学校の様子

学校の様子

梅雨真っ只中の月曜日

1学期の残りが2週間ほどになりました。週末の静岡は土石流で大変な状況のようです。お見舞い申し上げます。さて学校は各学年とも夏休み前に終わらせるべきことに取り組んでいます。限られた時間の中で頑張っています。

 ↑↓ 1年生は合唱祭の選曲を行っていました

 ↓ 朝の黒板には担任からのメッセージが‥

 ↓ モニターには歌詞が、プリントには曲のポイントが‥

 ↓ 2年生はChromebookを使用して授業アンケート

 ↓ 3年生は進路希望調査の説明を行っていました

卒業写真 ~部活編~

梅雨らしい日が続いています。試験が終わり1学期のまとめの時期になってきました。今週3年生は卒業アルバムの撮影が始まり、放課後部活動の集合写真(一部でしたが)の撮影を行っていました。久しぶりの集合にマスクを外すと笑顔がこぼれていました。

  ”笑顔咲く” ↑ イラストデザイン  ↓ 女子バスケットボール

 ↓ ”少人数ですが‥” 合唱

 ↓ ”作品とともに” 美術

 ↓ ”3年間慣れ親しんだ楽器と” 吹奏楽

 ↓ 今朝の登校時、”傘の花”が咲き 下足箱には長靴や

 レインブーツも多々、紫陽花も終わりの時期に‥

自己紹介Speeeeeeeech!

1年生英語では自己紹介Speeeeeeeech!を行っています。難しい単語や文を使わなくても表現できることが多く驚きます。身振り手振りを交え楽しそうに発表していました。2年生は合唱祭の候補曲を聴き”曲決め”に取り組んでいました。どの曲も味わい深いなぁと感じました。

 ↑↓ 身振り手振りを交えて‥  表情も豊かに‥

 ↓ 終了後には職員室まで聞こえる大きな拍手が‥

 ↓ 昨年は実施できなかった合唱祭でしたが、皆で

 歌っていることをイメージしながら曲を選びます

研究授業風景

昨日家庭科の研究授業が2年生で実施されました。外部から大勢の方が来校する中、グループで考え話しあったもの(家族人数等の条件下でどの食品(ハンバーグ)を選択するのか)を発表するのは緊張したと思いますが、短時間で手際よく協同学習の成果を発表していました。

 ↑ 少し緊張気味 ↓ 後ろには常時10名弱の参観者

 ↓ 4名のグループごとに考え話し合ったことを発表

 ↓ 発表内容を分担し、モニターを活用してプレゼン‥

 ↓ 発表を聞いたあとのまとめは丁寧に‥

選挙管理委員会

都議会議員選挙が6月25日に告示され、7月4日投票となっています。学校では昨日放課後第一回選挙管理委員会が開かれ、三役決めや仕事内容を確認し分担に取り組んでいました。9月の選挙に向け動き始めました。

 ↑ 初の会合   ↓ 三役選出 

 ↓ 学年ごとに仕事分担の話し合い(3年生)

 ↓ 手際よく分担していました(2年生)

 ↓ 初めての仕事にやる気満々!(1年生)

 ↓ 元気いっぱい 現生徒会役員の男子4人

週明けの学校

今週は月替わりの週、1学期の残りも3週間ほどになりました。今朝は全校朝会が放送で行われ校長先生の話のあと表彰等が行われました。2校時からは試験返却が始まり歓声があちらこちらから聞こえてきました。

 ↑ 3年生の教室風景(左) 放送室の校長先生(右)

 ↑ 生活委員会 チャイムアウト 週間、全校一位(3-2)表彰!

 ↑ 部活動の成果 トロフィーや賞状の伝達風景

 試験返却風景  ↑ 1年社会  ↓ 1年数学

 ↓ 1年英語試験確認 Do you ~? Are you ~?

充実の3日間!

日本のオリパラ予選が大詰めを迎えていて、出場できる選手、国内優勝でも出場記録に及ばず悔しい思いをする選手など‥。今日で期末試験は終わり。全力を出し切り実力を十分発揮できたでしょうか。勿論結果だけでなく努力の過程や達成感が大切だと思いますが‥。

 ↑↓ 上級生に負けない集中力 1年生

 ↓ 試験前の最後の自習時間 2年生

 ↓ 顧問から応援メッセージ(左下) 最後に質問(右下) 

  ↓ 試験中の教科担当見回り風景 3年生

 ↓ 試験後のお楽しみ?  給食は オリパラ メニュー!

マット運動の3年生

今週月曜日、体育館で3年生はマット運動に取り組んでいました。体が柔軟な生徒たちは次々と難しい技の練習に取り組んでいました。すぐに新しい技に挑戦できることに”若者らしさ”を感じさせられました。

 ↑ ハンドスプリング(前方倒立回転跳び)

 倒立前転  ↑ 男子  ↓ 女子

 ↓ ロンダート(側方倒立回転跳び1/4ひねり)

最後まで全力で

今週から標準服登校になり更に指定の ポロシャツ も可能となりましたので、蒸し暑さの中でも生徒たちは過ごしやすそうです。今日から期末試験が始まりますが最後まで全力で取り組んでくれると思います。

  ↑ 8時頃の3年教室風景  さすが気合いが違います

 ↑↓ 登校風景 手にメモやノートを持つ生徒も‥

 試験の プレッシャーに負けずに取り組んでいます

 ↑↓ 試験前の少しの時間も無駄にしない!(3年生)

Work while you work, play while you play.

”よく学びよく遊べ” 明治前期にアメリカから入り、明治三〇年代からは国語や修身の教科書でも教えられていたそうです。 学ぶときは一生懸命学び、遊ぶときは思いきり遊びなさい。試験前のこの時期、授業や自宅学習で集中できているかな? 頑張れ三沢中生!

