ななおDiary

ななおDiary

令和5年2月9日(木)3年私立一般入試事前指導

〇3年生の私立一般入試事前指導の様子です。いよいよ明日から私立一般入試が始まります。皆さん緊張していると思いますが、平常心で臨んで欲しいと思います。明日は雪の予報がでていますので、早め早めの行動を心掛けていきましょう。それでは、受験生諸君の健闘を祈っています!!頑張ってきてください!

令和5年2月6日(月)あいさつ運動

〇2月3日(金)新入生保護者説明会・2月5日(日)標準服の採寸日について

2月3日(金)の新入生保護者説明会には、たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。2月5日(日)の標準服の採寸も終わりましたので、当日採寸に来られなかったご家庭は、直接販売店までご連絡ください。

 

〇2月のあいさつ運動は今日からスタートです。今回規律委員は、2クラスごとに活動していきます。よろしくお願いいたします。

令和5年2月3日(金)全校朝礼

〇本日の全校朝礼では、人権作文、薬物乱用防止標語・ポスター、吹奏楽部、女子バレーボール部の表彰がありました。皆、自分の頑張りが認められ、嬉しそうな表情で受け取っていました。とても素敵でした。

〇1年数学。球の体積の学習。皆、近くの人と熱い議論を交わしています!

令和5年2月1日(水)2月の避難訓練

〇スキー移動教室が終わった1年生。みんな元気に登校しています。

〇2月の避難訓練の様子です。3時間目と4時間目の間の休み時間に訓練を行いました。皆その場にしゃがんで身の安全を確保しつつ、放送の指示を聞いています。

令和5年1月28日(土)スキー移動教室⑫

○3日目のスキー講習の様子です。講習前に自分たちで整列をしており、皆さんのやる気を感じました。皆、大分滑れるようになり、充実した3日間になったようです。このスキー移動教室は生徒の皆さんにとって、一生の思い出になることと思います。

○スキー移動教室の最後の昼食です。お宿の皆様、3日間ありがとうございました!

令和5年1月26日(木)スキー移動教室④

○夕食はすき焼きです。たくさん食べて、今日の疲れを癒やしてください。とてもおいしい食事でした。ごちそうさまでした。

○係会の様子です。今日一日の反省と明日の予定を確認しています。この後は、しっかり睡眠をとって明日に備えてください。本日の更新はこれで終了いたします。

令和5年1月25日(水)科学技術の発展

〇3年理科。科学技術の発展について、各自で調べ、グループ内で発表を行っていました。プレゼン能力、まとめる力、話す力が向上しているなと思いました。発表も各自よくまとまっていて良かったです。「校長先生もご一緒にどうぞ!」と言ってグループに誘ってくれた人達、ありがとうございました!

令和5年1月23日(月)スキー移動教室事前指導・「緑と清流ポスター」「薬物乱用防止ポスター」

〇いよいよ、今週木曜日(1/26~1/28)から1年生のスキー移動教室が始まります。2泊3日の宿泊行事ですので、生徒の皆さんには、ケガなく健康でルールもしっかり守って活動して欲しいと思います。

〇スキー移動教室の事前レポートです。自分の興味があることについて調べています。

〇国語と社会の授業です。

〇「緑と清流ポスター」と「薬物乱用防止ポスター」の入賞作品です。どれもとても丁寧に仕上げてあり、実物を見ると、その素晴らしさがさらに際立ちます。本当に素晴らしい作品ばかりです!

令和5年1月21日(土)22日(日)日野市公立中学校美術展・書写展

〇1月21日(土)22日(日)に豊田のイオンホールで市の中学校美術展と書写展が開催されました。市内全中学校から出品された素晴らしい作品が展示されており、どれも素晴らしかったです。(※下の写真は、七生中展示ブースの作品)

 

令和5年1月20日(金)生徒朝礼・道徳

〇月に1度の生徒朝礼です。各委員長さんが緊張しながらも、皆さんへのお知らせを伝えてくれています。

〇毎週、道徳の授業はしっかり行っています。自分ごととして考え、人の考えも聞きながら、改めて自分の考えをまとめていくことが大切です。

令和5年1月18日(水)教育長・学校課訪問

〇堀川教育長と学校課の参事、統括指導主事、指導主事が学校訪問に来られました。日頃の授業の様子をしっかり見ていただきました。

〇校庭周りの側溝を野球部の皆さんが土をかき出してきれいにしてくれています。毎日ありがとうございます!

