文字
背景
行間
ななおDiary
授業の様子 生徒総会
午前は通常授業です
給食はジャンバラヤとフライドチキン
総会は役員選挙に引き続き、放送を使いました
生徒会役員、委員長、議長、質問者は控室に集合
議案書討議
各クラスで採決 無事に終了しました
委員会活動が正式に引き継がれました
進路説明会
3年生の保護者を対象に、進路説明会を行いました。
入場時に体温測定をします
要点を1時間に短縮して説明しました
進路選択に向けて、本格的に動き始めています
生徒委員会
生徒総会に向けての準備や、委員会が担当する作業をしました。
生徒総会は14日に行います
避難訓練
放送と同時に机の下にもぐりました
校庭に避難
校長先生の講評後、教室に戻りました
様々な場面を想定して訓練を続けます
3年生実力テスト 英語検定
放課後は、英語検定が行われました
来週も元気に過ごしましょう
2年生がん教育授業 他
生活習慣を整えることや、定期的に検診を受けることの大切さを学びました。
(今週の授業風景)
後期第1回委員会
3役は1,2年生が担います
中間考査2日目
教科は国語、数学の2教科
6組は通常授業
3,4時間目は授業で、給食がありました
終学活後で下校
部活動も再開しました
中間考査1日目
今日は1日目、社会、理科、英語の3教科でした
6組は、3年生が企画したレクリエーションを行いました
給食なしで下校になりました
明日は国語と数学の2教科です。
生徒会役員選挙
今年は立会演説会を放送で行いました。
演説の順番を待つ候補者と応援者
教室では放送に集中して演説を聞きました
投票
立候補者、応援演説者をはじめ、全員の生徒が真剣に取り組みました
前期最終の委員会
前期の活動を振りかえって、後期に引き継ぐ内容をまとめました
土曜授業 学校説明会
給食 今日の主菜は鶏肉とゴーヤの揚げ煮です
午後3時からは、小学校6年生保護者対象の学校説明会が行われました
各担当者から説明をしました
新入生保護者説明会は来年1月19日です
歯科検診
昨日、歯科検診の残り半分が行われました
今日は6組で研究授業が行われました
給食も毎日おいしくいただいています
今週は土曜授業が行われます
教育実習始 1年CRT検査
朝、2年生の学年集会で自己紹介をしました
毎年、入学時に小学校で学習した内容の定着度を確認するCRT検査を行っています。今年は休校の影響で、本日実施をしました。
検査は国語、社会、数学、理科の4教科でした
2,3年と6組は平常授業でした
暑い毎日が続きます。体調を整えて生活しましょう
耳鼻科検診
入室前に検温をします
今週もあと1日です。暑さに負けずがんばりましょう。
歯科検診
3年生は実力テストを実施しました
明日は耳鼻科検診が行われます
給食開始
2学期最初はオイスター豆腐丼とキムチ入りわかめスープでした
賑やかに食事が出来るまでは、もう少し時間がかかりそうです
2学期始業式
放送で始業式が行われ、清掃、学活がありました。
集団下校訓練を行いました
明日から給食が始まります
終業式
朝早く登校した生徒が、廊下の机を教室に入れてくれました
終業式は放送で行われました。
学活では通知表が配られました
学活終了後、成績に関する質問の時間がありました
2学期どのうような努力をすればよいのか、アドバイスを受けました
生徒下校後、AED等を使った教員研修会を行いました
2週間の夏休みを有効に使ってください
大掃除
1年生、2年生は学年集会がありました
教科の授業も今日が最後です
大掃除(6組は1,2時間目 他は3時間目でした)
生徒下校後、美化委員がワックスがけをしました
明日は終業式です
今日、明日は3時間授業です
3時間目には、3年生の学年集会がありました
放課後に、地区班の確認を行いました
地区班の確認後、合唱祭実行委員会が行われました
明日は1年生、2年生の学年集会が行われます
給食最終日
朝には9月に実施する英検の申込みがありました
規律委員会によるあいさつ運動も行われています
今日の献立は、キーマカレーにトマトとレタスのスープ、豆乳アイスでした
1学期もあと3日です
授業の様子
梅雨空の中、毎日、授業も一生懸命に取り組んでいます
生徒委員会
放課後に生徒委員会が開かれました。
どの委員会も活動方針が話し合われ、具体的な活動が動き出しました
期末試験3日目
今日は国語、数学、技術・家庭の3教科でした。
6組は今日も通常授業です
4時間目には避難訓練がありました
放課後は部活動も活動再開しました
期末試験2日目
4時間目は教科の授業でした
今日は給食もありました
明日は試験最終日です
期末試験1日目
1年生にとっては、中学校で初めての定期考査です。
社会、音楽、技術・家庭の3教科でした
6組は通常授業でした
今日は給食なしの3時間で下校でした。明日は給食があります。
授業の様子
来週は火曜日から期末考査が始まります
ようこそ先輩
七生中学校出身で、現在高校3年生の先輩5人をお招きし、高校生活のことや受験の体験についてお話しを伺いました。
卒業生の生の声を聞くことが出来、意識が高まりました
各学年の保護者会を行いました
感染症予防の観点から、会場は体育館(6組は人数が少ないので食堂)で、学級別の懇談会は行わず、全体会のみの実施でした。
