学年・学級だより

学年・学級だより

ほのぼの会

ほのぼの会

 

園児のおじいちゃんおばあちゃん方が幼稚園に遊びに来てくださいました。ご参加いただいた方は14名でした。みんなのおじいちゃんおばあちゃんとして、自分のお孫さんだけでなく、他の子供たちともたくさん遊んでいただきました。その様子をお伝えします。


初めに、遊びに来てくださった方の自己紹介がありました。誰のおじいちゃんおばあちゃんなのかがわかるように、子どもが立って知らせてくれました。元気よく立つ子や、少々恥ずかしそうにしている子など様々でしたがどの子もとてもうれしそうな顔でした!


   

次にみんなでゲームや手遊びをして過ごしました。

 
 
   

その後、遊びコーナーに分かれて30分ほど遊びました。折り紙、けん玉、かるた、お手玉、メンコ、あやとり、紙飛行機、コリントゲームなどなど、色々な遊びのコーナーで、たくさんの笑顔が見られました!

 
 
 
 
 
 

遊びの後は、再びホールに集まって、得意技を持っている方に披露していただきました。お手玉の技を見せてくださったり、絵本の読み聞かせをしていただいたりしました。

 
 

すみれ組さくらそれぞれが歌を披露しました。すみれ組は「とんぼのめがね」さくら組は「つき」を歌いました。

 
 

歌の後に、数名の方に感想をお話していただきました。

 

みんなで一緒に遊んでいただいたお礼を言いました。



最後にクラスごとに記念写真を撮りました。とってもいい笑顔でしたよ!

 

遊んだあとの懇談の中で「昨年とても楽しい思い出となり、1年後のこの日をとても楽しみにしていた」「子どもたちと一緒に過ごすことが楽しかった」「自分も真剣に遊んでしまった」など、素敵な感想をいただきました。また、祖父母の方同士の親睦も深まったようで、昔やった遊びの話をしながら盛り上がっていました。ほのぼの会へのご参加本当にありがとうございました!また、是非遊びにいらしてください。お待ちしております。

ユリート来園!

ユリート来園!

 

登園した時から、「今日はユリートが遊びに来る日だね!」と楽しみにしていたみんな。ユリートのお友達のお兄さんと一緒に大きな声で呼ぶと元気いっぱいのユリートが登場! 

 

第四幼稚園で行っている「ユリートダンス」の体操バージョンを一緒に踊りました。遊びに来ていた未就園児のみんなも一緒に踊っていました!

 

ダンスのあとは、クイズで楽しみました。シルエットのユリートをみて、なんのスポーツをしているのかを当てるクイズでしたが、みんな簡単に当てていました。

 

ユリートと遊んだあとは触れ合いタイム。大きな翼に包まれて本当に嬉しそうな子供たちでした。

 

遊びに来ていた未就園児の子供たちも、ユリートと仲良くなりました!

 

プール納め

プール納め


今年のプール納めの日は雨となり、小学校のプールサイドに行くことができず、幼稚園のホールでのプール納めとなりました。


 
 

プール遊びの思い出となるように、『キラキラペット*ゲット』ゲームという遊びを、先生たちが準備していました。本当はプールの中でできるようにと計画していましたが、ホールで行うことになったので、水がある雰囲気を味わいながらできるようにと、少しやり方を変更して行いました。ボディボードのように手で水をかくイメージで床を這うように進み(お腹にプロックのタイヤを入れています・・・)


   

裂いた新聞紙がたくさん入ったビニールプールの中から「キラキラペット」を見つけ出し・・・



フープトンネルをくぐって、揺れる浮き輪に当たらないように避けながらすり抜けゴールできたら、無事「キラキラペット」をゲットできるのです。

 
 
 

それはそれは白熱したレースとなりました。そして、ゲットした「キラキラペット」を見つめるみんなの目もキラキラしていました。

   

今年の幼稚園でのプールの活動はお天気に恵まれたおかげで、水に入ることが心地よく感じられる中で行うことができました。そのためか、どの子もみんな水と仲良くなれました。いつも気持ちよくプールを貸してくださった小学校の先生方と、いいお天気に感謝です!



プール納めを終えたあと、プールを貸していただいた小学校の校長先生のところにお礼を伝えに、数名の年長児が伺いました。全員が伺うとすごい人数となってしまうため、今年のプールの活動で、頑張って水と仲良くなれた人や、とても水と仲良しですごいと思う人を、子供同士が推薦し合い、選抜メンバーを作って伺いました。(校長先生にも「キラキラペット」を差し上げました!)

 
 

引き渡し訓練

引き渡し訓練


警戒宣言が出されたことを想定した引き取り訓練を行いました。

最初に園内で避難訓練をしました。みんなでホールに集まり、非常用リュックの中に入っているものをみて、それがなぜ必要なのかの話を聞きました。


 
 

その後、避難のときの準備として防災頭巾と『命の水』を身に付け、帰りの支度をして、隣の小学校の校庭へ避難しました。

 
 


暑い中でしたが保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。本当に災害にあったときのことを想定して、どんな持ち物が必要なのか、服装はどのようにするべきなのか、子供をどうやって連れて歩いたらよいのか・・・など、子供が小さければ小さいほど、様々なことを想定して備えておかなくてはいけないなと感じました。本日の訓練を振り返り、是非ご家庭でも準備について今一度考えていただく機会としていただけたらと思います。

2学期スタートです!