令和5年1月16日(月)放課後に・・

〇放課後に、2年学級委員さんたちが、フィールドワークの目標決めの原案を作ってくれていました。このように「人が見ていないところで頑張ってくれいる人たちがいる」ということを、生徒の皆さんには忘れないでいて欲しいですね。

令和5年1月13日(金)①総合的な学習の時間

〇3年総合。進路学習。出願時や受験時の事前指導です。皆真剣に担任の話を聞いています。

〇2年総合。東京フィールドワーク(FW)の事前学習です。自分達で作成したレポートを全員で見合いながら、見学候補地を決めていきます。

〇1年総合。スキー移動教室の食事の座席を決めています。皆楽しそうです。終わったクラスは、3学期の目標を作成しています。

令和4年12月23日(金)①終業式

〇今日(12/23)で2学期も終わります。生徒の皆さんは、よく頑張って学校生活を送っていました。地道な努力が、しっかり力になっていると思います。終業式後に、「未来につなぐ創造力プロジェクト」に参加した生徒2名による報告会がありました。気仙沼での様子や未来の街作り、私達中学生の役割について発表してくれました。

〇また来年、元気に会いましょう!

令和4年12月22日(木)2学期の締めくくり

〇終業式を明日に控え、今日(12/22)はどの学年も学年集会を行いました。2学期を振り返って、自分達の良かったところや課題を各学級委員が話してくれました。どの学級委員の言葉もしっかりしており、生徒の皆さんの意識の高さが伺えました。

〇さぁ、大掃除です!棚の上や窓のサッシ、イスの脚の裏など、ホコリがたまっている場所をしっかり水拭きしてくれました。ここでも意識の高さが伺えました。学校をきれいにしてくれてありがとうございます!

令和4年12月16日(金)②全国人権作文コンテスト/受賞者と市長・教育長との懇談会

〇令和4年度全国人権作文コンテスト東京都大会で、今年は本校から3名の生徒が受賞者に選ばれました。本日(12/16)は市内中学生の受賞者と日野市長・日野市教育委員会教育長との懇談会があり、その中で一部の受賞作品が朗読されました(本校からも1名)。とても素晴らしい内容で、感心させられました!人権について考えることはとても大切なことだと思います。生徒の皆さんには、これからも人権尊重の精神をしっかりもって生活していって欲しいです。

令和4年12月16日(金)①生徒朝礼・2年福祉体験(第2回)

〇本日(12/16)の生徒朝礼は、生徒会から昨日の「七生中クリーン大作戦」の報告と、規律委員のアンケートのお知らせがありました。「七生中クリーン大作戦」については、生徒会長からの言葉がありましたので、掲載させていただきます。

~生徒会長から~

 昨日の放課後に中央委員会主催の七生中クリーン大作戦を実施しました。今回のクリーン大作戦は生徒会本部役員6人を含め、生徒68名の参加となりました。また、先生方も手伝ってくださいました。今回、参加してくださった生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。普段生徒が清掃しない、校舎外では学校のネット際で落ち葉拾い、ゴミ拾いをしました。校舎内では蛍光灯の上、廊下、図書室、部活黒板、黒板の上など隅々まで掃除しました。普段生徒が清掃しない場所を清掃すると、私達生徒が生活している場所が綺麗だということは当たり前ではないと改めて気付かされました。

 また、七生中の周辺を綺麗にするだけでなく、毎日お世話になっているこの学校この地域に貢献できたと思います。色々なことが当たり前ではないと意識を持ち、感謝しながら掃除、生活していきましょう。そして、今回の地域貢献のためのクリーン大作戦だけでなく、これからも生徒会の活動、中央委員会の企画を行っていきたいと考えているので、ご協力をお願いします。

 

〇2年福祉体験の第2回目です。本日は、2-1,2-2で実施しました。

令和4年12月15日(木)②ボランティア活動

〇本日(12/15)の放課後に、中央委員会主催の「七生中クリーン大作戦」が実施されました。「七生中の周辺」と「校内のホコリがたまっている場所」を中心に清掃活動を行ってくれました。ありがとうございました!1年生から3年生まで計68名が参加してくれました。この企画は、中央委員会で提案されたもので、皆さんの中から生まれたとても意味のある活動です!素晴らしいですね!