各学年とも、十分な間隔を確保して行いました
6組は食堂で行いました
十分な時間が確保できませんでしたので、御相談があれば個別にお問い合わせください
土曜登校日
3時間授業でした
1週間でだいぶリズムが戻ってきました
生徒下校後は教員で消毒作業をしています
来週は保護者会があります
学校の様子
給食の準備も少しずつ慣れてきました
3年生は進路に関する学習をしました
部活動の1年生仮入部も始まっています
明日は土曜登校日です。
通常授業が始まりました
感染予防に努めながらの生活になります。
朝の健康観察
15日にはクラス写真を撮影しました
給食は全員が前を向いて食べています
活動の前後は手洗いの徹底をしています
6月15日からの活動について
給食が始まりました
そのような仲で、今日から給食が始まりました。
給食の時間も前半と後半の2グループに分けて実施しました。
午前グループは、授業を3時間行ってからの給食です
今日の献立はスパゲッティミートソースでした
午後のグループは給食を食べてから授業を行いました
各ご家庭でフォークや敷きものの準備に御協力いただき、ありがとうございます
学校再開
午前、午後に分かて、全学年が毎日登校し、3時間の授業を行いました。
給食開始は10日を予定しています
給食開始に向けて(敷きものの例)
感染予防のため、お手数をおかけしますが、箸やスプーン、フォークなどを、献立を参考に持参させてください。
また、お盆と机と間に敷くものも併せてご準備ください。ご自宅にあるもので工夫していただければと思います。何点か例を挙げます。大きさの参考にしてください。
6月1日からの予定について
第1週目と第2週目は、午前中または午後の3時間授業で、毎日登校になります。
給食は6月10日(水)から開始予定です。
第3週からは平常授業の予定です。
詳しくは、以下のファイルをご覧ください。
6月1日からの教育活動.pdf
6月1日からの教育活動(裏面)日程表.pdf
(2年生、6組には配布済み。1,3年生は29日に配布します)
新型コロナウイルス感染症予防のお願い.pdf (5月29日以降配布します)
1年生 6月1日~5日時間割.pdf
2年生 6月1日~5日時間割.pdf
2年生 持ち物.pdf
3年生 6月1日~5日時間割.pdf
6組は、日課表で翌日の時間割りをお伝えしていきます
分散登校の様子
3年生は3回、1,2年生と6組は2回の登校でした。
来週からは、いよいよ学校再開の予定です
今週の学校の様子
1クラスを2グループに分ける分散登校が中心で、一部は食堂や体育館を使ってクラス単位で時間を使うこともありました。
久しぶりに学校であることや、お互いの距離をとること、賑やかに話すこともできないという制約が多い中、生徒は環境に慣れることに一生懸命でした。
来週も1日90分の活動が続きます。
5月18日以降の予定
【1年生】
1年生 登校可能日の予定(5/13配布).pdf
【2年生】
2年生 登校可能日の時間割等(5/14配布).pdf
【3年生】
3年生 登校可能日の時間割(5/15配布).pdf
【6組】
6組 登校可能日の予定.pdf
登校した生徒に配布した資料
【全学年共通】
5月18日以降 登校日 家庭通知.pdf
5月 学校再開に向けて心がけてほしいこと.pdf
休業中の学習計画表.pdf
休業中の生活記録.pdf
健康チェックカード..pdf
登校可能日(詳細)について
5月13日(水)以降、学年毎に登校可能日を設けます。詳しくは以下の内容を御確認ください。
午後2時30分にアップしたプリントを一部修正します。(提出物・回収物について)
5月13日以降の登校可能日について(修正版).pdf
※加筆・修正した部分にアンダーラインを引いてあります
※学年、クラス、出席番号で登校しても良い日や登校時刻が異なりますので、お気をつけください。
★休校中の学習が計画的に取り組めるよう、「学習計画表」を用意しました。
活用したい人は印刷して使ってみてください。
(全員がやらなければいけないものではありません)
今週の登校可能日に、同じものを紙で配布する予定です
休校中学習計画表.pdf
衣替えのお知らせ 登校可能日について
お知らせを掲載しますので、御確認ください。
衣替え移行期間のお知らせ
◎登校可能日について
5月11日以降、段階的に登校可能日を設定していきます。
11日~15日の週は、副教材の配付をします。
1年生 13日(水)
2年生 14日(木)
3年生 15日(金)
の予定です。いずれも午前中で、クラス、出席番号で登校する時間が異なります。
詳しくは11日にホームページでお知らせします。
学校だより、2年・3年学年だより
学校だより1号、2年学年だより2号、3年学年だより2号をアップしました。
保護者・生徒用ページに保存してありますので、ID・パスワードを入力して
ご覧ください。
休業中の課題について
左側「メニュー」の「休業中の課題5月1日」をご覧ください。
また、著作権の関係で、一部の課題は、「メニュー」の一番下にある「生徒・保護者用ページ」にも保存されています。
「生徒・保護者用ページ」にアクセスするには、IDとパスワードが必要です。
