文字
背景
行間
学校の様子
好奇心が大切
「私が面白いと感じたほとんどの研究は、好奇心から始まっている」「気候変動を研究するのは本当に楽しい」とノーベル物理学賞受賞の真鍋淑郎さん。”知らないことを知る、解らないことが解る” 経験や実験を通して新しいことに挑戦することは大切だと思いました。2年生は理科の実験に興味津々で取り組んでいました。
2NaHCO3 → Na2CO3 + CO2 +H2O 熱分解の実験
合唱練習
合唱祭に向け学級ごとの練習が始まっています。特別教室を交代で使用したり教室や廊下で工夫したりと実行委員を中心に動き始めました。感染症が沈静化を見せていますが学校では注意深く用心しながら活動しています。
写真は上から 3年生(廊下)、2年生(金工室と図書室前)、1年生(食堂)
火曜日の学校
昨日3年生は復習確認テストに取り組んでいました。まもなく進路について具体的に方向を定め目標に向かって努力を重ねることになります。頑張っていきましょう。6校時には火災を想定した避難訓練が実施され校庭に避難しました。
代替わりの季節
平年より気温の高い日々が続いていて、今日も府中アメダスではすでに26℃を超えています。10月となり校内では代替わりが進んでいます。各種委員会は2年生を長とした新体制になり、運動部は1,2年生で新人戦を戦っています。スムーズに代替わりが進んでいるようです。
↑← 委員会風景 ↓ 日曜日のサッカー部
ちょこボ ②
700超の生徒が一斉に実施する”ちょこボ”の取り組みは地域の協力なしにはできません。多くの生徒は地域清掃や草取りに取り組みましたが児童館等の公共機関やボランティア団体の協力を得て活動した生徒もいました。普段から地域に貢献できる姿勢を持ち続けて欲しいと思いました。
ちょこっとボランティア
「感じよう人の役に立つ喜び」を合言葉に今年も”ちょこボ”が実施されました。人の役に立つ活動を自分で探し、交渉し、企画し、実施する通称ちょこボは、地域との繋がりの中で活動する大切なものです。厳しい陽射しの中でしたが生徒たちは気持ちよい汗を流していました。ご協力いただいた方々、見守っていただいた地域や保護者の皆様、有難うございました。
全集中の3年生
今年の夏はオリパラで活躍する選手の姿や出場するまでの努力、支えてくれた人との絆などから大きな感動をもらいました。試験に取り組む生徒の姿にはそれぞれの努力が現れているように感じます。最後まで集中し全力を尽くして欲しいと願っています。昨日の 3年生の教室には緊張感が漂っていました。
実りの秋
夏休みが明けて一ケ月、中間試験を迎えました。朝の教室では試験前の寸暇を惜しんで最後の確認をしています。学校周辺では”実りの秋”を感じられます。学習の成果が実るよう最後まで頑張っていきましょう。
↑ 1年生 試験準備の手順がよくなってきました
↑ 集中して試験前の時間を過ごす2年生
試験前 先週の授業から
9月最終週となり気温が落ち着き勉強に集中できる季節となりました。今週の試験に向け5教科ではまとめの授業が行われていました。”収穫の秋”となるよう頑張っていきましょう。
←2年生社会
←2年生国語
←3年生数学
←3年生理科
←1年生英語bingo
←1年生体育
後期委員・係決め
9月の残りが1週間となりました。各学年とも後期の委員・係決めに取り組んでいます。3年生は立候補が多くスムーズに決定していました。今回が最後、和気あいあいとした雰囲気の中で進行していました。
←高幡不動尊
中央委員会
昨日放課後、前期最後の中央委員会が行われていました。生徒会役員、各種委員長は活動の成果と反省、後期への申し送りを発表していました。3年生は1,2年生へ活動のバトンをつなぐ大事な場面であり気持ちを込めて伝えていました。
生徒会役員一同
各種委員長・学級委員長
←川沿いの風景
連休明け
連休明けは秋晴れとなりました。今日は"中秋の名月"だそうですが天気は下り坂とのこと。ちょっと気になります。学校は試験一週間前で部活動が一時停止となります。過ごしやすい季節の中で勉強も頑張っていきましょう。
2年生の読書風景
←通学路の彼岸花
合唱祭実行委員会
合唱祭実行委員会が放課後開催されていました。係分担や合唱順決めなどの作業をてきぱきと進めていました。現3年しか合唱祭の経験がないためわからないことがあるようですが皆の協力と助け合いで乗り切ってほしいものです。計画通り行事ができることを願っています。
選挙管理委員の活躍
10月から新しい生徒会の中心として活動する役員を選出する立会演説会、投票、集計等に選挙管理委員が大活躍。立候補者は緊張したでしょうが選管の皆さんもミスの無いよう細心の注意を払って手順通りに作業を進めていました。ご苦労様でした。
←立候補者は食堂で演説
←投票箱は市から借用した本物
←開票作業
←今日は45回目の開校記念日(昭和52年頃の写真)
予防対策
陽射しは夏のようですが空気感は徐々に秋に向かっているようです。校内での感染症対策としてCO2測定器が各教室に設置(学校環境衛生では1500ppm以下が望ましいとされています)してあります。放課後の消毒作業も引き続き行われています。
↓ 今朝の1年生読書風景
読書の秋
昨日から朝の読書週間がスタートしました。過ごしやすい季節となり、朝の短い時間に集中して読書に耽っています。静かな教室ではページをめくる音が聞こえることもあります。
↑ 明日に向け最後の支援を呼びかけていました
選挙運動中
午前中は10mmを超える降水があり登校時には傘の欠かせない朝となりました。来週の立会演説会に向け選挙運動に熱が入ってきました。立候補者は冷たい雨に負けず推薦者と共に登校する生徒に支援を呼び掛けていました。
↓ 立候補者と推薦者(左)は雨中でも頑張っていました
↓ 昨日クレーン車が屋根に荷揚げ作業を‥
食欲の秋 ~給食風景~
10月のような気温となり急激な変化に身体が適応するのが大変です。涼しい中で中学生は食欲旺盛な人が多く人気メニューでは列ができていました。
↑↓ 人気のカレーライス、今回は夏野菜カレー
↑↓ お代わりには希望者が列を‥
↓ ラーメン大盛! モンブラン状態に‥
分散登校
昨夜からの雨が降り続いていて気温が低く府中アメダスでは 9:00現在 20℃に達していません。体調管理には気をつけましょう。分散登校で授業は進む一方、自宅待機者は リモート で朝学活に参加していました。
↑↓ 分散登校の教室風景
↓ 今朝の朝学活風景
warming up!
オリンピック、パラリンピックで活躍する選手の皆さんを見ていて最高の状態にするための準備の大切さを感じます。今日は各学年とも夏休み明けテスト、復習確認テストに取り組んでいます。分散授業開始前の助走をしているようでした。
↑↓ 皆集中して取り組んでいました
↓ 連立方程式と格闘中‥
↓ 明日に備えて Chromebook の講習会!
↓ みんなで大輪の花を咲かせましょう(中庭にて)