令和4年12月15日(木)①鹿児島県からのお客様

〇本日(12/15)、鹿児島県の鹿児島市立吉田南中学校から、一人一台端末を使った授業視察のため、2名の先生が来校されました。授業では生徒の皆さんが、端末を使いながら活発に話し合っている姿がたくさん見られ、皆さんの授業に対する日頃の頑張りが伝わってきました。廊下ですれ違うときに自然に出てくるあいさつも、お二人の先生からほめていただきました!また何かご縁がありましたら、よろしくお願いいたします。

令和4年12月9日(金)各学年の総合的な学習の時間

〇1年スキー移動教室事前学習 講習班ごとのあいさつ及び自己紹介タイムです。

〇3年進路学習 自己PRカードをChromebookで作成しています。みんな頑張れ!

〇2年フィールドワーク(校外学習)事前学習 3月に実施予定です。今日は訪問場所の調べ学習です。

〇委員会活動も頑張っています!

令和4年12月6日(火)三者面談・3年面接練習が始まっています。

 三者面談・3年面接練習が始まっています。保護者の皆様、お忙しいところご協力いただきありがとうございます。三者面談期間中は、給食有りの午前授業となっています。

〇3年英語、1年書写、2年美術です。

〇数学3年の問題。BP:PD=5:1です。皆さんも解いてみてください。

〇3年生 面接練習中です!

令和4年12月2日(金)2年福祉体験(第1回)・3年卒業アルバム写真

〇本日(12/2)、2-3、2-4で福祉体験を行いました。車いす体験と白杖(はくじょう)体験です。障がいの大変さを身をもって体験する貴重な機会となりました。どちらも、段差や砂利道はとても大変そうでした。今日の体験から、私達にできることは何か?を考えてみて欲しいと思います。

〇3年生の卒業アルバム用個人写真の撮影が始まりました。周りの友達からの視線が熱いです・・。この時間も青春の1ページに刻まれそうです。

令和4年12月1日(木)避難訓練(不審者対応)・ボールの寄付

〇月1回の避難訓練です。今回は不審者対応の訓練をしました。校内に不審者が侵入した場合、各教室でバリケートを作って、侵入を防ぎます。各教室を不審者役の教員が周り、臨場感をもって訓練を行いました。

〇退職されたスクールサポートスタッフの方から、新しい貸し出し用のボール6個を寄付していただきました。ありがとうございました。生徒の皆さんには、昼休みに校庭で、元気に遊んで欲しいです。

令和4年11月29日(火)自転車安全教室

〇外は、あいにくの雨模様でしたので、本年度の自転車安全教室は体育館からリモートで行いました。日野警察、市役所、スタントマンさん達の協力のもと、自転車事故を実際に再現していただきました。間近で見ると、とても危険なことが分かります。生徒の皆さんには、これからも、被害者にも加害者にもならないよう、スピードを出さず、安全に自転車を運転するよう心掛けていって欲しいと思います。

令和4年11月25日(金)3年スピーキングテスト事前指導

〇11月27日(日)に実施される3年スピーキングテストの事前指導の様子です。今年から導入されたシステムのため、しっかりやるべきことを確認しておくことが大切です。3年生の皆さん、当日、頑張ってください!

〇中央大学の学生さんが、授業見学に来ました。すでに教員採用試験に合格しており、教員になる前に、事前に勉強をしに来られました。

令和4年11月22日(火)1年スキー移動教室事前指導

〇1月に実施する1年スキー移動教室に向けて、ブーツとスキーウェアのサイズ合わせを行っています。体にあったサイズを選ぶのはなかなか難しいようです。

〇本日(11/22)6時間目に、スキー移動教室の事前指導(1年)を行いました。皆しっかり聞いていました。一番大事なのは、体調管理です。今後の生活や行動には十分注意して、インフルエンザやコロナの予防に努めましょう。

