文字
背景
行間
ななおDiary
ななおDiary
新入生保護者説明会が行われました
2月1日(金)午後3時半から新入生保護者説明会が行われました


たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました


各担当者から教育内容や入学準備に関する説明をしました






終了後は制服の採寸がありました



6年生の皆さん、入学式で会えることを楽しみにしています
たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました
各担当者から教育内容や入学準備に関する説明をしました
終了後は制服の採寸がありました
6年生の皆さん、入学式で会えることを楽しみにしています
あいさつ運動 学校公開
2月1日(金)朝はあいさつ運動が行われました








今日と明日は学校公開日です




また、3年生は都立高校推薦入試の発表がありました
午後は新入生保護者説明会が行われました
今日と明日は学校公開日です
また、3年生は都立高校推薦入試の発表がありました
午後は新入生保護者説明会が行われました
校内研修会を行いました
1月29日(火)今日は、5時間目に1年生4クラスと1年6組で道徳の研究授業を行いました。


給食後、2,3年生は下校しました
5クラスとも命をテーマにした道徳の授業を行いました








授業後は食堂で研究協議と、講師からご指導をいただきました




4月からはじまる道徳の教科化にむけて、準備を進めています
給食後、2,3年生は下校しました
5クラスとも命をテーマにした道徳の授業を行いました
授業後は食堂で研究協議と、講師からご指導をいただきました
4月からはじまる道徳の教科化にむけて、準備を進めています
1年生 スキー教室最終日
<第3日目>【1月22日(火)】
いよいよ最終日となりました。朝のうちは雪が強く降っていましたが、徐々に天候は回復していきました。


朝の健康チェックも最後となりました


今日もバイキングで食べたいだけの量を選びます








着替えをして部屋を出ます





レッスン開始までしばらく雪と戯れていました




いよいよ最終レッスンが始まります



































スキー閉講式と全体の閉校式




着替えをして食堂でお昼を食べます



宿舎での最後の食事はカツカレーです






おかわりの行列が続きました


片付けは全員で


荷物をもってバスに乗り込みます








菅平高原とお別れです


東部湯の丸サービスエリアで休憩 雪はありません



バスは快適に走行しています


2回目のトイレ休憩


予定通り学校に到着しました

いよいよ最終日となりました。朝のうちは雪が強く降っていましたが、徐々に天候は回復していきました。
朝の健康チェックも最後となりました
今日もバイキングで食べたいだけの量を選びます
着替えをして部屋を出ます
レッスン開始までしばらく雪と戯れていました
いよいよ最終レッスンが始まります
スキー閉講式と全体の閉校式
着替えをして食堂でお昼を食べます
宿舎での最後の食事はカツカレーです
おかわりの行列が続きました
片付けは全員で
荷物をもってバスに乗り込みます
菅平高原とお別れです
東部湯の丸サービスエリアで休憩 雪はありません
バスは快適に走行しています
2回目のトイレ休憩
予定通り学校に到着しました
1年生 スキー教室 2日目
<第2日目>【1月21日(月)】
今日の天気予報は晴れです


朝の健康チェック


朝食はバイキングです











午前のレッスンが始まりました








たくさんの班がリフトに乗って山の上を目指しました
























素晴らしい青空の下、技術がどんどん上達して午前中が終了しました






昼食は5種類のメニューから選びました








午後のレッスンが始まりました


























最高のコンディションで2日目が終わりました



お風呂の時間にお土産も買いました



夕食は陶板焼きと魚の照り焼きでした





レクは時間を短縮して行いました ジャンケンゲーム


レク係によるダンスの披露


係会






部屋会議で全員が確認

6組は男女合同で部屋会議をしました。
就寝準備をして消灯
スキー技術も上達しました。明日は最終日です
今日の天気予報は晴れです
朝の健康チェック
朝食はバイキングです
午前のレッスンが始まりました
たくさんの班がリフトに乗って山の上を目指しました
素晴らしい青空の下、技術がどんどん上達して午前中が終了しました
昼食は5種類のメニューから選びました
午後のレッスンが始まりました
最高のコンディションで2日目が終わりました
お風呂の時間にお土産も買いました
夕食は陶板焼きと魚の照り焼きでした
レクは時間を短縮して行いました ジャンケンゲーム
レク係によるダンスの披露
係会
部屋会議で全員が確認
6組は男女合同で部屋会議をしました。
就寝準備をして消灯
スキー技術も上達しました。明日は最終日です
1年生 スキー移動教室 1日目
1年生は、1月20日(日)から2泊3日でスキー教室を菅平高原で行いました
<第1日目>【1月20日(日)】


食堂に集合しました


開校式


予定通り学校を出発しました


1回目の休憩(高坂SA)



2回目の休憩(東部湯の丸SA)



