文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
40周年記念式典実施
7日(土)、40周年記念式典が本校体育館で100名を超える来賓の方々をお迎えして行われました。お祝いの言葉の中には、これからの学校へ益々の期待がこめられていました。




↑ 最後は吹奏楽部の伴奏で大地讃頌を全員合唱
↑ 最後は吹奏楽部の伴奏で大地讃頌を全員合唱
生徒会・委員会始動
選挙で選出された生徒会役員と各種委員会の委員長が集合して、後期第1回目の中央委員会が開かれました。意欲をもって自分の役職を遂行しようという意気込みを感じさせてくれました。



40周年記念行事に向けて
今週末の40周年行事に向けて、昨日の午後、リハーサルが行われました。短い時間の中で心構えや動き、所作の確認、歌の練習を行いました。三沢中の代表として来賓や列席していただく方々、九千名を超える卒業生に対して胸を張れる姿勢で式に参加してほしいと思います。

↓ 代表生徒の動き


↓ 吹奏楽部の演奏で全校で”大地讃頌”を歌います
↓ 代表生徒の動き
↓ 吹奏楽部の演奏で全校で”大地讃頌”を歌います
合唱祭練習開始・3年
放課後の合唱祭クラス練習が始まりました。
さすが3年生は実行委員が指揮を執り、メニューや練習方法を工夫して取り組んでいます。

↑ 音楽室でピアノを囲んで

↑ 食堂で

↑ 廊下でラジカセを使ってパート練習
さすが3年生は実行委員が指揮を執り、メニューや練習方法を工夫して取り組んでいます。
↑ 音楽室でピアノを囲んで
↑ 食堂で
↑ 廊下でラジカセを使ってパート練習
自転車での事故防止に
青空が広がった午後、日野警察による”自転車安全運転教室”が行われました。
日野警察の方の安全な自転車の乗り方についての講話の後、スタントマンによる事故再現が目の前で行われ、危険な乗り方や事故発生の原因が理解出来たようでした。


↓ 自転車の片手運転の危険性を体験

↓ 先生方も体験に参加
日野警察の方の安全な自転車の乗り方についての講話の後、スタントマンによる事故再現が目の前で行われ、危険な乗り方や事故発生の原因が理解出来たようでした。
↓ 自転車の片手運転の危険性を体験
↓ 先生方も体験に参加
試験直前 ~最後の粘り~
中間試験当日になりました。朝の短い時間でも集中し、最後の努力をしています。
諦めない姿勢が大事。最後の最後まで頑張ってほしいと思います。


諦めない姿勢が大事。最後の最後まで頑張ってほしいと思います。
中間試験前日・朝学習
始業前の朝8時、静かな教室で有志が学習に励んでいます。
明日は中間試験。全力を出し切ってほしいと思います。



明日は中間試験。全力を出し切ってほしいと思います。
マナーを考える ~電車の中で~
5校時の道徳で1年生は”電車の中で”を読み、「公徳心及び社会連帯の自覚を高め、よりよい社会の実現に努める態度を育てる」をねらいとし、授業を行いました。
自分の意見を発表したり、グループで話し合いを深め、意見をまとめていました。



自分の意見を発表したり、グループで話し合いを深め、意見をまとめていました。
秋の気配
9月末になり、爽やかな風が吹いています。学校は週末に中間試験が待っています。
学校内や通学路で秋を感じる風景を見つけました。


↑ 栗 ↓ 柿

学校内や通学路で秋を感じる風景を見つけました。
↑ 栗 ↓ 柿
給食試食会・PTAの活動
3年生が修学r旅行で不在の水曜日、PTA主催で給食試食会が行われました。
110名を越える参加者があり、食堂はいつもとは違った雰囲気でした。
午後には栄養士さんより、本校の給食や食育全般について講義がありました。



110名を越える参加者があり、食堂はいつもとは違った雰囲気でした。
午後には栄養士さんより、本校の給食や食育全般について講義がありました。
修学旅行・学校到着
修学旅行・東京駅よりバスで予定通り無事に学校に到着しました。
東京駅 予定通り到着
東京駅に到着、バス乗車し三沢中に向けて出発しました。
修学旅行3日目【タクシー行動へ、京都駅集結、解散式など】
3日目のタクシー班行動を無事終了
3日目のタクシー班行動を無事に終え、14:39発の新幹線で一路、東京へ。
修学旅行3日目・タクシー行動
修学旅行3日目、先ほど八時半ごろ全員がジャンボタクシーに乗り、班行動を開始しました。
修学旅行2日目 すき焼きサイコー
修学旅行2日目薬師寺6組集合写真
修学旅行2日目 薬師寺5組集合写真
修学旅行2日目薬師寺
修学旅行2日目・体験学習
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
5
5
0
9
3
0