文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
忘れた頃にやってくる
一昨日地震を想定した避難訓練が行われました。設定が昼休みなので場に即した対応をとること、更に行方不明者を想定し教員の捜索態勢の確認も行いました。先日TVで東京で地震が起きたと仮定した特集を放送していました。いつでも、どこでも適切に行動したいものです。

↑ 教室等ではドアを開け、机の下に避難

↑ 図書室でも机の下に避難していました

↑ 安全確認の合図で教室へ戻り、人員確認を行い

担任から本部へ学校携帯で確認の報告を行いました
↑ 教室等ではドアを開け、机の下に避難
↑ 図書室でも机の下に避難していました
↑ 安全確認の合図で教室へ戻り、人員確認を行い
担任から本部へ学校携帯で確認の報告を行いました
料理の定番!かきたま汁を作る
先週家庭科の授業で学習した”出汁”をもとに、2年生は”かきたま汁”を作っていました。出汁のきいた汁に、たまごがふわぁ~ととろけるように仕上がっていました。最後に自分達で食しながら、心も体も温まる時間を過ごしていました。

↑↓ 協力して出汁の取り方を実践

↓ シンプルだからこそ出汁の旨味が分かるもの

ふわとろ感たっぷりに出来上がったかな?
↑↓ 協力して出汁の取り方を実践
↓ シンプルだからこそ出汁の旨味が分かるもの
ふわとろ感たっぷりに出来上がったかな?
白銀は招くよ
菅平高原スキー場は今月上旬にオープン、人工雪ながら35cmの積雪、最高気温は1桁、最低気温はマイナスの世界となっています。年明けのスキー教室へ向け1年生は13日にしおりの作成をしていました。しおりの読み合わせをしながら白銀の世界を想像しているようでした。

↑↓ 全48ページにわたる力作になっています

↓ 完成したしおりの表紙と裏表紙

↓ 廊下には雰囲気を盛り上げる新聞が掲示

*インフルエンザの季節になっています。お互い気をつけましょう
↑↓ 全48ページにわたる力作になっています
↓ 完成したしおりの表紙と裏表紙
↓ 廊下には雰囲気を盛り上げる新聞が掲示
*インフルエンザの季節になっています。お互い気をつけましょう
書に親しむ
師走恒例の今年の漢字が「令」に決まり、TVでは清水寺の森清範貫主が力強く筆をふるう映像が流されていました。国語科の書写の授業でも貫主に負けじと集中して取り組んでいました。

↑↓ 「山紫水明」を書きあげていました


↓ 昨夜は令和元年最後の満月(コールドムーン)でした
↑↓ 「山紫水明」を書きあげていました
↓ 昨夜は令和元年最後の満月(コールドムーン)でした
和食の秘密
2年生の家庭科で「和食」についての授業が行われていました。特に和食の基本である”出汁”について、給食の栄養士さんに講義をしていただき、普段の食事や”おせち”について考えました。特別に用意された出汁を味わい、和食の奥深さを感じていました。

↑↓ モニターや資料を使って考えていました

↓ 教室は出汁の香りに満たされていました

↓ 校庭では3年女子がリフティングに挑戦

なかなか思い通りにいかず歓声が上がっていました
↑↓ モニターや資料を使って考えていました
↓ 教室は出汁の香りに満たされていました
↓ 校庭では3年女子がリフティングに挑戦
なかなか思い通りにいかず歓声が上がっていました
残り2週間
昨日で三者面談が終了しました。いろいろな話ができ短くても有意義な時間であったと思います。ご協力有難うございました。今日からは平常授業となります。2学期の残りも2週間。しっかり乗り切っていきましょう。