【重要】七生中学校生徒・保護者用のページについて
休校が続く中、ホームページからの情報発信が多くなっています。
今回、七生中学校の保護者と生徒だけが見られるページを作成しました。アクセスにはIDとパスワードが必要で、すでにNPメールで送信済みです。メール登録をしていないご家庭は、学校まで電話で問い合わせてください。
現在は、休校中の課題の一部や各学年の先生からのメッセージがアップされています。ぜひアクセスしてみてください。
臨時休校の延長および教科書の配布について
【臨時休業日の延長】
国が緊急事態宣言の期間を延長するかどうかの判断を大型連休中にすることから、日野市では、引き続き令和2年5月7日(木)、8日(金)を臨時休業日とすることになりました。
5月11日(月)以降の対応については、決まり次第、改めてお伝えしていきます。引き続き感染予防に努めて頂くようお願いします。
【教科書配布】
このように、登校再開の日程が定まらないため、教科書を受け取っていない生徒へ配布する時期が大幅に遅れる可能性もあります。また、休校が更に延長された場合、自宅学習の課題として、今後は教科書を使った課題も検討していきます。そこで、来校可能な生徒(保護者)に、連休前に教科書の配布をします。前回同様、3密を起こさない工夫をして実施します。
(日時)4月30日(木)
生徒の集中を避けるため、クラス別に時間の目安を設定します。できるだけこの時間に来校してください。
〔午前〕1年(全クラス)、6組 9:00~9:30
〔午後〕2年1組,2組 13:30~13:50
2年3組、4組 13:50~14:10
2年5組 14:10~14:30
3年1組、2組 14:30~14:50
3年3組、4組 14:50~15:10
(場所)屋外(木工室前で配布します)〔正門を入ってすぐ〕
6組は6組昇降口で受付 (密閉を避ける)
(以下の点に注意してください)
①来校は生徒・保護者どちらでも構いません。必ずマスクを着用してください。
②自宅で検温し、発熱や体調不良の生徒・保護者は受け取りに来るのを見合わせてください。健康チェックカードの持参は必要ありません。
③生徒は制服を着用し、1人で登下校してください(密接を避ける)。
④保護者の自転車利用は可ですが、生徒は徒歩のみです。
⑤配布は教科書(1年14冊、2年7冊、3年5冊)です。特に1年生は大きめのカバンを用意してください。
⑥道徳の教科書は学校で保管します。
⑦学校に到着したら受付をして教科書を受け取り、すぐに帰宅してください。
⑧列ができた場合は、2mの間隔をとるようにします(密集を避ける)
⑨5月前半までの課題を5月1日(金)にホームページにアップする予定です。
⑩指定された日時では都合が悪い場合をはじめ、本件に関してご不明な点やお困りの点がありましたら、学校までお電話にてご相談ください。
地域の方からマスクをご寄付いただきました
卒業生の保護者の方が、七生中学校の生徒のために手作りマスクを製作し、PTA会長を通じて学校にご寄付いただきました。
登校を再開した際に、生徒が困らないようにという思いのこもったマスクです。
大切に使わせて頂きます。
この他にも、ボランティアセンターの皆様からも、日野市を通じて手作りマスクを
ご提供頂きました
地域の皆様からの温かいお気持ちに感謝しております
文部科学省 子どもの学び応援サイト 他
4月15日に休校中の課題一覧をアップしました。これを参考に、各自で学習を進めてください。
また、3月にもお知らせした、文部科学省の「子供の学び応援サイト」を再度紹介します。加えて、東京都教育委員会が開設している「学びの支援サイト」のサイトも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
どちらのサイトも、生徒が直接アクセスして使いやすいように、随時更新されています。
文部科学省「子供の学び応援サイト」
東京都教育委員会「学びの支援サイト」
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html
・東京ベーシックドリル(WEB版)
・東京ベーシック・ドリル(プリント教材)【1年数学 5月の課題はここにアクセスしてください】 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/study_material/improvement/tokyo_basic_drill/about.html#moku2
※中1の課題は国語、数学、英語です。
1年生の皆さんは、小学校の国語・社会・算数・理科の復習ができるプリントが掲載されています
出席停止に関わる書類 を
メニューの『公開情報』からダウンロードできます。
7月より「39メール」へ移行します。
添付の資料を参考に登録をお願いします。
【資料】
1年生 nanaopta.01@39mail.com
2年生 nanaopta.02@39mail.com
3年生 nanaopta.03@39mail.com
※ご登録いただいた個人情報は、この目的以外に開示されることはありませんので、ご安心ください。
(2016年4月から2018年3月まで)