文字
背景
行間
学校の様子
2年生の技術
2年生の技術では、「あんしんライト製作」を行っています。授業では、抵抗器のはんだづけで、生徒は一つひとつ丁寧に作業に取り組んでいました。作品の完成が楽しみです。
新体力テスト
各学年の体育の授業では、「新体力テスト」の測定が行われています。生徒は、昨年の記録を更新するため、全力で各種目に臨んでいます。
薬物乱用防止教室
6月10日(金)、2年生は総合的な学習の時間に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師には、学校薬剤師である馬場先生をお招きし、体育館を会場にして行われました。生徒は、薬物が及ぼす恐怖や身体の異変など薬物の乱用で起こる様々なことを学ぶことが出来ました。馬場先生、お忙しいなかご来校頂き感謝申し上げます。
3年生の美術
3年生の美術では、CDジャケットの制作に取り組んでいます。表現方法を工夫し、一人一人特徴のある作品が出来つつあります。丁寧な制作で素晴らしい作品が完成するのが楽しみです。
英語検定
6月3日(金)の放課後、実用英語技能検定が実施されました。試験は、準2級と3級が行われ、受験者は各会場に分かれ、集中して試験を受けていました。
なお受験者は、準2級・・11名、3級・・35名でした。 目指せ全員合格!!
三沢中学校 地域活動部
こんにちは、三沢中学校 地域活動部です。私たちは三沢中学校でのイベントをはじめ、地域のイベントなどのスタッフやボランティアとして主に活動しています。コロナの影響で思うように活動ができない日々が続いてきましたが、これからは地域での活動を再開しようと考えています。何かお困りのことやお手伝いしてほしいことがありましたら、ご連絡をお願いします。私達も感染症対策を徹底しながら、活動していきます。ご依頼お待ちしています。
お問い合わせ 日野市立三沢中学校 042-592-5017
顧 問 東郷かおり、 宮本茜
教育実習
5月23日(月)より6月10日(金)まで教育実習が実施されています。今年度は、数学と音楽の2名が実習を行っています。先週からは、生徒とかかわる時間が多くなり、学活や授業も担当しています。今週は、研究授業も予定されています。
運動会②
運動会パート2 ~2年生のようすを中心に~
バスケットボール部選手権大会
5月29日(日)、73地区中学校バスケットボール選手権大会が三沢中学校を会場にして開催されました。男子は、第1試合に日野二中と対戦しました。運動会の疲れが少し残る中、前半は終始リードする展開でしたが、第3クォーター終了時には同点に追いつかれピンチを迎えましたが、第4クォーターでは速攻など速い攻撃が行われ63対49で勝利しました。続く第3試合では、女子が七生中学校と対戦しましたが、リズムよくパスをしたり、シュートを打つことが出来ず残念ながら敗れてしまいました。
運動会
5月28日(土)晴天の中、運動会が実施されました。「限界突破」をスローガンに実行委員が中心となり行われました。
~1年生を中心に~
今日は勝つカレー
明日の運動会に向けて、今日の給食メニューは「チキンカツカレー」でした。給食室からも力強い応援の気持ちを頂きました。生徒は、食欲旺盛でカレーのお替りには長い行列ができていました。運動会頑張れ!!
