最初にミーティングで顧問の指示や注意を受けるサッカー部

 ↓ 多球練習で体を動かしフォームのチェックをする男子テニス部

 ↓ 体育館では男子&女子バスケットボール部が半面ずつ活動

試験最終日

昨日の最高気温は20℃超えるなど、ここ数日小春日和が続いています。今日が試験最終日。廊下は静けさに包まれ教室は最後まで最善を尽くす生徒の姿が見られます。あともう一息、頑張れ三沢中生!

 最終日は数学、理科、保体  ↑↓ 粘りの3年生

 ↓ 回収後、整然と並べられた提出物 2年生



 試験後は部活動が再開。外部活の生徒はジャージで‥

 教室は換気に気をつけ、個人は体調管理をしっかりと!

今週の写真館

今週は秋の深まりを実感する一週間でした。寒気や放射冷却で全国各地から今期最低気温の知らせが届く一方、感染者数が増加するという嬉しくないニュースも届きました。来週は明るく楽しい知らせになることを願っています。

 ↑ 登校前に朝の教室換気を行っています

 ↑ 技術科1年:廊下に響くヤスリ、ノコギリ、金槌の音々

 ↑ 自作の美術作品の横で次作品製作 3年生

 ↑ 北風吹く中、ミニゲームに取り組む2年生

 ↑ 保健室前には ”歯の健康” のレポートが掲示

頑張るときはいつも今!

いよいよ期末試験。やるべきことをやって悔いを残さぬよう全力で取り組みましょう。三沢の合言葉 ”頑張るときはいつも今” の精神を大切に”全集中”で頑張っていきましょう。

 ↑↓ 授業に真剣さを感じる3年生数学

 ノートやワークの使い方にも工夫を感じます



 ↑↓ 中学生らしい姿勢が身に付いてきた1年生

北風に負けない

日に日に秋が深まりを見せていて、生徒は重ね着をして防寒するなどの対策をとっています。TVニュースは全国的に感染者数が増加傾向と告げており”換気の重要性”を伝えています。学校では教室や廊下の窓を開け密閉を避ける取り組みが続いています。

 ↑ 今朝の川沿いを登校してくる生徒たち

 ↑ マフラーやコート姿がちらほら見受けられます

 ↑↓ 教室や廊下の窓を開ければ寒いけれど‥

 ↓ 清掃時の消毒作業用の道具の数々

 ↓ 明日からの試験に向けて3年生の意気込みを感じます

試験前の放課後

11月の半ばとなり北からは雪の便りが届き始めました。今朝のアメダス八王子の最低気温は 3.4℃(06:18)と一桁前半になりました。昨日放課後食堂では試験前の勉強に励む生徒の姿がありました。一般生徒下校後の学校は静かに時が流れていました。
 ↑↓ 各自それぞれの課題に取り組んでいました





 ↓ 日没時間が早まり17時前には暗くなり始めました

自転車安全教室

中学生にとって手軽な交通手段 ”自転車” についての安全教室が金曜日校庭で行われました。日野市警によるルールやマナーの確認やスタントチームによる事故再現を通して印象に残る安全教室となりました。身近なところに潜む危険な場面の数々を実感することができたと思います。

 ↓ 迫力の事故再現 目前での場面に緊張が走ります

 自転車使用時にはスマホ,傘,イヤホン使用など危険がいっぱい

 ↓ 大きな衝突音には驚かさせられました



 ↓ 代表生徒による”やってはいけない”危険な自転車体験

土曜日の学校

本日学校では卓球部と女子テニス部が試合を行っていました。例年とは異なり大きな声援などはできませんが拍手などで懸命に応援していました。

 16台の卓球台で様々な戦いが繰り広げられていました





 テニス部は団体戦が行われていました


試験前 部活動風景

立冬を明日に控え寒さが厳しさを増し今朝の最低気温は府中アメダスで7.7℃ (03:36)となっています。期末試験を前に今日から多くの部が活動停止になります。昨日の放課後、試験前の最後の部活を皆楽しんでいました。

 一昨日の校庭 ↑ 野球部 ↓ 男子テニス 筋トレ中

 ↓ 陸上部女子は走高跳に挑戦中

 ↓ 昨日理科室で個人練習中の吹奏楽部

 ↓ 体育館ではバスケットボール部が男女半面ずつで活動

 ↓ 夕日で西の空はきれいに染まっていました

委員会週間

今週は3日間に分散して各種委員会が行われています。昨日は”体育館”と”食堂”と”2音”でSDを確保しながら行われていました。40名超の委員が集まるとやはり多いなぁと感じました。