令和4年11月18日(金)2年「職業の話をきく会」

〇本日(11/18)の5・6時間目に、2年生で「職業の話をきく会」を開催いたしました。たくさんの事業所の方々にお越しいただき、いろいろなお話をしていただきました。ありがとうございました。仕事の内容だけでなく、仕事を始めるきっかけ、仕事に対する心構え、仕事に対する思いなど、貴重なお話をたくさん聞くことができました。大変勉強になりました。本当にありがとうございました。

※本日の講師の方々

リハビリマッサージ関係、消防士(日野消防署豊田出張所)、弁護士、ガソリンスタンド関係、福祉事業、飲食店、行政書士、農家、JR東日本(豊田車両センター)

令和4年11月17日(木)期末考査3日目

〇期末考査3日目です。英語では、放送によるリスニングテストもありました。皆さん、最後まで頑張ってください。今日は給食後、生徒委員会があります。

〇2学期期末考査が終わりました。皆さんお疲れ様でした。給食後の各種委員会活動の様子です。明日の生徒朝礼の発表に向け、各委員会が話し合い活動を行っています。

令和4年11月16日(水)期末考査2日目

〇テスト2日目が終わりました。2年生は、給食なしで下校になります。後1日です。人生の試練を1つ1つ乗り越えていきましょう。

〇2年生の大根の栽培(技術)。良い大根が育っています。毎日昼休みや下校時に、自分の大根の世話をしています。

令和4年11月8日(火)テスト期間(始)

〇本日(11/8)から期末考査1週間前です。テスト期間中は、部活動はありません。皆、授業に集中しています。自分の目標をしっかり立て、最後までやり切って欲しいと思います!

〇秋晴れの体育の授業(2年)。外は気持ちいいです。

令和4年11月6日(日)中学生と作家の交流事業

〇11/6(日)に平山季重ふれあい館で、日野市中央図書館主催「中学生と作家の交流事業」が行われました。七生中からは2名の生徒が参加し、交流会の運営を行ってくれました。今年は汐見夏衛先生をお招きし、本が好きだった幼少期のお話や作家になる経緯、各作品のエピソード等、興味深い話をたくさんしていただきました。ありがとうございました。お話も上手で、あっという間に時間が経ってしまいました。興味がある方は、汐見先生の本を一度読んでみてはいかがでしょう。

令和4年11月5日(土)生徒会サミット

〇11/5(土)に、日野市内の全中学校の生徒会本部役員が七生中に集まり、生徒会サミットを開催しました。今年のテーマは、「いごこちのいい学校づくり」です。各校のこれまでの取組を発表し、それぞれが今後どのように活動していけばよいか、話し合いを行いました。どの学校も、生徒会本部役員の今後の活躍が期待されます。

令和4年11月4日(金)1年ミニフィールドワーク(市内校外学習)

〇11月2日(水)に1年生のミニフィールドワークの事前指導がありました。ミニフィールドワーク(MFW)とは、日野の事を知るために、日野市内の各事業所や観光スポット、自然公園等を回り、インタビューをしてレポートにまとめる学習活動です。2年生のフィールドワーク(校外学習)につながる活動でもあります。明後日(11/4)の本番を控え、皆しっかり話を聞いていました。

〇11月4日(金)いよいよ本番当日です。しっかり頑張ってきてください!

令和4年11月3日(木)文化の日「スポーツinななお」

〇本日(11/3)、七生中育成会主催の「スポーツinななお」が開催されました。3年ぶりの開催で規模は縮小して行われましたが、七生中の女子バスケットボール部の皆さんや陸上競技部の皆さん、PTAの皆さんが運営を手伝ってくれました。ありがとうございました。親子で参加される近隣の小学生が多く、地域貢献の一環として今後もお手伝いできればと思います。

令和4年11月1日(火)あいさつ運動と今月の避難訓練

〇11月になりました。まずは、あいさつ運動から朝が始まりました。また、今日は今月の避難訓練の日です。朝8時24分に地震が発生したことを想定して、各自その場から校庭に避難しました。いつも通りの素早い行動で訓練の成果が出ています。最後は美化委員さんが上履きの土を落とすために雑巾を準備してくれました。いつもありがとうございます!

