文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
卒業式について・各学年の登校日のお知らせ
〇卒業式について

※卒業式は卒業生・教職員のみで行います。保護者の皆様は、お迎え・校庭でのスナップ写真は可能です。在校生の出席はありません。
〇登校日のお知らせ
<3年生>

<2年生>

<1年生>

※卒業式は卒業生・教職員のみで行います。保護者の皆様は、お迎え・校庭でのスナップ写真は可能です。在校生の出席はありません。
〇登校日のお知らせ
<3年生>
<2年生>
<1年生>
桜が開花!
昨日の府中アメダスによると最高気温は19.5℃(14:00)。先ほど校庭の桜を見てみると殆どの蕾はピンク色となり数輪が開いていました。いよいよ桜の季節の到来です。

↑ 遠くから見るとまだまだのようですが

↑↓ 10を超える開花が確認できました
↑ 遠くから見るとまだまだのようですが
↑↓ 10を超える開花が確認できました
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について
保護者の皆様へ
令和2年3月11日
日野市教育委員会
令和2年3月11日
日野市教育委員会
「新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について」
日野市教育委員会では、令和2年2月28日に「新型コロナウイルス感染症対策について」にて、令和2年3月3日(火)から3月15日(日)までの、日野市立小中学校の臨時休校の措置をとることについてお知らせいたしました。
修了式・卒業式を控えたこの時期の教育活動は子供たちや先生にとって、締めくくりの時期であり大切な時間であると、日野市教育委員会では認識しております。そこで、学校再開に向けて様々な角度から検討してまいりました。しかしながら、現時点において、感染者の数は増加傾向にあり、学校再開は困難であると判断し、下記のとおり、臨時休校の期間を延長することといたしました。
臨時休校の期間延長にあたって、学校の再開を楽しみにされていた児童・生徒の皆様には、さみしい思いをされた方も多いと思います。
保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休校の延長について、ご理解とご協力くださいますようお願いいたします。
臨時休校期間中は、子供の居場所として市立小中学校を利用することができます。校庭の利用については、各校で状況が異なります。詳細は各校からご連絡いたします。
なお、卒業式や修了式の進め方についての子供たちへの説明、教科書やドリルなどの学習教材の持ち帰り等については、13日(金)までに学校からご連絡いたします。
記
1 延長期間
令和2年3月16日(月)から3月25日(水)までの10日間
※ 発熱等体調に変化があった場合は学校へご連絡をお願いいたします。
令和2年3月16日(月)から3月25日(水)までの10日間
※ 発熱等体調に変化があった場合は学校へご連絡をお願いいたします。
2 修了式・卒業式について
修了式及び卒業式は、予定通りの日程で実施いたします。開始時刻・実施方法等については、各学校からご連絡いたします。
小学校 修了式3月24日(火) 卒業式3月25日(水)
中学校 修了式3月25日(水) 卒業式3月19日(木)
※ 通知表は、修了式でお渡しいたします。
3 休校中の連絡方法について
学校からの連絡は、メールまたは学校ホームページ等にてお知らせします。ご確認ください。
問い合わせ先
日野市立三沢中学校
副校長 生子 國博
TEL 042‐592-5017
日野市立三沢中学校
副校長 生子 國博
TEL 042‐592-5017
春
東日本大震災から9年、学校では”震災道徳”を予定していましたが休校措置で中止となりました。現在はウイルス禍で一人ひとりが感染拡大を防ぐ行動を求められています。中学生として正しい判断、行動をしていきましょう。

↑ 今日も多くの教員が家庭訪問へ

↑↓ 学校周辺は春の訪れ

↓ 寒桜が満開になりました(町田:薬師池公園)
↑ 今日も多くの教員が家庭訪問へ
↑↓ 学校周辺は春の訪れ
↓ 寒桜が満開になりました(町田:薬師池公園)
週末の学校
昨日からの北風が止み、朝から過ごしやすい一日になっています。家庭へ届ける書類や配布物の整理が済んだ学年から訪問を始めています。体調管理はうまくいっていますか。TVでは手洗いや手指消毒の重要性が繰り返し報道されています。こまめに実行していきたいものです。

↑ 出発前に配布物チェック ↓ 徒歩や自転車で出発

↓ 2年生職員はしっかり確認しながら配布物の

仕分け作業中‥ 念には念を入れて確認!