菅平高原 ダボスタカシマヤに到着しました






各部屋で持参したお弁当を食べました


食事後はスキー実習準備


乾燥室でスキーブーツに履き替え


宿舎前に集合 スキー実習 開講式




各班のインストラクターさんのもとへ 実習開始


























経験者は初日からリフトに乗りました








































初日の講習が終了




宿舎に戻り健康チェック


入浴と自由時間


食事準備




夕食はチキンソテーと豚汁鍋です


食事係の号令でいただきます






片付けは全員で


食事後は各係に分かれて係会






係会の内容を各部屋で連絡




就寝準備をして消灯
明日も元気で頑張りましょう
<第1日目>【1月20日(日)】
食堂に集合しました
開校式
予定通り学校を出発しました
1回目の休憩(高坂SA)
2回目の休憩(東部湯の丸SA)
菅平高原 ダボスタカシマヤに到着しました
各部屋で持参したお弁当を食べました
食事後はスキー実習準備
乾燥室でスキーブーツに履き替え
宿舎前に集合 スキー実習 開講式
各班のインストラクターさんのもとへ 実習開始
経験者は初日からリフトに乗りました
初日の講習が終了
宿舎に戻り健康チェック
入浴と自由時間
食事準備
夕食はチキンソテーと豚汁鍋です
食事係の号令でいただきます
片付けは全員で
食事後は各係に分かれて係会
係会の内容を各部屋で連絡
就寝準備をして消灯
明日も元気で頑張りましょう
生徒委員会が行われました
1月17日(木)今日は3学期初めての生徒委員会が行われました





インフルエンザが流行しています。各自で予防に努めてください
インフルエンザが流行しています。各自で予防に努めてください
避難訓練を実施しました
1月11日(金)避難訓練を実施しました
今日は、地震発生後に火災が起きたことを想定した訓練でした


地震発生 避難開始




集合・点呼 訓練の講評

教室へ
今日も真剣に取り組むことができました
今日は、地震発生後に火災が起きたことを想定した訓練でした
地震発生 避難開始
集合・点呼 訓練の講評
教室へ
今日も真剣に取り組むことができました
あいさつ運動 3日目
1月10日(木)あいさつ運動の最終日です。
昨日は冷たい北風が強く吹いていましたが、今日は風も収まり、穏やかな朝のあいさつ運動となりました




インフルエンザが流行ってきました。うがい、手洗いで感染を予防してください
昨日は冷たい北風が強く吹いていましたが、今日は風も収まり、穏やかな朝のあいさつ運動となりました
インフルエンザが流行ってきました。うがい、手洗いで感染を予防してください
3学期が始まりました
1月8日(火)13日間の冬休みもあっと言う間に終わり、今日から3学期が始まりました
朝のあいさつ運動




元気のよいあいさつでスタートしました
始業式


校歌斉唱 校長先生の話
午前中は授業がありました業




3学期はあっという間に過ぎていきます。時間を大切に毎日を過ごしてください
朝のあいさつ運動
元気のよいあいさつでスタートしました
始業式
校歌斉唱 校長先生の話
午前中は授業がありました業
3学期はあっという間に過ぎていきます。時間を大切に毎日を過ごしてください
ブリティッシュヒルズ国内留学出発式
12月26日(水)から28日(金)までの2泊3日で、東京日野ロータリークラブ制と派遣「ブリティッシュヒルズ中学生国内留学」が行われます。今朝は、日野駅前で出発式が行われ、日野市内の2年生20人が研修に出発しました。七生中学校からは、男女1名ずつが参加しています。




いろいろな体験をしてきてください
いろいろな体験をしてきてください
終業式
12月25日(火)今日で2学期も最終日です。
朝の登校後、体育館で終業式が行われました


校歌斉唱


校長先生の話 生活指導主任の話
表彰(人権作文コンクール)


各クラスで学活 通知表を受け取りました




10時半で学活終了 下校でした




放課後 教科担当の先生から評価に関する説明をする時間を設定しました


生徒下校後に、教員の研修会を行いました




有意義な冬休みを過ごしてください。
3学期始業式は、1月8日です
朝の登校後、体育館で終業式が行われました
校歌斉唱
校長先生の話 生活指導主任の話
表彰(人権作文コンクール)
各クラスで学活 通知表を受け取りました
10時半で学活終了 下校でした
放課後 教科担当の先生から評価に関する説明をする時間を設定しました
生徒下校後に、教員の研修会を行いました
有意義な冬休みを過ごしてください。
3学期始業式は、1月8日です
いのちの授業
12月21日(金)1校時は体育館でいのちの授業を行いました。
「いのちのミュージアム」から講師をお招きし、いのちについて考えるお話しを伺いました。




全員が真剣に話を聞くことができました
「いのちのミュージアム」から講師をお招きし、いのちについて考えるお話しを伺いました。
全員が真剣に話を聞くことができました
学年集会 大掃除
12月21日(金)2時間目から4時間目まで、各学年で集会が行われました。






