学校の様子

学校の様子

2月の折り返し ~4月の準備~

今年度の残りが一ヶ月半になりました。来年度を迎えるにあたり ”新入生保護者説明会” が本日午後、食堂で開催されました。担当から冊子を使っての説明に保護者の方々は真剣に聞き入っていました。その後6年生の皆さんが来校し、制服採寸等を体育館で行いました。

 ↑↓ 忙しい中、大勢の参加有難うございました



 ↑↓ 体育館の中は新入生と保護者の方々で満杯でした



 ↑↓ 昼休みは陽射しに誘われて元気に体を動かしていました


*ご家庭の協力もありインフルエンザも収束しました

不確実な時代

今日は始発から多摩モノレールが、信号関係故障の影響で止まっていました。利用者にとっては朝から大変な一日のスタートだったと思います。本校でも通勤に利用している職員が多く、心配しましたが、授業に大きな影響は出ませんでした。

 ↓ 1年数学は空間図形分野に入っています

 ↑↓ 周囲に教えたり、教えてもらったりしながら

  理解を深めていきます

 ↓ 3年生では数名が都立校の願書の取り下げ、

  再提出を、昨日と今日、行なっていました

表彰

9日都庁第一本庁舎において、都教育委員会より「生徒等が行った活動が契機となり、その効果が波及し、他の生徒等の具体的な行動や取組に良い影響を与えた者」として、日野市中学校が団体で表彰されました。本校からは前生徒会長が参加しました。

 ↑ 都庁での表彰

 ↑↓ 市書初め展での入賞作、職員室前に掲示してあります

スキー教室の写真

午前中は晴れていましたが、昼頃から雲が多くなり寒さが増してきました。1年生は昼休みに、”スキー教室”のスナップ写真を購入できるよう、学級ごとに学習室を開放しています。菅平の楽しかったことを思い出しながら選んでいました。

 ↑↓ 今日は1組が選んでいました



 ↓ 午前中はスカイツリーや都庁まで4階から見えました

 ↓ 空気が澄んでいて高幡方面もよく見えました

廊下の壁の風景

明日からの3連休初日の9日土曜日は、関東地方の広い範囲で雪が降り、東京でも積もる所があるとみられます。3年生にとっては10日、11日に私立校の入試を控え気になるところだと思いますが、”雪”などに負けず、全力で乗り切ってほしいと願っています。

 *廊下には下級生からの応援メッセージが掲示

  絵馬には気持ちのこもったメッセージが‥

 *1階廊下には、主任児童委員の方から贈られた

  ”笑い文字” が心を和ませてくれています

暖かな一日

府中アメダスによると 13:50 現在の気温は 13.5℃ と昨日の最高気温を 6℃ 以上高くなっています。暖かさにつられて大勢の生徒が昼休みに中庭や校庭へ出ています。体育の授業でバレーボールに取り込んでいる女子を中心に賑わいを見せています。

 ↓ 2年女子の体育授業の様子

 ↓ 男子は長距離走に挑戦中(スタート直後の様子)

 ↓ 明日まで学校公開中、1階で受付をお願いします

 ↓ 通学路には春の兆しも‥

都立一般出願

今日は低気圧や前線が関東のすぐ南を通過する見込みで、朝から冷たい雨が降っています。3年生は都立校の ”第一次募集・分割前期募集” の入学願書受付で、各志望校へ出かけていきました。朝必要書類を受け取り、冷たい雨の中を出発しました。

 ↑ 朝学活後、願書と調査書を受け取り、

 ↑ 注意事項を確認して  ↓ 出発しました

 ↓ 約3分の2の生徒が出願に出かけたので

 ↑↓ 空席だらけの教室でしたが授業は行われています

 ↓ 帰校後は受検番号を報告して教室へ

地域に生きる

日野市HPには「都心から西に35キロメートル、東京都のほぼ中心部に位置し、多摩川と浅川の清流に恵まれ、湧水を含む台地と緑豊かな丘陵をもつまち、それが私たちのまち日野です」と紹介されています。2日本校食堂で有志生徒と地域の方々との懇談会が行われました。

 ↓ 11名の有志生徒が参加しました

東京駅伝での活躍

快晴の味の素スタジアム(アミノバイタルフィールド)で3日(日)、第10回中学生「東京駅伝」が行われました。本校からは男子3名、女子2名が日野市代表の一員として参加しました。練習の成果を発揮し、しっかりタスキを繋ぎました。






