文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
続・放課後
一昨日に続き昨日も各種委員会が開かれました(以前は一斉開催されていましたが昨年から分散開催となっています)。仮入部に参加する1年生は日に日に増えています。意欲的に諸活動に励む姿は中学生らしく頼もしくもあります。

↑ 給食(左上) 保健(右上) 放送(左下) 図書(右下)

基礎練習に励む ↑ 陸上部 ↓ サッカー部

↓ 先輩の動きを見よう見まねで‥ 女子バスケットボ-ル部

↓ 廊下で筋トレ 女子テニス部

↓ 近所の公園では例年より早く藤棚が‥
↑ 給食(左上) 保健(右上) 放送(左下) 図書(右下)
基礎練習に励む ↑ 陸上部 ↓ サッカー部
↓ 先輩の動きを見よう見まねで‥ 女子バスケットボ-ル部
↓ 廊下で筋トレ 女子テニス部
↓ 近所の公園では例年より早く藤棚が‥
放課後
今日からは全学年時間割に沿って授業が進んでいます。昨日放課後には各種委員会が行われ活動方針や内容が確認されました。また1年生にとっては楽しみな部活動の仮入部もスタートしました。学校全体が動き始めました。

↑ 三役選出(美化委員会) ↓ 自己紹介(生活委員会)

↓ 中庭で1年生が筋トレや基礎練習‥(バレーボール)

↓ ボール・ラケットに親しむことから (卓球部)

↓ 3年生の歯科検診が今日の午前中実施されています

他学年は別日の実施となります
↑ 三役選出(美化委員会) ↓ 自己紹介(生活委員会)
↓ 中庭で1年生が筋トレや基礎練習‥(バレーボール)
↓ ボール・ラケットに親しむことから (卓球部)
↓ 3年生の歯科検診が今日の午前中実施されています
他学年は別日の実施となります
給食
第4波という言葉まで出始めたこの頃、再びの感染拡大を防ぐため予防への一層の協力が求められています。学校の給食時には細心の注意を払いながら準備や食事が進んでいます。そんな中でも生徒たちはルールやマナーを守りながら時間を過ごしています。

↑ 手指消毒(左上)後に配膳します(1年生)

↑↓ 2年生は慣れたものでどんどん配膳は進みます

↓ 全員揃ったところで食事はスタート(3年生)

↓ 食欲旺盛でお替りが‥(右下) さすが育ち盛り!

↓ 今日は朝から眼科検診が進行中!
↑ 手指消毒(左上)後に配膳します(1年生)
↑↓ 2年生は慣れたものでどんどん配膳は進みます
↓ 全員揃ったところで食事はスタート(3年生)
↓ 食欲旺盛でお替りが‥(右下) さすが育ち盛り!
↓ 今日は朝から眼科検診が進行中!
1年学力検査
入学式から数えてちょうど一週間。1年生はやっと制服に馴染んできたような気がします。今日は朝から5教科の学力検査に取り組んでいます。今の自分の得意不得意を確認し、これからの学習に活かしていきましょう。

↑↓ 学力検査 聞き取り問題やマークシート記入にも挑戦

↓ 昨日午後の1年生身体計測と体力測定から

↑ 何cm伸びたかな?

↓ 慣れない器具を耳にあてて聴力検査

↓ 力の限り遠くへ跳んでいました
↑↓ 学力検査 聞き取り問題やマークシート記入にも挑戦
↓ 昨日午後の1年生身体計測と体力測定から
↑ 何cm伸びたかな?
↓ 慣れない器具を耳にあてて聴力検査
↓ 力の限り遠くへ跳んでいました
成長の確認
今日身体計測&体力測定が全学年で行われました。SDを確保し、大きな声を出さないようにしながら整然と行われていました。体育館と1階の特別教室を使って午前中に3,2年、午後からは1年の実施となりました。身体の成長が数字で確認できたかな?