2学期最後の給食です




午後は大掃除を行いました












学校全体を磨き上げてくれました
25日は終業式です
2学期最後の給食です
午後は大掃除を行いました
学校全体を磨き上げてくれました
25日は終業式です
命のミュージアム
今週は、交通事故や犯罪などによって、突然命を奪われた犠牲者が主役のアート展「命のメッセージ展」が行われています。各学年で時間を設けて展示を見学しています。
この見学を通して、命の尊さを感じ、自分や周りの人の命を大切にする気持ちを高めてほしいと思います。





ひとりひとりが真剣に見学しています
21日(金)の1時間目には、体育館で犯罪被害者遺族の講演を行います
この見学を通して、命の尊さを感じ、自分や周りの人の命を大切にする気持ちを高めてほしいと思います。
ひとりひとりが真剣に見学しています
21日(金)の1時間目には、体育館で犯罪被害者遺族の講演を行います
中学生人権作文受賞者報告会
12月20日(木)3年生が夏休みの課題として取り組んだ人権作文で、「全国中学生人権作文コンテスト東京大会」で入賞した生徒たちが市役所に集まり、市長、教育長への報告を兼ねた懇談会が行われました。
七生中学校からは3名は入賞し、報告会には2名が参加しました。


参加者全員が、作文に対する思いを述べてくれました


入賞者の皆さん、おめでとうございます
七生中学校からは3名は入賞し、報告会には2名が参加しました。
参加者全員が、作文に対する思いを述べてくれました
入賞者の皆さん、おめでとうございます
東京駅伝 第2回練習会および結団式
12月15日(土)冬空のもと、午前中は東京駅伝の第2回練習会が行われました




午前中3時間の練習でした
午後は第一中学校の食堂で結団式が行われました



市長、教育長から励ましの言葉をいただきました


選手全員が抱負を述べました 記念品授与
次回の練習は1月です
午前中3時間の練習でした
午後は第一中学校の食堂で結団式が行われました
市長、教育長から励ましの言葉をいただきました
選手全員が抱負を述べました 記念品授与
次回の練習は1月です
地域懇談会が行われました
12月15日(土)日野市地域協働課主催 第2回地域懇談会が七生中食堂で行われました
今回の懇談会には、七生中から生徒4名が参加しました


市長あいさつ グループごとのワーキング




各グループの発表


被災地プロジェクトの発表もしました
生徒たちにとっても、良い経験となりました
今回の懇談会には、七生中から生徒4名が参加しました
市長あいさつ グループごとのワーキング
各グループの発表
被災地プロジェクトの発表もしました
生徒たちにとっても、良い経験となりました
6組が合同学習発表会に参加しました
12月14日(金)市内小中学校の特別支援学級と都立八王子東特別支援学校の合同学習発表会が、ひの煉瓦ホールで行われました。


登校後、すぐに煉瓦ホールに向けて出発しました

20分ほど歩いて到着しました


前半の司会2人と諸注意は、七生中生が担当しました


七生中は、5番目の発表でした


「涙そうそう」の合奏と合唱を披露

最後は全員で「ビリーブ」を合唱しました

大役を務め終え、ほっとしました
6組みの皆さん、お疲れ様でした
登校後、すぐに煉瓦ホールに向けて出発しました
20分ほど歩いて到着しました
前半の司会2人と諸注意は、七生中生が担当しました
七生中は、5番目の発表でした
「涙そうそう」の合奏と合唱を披露
最後は全員で「ビリーブ」を合唱しました
大役を務め終え、ほっとしました
6組みの皆さん、お疲れ様でした
避難訓練
12月10日(月)今月の雛訓練は、放課後の清掃中に地震が発生したことを想定して行われました


放送で地震発生の合図 姿勢を低くして身を守ります


速やかに校庭に避難開始


人員点呼 既に下校した生徒の確認をしました

寒空の中、真剣に訓練ができました
放送で地震発生の合図 姿勢を低くして身を守ります
速やかに校庭に避難開始
人員点呼 既に下校した生徒の確認をしました
寒空の中、真剣に訓練ができました
東京駅伝練習会 ブリティッシュヒルズ結団式 市P協スポーツ交流会
12月8日(土)今日もたくさんの活動がありました
午前中は東京駅伝の練習会が陸上競技場で行われました。