如月のスタート

如月とは、まだ寒さが厳しいので重ね着をするということから「着更着(きさらぎ)」になったという説があるそうです。今朝は冷たい北風から始まりました。3年生にとって2月は受験本番ですが、今日は都立推薦の合格発表。都立校全体での倍率は、2.61倍。手ごわい相手でした。

 ↑ 朝から発表を見に出かけて、空席が目立つ3年教室

 ↑ 合格の連絡に一安心。笑みがこぼれていました

 ↑↓ 授業も受験を意識して進められています

 ↓ 問題演習では積極的に質問をしています

美術作品の数々

廊下には美術作品の数々が展示してあります。時間をかけて丁寧に仕上げられた作品には、創意工夫が凝らされていて、込められた熱意を感じます。来週は学校公開があります。来校の際は、是非ご鑑賞ください。










寒さに負けない、ウィルスに負けない

放課後の校庭には運動部の声が響いています。夏の暑い時期にはできない体力増強の練習に取り組んでいます。体幹を鍛え、体の安定性を高め、パワーを増強することなどに励んでいます。冷たい北風や寒さに負けず、次の大会を目指しています。

 ↑ 校庭では サッカー、ソフトボール、野球部が

 ↑ 芝生グランドでは、女子バスケットボールが練習中

 ↓ 体育館ギャラリーでは、週末に大会を控えた卓球部が練習中



 ↓ 24日、落川交流センターの餅つきでお手伝い。ご苦労様でした。
 
*校内ではインフルエンザの罹患者が数名。お互い気をつけましょう。

実践的・体験的な学習活動を通して

技術・家庭科の目標は「生活に必要な基礎的な知識と技術の習得を通して,生活と技術とのかかわりについて理解を深め,進んで生活を工夫し創造する能力と実践的な態度を育てる」とあります。現在1年生では木材加工に、2年生では調理実習に取り組んでいます。

 ↑↓ 仕上げはサンドペーパーで表面を仕上げ、

 ↓ ロウワックスで磨き上げます

 ↓ キャベツの千切りに挑戦

 ↓ ショウガ焼きの完成まであと一歩

書初め展 ~煉瓦ホール2階~

書初めの由来は、「元日の朝に初めて汲んだ水(若水)で墨を摺り、新年の恵方の方角に向かって詩歌を書く」というものだそうで、一年間の目標や抱負を定める、字の上達を祈願する、というような意味があるようです。市内中学校の書初め展は明日まで行われています。








週末に向けて

都内のインフルエンザ患者報告数は急速に増加し「流行警報基準」を超えたそうです。対策として「こまめな手洗い、休養・栄養・水分補給、咳エチケット、適度な室内加湿・換気など」があげられています。週末には体調を整え、来週は元気に登校してください。

 ↑ 今週は朝の読書週間、集中して取り組んでいます

 ↑↓ 朝読書時もクラスによってはインフル等により

  空席が目立ちます

 ↑↓ 書初めが各教室に掲示してあります

*土日に日野市民会館2階展示室で書初め展が開催されます

個人の思いと全体の利益 ~2年道徳~

昨日2年生の道徳では、社会の中で個人の思いと全体の利益をどのように考え、行動したらよいのか。『公共の精神』について考える、という内容の授業を展開しました。異なる両方の立場に立って意見を伝えあい、そのうえで意見交換を行い理解を深めました。

 ↑↓ 異なる立場で感じたこと、考えたことを発表

 ↓ 他の意見を聞き、自分の意見を述べ、書き出して

 

 ↑↓ さらに全体へグループでの討論内容の説明

 ↓ 授業終了後、職員は研修会で議論を深めました

冬来りなば春遠からじ

「冬来りなば春遠からじ」はイギリスの詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の一節だそうです。つらい時期を耐え抜けば、幸せな時期は必ず来るというたとえで用いられます。今日の3年生は”私立推薦の発表”と”都立推薦の出願”が行われていました。頑張れ3年生!