令和4年10月31日(月)3年三者面談(始)

〇本日(10/31)から3年生は三者面談で、午前授業になります。15時までは自宅学習ですので、帰宅後はすぐに外出せず、自宅で有意義に時間を使ってください。

〇1年美術。今年も完成しました「感じる漢字」!とても面白いですね。漢字とアイデアがよくマッチしています。

令和4年10月26日(水)合唱祭(後編)

〇後編は、休憩時間の様子からです。歌い終わってホッとした1・2年生。そして、これから歌う3年生が気合いを入れるシーン。会場ならではの空気感が一気に合唱祭を盛り上げていました。

〇6組の発表です。今年も感動的な演奏で、涙が止りません。

〇いよいよ3年生です。どのクラスも大迫力で素晴らしかったです!一生懸命頑張る姿に感動しました!

 〇~閉会式~どの学年、どのクラスもとても素晴らしかったです。実行委員の皆さん、最後に舞台の片付けもしてくれてありがとうございました。そして保護者の皆様、各ご家庭で、子ども達にいろいろなお声がけをしていただきありがとうございました。

 

令和4年10月26日(水)合唱祭(前編)

〇秋晴れの中、今年も合唱祭を開催することができました。今年のスローガンは「一人一人が主役~音楽を届ける航海を今」です。入り口の看板は、まさに航海にぴったりな素敵な看板でした。

〇前編は、1年生と2年生の合唱です。1年生は最初に歌うので緊張していたと思いますが、とてもよく声がでていて素晴らしかったです!2年生も人数が少ない中、とてもよく頑張っていました!

令和4年10月20日(木)合唱祭リハーサル1年・2年

昨日に引き続き、本日は1・2年生の合唱祭リハーサルです。

〇1年生。中学生になって初めての合唱祭。まずは、入退場の確認から。歌も大きな声を出して頑張ってください。

〇2年生。2年生の時期に行事に一生懸命取り組むことは、自分を成長させる上で、とても大切なことです。合唱祭を通して、少しでも自分の成長が感じられるといいですね。

令和4年10月19日(水)合唱祭リハーサル3年

〇1校時に3年の合唱祭リハーサルを行いました。昨年度(2年生の時)はとても素晴らしい合唱でした。今年もきっと素晴らしい合唱になることでしょう。最後に実行委員長が熱い思いを語ってくれました。後1週間です。クラスで協力して頑張ってください。

令和4年10月18日(火)授業の様子

合唱祭の練習期間ですが、勉強もしっかり取り組んでいます!

〇3年理科 エネルギーの実験です。皆で協力して活動しています。

〇2年社会 産業革命です。リモート授業もしています。

〇1年 国語、文法、理科の授業です。

〇1年総合的な学習の時間 班ごとに、ミニ・フィールドワーク(市内めぐり)の準備をしています。

 

令和4年10月17日(月)教育実習生

〇今日(10/17)から、教育実習生1名が本校で実習をします。主に1年生を担当します。実習生の方には、将来のためにしっかり頑張って欲しいと思います。生徒の皆さんもしっかりあいさつをし、積極的にコミュニケーションをとってみましょう。

令和4年10月11日(月)避難訓練

〇今日(10/11)は月に一度の避難訓練です。今回は地震を想定した避難訓練を実施しました。皆いつも通り、落ち着いて素早く行動していました。大きな地震はいつきてもおかしくないと言われています。飲み水の確保はお家でもしっかりやっておくことが大事かと思います。

令和4年10月7日(金)3年進路説明会

〇本日(10/7)3年の生徒・保護者に向けた進路説明会を開催しました。インターネット出願やスピーキングテストなど新しく変更された点がいくつかありますが、慌てることなく落ち着いて一つ一つのことに対応していくことが大切かと思います。

令和4年9月29日(木)がん教育(2年生)

〇本日(9/29)5時間目に、2年生を対象としたがん教育を実施しました。講師には東京大学医学部附属病院 総合放射線腫瘍学講座 特任助教の南谷 優成(みなみたに まさなり)先生をお迎えし、がんのしくみや原因、治療方法や予防について、分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。講義終了後には、校長室にいらっしゃられた南谷先生に質問にきた生徒もおり、南谷先生も丁寧に答えてくださいました。