七生中学校からは、女子1名が選手として選ばれています
10時半からは、ブリティッシュヒルズ国内留学体験の結団式が、一中で行われました


参加生徒が一人ずつ英語で挨拶スピーチをしました


七生中学校からは、男女各1名が参加します
午後は、市P協のスポーツ交流会がふれあいホールで行われました
今年は、ハンドロウルとボッチャを楽しみました


生徒会サミットチームも参加しました





熱戦の末、七生中PTAはベスト8入賞を果たしました
午前中は東京駅伝の練習会が陸上競技場で行われました。
七生中学校からは、女子1名が選手として選ばれています
10時半からは、ブリティッシュヒルズ国内留学体験の結団式が、一中で行われました
参加生徒が一人ずつ英語で挨拶スピーチをしました
七生中学校からは、男女各1名が参加します
午後は、市P協のスポーツ交流会がふれあいホールで行われました
今年は、ハンドロウルとボッチャを楽しみました
生徒会サミットチームも参加しました
熱戦の末、七生中PTAはベスト8入賞を果たしました
全校朝礼 学校運営連絡協議会
12月7日(金)前校朝礼が行われました


校長先生の話 表彰 テニス部


税についての作文 税の標語コンクール
4時間目には第2回学校運営連絡協議会が行われました
今回は授業参観と給食試食がメインでした




学校評議員の皆様に様々なご意見をいただきました
校長先生の話 表彰 テニス部
税についての作文 税の標語コンクール
4時間目には第2回学校運営連絡協議会が行われました
今回は授業参観と給食試食がメインでした
学校評議員の皆様に様々なご意見をいただきました
あいさつ運動3日目
12月5日(水)昨日同様、暖かい朝を迎えてのあいさつ運動でした


委員の皆さん、3日間ありがとうございました。
委員の皆さん、3日間ありがとうございました。
あいさつ運動 2年生保護者会
12月4日(火)12月とは思えない暖かい朝を迎えました
あいさつ運動2日目です




午後は2年生の保護者会を行いました



全体会のあとは、各学級での懇談がありました
3年生は、月曜日から金曜日まで三者面談を行っています
あいさつ運動2日目です
午後は2年生の保護者会を行いました
全体会のあとは、各学級での懇談がありました
3年生は、月曜日から金曜日まで三者面談を行っています
あいさつ運動 薬剤師講話 1年生、6組保護者会
12月3日(月)12月の学校生活が始まりました
朝はあいさつ運動でスタートしました



5時間目は、1年生を対象に、アルコールの害に関する薬剤師講話が行われました


実際にアルコールを肌に当てるパッチテストも体験しました
6時間目は、1年生と6組の保護者会を行いました




1年生は、スキー教室について詳しく説明しました
明日は2年生の保護者会です
朝はあいさつ運動でスタートしました
5時間目は、1年生を対象に、アルコールの害に関する薬剤師講話が行われました
実際にアルコールを肌に当てるパッチテストも体験しました
6時間目は、1年生と6組の保護者会を行いました
1年生は、スキー教室について詳しく説明しました
明日は2年生の保護者会です
様々な活動が行われました
12月1日(土)今年も残すところ1ヶ月となりました。今日は生徒の様々な活動が行われました
市内8校の中学校が協力して、高幡不動駅、豊田駅、日野駅で西日本豪雨被災地への募金活動を行いました。七生中の生徒は三沢中、平山中の生徒と一緒に高幡不動駅で午前中10名、午後10名がボランティアとして活動しました。
(午前中の活動の様子)






(午後の活動の様子)






たくさんの善意が集まりました
午前中、日野市ロードレース大会が開催されました。2年生で東京駅伝への参加を希望する生徒は、予選会を兼ねた大会でした。
最初は女子2kmのレースです






次に男子3kmです




暖かい日差しの下、頑張りました
午後は、2年生でブリティッシュヒルズ国内留学に参加する生徒の事前学習会が市役所で行われ、来週の結団式に向けての準備をしました。


休日に部活動以外にも多くの生徒が活躍してくれています
市内8校の中学校が協力して、高幡不動駅、豊田駅、日野駅で西日本豪雨被災地への募金活動を行いました。七生中の生徒は三沢中、平山中の生徒と一緒に高幡不動駅で午前中10名、午後10名がボランティアとして活動しました。
(午前中の活動の様子)
(午後の活動の様子)
たくさんの善意が集まりました
午前中、日野市ロードレース大会が開催されました。2年生で東京駅伝への参加を希望する生徒は、予選会を兼ねた大会でした。
最初は女子2kmのレースです
次に男子3kmです
暖かい日差しの下、頑張りました
午後は、2年生でブリティッシュヒルズ国内留学に参加する生徒の事前学習会が市役所で行われ、来週の結団式に向けての準備をしました。
休日に部活動以外にも多くの生徒が活躍してくれています
生徒朝礼
11月30日(金)生徒朝礼が行われました