 ↑↓ 都立校から出願を終えて帰校後に報告



 ↑↓ 私立校の”合格”報告は笑顔で行われていました

 ↓ 沖縄県八重岳では早くも  ”桜咲く”  (1/20撮影)

テーブルマナー教室

18日(金)の3年生は、実践女子大学の白尾教授と学生をお招きしてテーブルマナーに挑戦しました。体育館で講義を受けたのち、食堂でマナー実践に取り組みました。普段とちがい”おぼん”ではなく”ランチョンマット”を使用し、”鰺の姿焼き”が提供されるなど和食を楽しみました。







 ↓ デザートのイチゴは大人気でした

1年スキー移動教室

バスは高坂SAを出ました。順調に進んでいます。
約1時間で学校に到着予定です。

お願いです。お迎えの場合は、車はくれぐれもご遠慮願います。

また、インフルエンザ等も出ましたので、21日(月)の登校時間を変更します(3時間目から)。生徒にはプリントを持たせました。ご理解ご協力をお願いします。当日まで、丁寧な健康観察をお願いします。

1年スキー移動教室

3日間とも好天に恵まれた菅平で、全ての行程を無事終了しました
今、宿を後にし、バスが出発しました。
学校到着約1時間前に再度メールを流す予定です。
(39mailの内容です)

2年校外学習

16時過ぎに全班高幡不動駅でのチェックを終え、無事校外学習は終了しました。

今日見聞したことを家族の方や事後学習で他の班の生徒にも伝えてください。

スキー移動教室 第2回実習

スキー移動教室2日目、午前中に2回目の講習が行われました。
講習2回目で、菅平高原スキー場で最高の雪質を誇るダボスエリアに、
デビューを果たしました。

↑講習前のミーティング

↑いざ、出発

↑はい、みんなついてきて

↑ボーゲンのフォームも決まってきた。

↑チーム全員で、滑走!

スキー移動教室 第1回実習

開校式の後、第1回目の実習が始まりました。
生まれて初めてスキーをする人が多く、
緊張の中、張り切って取り組んでいました。

↓ボーゲンの特訓中

↓こちらは、転んだ時の対処法の練習中?

↓余裕も出てきて、ハイポーズ

3年生だけの学校

1年生は昨日スキー教室へ、2年生は今朝校外学習へ出発し(8時前には全班出発確認)、学校は3年生だけが登校していて、部活動の朝練もない”静かな朝”を迎えました。晴天に恵まれた1,2年生は計画通りにそれぞれ活動に励んでいます。

 ↑ 高幡不動駅改札前には大勢の生徒の姿が‥



 ↑↓ 班ごとに点呼、チェックを受け出発準備

 ↓ 電車の時間を確認して、いざ出発!


白銀の世界へGO

7時過ぎの体育館には元気に集合した1年生の姿がありました。スキー教室の始まりです。冬の自然の素晴らしさや厳しさを知り、スポーツや集団生活を通して成長してくれることを期待しています。怪我や病気をせず2泊3日を楽しんできてください。

 ↓ インフルエンザに備え、マスクを着用



 ↑↓ 吹奏楽部員による恒例の見送り



 ↓ 職員も校門で見送りました

避難訓練 ~不審者対応~

昨日避難訓練が行われました。今回は校内に不審者が発見された時の対応方法を確認しました。職員の連絡態勢や対応方法、教室内での避難方法などを訓練しました。大阪で起きた事件からもうすぐ18年。明日は阪神・淡路大震災から24年。忘れてはいけない出来事が沢山あります。

 ↑ 複数職員で巡回、対応、指示系統の確認

 ↑↓ 教室出入り口はバリケードを作り安全確保

 *不審者を刺激しないよう騒がずに待機

週末3連休の出来事

東京で初雪を観測した土曜日、ひの煉瓦ホールで”第10回 児童・生徒によるプレゼンテーション大会”が行われました。本校からは2年生が職場体験から学んだことを発表しました。慣れないステージ上での発表でしたが臆することなく体験の成果を披露していました。





 ↓ 保護者や地域の方々も来場していました

 ↓ 日曜日には石田大橋横で”消防団出初め式”が行われました

 ↓ 伝統行事「どんど焼き」で無病息災を祈ります

来週に向けての活動

新年1週目は寒さとの戦いでした。昨日の菅平高原の最低気温は -23.9 ℃まで下がり全国ニュースになりました。インフルエンザのニュースもにぎわい始めました。1年生は来週のスキー教室に向け体調を整えておいてください。6校時に2年生は校外学習の注意事項を確認しました。

 ↑↓ 3階廊下にはスローガンや表紙絵コンクールの結果が掲示

 ↓ 注意事項のプリントを各自受け取り

 ↓ しおりとともに読み合わせ

 ↓ 3年生は食堂で出願時の確認をしていました

進路実現に向けて ~3年面接練習~

年が明け3年生の早い生徒は、進路の活動が始まっています。来週には都内私立高の推薦出願があり、入試が本格化します。今日は教員が面接官となり、個人・集団の模擬面接指導を行いました。志望動機や将来の希望などの質問に緊張しながらも真剣に答えていました。