 ↑↓ 体育館では2委員会が同時進行中

 ↓ 食堂では給食委員が活動確認や反省まとめを検討中

 ↓ 金工室の窓際 収穫を待つバジルが整列中

 ↓ 今朝 生徒会役員による”あいさつ運動”実施中

ビブリオバトル 第2学年

発表者が読んで面白いと思った本を紹介し、聴衆がどの本を一番読みたくなったかを多数決で決める、ビブリオバトルが先週金曜日体育館で行われました。各クラスの代表者が体育館で、限られた時間内であらすじや魅力などをスピーチしました。

 知らない本と出会い、読んでみたくなるという楽しみ

 ↓ 今回の優勝、最多票獲得「チャンプ本」に決定!

 ↓ 本の魅力を熱く語っていました 準優勝

(追記)掲載文面に一部間違いがありました。
    失礼しました。訂正してお詫びします。

10月の終わり

日に日に秋の深まりを感じます。昨日の給食には”十三夜”にちなみ”豆と栗の入ったおこわ”が提供されました。最低気温は10℃ を下回り(アメダス府中 9.9℃ (10.29.06:35))、また一歩冬に近づきました。週が明ければ11月がスタート。今年も残り2ヶ月になります。

 ↑ 豆と栗の入ったおこわ     ↓ 2年生配膳風景

 ↓ テニスコート横には今年も大量のドングリが‥



 今週行われてきた3年生の進路面談は今日で終了

 ↑↓ 充実した面談ができたことと思います

 ↓ 十三夜の月 百草園駅近くから(左) 雲間から(右19:15)

2校時の出来事

保健室では耳鼻科の検診が行われていました。生徒数が多いので前回の続きで2年生3クラスと1年生を対象に行われていました。また3年学習室では数学の研究授業「東京タワーとスカイツリーが同じ高さに見えるのはどこか」が行われていました。

 ↑ 入室前に手指消毒、SD確保  ↓ 先生も完全防備

 ↓ 3年数学は少人数授業で行われています

 ↓ 課題に対する考えをグループで検討していました

 ↓ SDをとりながら意見交換は進みます

放課後の廊下にて

2階職員室前廊下には昨年度の美術作品が多数飾られています。下級生にとっては参考になるものばかりです。手の込んだ作品には教員からも称賛の声が上がっています。1階廊下には生徒会の呼びかけに応えたイラストも掲示してあります。

 ↑↓ 現2、3年生の昨年度の作品です

 ↓ 生徒会からの呼びかけ ”ハロウィン・イベント”



 ↓ 2階音楽室からは吹奏楽部の合奏が聞こえてきました

3年生の様子

昨日から3年生は進路面談が始まり緊張した午後を過ごしています。保護者の皆様には先日の進路説明会の時と同様、感染症予防対策で体温計や消毒液が設置されています。ご協力よろしくお願いします。また昨日と今日卒業アルバムの個人写真撮影が行われています。

 ↑ 3-6      ↓ 3-7 

 ↓ 階段を上がると体温計 教室前には消毒液

 ↓ プール横の中庭で撮影 久しぶりのネクタイ・リボン姿

 2クラス同時進行で進みます 笑顔がいっぱい!

実験の授業から

午前中の理科室は活気にあふれていました。3つの理科室すべてで実験が繰り広げられていました。1年生は蝋を熱して"状態変化"、2年生は"直列並列回路"、3年生は"等速直線運動"について実験を行っていました。何事も”やってみて確認”、大事な学習作業だと思いました。

 ↑ 1年生  ↓ 2年生    実験風景

 ↓ 3年生の実験風景

 ↓ 実験結果から検証や考察へと進みます

 ↓ 秋の夜空、昨夜の我が家のベランダから撮影

今週の写真より

朝から小雨が降り続いています。校舎内で生活をするのは活動期の生徒には物足りないことと思います。週明けから3年生は進路面談が始まります。いよいよ秋が深まってきました。

 ↑↓ 校庭を分け合いながら‥ サッカー部・陸上部

 ↓ 校庭奥の芝生ではバレー部が‥

 ↓ 昼休み3年女子は”だるまさんが転んだ”(懐かしい!)