前半は、「被災地プロジェクト」の報告が参加者からありました


宮城県気仙沼市の中学生徒と相互交流が続いています


5年間の取り組みをわかりやすく説明してくれました

生徒会長より


図書委員会より 放送委員会より


保健委員会より 歯磨きウイークの表彰
12月1日(土)高幡不動駅、日野駅、豊田駅で、日野市内の中学生が協力して西日本豪雨被災者支援募金を行います
七生中の生徒は、高幡不動駅で午前と午後に募金を行います(10時~12時、13時~15時)
ご協力をお願いします
前半は、「被災地プロジェクト」の報告が参加者からありました
宮城県気仙沼市の中学生徒と相互交流が続いています
5年間の取り組みをわかりやすく説明してくれました
生徒会長より
図書委員会より 放送委員会より
保健委員会より 歯磨きウイークの表彰
12月1日(土)高幡不動駅、日野駅、豊田駅で、日野市内の中学生が協力して西日本豪雨被災者支援募金を行います
七生中の生徒は、高幡不動駅で午前と午後に募金を行います(10時~12時、13時~15時)
ご協力をお願いします
防犯教室が行われました
11月30日(金)6時間目は、日野警察署から講師をお招きし、SNSの正しい利用に関するお話しを聞きました。




前半はゲーム課金とSNSトラブルのDVDを観ました


最後は「振り込め詐欺」の加害少年本人が語るDVDを観ました
全員が自分のこととして受け止めてくれました
前半はゲーム課金とSNSトラブルのDVDを観ました
最後は「振り込め詐欺」の加害少年本人が語るDVDを観ました
全員が自分のこととして受け止めてくれました
パラリンピアンによる講演会
11月28日(水)昨日の福祉体験に続き、今日はパラリンピック選手をお招きし、講演会を行いました。
講師はパラアイスホッケーで2002年から日本代表で活躍されている柴大明選手です。




七生中の先生と対談形式で進めました


選手としての生活に加えて日常生活についても語ってくださいました


たくさんの生徒から質問がでました


生徒代表によるお礼の言葉
「出来る出来ないではなく、まずはやってみる!」
柴さんから生徒の皆さんへのメッセージでした
講師はパラアイスホッケーで2002年から日本代表で活躍されている柴大明選手です。
七生中の先生と対談形式で進めました
選手としての生活に加えて日常生活についても語ってくださいました
たくさんの生徒から質問がでました
生徒代表によるお礼の言葉
「出来る出来ないではなく、まずはやってみる!」
柴さんから生徒の皆さんへのメッセージでした
3年生 福祉体験講座
11月27日(火)3年生は福祉体験学習を行いました
車いす体験とブラインドウオークの体験です
学年を2つのグループに分けて、4組、5組、6組が午前、1組、2組、3組が午後に体験をしました


社会福祉協議会、地域のボランティア、保護者ボランティアの方にお手伝いしていただきました
実際に視覚に障害のある方と車いすで生活されている方を講師としてお招きし、お話を伺う時間も設けながら講座を進めました


開講式 代表生徒からのあいさつ
車いす体験のグループ




校門を出て、学校前の歩道を車いすで1周しました


下り坂は逆向きで下がります
ブラインドウオークのグループ


南校舎のまわりを1周しました


点字ブロックは良い目印であることがわかりました




体験を終え、あらためて講師の先生からお話しを伺いました


講師やボランティアの皆さんも、食堂で給食をご一緒しました


午後は1組2組3組が同様の体験をしました


閉講式 代表生徒からお礼のあいさつで終了
相手の立場にたって考え、行動する貴重な体験をすることができました
車いす体験とブラインドウオークの体験です
学年を2つのグループに分けて、4組、5組、6組が午前、1組、2組、3組が午後に体験をしました
社会福祉協議会、地域のボランティア、保護者ボランティアの方にお手伝いしていただきました
実際に視覚に障害のある方と車いすで生活されている方を講師としてお招きし、お話を伺う時間も設けながら講座を進めました
開講式 代表生徒からのあいさつ
車いす体験のグループ
校門を出て、学校前の歩道を車いすで1周しました
下り坂は逆向きで下がります
ブラインドウオークのグループ
南校舎のまわりを1周しました
点字ブロックは良い目印であることがわかりました
体験を終え、あらためて講師の先生からお話しを伺いました
講師やボランティアの皆さんも、食堂で給食をご一緒しました
午後は1組2組3組が同様の体験をしました
閉講式 代表生徒からお礼のあいさつで終了
相手の立場にたって考え、行動する貴重な体験をすることができました
期末試験最終日
11月20日(火)先週金曜日から始まった期末試験も、今日で最終日となりました。


全員が全力で9教科の試験に取り組みました
4時間目は道徳の授業がありました


給食後は下校で、部活動も再開しました
全員が全力で9教科の試験に取り組みました
4時間目は道徳の授業がありました
給食後は下校で、部活動も再開しました
同窓会総会が行われました
11月18日(日)同窓会総会が食堂で行われました
第1期から35期まで約20名の皆様が参加され、総会と親睦を兼ねた自己紹介等がありました