 



 ↓ 廊下で待機している間も緊張感が漂っていました

七草雑炊

今日から1月の給食がスタート。新年最初のメニューは「七草雑炊」です。七草粥の由来には「1年間の無病息災を祈る」とか「弱った胃腸を回復させる」とか諸説あるようですが、朝から冷たい北風が吹く今日のような寒い日の温かい食事には感謝です。

 ↑ デザートは、きんとんを包んで揚げた”きんとんパイ”

 ↑↓ 1,2年生は教室で食べます。今日の準備風景



 ↑↓ 配膳は協力して、整然と行われています

3学期がスタート

最低気温が氷点下になる厳しい寒さの中でのスタートとなりました。裏の程久保川は流れの緩いところでは結氷していました。地域によってはインフルエンザ警報が出されていると聞きます。健康に気をつけながら通常の学校生活に戻していきましょう。

 ↓ 半月ぶりの登校風景

 ↓ 提出物の回収は種類が多く大変です

 ↓ 1年教室ではスキー教室に備え加湿器が設置

明日は始業式 ~正月の終わり~

年末年始は強い勢力の寒気団が居座り、乾燥した晴天の日々でした。風邪などに罹患していないでしょうか。今日7日は七草がゆを食する日。正月も終わりを迎えます。明日は3学期始業式。元気に登校してくる姿を期待しています。提出物など忘れず時間通りに登校して下さい。

  ↑ 青空を背に、雪を被った今日の富士山 

  ↑↓ 八王子市内では”はしご乗り”が行われていました

  ↓ 昨日10時頃は日食の天体ショーが見られました

  ↓ 日野市新町から見る年末のダイヤモンド富士

  ↓ 日没後の七ツ塚(古墳群)公園

2学期の終わり ~頑張る時はいつも今~

記録的な夏の猛暑が残る頃始まった2学期が、最低気温が氷点下にまで下がる時期まで辿り着きました。最終日は朝から忙しい一日でした。育成会の方々が”カレー”の準備に、生徒会や部活動部員達が”小中交流会”に大活躍でした。気持ちよく今年一年を締めくくることができました。

 ↑ 朝から校内はカレーの香りに包まれました。お疲れ様でした

 ↑ 各学年ごと集会を開き、反省やまとめを行っていました

 ↑ 通知表を受け取る表情は様々でした

 ↑ 昼の中庭は吹奏楽部による演奏で盛り上がっていました

 ↑ 大勢の前での小中交流会は生徒会が進行役を担っていました

 ↑↓ 部ごとにそれぞれ趣向を凝らした部活動紹介を行っていました 

  それでは、よいお年を。

日本の食文化に触れる

調理室の扉を開けると”昆布と鰹節”の出汁の香りに一気に包まれました。2年生の家庭科で”かきたま汁”の調理実習が行われていました。最近は出汁を一から取るという作業に馴染みがない時代。生徒は一つ一つ手順を確認しながら進めていました。

 ↑ はじめに昆布で ↓ 取り出した後に鰹節を入れ

 ↓ 煮だした後、こしたら出汁は完成

 ↓ 卵を菜箸で流しいれたら”かきたま汁”の完成

 日本の食文化の一端に触れ、舌鼓をうっていました

 ↓ 本日の最後は全員で協力して大掃除

 普段、行き届かない所も丁寧に清掃していました

”オリンピック・パラリンピック”から得るもの

6校時に「オリンピアン  トークショー」として、”北京オリンピック”に出場したバレーボール元全日本代表の"櫻井由香さん"の講演会が開催されました。(櫻井さんには現在、部活動指導もお願いしています) 生徒は2年後に迫った東京大会に対する理解を深め、興味関心を高めることができました。

 バレーボールとの出会いから、練習の時の楽しさや苦しさ、

 夢の実現に向けての努力、諦めない心、仲間との信頼

 等々を限られた時間内で伝えていただきました

 ↓ 最後に生徒会長からお礼の言葉


年の瀬の校内風景

年の瀬が迫ってきました。今週末は冬至、週が明ければ終業式の後、2週間の冬休みに入ります。校内では金曜日に大掃除、25日には小中交流会が予定されています。交流会は生徒会と育成会が楽しい会と食事を企画をしています。師走はやはり”忙しい”ものです。