なお、今日の給食は調理場で1470個のチキンカツを揚げています。
運動会予行
昨日の午前中、28日(土)に開催される運動会の予行練習が実施されました。日差しの厳しい中でしたが、生徒はキビキビとした態度で、軽快な動きの中にも緊張感があり、順調に予行を終了することが出来ました。28日の運動会当日が楽しみです。
部活動保護者会
5月上旬、部活動保護者会が開催されました。1年生も正式に入部し、本格的に活動が始まりました。保護者会では、初めに放送で「部活動のきまり」について担当より話があり、続いて各教室で顧問より活動内容を細かく説明させていただきました。各部活動において、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお生徒は、3年生が中学校生活最後の選手権大会に向けて練習に励んでいます。
運動会練習
いよいよ今週(5月28日)土曜日が本番。練習もラストスパートです。
理科の実験
1年生の理科の授業では、ガスバーナーの実験が行われました。一人一人が、マッチで火のつけ方を学習し、ガスバーナーに点火していました。その後は、火力の調整などをした後、消火までよくできていました。
野球部 優勝おめでとう
5月7日(土)、野球部は三沢中学校を会場にして、日南地区野球大会の決勝戦に出場しました。対戦相手は、稲城第三中学校で序盤は、お互いの投手が打線をおさえる引き締まったゲームでしたが、中盤からは三沢中の打者の素晴らしいバッテイングで得点を積み重ね、5対2で勝利し、見事優勝しました。夏の選手権大会でも、活躍を期待しています。
1年生の全員面談
1年生は、スクールカウンセラーによる全員面談を実施しています。面談は、クラスのグループごとで行われています。目的は、生徒理解やスクールカウンセラーとのつながりを構築するためで、これからの学校生活でちょっとした悩み事なども気軽に相談できる環境が出来てきました。
生徒総会を開催
5月6日(金)、前期生徒総会が開催されました。今年度も、体育館と教室を結んだリモート開催でした。体育館には、生徒会役員・各種委員長そして議長団が集まり総会が始まりました。生徒会や各種委員会の活動方針・活動内容が発表され、それぞれが質問を受け説明したあとに、各クラスで承認を取りました。これからも、活発な委員会活動を期待しています。
女子ソフトボール大会
4月下旬に第7ブロックソフトボール研修大会が、八王子市立松が谷中学校を会場にして行われました。本校は、恩方中学校・純心中学校と対戦し、バッティングでは鋭い打球やナイスバッティングもありましたが、守備の正面にとぶなどチャンスを広げることができず、残念ながら敗退しました。次の夏季大会に向けがんばれソフトボール部!!
運動会練習開始
5月28日(土)に実施される運動会の練習が始まりました。今日の1時間目は、全校練習が行われ、初めに実行委員長の話があり、続いて開会式の隊形やラジオ体操の練習をしました。明日以降は、学年練習も予定され、各クラスで一致団結し運動会当日に向けて練習に取り組みます。
中間試験
5月12日(木)・13日(金)、今年度初めての1学期中間試験が実施されました。生徒は、2日間で5教科の試験を実施しましたが、試験に向けて計画を立て勉強に臨んでいました。2日間とも試験時間は50分間でしたが、集中して取り組んでいました。
放課後学習教室
5月12日(木)からの中間試験に向けて、食堂において放課後学習教室を実施しました。「まな部」の活動として行われていますが、部員以外の生徒も希望者がいれば参加しています。生徒は、各自で学習課題を準備してテスト勉強に取り組んでいます。
学校説明会を開催
5月7日(土)、来年度入学予定の保護者を対象にして、「学校説明会」を開催しました。説明会の内容は、学校行事・学校生活の様子や学習について、各担当より説明させていただきました。その後、説明会に出席した保護者の方々は学校公開中の授業を参観していました。土曜日にもかかわらず多くの皆様に御来校頂き感謝申し上げます。来年4月のご入学をお待ちしています。
学校公開
5月6日(金)・7日(土)、1学期の学校公開を実施しています。昨年度は、コロナウイルス感染症拡大のため、学校公開を実施することができませんでしたが、今回は来校人数を制限し、授業を参観していただいています。なお明日(7日)は、来年度入学予定の保護者に対して、10時より体育館において「学校説明会」を開催いたします。
先生ありがとう
4月28日(木)、離任式が挙行され、5名の先生が出席されました。初めに生徒から、今までお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝え、花束の贈呈がありました。そして、さられた先生方からは、今までの学校生活での思い出等について話をされ、各先生方の心温まるお言葉に涙を流す生徒もいて感動する離任式でした。ご多用の中、異動された先生方には、ご来校頂きありがとうございました。異動された先生方の今後のご活躍を願っています。