↑↓ 晴天に恵まれ、3年女子体育はサッカー

↓ 2年男子体育は柔道に取り組んでいます

押さえ込み技に挑戦していました(昨日)
↑↓ 晴天に恵まれ、3年女子体育はサッカー
↓ 2年男子体育は柔道に取り組んでいます
押さえ込み技に挑戦していました(昨日)
地域の魅力を語り合う
7日(土) 食堂で「地域懇談会」が開かれました。地域で活動する市民をはじめ多くの住民に交じって本校からは8名の有志が参加し、活発な交流や話し合いが行われました。学校からは9月実施の ”ちょこボ” を報告しました。地域の皆さんとの繋がりの大切さを再認識しました。



書写の授業
北から雪の便りが届く季節になりました。2学期も残り20日。個人や委員会では反省やまとめが盛んに行われています。今週になり、1,2年生の国語では書写の授業が始まりました。どこからともなく ”新年”という声が聞こえ始めました。

↑↓ 昨日の1年生の授業風景

↓ 今日の2年生の授業風景


↓ ここ数日は落ち着いた天気で夕焼けがきれいでした

3日(左上) 4日(左下) 5日(右) の富士山のシルエット

↑ 昨日学校近くの畑で購入した里芋と聖護院蕪
↑↓ 昨日の1年生の授業風景
↓ 今日の2年生の授業風景
↓ ここ数日は落ち着いた天気で夕焼けがきれいでした
3日(左上) 4日(左下) 5日(右) の富士山のシルエット
↑ 昨日学校近くの畑で購入した里芋と聖護院蕪
三者面談進行中
今朝の府中アメダスの最低気温は 0.0℃ (05:13)となっていました。朝、学校では集中暖房が入っていました。今週火曜日から始まった三者面談。待つ間に廊下の掲示物を見たり、親子で話し合う姿が多々見られます。夕方の待つ時間は寒くなりますので気をつけてください。

↑↓ 2年生 面談風景

今日の日没時刻は 16:28 となっています

16時を回ると一気に寒さが増してきます

↓ 1年生の廊下のスキーについての掲示物

↓ 2年生の廊下には ”都内巡り” のスローガンが‥
↑↓ 2年生 面談風景
今日の日没時刻は 16:28 となっています
16時を回ると一気に寒さが増してきます
↓ 1年生の廊下のスキーについての掲示物
↓ 2年生の廊下には ”都内巡り” のスローガンが‥
ノーチャイム週間
今週は「時間の自己管理ができるように」と”ノーチャイム週間”になっています。普段からチャイム着席を意識しているためか、自分達で違和感なく動いています。「歳月人を待たず」「時は金なり」などといいます。お互い時間は大切に使いたいものです。

↑↓ 登校時にはコートやマフラー姿が増えました

↓ 2年数学 折り紙で正三角形になる理由を考え中‥

↓ 他の人に説明したり発表する力は大切です

↓ 今朝、4階から百草園方面を写していると

↓ 鷺が東から、ゆったり飛んでゆく姿がありました
↑↓ 登校時にはコートやマフラー姿が増えました
↓ 2年数学 折り紙で正三角形になる理由を考え中‥
↓ 他の人に説明したり発表する力は大切です
↓ 今朝、4階から百草園方面を写していると
↓ 鷺が東から、ゆったり飛んでゆく姿がありました
校内外の風景
久しぶりに朝から青空が広がっています。放射冷却で今朝の府中アメダスの最低気温は 0.5℃でした。来週はいよいよ12月。3年生は最後の進路希望調査が終わり、1,2年生はスキー教室や校外学習に向け詰めの作業に入っています。一つ一つ確認しながら進めていきましょう。

↑ 今朝、高幡橋付近からは富士山がくっきりと‥

↑↓ 高幡不動尊は紅黄葉も終わりの時期に‥

↓ 2年生の技術科は木工の仕上げに入っています

↑↓ ヤスリがけに根気よく取り組んでいました
↑ 今朝、高幡橋付近からは富士山がくっきりと‥
↑↓ 高幡不動尊は紅黄葉も終わりの時期に‥
↓ 2年生の技術科は木工の仕上げに入っています
↑↓ ヤスリがけに根気よく取り組んでいました
北風に負けない
北東の冷たい風の中、3年女子体育でサッカーが行われていました。気温よりも風に悩まされながら寒さと闘っていました。男子は食欲旺盛で山盛りにしながらスパゲッティーを食べていました。来週からは三者面談。体力をつけて乗り越えていきましょう。