卒業後数十年以上経った方も、七生中を大切にしてくださっています
第1期から35期まで約20名の皆様が参加され、総会と親睦を兼ねた自己紹介等がありました
卒業後数十年以上経った方も、七生中を大切にしてくださっています
6組 横浜校外学習
11月16日(金)6組は、横浜方面で校外学習を行いました。今回の校外学習は、横浜に到着後4つの班に分かれ、自分たちで班行動の計画を立てて、見学をしました。


南平駅に集合 京王線で八王子へ


横浜線に乗り換えて横浜を目指します


桜木町駅に到着 素晴らしいお天気です


全員で記念撮影 ここから班行動が始まります





















昼食は中華街でお店を探しました










全班無事に石川町駅に集合できました

横浜線で八王子に向かいます


八王子で京王線と中央線に分かれて乗車しました
班長さんを中心に、どの班も自分たちの力で行動することができました
生徒の皆さん、お疲れ様でした
南平駅に集合 京王線で八王子へ
横浜線に乗り換えて横浜を目指します
桜木町駅に到着 素晴らしいお天気です
全員で記念撮影 ここから班行動が始まります
昼食は中華街でお店を探しました
全班無事に石川町駅に集合できました
横浜線で八王子に向かいます
八王子で京王線と中央線に分かれて乗車しました
班長さんを中心に、どの班も自分たちの力で行動することができました
生徒の皆さん、お疲れ様でした
校内研修会
11月13日(火)校内研修会を行いました。


1,3年生は給食を食べて下校しました


2年生全クラスで、道徳の授業を行いました




教材は、「キミばあちゃんの椿」という話でした


全員の先生で協議をしました


最後に講師の先生からご指導いただきました
授業力を高めるための取り組みを続けています
1,3年生は給食を食べて下校しました
2年生全クラスで、道徳の授業を行いました
教材は、「キミばあちゃんの椿」という話でした
全員の先生で協議をしました
最後に講師の先生からご指導いただきました
授業力を高めるための取り組みを続けています
避難訓練 生徒委員会
11月12日(月)今回の避難訓練は、不審者が校内に侵入したことを想定した訓練でした。
生徒の安全確保のために、教室にバリケードをつくる訓練をしました。




真剣に訓練ができました
放課後は11月の生徒委員会が行われました



生徒の安全確保のために、教室にバリケードをつくる訓練をしました。
真剣に訓練ができました
放課後は11月の生徒委員会が行われました
全校朝礼
11月9日(金)全校朝礼が行われました


校長先生と生活指導担当の先生から「ふれあい月間」についての話がありました
<表彰>


女子バスケットボール部 テニス部

ハンドボール部
今日から期末試験1週間前です
校長先生と生活指導担当の先生から「ふれあい月間」についての話がありました
<表彰>
女子バスケットボール部 テニス部
ハンドボール部
今日から期末試験1週間前です
1年生 ミニフィールドワーク 2年生 留学生が先生 6組 教員研修
11月6日(火)今日は各学年で様々な取り組みが行われました。
1年生は、自分たちで課題を設定し、市内の事業所や市役所などを訪問し、実際にお話を伺ったり様子を観察するなどのフィールドワークを行いました。















訪問は午前中で終了しました


午後は教室でまとめをしました。
今後、まとめの学習を続けます
2年生は、5,6時間目に留学生4名をお招きし、出身国のお話しをしていただきました




ベルギー出身のSさん


中国出身Kさん セネガル出身Mさん

ナイジェリア出身Hさん
日頃聞くことのできないお話しを、英語や母国語も交えて聞くことができました
6組は、5時間目に授業力を高めるための研究授業を行いました
2,3年生は下校し、1年生が残って理科の授業を受けました。


授業後に協議会を行いました。
3年生は、先週の金曜日から今週の木曜日まで、午後を使って三者面談を実施中です
1年生は、自分たちで課題を設定し、市内の事業所や市役所などを訪問し、実際にお話を伺ったり様子を観察するなどのフィールドワークを行いました。
訪問は午前中で終了しました
午後は教室でまとめをしました。
今後、まとめの学習を続けます
2年生は、5,6時間目に留学生4名をお招きし、出身国のお話しをしていただきました
ベルギー出身のSさん
中国出身Kさん セネガル出身Mさん
ナイジェリア出身Hさん
日頃聞くことのできないお話しを、英語や母国語も交えて聞くことができました
6組は、5時間目に授業力を高めるための研究授業を行いました
2,3年生は下校し、1年生が残って理科の授業を受けました。
授業後に協議会を行いました。
3年生は、先週の金曜日から今週の木曜日まで、午後を使って三者面談を実施中です
中学生と作家との交流事業
11月4日(日)日野市立図書館の主催で、「中学生と作家との交流事業」が多摩平の森ふれあい館で行われ、市内8校の中学生25名、七生中学校からは4名が運営に携わりました。
今年は、空想科学読本の著者である柳田理科雄さんをお招きし、講演やクイズ、質問など多彩な内容の交流が行われました。