↑ 視力検査(3年) ↓ 立ち幅跳びの測定風景(3年)

↓ 食堂では聴力検査が行われていました(3年)

↓ 体育館ステージ上では身長・体重の測定が‥

↓ 立ち幅跳び測定風景(2年)

↓ 握力測定風景(2年)
↑ 視力検査(3年) ↓ 立ち幅跳びの測定風景(3年)
↓ 食堂では聴力検査が行われていました(3年)
↓ 体育館ステージ上では身長・体重の測定が‥
↓ 立ち幅跳び測定風景(2年)
↓ 握力測定風景(2年)
白球を追う
今日10日稲城市で野球部が試合を行っていました。思うような練習ができないのはどのチームも悩みの種でしょうが、そんなことを感じさせない両チームのキビキビとした動きに中学生らしい爽やかさを感じることができました。結果は三沢が勝利を収めていました。

↑ 守備では練習の成果を十分に発揮していました

↑ 5回満塁から走者一掃の3塁打!

↓ 果敢に盗塁にも挑んでいました

↓ 力投で相手を0点に抑えていました

↓ 試合終了時は敬意を込めて気持ちよい挨拶を‥
↑ 守備では練習の成果を十分に発揮していました
↑ 5回満塁から走者一掃の3塁打!
↓ 果敢に盗塁にも挑んでいました
↓ 力投で相手を0点に抑えていました
↓ 試合終了時は敬意を込めて気持ちよい挨拶を‥
学年学級の動き
いよいよ今日から給食が始まり、学校の一日が本格的に動き出しました。体育館では学年ごとに集会が持たれたり、学級では組織作りが始まっています。平常生活の開始に向け一つ一つ課題を乗り越えています。

↑ 集会トップは3年生、姿勢を正して話を聞いています

↑ 組織作りもスムーズに進んでいます。さすが3年生!

↑↓ 2年生は新しいメンバーで話し合いが進行中!

↓ 1年生は中学校の生活様式を担任から説明を受け

一生懸命覚えながら、メモを取りながら‥
↑ 集会トップは3年生、姿勢を正して話を聞いています
↑ 組織作りもスムーズに進んでいます。さすが3年生!
↑↓ 2年生は新しいメンバーで話し合いが進行中!
↓ 1年生は中学校の生活様式を担任から説明を受け
一生懸命覚えながら、メモを取りながら‥
学校始動
朝から全学年揃って動き始め、生徒会によるあいさつ運動が実施されました。学活中心でクラス作りが行われる中、写真撮影・教科書配布も行われました。明日から給食が開始、授業の始まる学年もあります。翌日の連絡をしっかり確認し忘れ物等の無いようにしていきましょう。

↑ 朝のあいさつ運動 ↓ 靴箱を探す1年生

↓ 今年の背景は”桜”ではなく”校舎”となりました

撮影前まではマスク着用 ↓ リラックスする3年生女子

↓ 1年生は配布された16冊と格闘中でした
↑ 朝のあいさつ運動 ↓ 靴箱を探す1年生
↓ 今年の背景は”桜”ではなく”校舎”となりました
撮影前まではマスク着用 ↓ リラックスする3年生女子
↓ 1年生は配布された16冊と格闘中でした
青空のもとでの入学式
第45回入学式が無事終了しました。新しい仲間を迎えるに相応しい青空のもと入学式ができたことは本当に嬉しいことでした。清々しい新入生とともに在校生もきちんとした姿勢で参列していました。明日からは全員で学校を盛り上げ皆で頑張っていきましょう。

↑ 初登校後、記念写真やクラス確認に忙しそう‥

↑ 式場全景 ↓ 桜舞うなか学校長式辞

↓ 新入生代表の言葉(左) 歓迎の言葉(右)

↓ 退場風景 上段が1~3組 下段4~6組

↓ 式後の教室では少しリラックスできたようでした
↑ 初登校後、記念写真やクラス確認に忙しそう‥
↑ 式場全景 ↓ 桜舞うなか学校長式辞
↓ 新入生代表の言葉(左) 歓迎の言葉(右)
↓ 退場風景 上段が1~3組 下段4~6組
↓ 式後の教室では少しリラックスできたようでした
出会いを大切に
ちょっと風が冷たく感じる朝を迎えました。中庭での新クラス名簿を受け取る姿は初々しく感じられ、教室での緊張する姿は少し成長した中学生らしさを感じました。初めに放送で”新”校長先生から”新しい出会いを大切に”と話があり令和3年度がスタートしました。

↑ 新名簿を受け取り ↓ しっかり目を通していました

↓ 新しい教室で初めての学活

↓ 初めての担任の話にしっかり耳を傾けていました

↓ 健康チェックや提出物の回収はいつも通り!