↑↓ ボールに慣れるところから練習は始まります

↓ 今日の主食は”大豆入りミートソース”でした

生徒たちの旺盛な食欲には驚かされます

デザートには クランベリーサワーケーキ が提供されました
↑↓ ボールに慣れるところから練習は始まります
↓ 今日の主食は”大豆入りミートソース”でした
生徒たちの旺盛な食欲には驚かされます
デザートには クランベリーサワーケーキ が提供されました
実験の力
理科室では1年生が状態変化の実験を行っていました。物質(ロウ)が温度によって固体から液体に変わる様子を観察していました。放課後には理科部がドライアイスを使ってシャボン玉を作る実験を行っていました。成功も失敗もやってみないとわからないものです。

↑↓ グループごと協力しながら実験は進んでいきます

↓ 理科部はドライアイスや熱水の量を調整しながら

シャボン玉がうまく膨らむように工夫していました

↓ 1年生の希望者対象に色覚検査を実施中

↓ イチョウの落葉が風で校庭に‥(4階から)
↑↓ グループごと協力しながら実験は進んでいきます
↓ 理科部はドライアイスや熱水の量を調整しながら
シャボン玉がうまく膨らむように工夫していました
↓ 1年生の希望者対象に色覚検査を実施中
↓ イチョウの落葉が風で校庭に‥(4階から)
授業風景 〜2年生〜
2年生は ”刃” を使った授業が進行中です。家庭科では ”きゅうり” のいろいろな切り方に挑戦していました。小口切り、乱切り、半月切り、いちょう切り‥。美術では木彫に取り組んでいます。どちらも怪我の無いよう細心の注意を払いながら授業は進行しています。

↓ 包丁に添える手はネコの手といいますが‥


↓ 包丁に添える手はネコの手といいますが‥
11月最終週 start
すっきりしない天気の中、11月の最終週が始まりました。1ヶ月後には2学期終業式を控え、まとめの時期になってきました。今朝は生徒朝会で本部や保健委員会から学級への表彰が行われていました。

↑ 今朝はもやがかかり、普段とは異なる風景でした

↑ 8:30 には体育館に全員集合完了!

↑ 生徒会役員一同(上段) 表彰風景(下段)

22日の放課後の体育館 ↑ 女子バスケットボール ↓ 卓球部

↓ 1階廊下ではバレー部が筋トレに励んでいました

練習の合間にはチームワークの良さをアピールしていました
↑ 今朝はもやがかかり、普段とは異なる風景でした
↑ 8:30 には体育館に全員集合完了!
↑ 生徒会役員一同(上段) 表彰風景(下段)
22日の放課後の体育館 ↑ 女子バスケットボール ↓ 卓球部
↓ 1階廊下ではバレー部が筋トレに励んでいました
練習の合間にはチームワークの良さをアピールしていました
週末金曜の学校
最高気温が一日中 10℃に満たない週末金曜を迎えました。冬の雨を思わせる中、各学年いろいろな活動に取り組んでいました。また 11/24 は語呂合わせで「いいにほんしょく」=和食の日で、”だしで味わう和食”の給食でした。すまし汁の出汁は美味しかったかな。

↓ 毎回、給食委員が ”給食だより” を読んでいます

↓ 1年生はスキー教室のサイズ合わせを行っていました

↑ ウェア ↓ ブーツのサイズ合わせ風景

↓ 2年生は大詰めを迎えた校外学習のコース決め

↓ 昨日の3年生、女子体育はダンス発表会でした
↓ 毎回、給食委員が ”給食だより” を読んでいます
↓ 1年生はスキー教室のサイズ合わせを行っていました
↑ ウェア ↓ ブーツのサイズ合わせ風景
↓ 2年生は大詰めを迎えた校外学習のコース決め
↓ 昨日の3年生、女子体育はダンス発表会でした
各種委員会
今朝の八王子アメダスによると最低気温は 2.7℃ (06:13)となっています。サッカー、テニス部が寒さの中、朝陽を浴びながら朝練に励んでいました。また昨日各種委員会が開かれ、活動状況の確認等が行われました。1年生はスキー教室実行委員が実施案の読み合わせを行っていました。