会場は小中学生を中心に満席になり、素晴らしい交流ができました。
今年は、空想科学読本の著者である柳田理科雄さんをお招きし、講演やクイズ、質問など多彩な内容の交流が行われました。
会場は小中学生を中心に満席になり、素晴らしい交流ができました。
あいさつ運動 音楽鑑賞教室
11月1日(木)今日から11月です。
朝のあいさつ運動から1日が始まりました


2年生と6組は、煉瓦ホールで行われた音楽鑑賞教室に参加しました


学校から煉瓦ホールまでは、まとまって移動しました

1時間のプログラムで、楽器の説明やオーケストラ演奏の鑑賞をしました


鑑賞中、移動中のマナーは素晴らしかったです
朝のあいさつ運動から1日が始まりました
2年生と6組は、煉瓦ホールで行われた音楽鑑賞教室に参加しました
学校から煉瓦ホールまでは、まとまって移動しました
1時間のプログラムで、楽器の説明やオーケストラ演奏の鑑賞をしました
鑑賞中、移動中のマナーは素晴らしかったです
合唱祭
10月30日(火)煉瓦ホールで合唱祭が行われました。
朝から1日晴天に恵まれ、絶好の行事日和でした。
集合まで各クラスで最後の練習







力作の看板 来賓・保護者の入場開始


クラスのイメージポスター
<開会式>


開会のことば 校長先生の話


審査について 諸注意


校歌斉唱
<1年生の部>


学年合唱「夏の日の贈りもの」
1年1組「遠くまで」


1年4組「COSMOS」


1年2組「大切なもの」



<2年生の部>
学年合唱「予感」


2年1組「HEIWAの鐘」



2年2組「ヒカリ」



2年4組「モルダウ」



2年3組「心の瞳」


午前の部が終わり、公園で昼食です


3年生は最後の練習をしました


午後の部
<6組の演奏>



3年有志と合同合唱「流浪の民」 合奏「涙そうそう」
<3年生の部>
学年合唱「春に」


3年1組「走る川」



3年2組「聞こえる」



3年5組「虹」


3年4組「信じる」



3年3組「決意」



パートリーダー合唱


PTA合唱「大地讃頌」「ドラえもん」





吹奏楽部演奏「テキーラ」「ウルトラソウル」




<閉会式>

講評

審査結果発表
表彰

審査員特別賞 6組
1年生の部


金賞 1組 銀賞 3組

イメージポスター賞 2組
2年生の部


金賞 3組 銀賞 2組

イメージポスター賞 1組
3年生の部


金賞 2組 銀賞 5組

イメージポスター賞 5組

受賞クラス全員整列
全員合唱「夏の日の贈りもの」


閉会のことば


今年の合唱祭も大成功で終わりました
朝から1日晴天に恵まれ、絶好の行事日和でした。
集合まで各クラスで最後の練習
力作の看板 来賓・保護者の入場開始
クラスのイメージポスター
<開会式>
開会のことば 校長先生の話
審査について 諸注意
校歌斉唱
<1年生の部>
学年合唱「夏の日の贈りもの」
1年1組「遠くまで」
1年4組「COSMOS」
1年2組「大切なもの」
<2年生の部>
学年合唱「予感」
2年1組「HEIWAの鐘」
2年2組「ヒカリ」
2年4組「モルダウ」
2年3組「心の瞳」
午前の部が終わり、公園で昼食です
3年生は最後の練習をしました
午後の部
<6組の演奏>
3年有志と合同合唱「流浪の民」 合奏「涙そうそう」
<3年生の部>
学年合唱「春に」
3年1組「走る川」
3年2組「聞こえる」
3年5組「虹」
3年4組「信じる」
3年3組「決意」
パートリーダー合唱
PTA合唱「大地讃頌」「ドラえもん」
吹奏楽部演奏「テキーラ」「ウルトラソウル」
<閉会式>
講評
審査結果発表
表彰
審査員特別賞 6組
1年生の部
金賞 1組 銀賞 3組
イメージポスター賞 2組
2年生の部
金賞 3組 銀賞 2組
イメージポスター賞 1組
3年生の部
金賞 2組 銀賞 5組
イメージポスター賞 5組
受賞クラス全員整列
全員合唱「夏の日の贈りもの」
閉会のことば
今年の合唱祭も大成功で終わりました
生徒朝礼 合唱練習
10月26日(金)
朝は体育館で生徒朝礼が行われました


整列も生徒が行いました 生徒会長の話


合唱祭実行委員長の話 表彰(卓球部)