↓ 3階廊下には校外学習の事後学習の成果が掲示

↓ 国語のグループ討論の発表が掲示してあるクラスも‥
↑ 出発前に配布物チェック ↓ 徒歩や自転車で出発
↓ 2年生職員はしっかり確認しながら配布物の
仕分け作業中‥ 念には念を入れて確認!
↓ 3階廊下には校外学習の事後学習の成果が掲示
↓ 国語のグループ討論の発表が掲示してあるクラスも‥
【追記あり】令和元年度日野市立中学校卒業式の実施について
令和元年度日野市立中学校卒業式の実施について、日野市教育委員会からのプリントを掲載致します。
以上が通知の内容です。
開始時間等詳細については、できるだけ迅速にメール配信、ホームページ、電話連絡、家庭訪問等いずれかの方法でお知らせさせていただきます。
なお、保護者の皆様には式後のお迎えや校庭でのスナップ写真についてはできるようにと考えています。
以上が通知の内容です。
開始時間等詳細については、できるだけ迅速にメール配信、ホームページ、電話連絡、家庭訪問等いずれかの方法でお知らせさせていただきます。
なお、保護者の皆様には式後のお迎えや校庭でのスナップ写真についてはできるようにと考えています。
休校二日目
昨日の春の天気とはうって変わって寒さが身に染みる一日になっています。生徒のいない2階教室では3年職員が返却物の整理を行っていました。積み重ねてきた日々の重さが分かるような光景でした。

↑↓ テスト結果や提出物、作品などを個人ごとに整理

↓ 職員室の風景

↓ 学校裏の程久保川沿いには小さな春の風景が‥
↑↓ テスト結果や提出物、作品などを個人ごとに整理
↓ 職員室の風景
↓ 学校裏の程久保川沿いには小さな春の風景が‥
休校初日
新型コロナウイルス感染症による休校措置が始まりました。ニュースでは感染症の予防や対策等が溢れていますが、誤った情報に惑わされず正しい行動をしたいものだと思います。規則正しい生活を心がけ、体調管理をしっかりしていきましょう。

↑ 4階から西方向を‥ ↓ 4階廊下

↓ 4階廊下の壁には職業調べ新聞が掲示されています

多くの人に見て欲しいものですが‥

↓ 中庭には春の予感!

↓ 今朝の程久保川沿いの風景から
↑ 4階から西方向を‥ ↓ 4階廊下
↓ 4階廊下の壁には職業調べ新聞が掲示されています
多くの人に見て欲しいものですが‥
↓ 中庭には春の予感!
↓ 今朝の程久保川沿いの風景から
新型コロナウイルス等の感染拡大防止に関わる対応について
新型コロナウイルス等の感染拡大防止に関わる対応について、本日生徒に配布したプリントをアップロード致します。
日野市教育委員会より

本校より

保健関係
日野市教育委員会より
本校より
保健関係
ダンス!
学年末試験前日、2年女子体育はダンスに取り組んでいました。体育館ではポップな音楽が響き渡り、それに合わせ元気に動き回るグループの姿がありました。




↓ 登校時にはノートや参考書を片手にする生徒も
↓ 登校時にはノートや参考書を片手にする生徒も
学年末試験開始
昨夜からの雨が朝まで残り、気温は 7℃(11時 府中アメダス)までしか上がっていません。肌寒い中、学年末試験がスタートしました。暖かい給食を味わってから、午後は明日に備えて自宅でしっかり準備を整えてください。睡眠と食事をしっかりとって3日間を乗り切りましょう。

↑ 朝学活で担任から諸注意後、短時間で最後の追い込み

↑ 試験中は机間を十分とります

↑ 途中出題者が巡回にきます

↑ ウイルス対策でマスク着用者も大勢います

↑ 給食は班でなく個人で‥ 3年生は食堂でなく教室で‥
↑ 朝学活で担任から諸注意後、短時間で最後の追い込み
↑ 試験中は机間を十分とります
↑ 途中出題者が巡回にきます
↑ ウイルス対策でマスク着用者も大勢います
↑ 給食は班でなく個人で‥ 3年生は食堂でなく教室で‥
新型コロナウイルス対策
3連休のTVはコロナウイルス関連のニュースで溢れ返っていました。学校では対策として職員はマスクを着用し、手洗いや教室の換気の呼びかけ、などを実施しています。試験前ですが、体調を整え、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。

↑ 今朝の職員室 ↓ 朝学活の教室

↓ 登校風景

↓ 休み時間は窓を開け、しっかり空気の入れかえ!
↑ 今朝の職員室 ↓ 朝学活の教室
↓ 登校風景
↓ 休み時間は窓を開け、しっかり空気の入れかえ!
認知症を知ろう
21日午後、1年生は食堂で日野市包括支援センターの方から認知症についての講義を受けました。高齢者が地域の中で尊厳をもって暮らせるよう若者としての態度を養うことを目的に、認知症を知り、認知症の方への基本的な対応法を学びました。

↑ DVD映像や ↓ パンフレットを使っての講義から始まり

↓ ワークシートの記入に取り組み

↓ グループワークで理解を深めていました

↓ 最後には代表生徒が ロールプレイ で対応を実演

老夫婦役の方のアドリブに一生懸命対応していました
↑ DVD映像や ↓ パンフレットを使っての講義から始まり
↓ ワークシートの記入に取り組み
↓ グループワークで理解を深めていました
↓ 最後には代表生徒が ロールプレイ で対応を実演
老夫婦役の方のアドリブに一生懸命対応していました
決戦の金曜日
いよいよ3年生は最後の山場 ”都立入試” 当日を迎えました。6割超の生徒が出かけていきました。朝の教室では残った生徒が健闘を祈っているようでした。