↑↓ 寒さに負けず頑張っていました

↓ 学年ごとに反省や意見をまとめていた体育委員会

↓ 生活委員会

↓ 1年生はスキー教室に向け楽しみが激増中

↓ 昨日の昼休み風景、多くの生徒が校庭へ‥
↑↓ 寒さに負けず頑張っていました
↓ 学年ごとに反省や意見をまとめていた体育委員会
↓ 生活委員会
↓ 1年生はスキー教室に向け楽しみが激増中
↓ 昨日の昼休み風景、多くの生徒が校庭へ‥
冬の訪れ
今朝の府中アメダスの最低気温は 6.7℃ (05:40)。風邪に冷たさを感じる季節になりました。校庭では体育の実技が行われていて、3年女子はダンス、1年男子はハードルに取り組んでいました。徐々に寒さが増していきます。残り約一ヶ月、元気に乗り越えていきましょう。

↑ フォーメーションやタイミングの確認を何度もしていました

↓ 裏の程久保川には鷺が飛来してきました

↓ 今朝の浅川沿い、新井橋横からの風景

↓ 昨日夕方、雲下に日没の富士山のシルエット (八王子にて)
↑ フォーメーションやタイミングの確認を何度もしていました
↓ 裏の程久保川には鷺が飛来してきました
↓ 今朝の浅川沿い、新井橋横からの風景
↓ 昨日夕方、雲下に日没の富士山のシルエット (八王子にて)
本物体験授業
目の前でプロの迫力あるダンスを見る機会が昨日ありました。TV画面では馴染みのある ”FISHBOY” をお招きして、ダンスの魅力を実践を通して教えていただきました。2年生は短時間に吸収し、ダンスの世界に浸っていました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

↑ 給食を一緒に(上段)オープニングは代表生徒と‥(下段)

↑ 基本的な動きは プロジェクターで画像を見ながら

一つずつ積み上げていきました

↑ 難しい動きも丁寧に指導されていました

↓ 代表グループがステージ上で一緒に成果を発表

↑ 有志の先生方も飛び入り参加(右上)
最後はいろいろな話をしていただきました(右下)
↑ 給食を一緒に(上段)オープニングは代表生徒と‥(下段)
↑ 基本的な動きは プロジェクターで画像を見ながら
一つずつ積み上げていきました
↑ 難しい動きも丁寧に指導されていました
↓ 代表グループがステージ上で一緒に成果を発表
↑ 有志の先生方も飛び入り参加(右上)
最後はいろいろな話をしていただきました(右下)
活躍の数々
天気は小雨から一気に回復し、青空が広がる気持ちよい朝がスタートしました。全校朝会の中では表彰が行われ、時事通信社から創造性に富んだ特色のある教育の実践に対し「教育奨励賞」努力賞をいただきました。部活動や個人でも多くの活躍があり、拍手が響き渡る朝会でした。

*全国で30校が表彰され、都内では本校だけとのこと

↑ 表彰状と立派な盾をいただきました

↑ バレー部(左上) 野球部(右上) 男子バスケ(右上) 女子テニス(右下)

↑ 書道(左上) 緑と清流ポスター(右上) 陸上(下段)
*全国で30校が表彰され、都内では本校だけとのこと
↑ 表彰状と立派な盾をいただきました
↑ バレー部(左上) 野球部(右上) 男子バスケ(右上) 女子テニス(右下)
↑ 書道(左上) 緑と清流ポスター(右上) 陸上(下段)
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
5
5
5
9
3
8