 ↑ 昼休みは校庭で羽を伸ばす3年生

 ↑ 1年生の授業風景(数国英)

 ↑↓ 放課後食堂では”まな部”が活動中

 ↓ 校舎横の菜園、まだ熟するには時間が必要‥

 一生懸命栄養吸収し頑張っているかのようです

三者三様

今日は夏至、二十四節気の第10で日中の時間が一番長い(東京では14時間34分)日です。先週の総合的な学習の時間は学年ごとそれぞれのテーマに沿って授業が行われていました。どの学年も工夫が凝らされ観ていても飽きない内容となっていました。

 ↑ 1年生は地域学習が学習室から配信(左上)され

 ↑ 1/25000の地図を見ながら学習が進んでいました

 ↑↓ 2年生は進路学習、ライフプランを考え中

 ↓ 3年生は修学旅行の事前学習が大詰めを迎え

 ↓ 廊下には学習新聞が掲示されていました

英会話を楽しむ 2年生

廊下から軽快な英語での会話が聞こえてきました。2年生がALTから質問を受けそれに答える個人授業を行っていました。初めは緊張していても暫くするとALTの優しい笑顔につられてか自信をもって英語で答えていました。

 When is your birthday? What food don't you like?

 What is your favorite subject?

 What season do you like?  などなど次から次へ

 ↓ 今日は朝から青空が広がっています

 晴天日には熱中症対策でWBGTの測定を実施

3年事前学習

3年生は修学旅行に向け事前学習が進んでいます。見学希望の寺社・場所について最寄り駅や拝観料等についてChromebookやガイド本を利用して調べていました。まだまだ未定に事が多いのですが実施に向け万全の準備を進めています。

 調べる項目が多いのですが生徒はサクサク検索

 ↓ 近くの先生にアドバイスを求める人も‥

 ↓ 同時間帯に班長は食堂集合、諸注意が伝達

 ↓ マップが配布されコースの検討も始まります

 ↓ 昨日プールでは清掃が行われていました

試験一週間前

今日から試験一週間前となり基本的に部活動停止となります(大会の関係で一部活動する部もあるようですが‥)。昨日放課後には停止前の最後の活動を楽しむ生徒の姿が多々見られました。この一週間は1学期の学習をまとめる大切な期間です。しっかり取り組んでいきましょう。

 基礎は大切、学習と同じ ↑ サッカー部 ↓ ソフトボール部

 ↓ 教室や廊下に分散して活動 吹奏楽部

 ↓ 廊下で活動準備をする剣道部

 ↓ 1階昇降口付近で多球練習に励む卓球部

紫陽花の頃

気象庁は昨日、関東地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年より一週間遅く、ここ10年で一番遅い梅雨入りとなりました。学校周辺の風景も六月らしくなってきました。

 通学路では紫陽花が盛りの時期を迎えました

 ↑↓ 近くの高幡不動尊は賑わいを見せています

 ↓ 年々減っていくように感じる近所の田園風景

 ↓ 先週まで中庭にいた雛は巣立ったのでしょうか?

 ↓ 今日の給食はゆかりと枝豆の入った”あじさいご飯”

週末の試合 Ⅲ

昨日学校の体育館では卓球部が団体戦を行っていました。シングルス5人で戦う団体戦はコート後方に仲間が控えていて、得点ごとに大きな拍手が送られていました。
土日には陸上競技部も大会がありましたが撮影禁止でした。残念 o(*>Д<)ゝ

 会場には卓球台が16台が設置され試合進行

 控え室は校舎1階になり密を避けていました

 中学生でもボールのスピードは速く、回転量が多い!

週末の試合 Ⅱ

今日は八王子市内でソフトボール部が試合を行っていました。感染症の影響で練習や試合経験が少なくなるなど多くのチームが苦しいなか、いいプレーがでると皆で喜び合い楽しみながら試合は進行していました。まだ次の試合があるようです。頑張って下さい。

 ↑ 連続三振を奪う場面もありました

  互いに声を掛け合い、ベンチの指示を聞きながら‥

 ↓ 出塁すると次塁を狙って‥

 ↓ ファインプレーには拍手で盛り上げていました

 ↓ 試合後はグラウンド整備を忘れずに!

週末の試合

強烈な日射しの下、市内で野球部は試合を行っていました。お互い勝ち上がってきたチームの試合ということで締まった内容が展開されていました。夏の甲子園を思わせるような熱い戦いが繰り広げられていました。

  強打者相手に力投 ↑    ↓ チャンスには好球必打

  ↓ バックの応援を力に頑張っていました

  このチームで1年間頑張ってきた思いを胸に

 最後の最後まで全力で戦っていました

特別教室の授業

2階音楽室からはヴィヴァルディの四季が聞こえてきました。また1階の美術室や技術室では各自それぞれ作業に取り組んでいました。普通教室と異なる環境で気分もかわり真剣に授業を受けていました。

 ↑ DVDによる映像付きで四季を鑑賞(1年)

 ↓ 美術の作業は自分のペースで進んでいます(3年)

 進捗の速い生徒は彩色に進んでいました

 ↓ ドライバー等を使い配線や接続に気をつけながら

 防災用ライトを製作していました(2年)

時の記念日

今日6月10日は時の記念日、日本で初めて時計(「漏刻」と呼ばれる水時計を初めて使用した日)による時の知らせが行われたことを記念して制定されたという。昨日まで生活委員が チャイムアウト をチェック、時間を大切にし意識して行動するよう呼び掛けていました。

 ↑ 3年生集計表  ↓ 1年生集計表

 ↓ 4校時 社会科実習生の2年生研究授業風景

 本校教員や管理職、大学の教授が参観

 ↓ 今日も元気に部活動部員協力のあいさつ運動