文字
背景
行間
ななおDiary
令和4年11月22日(火)1年スキー移動教室事前指導
〇1月に実施する1年スキー移動教室に向けて、ブーツとスキーウェアのサイズ合わせを行っています。体にあったサイズを選ぶのはなかなか難しいようです。
〇本日(11/22)6時間目に、スキー移動教室の事前指導(1年)を行いました。皆しっかり聞いていました。一番大事なのは、体調管理です。今後の生活や行動には十分注意して、インフルエンザやコロナの予防に努めましょう。
令和4年11月21日(月)6時間目の2年国語
〇2年国語。討論の授業をしていました。自分の意見の裏付けとなる資料をインターネットで探し、根拠をもって発言していました。立場がかわると違うものが見えてくるので、視野が広がります。6時間目でしたが、活発に活動をしていました。
令和4年11月18日(金)2年「職業の話をきく会」
〇本日(11/18)の5・6時間目に、2年生で「職業の話をきく会」を開催いたしました。たくさんの事業所の方々にお越しいただき、いろいろなお話をしていただきました。ありがとうございました。仕事の内容だけでなく、仕事を始めるきっかけ、仕事に対する心構え、仕事に対する思いなど、貴重なお話をたくさん聞くことができました。大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
※本日の講師の方々
リハビリマッサージ関係、消防士(日野消防署豊田出張所)、弁護士、ガソリンスタンド関係、福祉事業、飲食店、行政書士、農家、JR東日本(豊田車両センター)
令和4年11月17日(木)期末考査3日目
〇期末考査3日目です。英語では、放送によるリスニングテストもありました。皆さん、最後まで頑張ってください。今日は給食後、生徒委員会があります。
〇2学期期末考査が終わりました。皆さんお疲れ様でした。給食後の各種委員会活動の様子です。明日の生徒朝礼の発表に向け、各委員会が話し合い活動を行っています。
令和4年11月16日(水)期末考査2日目
〇テスト2日目が終わりました。2年生は、給食なしで下校になります。後1日です。人生の試練を1つ1つ乗り越えていきましょう。
〇2年生の大根の栽培(技術)。良い大根が育っています。毎日昼休みや下校時に、自分の大根の世話をしています。
令和4年11月15日(火)期末考査1日目
〇本日(11/15)は期末考査1日目です。皆、テストに真剣に取り組んでいます。最後までしっかり頑張ってください!本日は、給食なしで下校になります。
令和4年11月9日(水)朝読書の時間に
〇テスト期間中は、朝読書の時間に試験勉強ができます。朝から頑張っている皆さん!応援しています!
令和4年11月8日(火)テスト期間(始)
〇本日(11/8)から期末考査1週間前です。テスト期間中は、部活動はありません。皆、授業に集中しています。自分の目標をしっかり立て、最後までやり切って欲しいと思います!
〇秋晴れの体育の授業(2年)。外は気持ちいいです。
令和4年11月6日(日)中学生と作家の交流事業
〇11/6(日)に平山季重ふれあい館で、日野市中央図書館主催「中学生と作家の交流事業」が行われました。七生中からは2名の生徒が参加し、交流会の運営を行ってくれました。今年は汐見夏衛先生をお招きし、本が好きだった幼少期のお話や作家になる経緯、各作品のエピソード等、興味深い話をたくさんしていただきました。ありがとうございました。お話も上手で、あっという間に時間が経ってしまいました。興味がある方は、汐見先生の本を一度読んでみてはいかがでしょう。
令和4年11月5日(土)生徒会サミット
〇11/5(土)に、日野市内の全中学校の生徒会本部役員が七生中に集まり、生徒会サミットを開催しました。今年のテーマは、「いごこちのいい学校づくり」です。各校のこれまでの取組を発表し、それぞれが今後どのように活動していけばよいか、話し合いを行いました。どの学校も、生徒会本部役員の今後の活躍が期待されます。
令和4年11月4日(金)1年ミニフィールドワーク(市内校外学習)
〇11月2日(水)に1年生のミニフィールドワークの事前指導がありました。ミニフィールドワーク(MFW)とは、日野の事を知るために、日野市内の各事業所や観光スポット、自然公園等を回り、インタビューをしてレポートにまとめる学習活動です。2年生のフィールドワーク(校外学習)につながる活動でもあります。明後日(11/4)の本番を控え、皆しっかり話を聞いていました。
〇11月4日(金)いよいよ本番当日です。しっかり頑張ってきてください!