生活指導主任の話


1時間目 3年生は卒業アルバムの写真を撮影しました


1年英語


給食


1年社会


3年修学旅行 班学習発表
合唱練習





今週も1週間、よく頑張りました
朝は体育館で生徒朝礼が行われました
整列も生徒が行いました 生徒会長の話
合唱祭実行委員長の話 表彰(卓球部)
生活指導主任の話
1時間目 3年生は卒業アルバムの写真を撮影しました
1年英語
給食
1年社会
3年修学旅行 班学習発表
合唱練習
今週も1週間、よく頑張りました
1年生リハーサル
10月25日(木)今日は体育館で1年生のリハーサルを行いました



本番の雰囲気をつかみました


授業も頑張っています
明日は生徒朝礼があります
本番の雰囲気をつかみました
授業も頑張っています
明日は生徒朝礼があります
1日の様子
10月24日(水)今日の生徒の様子です


6組がプレハブ教室でリハーサルをしました


3年生の学年リハーサルもありました


2年家庭科 ハーフパンツ製作


2年保健体育男子 跳び箱

放課後練習
毎日頑張っています
6組がプレハブ教室でリハーサルをしました
3年生の学年リハーサルもありました
2年家庭科 ハーフパンツ製作
2年保健体育男子 跳び箱
放課後練習
毎日頑張っています
PTA合唱 3回目の練習
10月23日(火)生徒の練習も仕上げの段階に入りました
2年生は学年リハーサルをしました

昨日、今日のクラス練習の様子






夜はPTA合唱の練習もありました




本番まで1週間です
2年生は学年リハーサルをしました
昨日、今日のクラス練習の様子
夜はPTA合唱の練習もありました
本番まで1週間です
生徒会サミットが行われました
10月20日(土)市内8校の生徒会役員が集まり、「第1回生徒会サミット」が行われました。
今回は初めての顔合わせなので、自己紹介など、お互いを知る時間をたくさん設け、打ち解けていく中で、各校の取り組み紹介や、サミット宣言に向けての話合いをしました。


開会 最初は簡単なゲームをしながらリラックス




サミット宣言に向けての話合いと発表

あっという間の3時間でした
第2回は3月に開催予定です
今回は初めての顔合わせなので、自己紹介など、お互いを知る時間をたくさん設け、打ち解けていく中で、各校の取り組み紹介や、サミット宣言に向けての話合いをしました。
開会 最初は簡単なゲームをしながらリラックス
サミット宣言に向けての話合いと発表
あっという間の3時間でした
第2回は3月に開催予定です
1日の様子
10月19日(金)今日は合唱祭練習だけでなく、授業の様子なども紹介します








放課後はいつものように合唱練習です






今週も頑張りました
放課後はいつものように合唱練習です
今週も頑張りました
合唱祭練習
10月18日(木)今日も合唱祭の放課後練習に取り組みました








明日も元気に頑張りましょう
明日も元気に頑張りましょう
合唱祭の練習
10月16日(火)今日から合唱祭の放課後練習が始まりました





各クラスが工夫して練習をしています

夜はPTA合唱の練習もありました
各クラスが工夫して練習をしています
夜はPTA合唱の練習もありました
全校朝礼 生徒総会
10月12日(金)今日は、朝の全校朝礼が、午後は生徒総会が行われました
<全校朝礼>


校長先生の話 安全指導(自転車の乗り方)
(表彰)


東京都・近県中学生絵画コンクール 陸上部

ハンドボール部(男子・女子)
<生徒総会>








生徒会本部役員、議長、各委員会の委員長さんたちが中心になって、
充実した総会になりました。

各委員会の活動が、具体的に動き始めます
<全校朝礼>
校長先生の話 安全指導(自転車の乗り方)
(表彰)
東京都・近県中学生絵画コンクール 陸上部
ハンドボール部(男子・女子)
<生徒総会>
生徒会本部役員、議長、各委員会の委員長さんたちが中心になって、
充実した総会になりました。
各委員会の活動が、具体的に動き始めます
6組の2,3年生が調理実習を行いました
10月11日(木) 6組は3,4時間目を使って調理実習をしました。
今日の献立は、スパゲッティナポリタンとコーンポタージュでした。




準備から片付けまで、全員で協力して頑張りました。
1年生は、来週の木曜日に調理実習をします
今日の献立は、スパゲッティナポリタンとコーンポタージュでした。
準備から片付けまで、全員で協力して頑張りました。
1年生は、来週の木曜日に調理実習をします
本日の給食
お知らせ
出席停止に関わる書類 を
メニューの『公開情報』からダウンロードできます。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
七生中PTAからのお知らせ
7月より「39メール」へ移行します。
添付の資料を参考に登録をお願いします。
【資料】
1年生 nanaopta.01@39mail.com
2年生 nanaopta.02@39mail.com
3年生 nanaopta.03@39mail.com
※ご登録いただいた個人情報は、この目的以外に開示されることはありませんので、ご安心ください。
カウンタ
5
5
9
7
9
7
3
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)