学校の様子

学校の様子

朝の風景

冬将軍の到来をTVのニュースでは告げています。朝の寒さがすすむ中、8時前から学習に励む生徒の姿が見られます。外は快晴。遠くには雪を被った富士山が浅川岸から見えました。

  ↑ ↓ 積極的に質問していました



  ↓ 浅川ふれあい橋越しの富士山

昼の息抜き

来週の期末試験を控え授業に集中し学習に励んでいます。昼休みは校庭で遊ぶ生徒で溢れています。
ストレス(?)を適切に処理することは大切です。発散したら午後も頑張りましょう。




各学年の動き

6校時の各学年の動きは、3年生は食堂で進路学習会を、1年生は体育館で学年集会と係会を、2年生は教室でタブレットを使って校外学習の事前学習を行っていました。

    ↓  都からの配布資料



  ↓  体育館の中で分かれて係ごと説明



  ↑↓  タブレットを用いて班ごとに調べ学習

体育の授業

晴天の日が続いています。部活動の朝練習から始まり、体育の授業…と、校庭では気持ちよい汗を流す生徒達の声で溢れています。

  ↑ 朝練に励む(西の空には月が…)
 
  ↑↓ 1,2年の女子は柔道を

  ↓  2年男子はハードル走

  ↓  1年男子はハンドボール

クリーン作戦の実施・2年

陽光のもと、地域の小学生と連携してクリーン作戦が行われました。小グループに分かれゴミを分別しながら回収してきました。1時間超えのボランティア活動、ご苦労様でした。



  ↓  大量にゴミが回収できました

  ↓  昨夜は十三夜でした

”あいさつ運動”実施

月が変わり、霜月。いよいよ寒さが本格的に身にしみる季節になりました。
今日は朝のあいさつ運動が校門で行われ、寒さに負けぬよう元気に声を出していました。



  ↓  昨日の夕陽

3年生の動き

合唱祭という大きな行事が終わり、3年生にとっては3月へ向けていろいろな取り組みが始まります。アルバム用の個人写真の撮影が昼休みに行われ、午後は三者面談を実施しています。一つ一つ乗り越えていって欲しいと願っています。






響き渡る合唱 ~クラスの団結~

1学期から取り組んできた合唱祭が終わりを迎えました。晴天に恵まれ朝練習や昼食も予定通り公園で行いました。合唱はどのクラスも磨きがかかり、予行よりも良いものに仕上がっていました。
保護者の皆様には多数見学いただきました。有り難うござしました。

  ↑  学年合唱

  ↑  朝練習は公園で

  ↑  迫力満点の代表合唱

  ↑  入賞クラス

  ↑  裏方の仕事も頑張っていました

  ↑  昼食は青空の下で楽し見ながら…

最後の歌い込み

合唱祭への取り組みもいよいよ最後を迎えました。校舎内には男子の重厚な低音や女子の透き通るような高音が響き渡っています。クラスの団結が高まり、最高の合唱ができることを期待しています。






ごみ減量対策講習

日野市ごみゼロ推進課日野クリーンセンターの方に講師として来校いただき、日野市のゴミの現状や減量方法などについてお話をいただきました。



  ↓ ごみゼロ推進課の車

合唱祭まで1週間

合唱祭へ向け各学年ごとにリハーサルを行いました。歌はもちろん、入退場の動きや審査の練習も行っています。放課後練習の方法や工夫の仕方などを音楽科から指導してもらいました。
他クラスの合唱を聴き、より一層熱が入ってきたようです。


  ↑ 上級生による模範合唱

  ↓ 入場時の動きの確認

  ↓  いろいろな項目の審査の練習

合唱祭へ向けて

来週の合唱祭に向けて着々と準備が進んでいます。放課後練習やリハーサルは熱を帯びてきています。昨日は”めくりプロ”をクラスの担当生徒が書かいていました。



                 上手に書けたかな?

  ↓  校庭では野球部が水抜きに励んでいました

廊下の風景・2年

2年生の廊下には分担して調べた”上級学校”が貼り出してあります。都立、私立、国立校など、それぞれの学校の特色を分担して調べた内容を模造紙にまとめてあります。






いろいろな動き・忙しい週末

今週末は忙しい動きでいっぱいでした。1年生は午前中に市内調査へ小雨降る中ですが出かけていきました。2,3年生は1回目の合唱祭のリハーサルを体育館で行いました。また3年生は午後、進路説明会を行います。2年生はクリーン作戦の下見に出かけます。忙いい行事日程を頑張ってこなしています。

  ↑ ↓ 朝学活後、グループ毎に出発 



  ↑ 今回は課題曲だけを歌いました


廊下の風景

各学年の廊下には、授業の作品や修学旅行の事前学習のまとめが掲示してあります。
創造力や工夫のあとがよくわかる作品になっています。






後期生徒総会 ~よりよい学校を目指して~

11日(水)5校時、体育館で後期生徒総会が開かれました。新生徒会役員をはじめ2年生に引き継がれた新委員長たちによる活動方針・活動内容の確認を行いました。生徒会の良き伝統を下級生に引き継ぐことができました。

  ↑ 旧生徒会役員挨拶   ↓ 新生徒会役員挨拶




避難訓練の実施

12:15に給食室からの出火、という設定で避難訓練を実施しました。700名余りの全員が避難し、点呼確認が出来るまで5分ほど要しました。校庭に出たら、地震の時は急ぎ足で、火事の時には走って避難をするようにと校長先生から確認がありました。

  ↑ 普段使用しない非常階段を使用して避難



  ↓ 美化委員は校舎に入る前に雑巾の準備