文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
始業式前の各学年集会より
梅雨明け宣言が出て本格的な夏の始まりを感じさせます。
1学期最終日の今日、各学年ごと集会がもたれました。

↑ 学年主任からの話

↑ 生徒による寸劇

↑ 1学期の活動をスライドで

1学期最終日の今日、各学年ごと集会がもたれました。
↑ 学年主任からの話
↑ 生徒による寸劇
↑ 1学期の活動をスライドで
3年生・修学旅行の取り組み
3年生は、2学期実施の修学旅行へ向けて着々と準備を進めています。
廊下には”しおりの表紙絵や挿絵”の優秀作品が張り出してあります。


廊下には”しおりの表紙絵や挿絵”の優秀作品が張り出してあります。
学期末の大掃除
昼からの雷雨で校庭は水浸し。野球部のマウンドだけが孤島のように浮かんでいました。(14:00)
学校では学期末の大掃除で、雨にも負けずに1学期の塵や埃を皆できれいにしてくれました。



学校では学期末の大掃除で、雨にも負けずに1学期の塵や埃を皆できれいにしてくれました。
午後の活動から
真夏のような日射しのもと、1年生は昼食後に班ごとに地域調査に出かけていきました。
一方、3年生は進路学習として都立高校の入試の説明を、冊子を使って全員で受けていました。



一方、3年生は進路学習として都立高校の入試の説明を、冊子を使って全員で受けていました。
放課後の活動
夏休み中に実施されるサバイバルキャンプの打ち合わせが行われました。1,2年生で参加してくれる生徒へ、実施内容の説明やリーダーの選出を行いました。また、3年生はアルバム用の部活動の写真撮影が行われていました。



昼の放送委員会の活動
1学期の給食も残りが1週間となりました。放送委員会は給食の時間に音楽を流したり、番組を作成したり、連絡を入れたりして、耳を楽しませてくれていました。あと、1週間。充実した放送を期待しています。

家庭教育学級の実施 ~食育講座~
NPO日本食育インストラクター協会に協力をいただき、家庭教育学級を行いました。
「食を通して人の心も体も良く豊かに育むことが食育」として、お話をいただきました。
大勢の方にご参加いただきました。暑い中、ありがとうございました。


「食を通して人の心も体も良く豊かに育むことが食育」として、お話をいただきました。
大勢の方にご参加いただきました。暑い中、ありがとうございました。
3年保護者会が行われました
学期末を迎え3年を皮切りに保護者会が開催されています。食堂での全体会では、学校での様子の他、進路について奨学金などの話もありました。その後クラスごと茶話会となりました。来週月曜日は1年、火曜日は2年と続きます。暑い中大変かと思いますがよろしくお願い致します。


もったいない選手権、実施中
今週は給食委員会が中心となり”もったいない選手権”を実施しています。
給食を皆で完食するように呼びかけています。今日のメニューは「夏野菜の冷やし狸うどん」に「ゆでとうもろこし」と「小玉スイカ」がデザートについていました。完食できたかな?



給食を皆で完食するように呼びかけています。今日のメニューは「夏野菜の冷やし狸うどん」に「ゆでとうもろこし」と「小玉スイカ」がデザートについていました。完食できたかな?
都学力調査の実施
2年生は「東京都の児童・生徒の学力向上を図るための調査」に取り組んでいます。
生徒質問紙調査の後、国語、社会、数学、理科、外国語(英語)の調査を行います。


生徒質問紙調査の後、国語、社会、数学、理科、外国語(英語)の調査を行います。
夏の到来に備えて
昨日放課後、熱中症に備えて部活動の代表者に予防講座が開かれました。
養護と体育科から、映像とプリントによる説明がありました。皆、集中して講習を受けていました。
また、体育授業では水泳指導も始まっています。夏の暑さに負けぬよう頑張ってほしいと思います。



養護と体育科から、映像とプリントによる説明がありました。皆、集中して講習を受けていました。
また、体育授業では水泳指導も始まっています。夏の暑さに負けぬよう頑張ってほしいと思います。
選挙管理委員会が始動
新生徒会役員の選出ための選挙管理委員会が動き始めました。
9月に実施される立会演説会や選挙のための、三役選出と係分担を行いました。
学校の柱になってくれる人を選出する大切な活動です。夏休みをはさみますが頑張ってほしいと思います。


↓副委員長 ↓委員長 ↓書記
9月に実施される立会演説会や選挙のための、三役選出と係分担を行いました。
学校の柱になってくれる人を選出する大切な活動です。夏休みをはさみますが頑張ってほしいと思います。
↓副委員長 ↓委員長 ↓書記
朝のあいさつ運動、生徒朝会
先週で期末試験が終わり、生徒会が中心となり生徒の活動が動き始めました。
今週はあいさつ週間。部活動からも参加し、昇降口には大きな挨拶の声が響いています。
今日は生徒朝会もあり、生徒会は大活躍でした。



今週はあいさつ週間。部活動からも参加し、昇降口には大きな挨拶の声が響いています。
今日は生徒朝会もあり、生徒会は大活躍でした。
放課後のボランティア
15日(木)放課後、芝生の雑草取りを1年生が行ってくれました。指先が痛くなるまで一生懸命取り組んでくれた人もいました。ご苦労様でした。


校内研究授業 ~3年生~
14日(水)5校時に3年生を対象に、授業のUD(ユニバーサルデザイン)化に関する校内研究を行いました。
いろいろ工夫された授業に、3年生はいつも以上に取り組んでいました。


いろいろ工夫された授業に、3年生はいつも以上に取り組んでいました。
歯磨き週間~歯を大切に
今週は歯磨き週間。昼食後の廊下で、生徒達は一生懸命歯磨きに取り組んでいます。



ユニセフ募金・朝の生徒会活動
12日(月)~14日(水)の3日間、朝8:00~8:20の間、昇降口で生徒会がユニセフ募金を行っています。
爽やかな挨拶とともに思いやりや優しさ溢れる募金が集まっています。


爽やかな挨拶とともに思いやりや優しさ溢れる募金が集まっています。
薬物乱用防止教室が開かれました
体育館で2年生を対象に、外部から講師をお招きして”薬物乱用防止教室”が開かれました。
講演の他、ビデオ映像などを見せていただき、薬物の怖ろしさ教えていただきました。


講演の他、ビデオ映像などを見せていただき、薬物の怖ろしさ教えていただきました。
校庭に地上絵? ~40周年記念
校庭に地上絵が出現?
40周年を記念して生徒、職員全員で写真を撮りました。上空のセスナ機からの写真撮影もあり、出来上がりが楽しみです。
屋上からの写真 ↓
放課後・実行委員会&部長会
放課後に第1回合唱祭実行委員会が行われました。10月までの長い期間を共に活動するメンバーが一堂に会していました。
また、各部の部長が集まりルールの確認や部員への連絡事項の確認を行っていました。

実行委員会 ↑ ↓

部長会 ↓
また、各部の部長が集まりルールの確認や部員への連絡事項の確認を行っていました。
実行委員会 ↑ ↓
部長会 ↓
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
8
4
2
8
8
9