定期健康診断
4月中旬から学校医さんによる歯科・眼科・内科検診など様々な健康診断が行われています。生徒は、私語をすることもなく静かに整列し、検診を受けています。健康診断の結果は、後日ご家庭に連絡をいたします。
1年生の英語
1年生の英語では、ALTの先生が授業を実施しています。授業中は、日本語を使わず本場の英語を聞きながら授業が進められています。生徒は、積極的に英語で質問をして会話を楽しんでいます。
なお、2・3年生もALTの先生による授業が実施されています。
部活動の活躍
19日(土)、野球部は日南地区野球大会に出場しました。日野第1中学校を会場にして、七生中学校と対戦しました。序盤は、鋭い打球が守備の正面に飛ぶなど今一歩リズムに乗ることが出来ませんでしたが、中盤からは打球が守備の間を抜けるなど打線が爆発し、6対0で勝利しました。次は29日に3回戦が予定されています。また20日(日)に、サッカー部も第7支部中学校サッカー大会が町田市立小山田中学校を会場にして開催され、つくし野中学校と対戦し、リズムある攻撃からシュートを重ね2対0で勝利しました。次回は、30日に平山中学校で開催されます。他の部活動の活躍も期待しています。
朝読書週間
4月18日(月)から28日(木)まで、朝読書週間が実施されています。生徒は、朝の短い時間ですが本の世界を楽しんでいます。
仮入部が始まりました。
今週から部活動の仮入部が始まりました。この期間で自分が興味関心のある部活動を体験しています。
全国学力調査を実施
19日、3年生は全国学力調査を実施しました。教科は、国語・数学・理科の3教科で試験時間は50分でした。また、15日には1年生が、日野市学力調査を実施しました。教科は、国語、数学、英語、理科で、小学校での学習内容でした。生徒は、テスト前に先生の説明を聞き、各教科の問題に答えていました。
各種委員会始まる
4月14日・15日に、前期各種委員会がスタートしました。第1回目は、委員長の選出や各委員会の活動方針等の話し合いが実施されました。今後は、さらに活動内容についての検討や生徒総会に向けて充実した活動が始まります。
新しい生活
気温が上がり、すっかり春の陽気となりました。今日から給食が始まり、6時間の授業となりました。1年生は校内巡りや作文、2年生は春休み明けテスト、3年生は委員会や係り決めをしました。まずは学級づくりです。
「新入生のようす」
4月8日(金)新入生は入学して2日目。緊張の中、学年集会を行いました。指示されたとおりに素早く並び替えができました。教室では教科書が配布され、新入生は新しい教科書を見て、これから始まる授業にわくわくしていました。クラス毎に集合写真も撮りました。
入学式
4月7日(木)に入学式が行われました。体育館では新入生と保護者の方、在校生の代表生徒、そのほかの在校生はリモートで参加しました。新入生200名を迎え、三沢中学校も新たなスタートをきりました。
令和4年度 始業式
本日、令和4年度1学期始業式が行われました。昇降口の前で新しいクラスの名簿の載ったプリントが配布され、生徒たちは真剣な表情で自分のクラスを確認していました。その後の始業式は放送により行われ、新しく異動してきた先生方の紹介等がありました。新しい学年で心機一転新しい生活がスタートしました。
修了式の日に‥
街中では春の花が一斉に咲き始めました。色・形・大きさ・香りなど様々ですが、皆自分らしさを誇っているように感じます。学校は今日で一年が終わり。短い春休みですがしっかり充電し、4月の始業式には成長した2,3年生として登校してくるのを楽しみにしています。来年度、皆それぞれが自分らしい花を咲かせられますように‥。
給食は今日で終了
日野市の自校方式の給食は評判が良く、他地区からは羨望の的でもあります。おいしく温かい給食に生徒たちは食欲旺盛のように感じます。限られた時間の中で特色あるメニューや大勢の食事を提供して下さった栄養士さん・調理員さん、有難うございました。(写真は昨日の1年生の昼食風景)
雨の火曜日
今日は朝から冷たい雨。午前0時に最高気温10.1℃を記録し、11時には2.3℃まで最低気温は下がっています。3年生は卒業、2年生が校外へ出かけたため、校内は1年生だけ。いつもより寒さを感じます。英語の少人数授業ではゲームを取り入れ楽しそうに、数学はパズルを懸命に解いていました。廊下には3年生からメッセージが‥。窓の外はみぞれになってきました。
巣立ちの日
第45回卒業式が無事終了しました。在校生は教室でon line参加でしたが、保護者には体育館で列席していただき皆で祝いました。式後の学活では皆口々に仲間へ感謝を述べ、そして別れを惜しんでいました。最後には笑顔で集合写真撮影を行っていました。皆3年間で大きく成長し三沢を巣立っていきました。卒業おめでとう!