令和4年9月23日(金)修学旅行⑦3日目

○3日目の朝です。今日が最終日です。しっかり食べてあと一日頑張りましょう。(おいしい朝食でした。)

○本日は、班別タクシー行動です。あいにくの雨模様ですが、運転手さんと相談しながらしっかり見学してきてください。京都駅で待っています。

令和4年9月22日(木)修学旅行⑥2日目

○今日は、京都の宿に宿泊します。夕食はなんと•••夢かまことか•••すき焼き食べ放題!好きなだけお肉とご飯、そして卵をおかわり出来ます。皆、思う存分食べられて、大満です。ごちそうさまでした。

○夜は、芸能鑑賞。漫才と落語を楽しみました。久しぶりにたくさん笑った気がします。

○一日の締めくくりの係会です。あと一日頑張りましょう。

 

令和4年9月21日(水)修学旅行②1日目

○午前11時12分、新大阪駅に着きました。これからバスで、奈良の法隆寺に向かいます。

○法隆寺に着きました。最初の見学地です。

○2か所目は、薬師寺です。僧侶の方から名物の説法(お話し)を聞きました。楽しくもあり、ためにもなるお話しでした。ありがとうございました。

○いよいよ東大寺です。大仏殿の大きさと大仏の偉大さに圧倒されました。奈良公園内のシカとのふれあいも楽しんでいました。

 

令和4年9月21日(水)修学旅行①1日目

○いよいよ、本日から3年生の修学旅行がスタートします。安全第一で行ってまいります。朝6時、各班、豊田駅でチェックが始まりました。

○午前8時10分、全班東京駅に到着しました。

○午前8時42分、新大阪に向け出発です。それでは行ってまいります。

平成4年9月19日(月)台風14号に関する明日(9/20(火))の対応

【七生中学校】保護者様

 

日頃より、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。

明日(9/20(火))の朝は台風14号の影響が心配されるところですが、現時点での気象情報によりますと登校時間帯には大きな影響がないことから、通常通りの登校とします。しかし、風がいつもより強いことが予想されますので、気を付けて登校するように子供たちへの声掛けをよろしくお願いいたします。

なお、登校について心配がある場合は、明日の朝に学校にご連絡ください。

 

七生中学校長 伹野嘉美

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」の設置について

※「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」の設置について

東京都教育委員会では、都内の公立学校の教職員等による児童・生徒へのわいせつな行為、セクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、児童生徒性暴力に関する通報及び相談を受け付けるための第三者相談窓口を設置しました。第三者相談窓口では、弁護士が相談員として性暴力被害の相談を電話やメールで受け付けています。

詳細は添付資料をご覧下さい。

【添付資料】 第三者相談窓口の設置について.pdf

【リンク先】 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting/window/no_sexual_violence.html

令和4年5月28日(土)運動会!

〇朝早くから、グランド整備を行い、待ちに待った運動会を実施することができました。スローガン「一笑懸命」の通り、皆が一生懸命頑張り、そして勝敗に関わらず、笑顔で競技に臨む姿はとても素晴らしかったです!3年生にとっては最後の運動会。ここでまた一歩成長してくれると嬉しいです!PTAのボランティアの方々、おやじ会の皆様、受付や自転車の整理、学校周りの警備等、ご協力ありがとうございました。

 

令和4年5月28日(土)本日の運動会は予定通り実施いたします。

【七生中学校】
生徒の皆さん
保護者様

 本日の運動会は、予定通り実施いたします。気温が高くなることが予想されますので、体調管理に気を付け、水分を多めに持参するようお願いいたします。尚、グランド状況によっては、開始時刻が多少変わることもありますので、あらかじめご承知おきください。

七生中学校長 伹野嘉美

令和4年5月7日(土)学校公開・部活動保護者会

〇本日は学校公開です。ゴールデンウィーク中の開催になりましたが、皆元気に登校してきました。

 

〇2~3年ぶりの学校公開です。保護者の方にも、密にならないようご協力していただきました。ありがとうございました。

 

〇午前授業で給食を食べて下校しました。生徒の皆さん、お疲れさまでした!

 

〇午後から部活動保護者会を行いました。今年度の活動について全体会と各部会で説明させていただきました。本年度もご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。