 ↑ 25日配布予定の冬休みのしおり ”輝け冬”

  ↓ 交流会のしおりの中の一部分です

 

  ↑↓ 1階昇降口や廊下には部活の勧誘ポスターが掲示

木彫に取り組む

1年生の美術では木彫に取り組んでいます。彫刻刀で彫るという親しみやすい題材です。木彫は一度削り落としてしまうと、その部分はやり直すことはできません。自分が作りたいイメージをしっかりと持つことが大事で、集中することが必要とされる授業と感じました。








スキー教室へ向けて

昨日 5.3 ℃ までしか上がらなかった最高気温(府中アメダスより)が、今日は(14時現在)すでに12℃を超えています。1年生の保護者を対象に”スキー教室説明会”が午後食堂で行われました。ちょうど1ケ月後のスキー教室に向け着々と準備が進んでいます。

   ↑↓ 大勢の参加ありがとうございました

 ↓ 実施要項や注意事項等の説明を行いました



 ↑↓  先週金曜日にはしおりの製本作業を行いました

 ↓ 作成後はしおりの読み合わせを行っていました

 ↓ 廊下にはスキー教室スローガンが掲げてあります

備えあれば憂いなし

先日発表された今年の漢字は”災”でした。応募者が選んだ理由は、北海道や大阪府北部の地震、西日本豪雨や台風、記録的猛暑などを挙げたそうです。学校では本日昼休みに予告なしに”避難訓練”が行われました。突然やってくる”災”に慌てることなく、冷静に対処したいものです。

  ↑ 遊んでいた人も放送指示で  ↓ 避難態勢をとります

  ↓ 校舎内にいた人達は一時避難後、校庭へ走ります

 ↓ 3年生は”受験”に備えて個人写真撮影

 ↑↓ 緊張した面持ちで撮影に臨んでいました

 ↓ 今朝は一段と冷え込み、遠くまでよく見えました

寒い一日

朝からどんよりした曇り空で寒い一日になっています。気温は朝から4℃位しか上昇しておらず、体感的にはまさに”冬”と感じる人が多いと思います。落ち葉も終わりの時期を迎えています。

 ↑↓ ブロアーやほうきを使って集める用務さん



  ↓ 校舎裏の銀杏

 ↓ 3年女子体育は外で授業を行っていました

書に親しむ

今年も残り20日を切り、登校する日数はあと8日となりました。学校はまとめの時期に入っています。1,2年の国語の授業では”書写”に取り組んでいます。現在では、墨をすり、筆を持ち、書を書くという機会は少なくなりました。新鮮さを感じる授業風景でした。

 ↑ 手本と手元に集中してしていました(2年生)

 ↑ ”みえるもん”を使って書き方指導を実施



 ↑↓ 1年生の授業も静寂の中、進行しています


夕暮れ時の風景

冬至に向かって日中の時間はどんどん短くなっています。相談週間で16時から活動開始の部活動は、迫りくる夕闇と時間の追いかけっこのようです。有効に活動時間を確保するために練習方法を工夫し、安全に配慮しながら活動しています。

 ↑ 教室では面談中         16:47 撮影(12/7)



 ↑↓ 明かりを有効活用 テニス部 16:58 撮影




ブリティッシュヒルズ結団式

12月8日(土)に日野第一中学校において「ブリティッシュヒルズ結団式」が行われました。

これは冬休み中に行われるブリティッシュヒルズ(国内留学)に向けて行われたもので、本校からは二年生4名の生徒が参加しました。

一人ひとりが国内留学に参加する理由や将来の夢を英語で発表しました。

昼食風景

今日は二十四節気の一つの大雪。12月らしい寒い朝を迎えました。廊下には朝から給食の準備でいい香りが漂っていました。今日の給食の主食・主菜は”中華丼”。給食委員の”いただきます”の号令でスタートしていました。朝早くから準備している調理員さんや栄養士さんに感謝です。







 ↓ プール裏の銀杏は葉をかろうじて残しています

プレゼンテーション大会の準備

年明けに行われるプレゼンテーション大会の発表の準備を、2年生の代表生徒が放課後に進めています。ひの煉瓦ホールで行われる発表会へは、過日行われた学年の職場体験報告会から選出された2グループが出場します。いろいろなアイデアを出し合いタブレットと格闘していました。