開式まで1時間
いよいよ卒業式当日を迎えました。校内では開式に向け最後の準備時間となりました。
皆の協力で素晴らしい式になりますように‥。
前日準備
卒業式の準備が2年生を中心とした在校生の活躍でほぼ完成、体育館は久しぶりに式典の装いとなりました。3年生の代表生徒3名は夕刻、念入りに動きと門出の言葉の練習に取り組んでいました。別れを惜しむような言葉の数々が‥、そしてピアノの調べが‥、静かな体育館に響いていました。
ダンスバトル
3学期体育で取り組んでいたダンスの発表会を”ダンスバトル”と称して体育館ステージ上で行われました。ダンスミュージックにあわせリズミカルに動く仲間たちの姿に自然と手拍子が起こり、生徒だけでなく先生たちも含め会場全体に一体感が生まれ盛り上がっていました。
卒業式予行&三送会
昨日体育館で予行が行われました。最近3年間、式の形や会場・進行が毎年変わり前年通りとはいきませんが、相談しながら新しい形を創り上げています。そして緊張の後は生徒会が催す”三送会”でホッと一息。中学生らしい笑顔や歓声に体育館は包まれていました。いよいよ卒業まで残り3日となりました。
最後のビブリオバトル
3月になり3年生の活動には頭に”最後の”という言葉がつくようになりました。昨日は”最後の”ビブリオバトルが行われていました。クラス代表の面々は代表にふさわしく、お薦め本の魅力を洗練された自分の言葉で発表していました。中学校生活も残り一週間。しっかり見本となる足跡を後輩達へ残していました。
春本番
今日の昼間は晴れて気温が上昇。日向では少し暑さを感じられる位の予報が出ています。中庭の梅も満開、気持ちの良い週のスタートとなりました。校庭では2年生が元気にハンドボールで汗を流し、技術科では1年生がワックスで仕上げの作業に入っていました。
きぼうを見よう! 2
今週は10日が”東京大空襲”、11日が”東日本大震災”と忘れてはいけない日が続きました。今朝、”きぼう”が西から南へ”光跡”を描いていました。平和を祈りながら飛んでいるようでした。
伝え続けなくてはいけない
現在の中学生が幼稚園児や保育園児であった頃から11年目の3.11を前に昨日”震災道徳”を行いました。全員で黙とうの後、大船渡出身の先生による実体験や家族のこと、経験談や自身の生き方への影響などの話を写真映像を交えて各教室へ配信してくれました。若者たちへ伝え続けなくてはいけないと強く感じました。
卒業式練習開始
来週の卒業式を控え週初めから練習が始まりました。2年ぶりの体育館での卒業式、練習風景を見ているだけでも心に響くものがありました。昨日は証書授与の練習、静かな体育館に担任の呼名が響いていました。
保護者会
年度末が近づき学校はまとめの時期に入っています。今週月曜は1年生、火曜は2年生の保護者会が開かれました。体育館で全体会が行われ学年主任からの一年間の報告の後、各教室に分かれて担任との懇談会が行われていました。お忙しい中、ご参加有難うございました。写真は2年生保護者会の様子。