↓ 着任式・始業式は放送で実施されました
↑ 新名簿を受け取り ↓ しっかり目を通していました
↓ 新しい教室で初めての学活
↓ 初めての担任の話にしっかり耳を傾けていました
↓ 健康チェックや提出物の回収はいつも通り!
↓ 着任式・始業式は放送で実施されました
明日は始業式
春は別れと出会いの季節。3月が終わりいよいよ明日から”新学年”のスタートです。一つ学年が上がり気持ちも新たに頑張りたいと思っている人も多いと思います。”チーム三沢”全員で成長していきましょう!

↑ 今はまだ空の靴箱 ↓ 生徒を待つ教室

↓ 新しい教科書も揃い皆を待っています

↓ 昨夜の雨で校庭には水溜まりが‥

↓ 川沿いは春がまだ少し残っていました
↑ 今はまだ空の靴箱 ↓ 生徒を待つ教室
↓ 新しい教科書も揃い皆を待っています
↓ 昨夜の雨で校庭には水溜まりが‥
↓ 川沿いは春がまだ少し残っていました
散歩道
春休みの折り返し地点、新年度のスタート日を迎えました。週が明ければ始業式、入学式と忙しい日々が待っています。一回りも二回りも成長した2,3年生として登校してくるのを楽しみにしています。

↑↓ 我が家の近所の桜は ”今を盛りと咲きにおう”

↓ 場所によってはピンクの絨毯になっている所も‥


↑↓ 我が家の近所の桜は ”今を盛りと咲きにおう”
↓ 場所によってはピンクの絨毯になっている所も‥
日野の桜
都内各所で桜が満開とTVニュースは伝えています。昨夜の雨で心配しましたが市内の桜は”散り始め”のような状態でした。雨上がりの朝の日射しを浴びる桜はきれいでした。

↑↓ 高幡不動尊境内の桜

↓ 日野市役所前、中央公園の桜

↓ 日野市役所横の桜

↓ 平山橋近くの浅川堤防横の桜

↓ 平山城址公園駅北側の桜 遠くに富士山(右下)
↑↓ 高幡不動尊境内の桜
↓ 日野市役所前、中央公園の桜
↓ 日野市役所横の桜
↓ 平山橋近くの浅川堤防横の桜
↓ 平山城址公園駅北側の桜 遠くに富士山(右下)
一年間の終わりに
今日は修了式、学校の節目となる日です。それぞれ自分の一年間の成長を確認してみて下さい。良かった所は更に伸ばせるよう春休みの間に準備を整え来年度への助走を始めておいて下さい。4月には希望に満ちた元気な姿で登校するのを待っています。

↑↓ 2年生は3年を目前にし成績が気になるようでした

↓ 通知表を受け取る1年生の様子


↑↓ 通知表を受け取った1年生の教室での様子
↑↓ 2年生は3年を目前にし成績が気になるようでした
↓ 通知表を受け取る1年生の様子
↑↓ 通知表を受け取った1年生の教室での様子
給食最終日
感染症の影響でいろいろ新しい取り組みが始まった一年でした。給食でも準備は勿論、食事風景は前向きで黙食をする姿が”普通”になってきました。この時期でも美味しい給食を提供していただいた栄養士や調理員の皆さんには感謝です。一年間有難うございました。

↑↓ 2年生 教室の外で見守る担任も‥

↓ 1年生 リクエスト曲が流れ雰囲気を和ませていました

↓ 牛乳をしっかり飲む生徒も‥
↑↓ 2年生 教室の外で見守る担任も‥
↓ 1年生 リクエスト曲が流れ雰囲気を和ませていました
↓ 牛乳をしっかり飲む生徒も‥
まとめの季節
いよいよ今年度最終週、授業も大詰めを迎えました。各学年ではまとめの取り組みを行っています。2年生は”出前授業”と称して都私立併せて13高校から19人の先生をお招きし授業を、1年生は”障がい者理解”のため3ヶ所に分散して体験活動を行っていました。どちらも皆真剣でした。