令和4年11月3日(木)文化の日「スポーツinななお」
〇本日(11/3)、七生中育成会主催の「スポーツinななお」が開催されました。3年ぶりの開催で規模は縮小して行われましたが、七生中の女子バスケットボール部の皆さんや陸上競技部の皆さん、PTAの皆さんが運営を手伝ってくれました。ありがとうございました。親子で参加される近隣の小学生が多く、地域貢献の一環として今後もお手伝いできればと思います。
令和4年11月1日(火)あいさつ運動と今月の避難訓練
〇11月になりました。まずは、あいさつ運動から朝が始まりました。また、今日は今月の避難訓練の日です。朝8時24分に地震が発生したことを想定して、各自その場から校庭に避難しました。いつも通りの素早い行動で訓練の成果が出ています。最後は美化委員さんが上履きの土を落とすために雑巾を準備してくれました。いつもありがとうございます!
令和4年10月31日(月)3年三者面談(始)
〇本日(10/31)から3年生は三者面談で、午前授業になります。15時までは自宅学習ですので、帰宅後はすぐに外出せず、自宅で有意義に時間を使ってください。
〇1年美術。今年も完成しました「感じる漢字」!とても面白いですね。漢字とアイデアがよくマッチしています。
令和4年10月26日(水)合唱祭(後編)
〇後編は、休憩時間の様子からです。歌い終わってホッとした1・2年生。そして、これから歌う3年生が気合いを入れるシーン。会場ならではの空気感が一気に合唱祭を盛り上げていました。
〇6組の発表です。今年も感動的な演奏で、涙が止りません。
〇いよいよ3年生です。どのクラスも大迫力で素晴らしかったです!一生懸命頑張る姿に感動しました!
〇~閉会式~どの学年、どのクラスもとても素晴らしかったです。実行委員の皆さん、最後に舞台の片付けもしてくれてありがとうございました。そして保護者の皆様、各ご家庭で、子ども達にいろいろなお声がけをしていただきありがとうございました。
令和4年10月26日(水)合唱祭(前編)
〇秋晴れの中、今年も合唱祭を開催することができました。今年のスローガンは「一人一人が主役~音楽を届ける航海を今」です。入り口の看板は、まさに航海にぴったりな素敵な看板でした。
〇前編は、1年生と2年生の合唱です。1年生は最初に歌うので緊張していたと思いますが、とてもよく声がでていて素晴らしかったです!2年生も人数が少ない中、とてもよく頑張っていました!
令和4年10月25日(火)授業風景
〇3年理科、2年数学、2年美術です。
〇明日は合唱祭本番。どのクラスも最後の練習です。
令和4年10月24日(月)修学旅行レポート
〇3年生の修学旅行のレポートが完成しました。各班とも工夫を凝らしていて、見ていて楽しくなります。感想もとてもいいです。
令和4年10月21日(金)生徒朝礼
〇新生徒会本部役員により運営された生徒朝礼。今回から、必要な委員会のみ話をする形式となりました。これからも各委員長の話をしっかり聞いてください。
令和4年10月20日(木)合唱祭リハーサル1年・2年
昨日に引き続き、本日は1・2年生の合唱祭リハーサルです。
〇1年生。中学生になって初めての合唱祭。まずは、入退場の確認から。歌も大きな声を出して頑張ってください。
〇2年生。2年生の時期に行事に一生懸命取り組むことは、自分を成長させる上で、とても大切なことです。合唱祭を通して、少しでも自分の成長が感じられるといいですね。
出席停止に関わる書類 を
メニューの『公開情報』からダウンロードできます。
7月より「39メール」へ移行します。
添付の資料を参考に登録をお願いします。
【資料】
1年生 nanaopta.01@39mail.com
2年生 nanaopta.02@39mail.com
3年生 nanaopta.03@39mail.com
※ご登録いただいた個人情報は、この目的以外に開示されることはありませんので、ご安心ください。
(2016年4月から2018年3月まで)