↑ 一番少ないクラスはこんな感じでした

↓ 主任児童委員の方から贈られた ”笑い文字”(1階廊下)

↓ 昨日の3年男子体育は バレーボール を ゲーム形式で‥

熱戦が繰り広げられていました(楽しそうでした)

↓ 今朝の程久保川 餌を求めて‥
↑ 一番少ないクラスはこんな感じでした
↓ 主任児童委員の方から贈られた ”笑い文字”(1階廊下)
↓ 昨日の3年男子体育は バレーボール を ゲーム形式で‥
熱戦が繰り広げられていました(楽しそうでした)
↓ 今朝の程久保川 餌を求めて‥
入試に ”勝つカレー”
日野市の給食は季節や行事に合わせ食材やメニューが工夫され満足度が高いと評判です。昨日の給食は3年生応援メニューとして人気の ”カツカレー” が提供されました。都立入試前日の今日は消化の良い ”チャンポンうどん” になっています。

↑↓ 開始後しばらくゆったり味わいながらの食事

↑ お替りOK後はあっという間に売り切れ状態に‥

↑ 最近は特に給食前にはしっかり手洗いを励行

教室でも協力して短時間で準備を進めていました

↑ 通学路には一足早く春が到着!
↑↓ 開始後しばらくゆったり味わいながらの食事
↑ お替りOK後はあっという間に売り切れ状態に‥
↑ 最近は特に給食前にはしっかり手洗いを励行
教室でも協力して短時間で準備を進めていました
↑ 通学路には一足早く春が到着!
試験一週間前
今年度最後の定期試験が来週に迫ってきました。一年間の総決算の試験となります。計画的に準備を進めていることと思います。今日から一週間前となり部活動は活動停止期間になります。部活動のように集中して学習に取り組み悔いを残さないでほしいと願っています。

↑ 2/18 体育館での男子バスケットボール部練習風景

↑ 2/18 卓球部の基礎練習風景

↑ 2/14 サッカー部(上段) ソフトボール部(下段)

↑ 2/14 中庭で女子バスケットボール部

↑ 2/18 放課後の中庭 ↓ 保健室前
↑ 2/18 体育館での男子バスケットボール部練習風景
↑ 2/18 卓球部の基礎練習風景
↑ 2/14 サッカー部(上段) ソフトボール部(下段)
↑ 2/14 中庭で女子バスケットボール部
↑ 2/18 放課後の中庭 ↓ 保健室前
頑張る時はいつも今 〜平常心を保つ〜
今週3年生は最後の山場 ”都立入試” を迎えます。地道に続けてきた努力を最大限に発揮し目標を達成してください。仲間の応援や自分の努力を信じ頑張っていきましょう。廊下の壁には下級生からの応援メッセージが掲示されました。学校全体で応援しています!

↑ 朝学活もいつも通り進行

↑ 3年数学 ↓ 3年国語の授業風景

↓ 各クラス前には1,2年からの応援メッセージ


↓ 春はすぐそこまで来ています
↑ 朝学活もいつも通り進行
↑ 3年数学 ↓ 3年国語の授業風景
↓ 各クラス前には1,2年からの応援メッセージ
↓ 春はすぐそこまで来ています
週末の午後
金曜日の午後、1年生理科の研究授業が行われていました。”光の屈折” の分野の問題で、結果を予想し実験で確かめるという授業が展開されていました。また食堂では新入生保護者説明会、その後体育館で制服採寸等が行われていました。

↑ 理科室はいつも以上に活気がありました

↑ 結果を予想し ↓ それを実験で確かめる

↓ 結果から考察をまとめていました

↓ 食堂での新入生保護者説明会

↓ 体育館で保護者とともに採寸等を行っていました

↓ バレンタインデーで給食室から チョコチップマフィン の プレゼント!
↑ 理科室はいつも以上に活気がありました
↑ 結果を予想し ↓ それを実験で確かめる
↓ 結果から考察をまとめていました
↓ 食堂での新入生保護者説明会
↓ 体育館で保護者とともに採寸等を行っていました
↓ バレンタインデーで給食室から チョコチップマフィン の プレゼント!
“いのち”の『わ』 ~みんなで話そう~
8日(土) 午後、市内小中学生及び保護者代表による「いのちのわ」が本校食堂で開催されました。「私らしく生きる ~違いを認め合うってどういうこと?~」をテーマにグループに分かれ、活発な話し合いと発表が行われました。



事後学習発表会
2年生は1月に実施された校外学習の ”事後学習発表会” が行われました。班ごとにまとめ作成されたパンフレットを全員で分担し発表を行いました。班ごとに創意工夫が感じられる発表になっていました。


↓ モニターに映し出された内容を指し示しながら説明

↓ 発表を聞きながら評価用紙に記入していました

前へ出ての説明では緊張している人もいました
↓ モニターに映し出された内容を指し示しながら説明
↓ 発表を聞きながら評価用紙に記入していました
前へ出ての説明では緊張している人もいました
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
5
5
5
9
3
3