↑ セネガルからの先生も参加していました(左上)

↑ 美術はペーパークラフトに挑戦 左下が完成品

↑ 車イス体験 ↓ 白杖を使い二人一組で体験

↓ 手話体験 拍手(左上)やいろいろな挨拶(下段)

外部から来校いただいた皆様、有難うございました
↑ セネガルからの先生も参加していました(左上)
↑ 美術はペーパークラフトに挑戦 左下が完成品
↑ 車イス体験 ↓ 白杖を使い二人一組で体験
↓ 手話体験 拍手(左上)やいろいろな挨拶(下段)
外部から来校いただいた皆様、有難うございました
1年体育
先週晴天下の校庭で1年体育は男女混合でキックベースボールに取り組んでいました。迫力のあるボールには歓声が上がり、全力で走る姿はたくましくも見えました。

↑↓ ボールの行方に一喜一憂、周囲から指示がとびます



↓ 都内では満開の宣言が出ました。今日の校庭の桜
↑↓ ボールの行方に一喜一憂、周囲から指示がとびます
↓ 都内では満開の宣言が出ました。今日の校庭の桜
在校生の活躍
今年の卒業式は”初めての校庭実施”ということで準備の大変さが予想されましたが、在校生の協力で乗り越えることができました。体育館や校舎からイスやテーブルなどを運び整列させるなど人手が多く必要な場面でしっかり活躍してくれました。上級生になる覚悟を持ったかのようでした。ご苦労様でした。

↑↓ 前日、体育館からパイプイスを分担して校庭へ‥

↓ 鉢花は形を崩さないよう1つずつ丁寧に運びます

↓ 全部で1000脚以上のイスを縦横きちんと整列!

↓ 当日朝、係生徒が再度イスをきれいに水拭き!!

↓ 紅白幕をはり看板を掲げて完成となりました!!!
↑↓ 前日、体育館からパイプイスを分担して校庭へ‥
↓ 鉢花は形を崩さないよう1つずつ丁寧に運びます
↓ 全部で1000脚以上のイスを縦横きちんと整列!
↓ 当日朝、係生徒が再度イスをきれいに水拭き!!
↓ 紅白幕をはり看板を掲げて完成となりました!!!
旅立ちの日に part2
3年生はもちろん在校生も皆よく頑張っていました。また二人の代表生徒の言葉には心動かされるものがありました。素晴らしい卒業式ができたと思います。

↑ 代表生徒の言葉 卒業生(左) 在校生(右)

↑ ”旅立ちの日に”を全校で歌い卒業を祝いました

↓ 式後クラスで別れの一言挨拶を行っていました

↓ 最後に集合写真で3年間を終えていました

↓ 下校時には手を振り学校を後にしていました

↓ (追加 15:44) 卒業式を終えて 3年職員一同
↑ 代表生徒の言葉 卒業生(左) 在校生(右)
↑ ”旅立ちの日に”を全校で歌い卒業を祝いました
↓ 式後クラスで別れの一言挨拶を行っていました
↓ 最後に集合写真で3年間を終えていました
↓ 下校時には手を振り学校を後にしていました
↓ (追加 15:44) 卒業式を終えて 3年職員一同
旅立ちの日に
数日前から天気が気になっていましたが、朝から晴天で職員一同ホッとしました。第44回卒業式が挙行され無事終了しました。門出に相応しい立派な式でした。

↑↓ 入場は練習時よりも緊張していました

↓ 証書授与


↓ 卒業生の横に保護者席、後方に在校生席‥

↓ 式に先立ち体育優良生徒の表彰が行われました

続きは後ほど‥
↑↓ 入場は練習時よりも緊張していました
↓ 証書授与
↓ 卒業生の横に保護者席、後方に在校生席‥
↓ 式に先立ち体育優良生徒の表彰が行われました
続きは後ほど‥
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
5
5
4
0
5
6