         右下の生徒は怪我で見学中 ↑

 季節感たっぷり  ↑ 踏切横の柿  ↓ 線路脇から

"ちょこボ"の取り組み

昨年から始まった”ちょこっとボランティア”の取り組みは、今年は時期や内容を各自が考え行う方式で進められています。昨日3年生が「熊本災害復興募金」を企画し、高幡不動駅改札前で被災地への支援を呼び掛けていました。

 ↑↓ 駅前募金は28日も16〜18時で実施予定とのこと

 ↓ 多くの方が忙しい中、足を止め募金して下さいました

 ご協力ありがとうございました!

 ↑ 他のちょこボ‥図書館(左) 公園清掃(右上) 児童館(右下)

 ↑ 日没時間が早くなりました(職員室より10/21 16:44)

今日の1年生

水曜日の4校時、4階では国語、数学、社会の授業が進行中でした。国語は”故事成語”、数学は図形の移動、社会は地理”米の大規模農業”、歴史”桓武天皇の政治”が行われていました。中一といえども徐々に授業の難易度が上がってきていると感じました。

 ↑ 上段が国語、下段は数学 定規コンパスが机上に(左下)

 ↑ 上段が歴史、下段が地理の授業風景

 ↑ 久しぶりにテニス部が朝練習、1年生が大勢参加!

 ↑ 西階段から空を見上げると‥(12:16)

金曜の午後

3年生は運動会がおわりましたが一息つく間もなく進路の話が始まりました。金曜の午後、保護者を対象に進路説明会が行われました。感染症予防に細心の注意を払いながらの実施でした。また放課後、運動会実行委員会の反省会が食堂で行われていました。

 ↑ 入り口には検温計(上段)、机には消毒液が設置(右下)

 ↑ 席は間隔をとり密を避けました

 ↑↓ 最後の実行委員会は反省と次への申し送りの確認

速報 サッカー部

薄日が差す午後、サッカー部が稲城市で都大会を目指して闘っていました。前半は一進一退の展開でしたが中盤で得点を決めた後はシュートが続きはじめ、試合を制し、後半にも追加点をあげました。体を張って守備にも集中し相手に得点を与えることなく勝利をつかんでいました。

 ↑ 三沢らしくパスを繋ぎ1点目を決めました(右下)

 ↑ 相手チームに負けない位よく走りボールを制していました

 ↓ 終了間際の相手チームのコーナーキックも集中して処理

 ↓ 試合後は敬意を持ってきちんと礼を‥  お疲れ様!

サプライズは突然‥

運動会の閉会式が終わり、後は教室へ戻るだけとなったとき ”サプライズ” が‥。昨年本物体験授業で来校いただいた”FISHBOY”さんが再度三沢中へ。短い時間でしたが校庭で700名超で踊る ”PERFECT HUMAN” は疲れを吹き飛ばしてくれました。有難うございました。
 
 ↑ 3年生の有志と キレッキレッ のダンスを披露!

 ↑↓ 3年生は思い出しながら、1,2年生は見よう見まねで‥

 ↓ 最後に ダンス 経験者が前で即興 コラボを演じました

 ↓ 昨日の1年優勝クラスの昼食時風景

 メニューは人気のカレーでしたが右上は辛さ苦手の担任用

運動会 〜リレー編〜

寒気の影響で今日も最高気温が20℃に届きそうもありません。同様な状況下で実施された昨日の運動会で熱戦が展開されたのはリレーでした。練習時間が短く ユニオンリレー では走者数が少ない2チーム制のためいつも以上に接戦が多く応援にも力が入っていました。









 ↓ 3年生選抜リレーのゴール直前シーン

速報 〜運動会〜

曇り空の下、運動会が終了しました。縄跳びやハリケーン、綱引きといった新しい種目、拍手での応援、新しい形の開閉会式などを通して実施できたことは大きな成果でした。次の学校生活に繋げていって欲しいと思います。

 ↑ 新旧生徒会役員がそろって入場行進!

 ↑ 縄跳びリレー(全学年選手)

 ↑ ハリケーン (1年学年種目)  ↓ 大繩(2年学年種目)

 ↓ 大繩・綱引き(3年学年種目)

 ↓ 新しい応援形式 大声は控え拍手で応援(3年生)

決戦を前に

いよいよ運動会当日となりました。今年度の初の行事です。スローガン「零から創る新たな挑戦〜局面打開〜」を目指し、皆でしっかり楽しみながら頑張っていきましょう。

 昨日の給食は運動会応援メニューの”味噌カツ丼”でした

 ↓ 放課後には最後の準備と校庭整備を行いました

 ↓ 朝の3年生実行委員たち 意気込みを感じます

 ↓ 最後の入場練習

 さてどんなドラマが待っているのでしょうか