2学期スタートです


長かった夏休みも終わり、今日から2学期スタートです!ホールに集まり始業式をしました。


 

数名のお友達が、夏休みにあった出来事をみんなの前でお話してくれました。

 

2学期は、楽しいことや嬉しいこと、そして頑張ることなど、色々なことを体験する時です!みんなで力を合わせて素敵な2学期にしていきましょうね!

夏季保育の様子

夏季保育の様子

久しぶりのお友達との再会に興奮気味の子供たち。両日ともプール日和で、存分にプール遊びを楽しんだり、プールのあとはおやつを食べたりして過ごしました。


 
 

1日目は、小プールの水がとても少ない状態で遊びました。水慣れをいつもとは違ったやり方で行ったり、小学校のビート板をお借りして遊んだりしました。

 
 
 


二日目は水をいつもの深さにして、流れるプールを楽しみました。さくら組は、水慣れのあとすぐに大プールへ移動して、棒に捕まって浮いたり、棒の下を潜ったり・・・という活動をしました。みんな、すっかり水と仲良くなっていて驚いてしまいました!この二日間でビート板の使い方もすっかり上手になりました!


<すみれ組の二日間のプールでの様子です!>


   
   
   
 

<さくら組の二日間のプールでの様子です!>

   
   
   
 

明日から2学期が始まります!みんな元気な顔を見せてくださいね!待っていますよ!  

7月の遊びの様子

7月の遊びの様子


7月の前半は、お天気の良い日が続き、プールにたくさん入ることができました。夏休み前の子どもたちの様子です。


<すみれとさくら>


プールの中を一方方向に走り回って流れを作り、「流れるプール」を楽しみました。


 

<さくら組>


さくら組は、小学生がプールを使っていないときは大プールを使わせていただいて遊びます。深さを利用した宝拾いは、顔つけ無しでは拾えません!おかげでたくさんの子どもたちが顔つけを怖がらなくなりました。そして、こんな技も・・・・


 

園庭にある泰山木で、木登りに挑戦!登るときは必死の形相でしたが・・・この余裕の笑顔!!

 

夕涼み会で使用した、「玉転がしゲーム」をお友達と楽しんでいました



逆上がりができるようになった子どもたちが増えてきています!!



夕涼み会に向けての竹太鼓の練習。“みんなと動きを揃える”ということを意識して頑張る姿が、まさに「年長!」という感じでした!

 

<すみれ組>

笹に七夕の飾りをつけました。みんなの願い事が下がった立派な笹飾りでした!


 

お部屋に置いてある積み木を使って、乗り物やおうちを作るようになりました!



すみれ組が花壇に植えた野菜の苗から、こんなに立派なきゅうりが収穫できました。お店に並べても大丈夫なくらい真っ直ぐで大きなきゅうりでした!



7・8月の誕生会のあとに、ミニ発表会がありました。その時「大きなカブ」のお話の表現遊びをしました。ちょうどすみれ組では、ラディッシュを育てていたので、「大きな赤かぶ」を引っこ抜くお話にしました!



お部屋で育てていたカブトムシの幼虫が成虫になって土から出てきました。カブトムシを持てる子は、「すごーい!持てるんだ!」と、みんなから羨望の眼差しが・・・。ちょっとした、ヒーローでした!



1学期最後のお弁当でした。この日のお弁当は、お母さん方の「1学期最後」の意気込みを感じるお弁当でしたよ!



保育参加の時、親子で幼稚園のフェンスに沿って植えたひまわりの花が綺麗に咲き始めましたよ!このお花は誰が植えたお花かな?近くに来た時は、自分の植えたひまわりを是非見てあげてくださいね!


1学期 終業式

1学期 終業式


ホールで、終業式をしました。先生たちの夏休みの過ごし方を聞いたり・・・・


 

寸劇で、規則正しい生活についてや、不審者についていかないことなど、夏休み中の生活の仕方をみんなで確かめました。



いよいよ長い夏休みが始まります。1学期、保護者の皆様には、幼稚園の教育にご協力頂きましてありがとうございました。暑さの厳しい中、元気に楽しいお休みをお過ごし下さい!

保育室も大掃除

保育室も大掃除


夏休み前に保育室をきれいにして、しばらく

幼稚園とお別れです。


 雑巾を一生懸命に絞っています。やり慣れている子と、未経験者とで、随分絞り方が違いますね!


自分の引き出しやロッカーを、雑巾で拭きました。休んでいるお友達のところもきれいにしてあげました!

最後は床の雑巾がけ競争。結構、足腰の力が必要なのです!!

大掃除

大掃除


もうすぐ1学期が終わります。砂場あ遊びに使った道具類を水洗いして片付けました。みんな一生懸命に洗ってくれました。


 

綺麗になった砂場の道具たち。しばらくみんなとお別れです。2学期まで、ゆっくり休んでね!

夕涼み会

夕涼み会

  

子どもたちが、待ちに待っていた夕涼み会。午前中より保護者の皆様に準備をしていただきました。

  
  

夕方、年長さくら組の竹太鼓「ラ ラ ラ ラッセーラ」のオープニングで、夕涼み会がスタートしました。

  


オープニングが終わり、夜店がスタートしました。今年の夜店は、4箇所と、先生たちの「ジャンケンゲーム」でした。


<育成会のヨーヨー>今年も、育成会の方々のご協力により、ヨーヨーのお店を出していただきました!




<もぎたてフルーツがり>
 
 

<お父さんコーナー『たべちゃうぞ!』>
 
 

<コリントゲームコーナー>
 
 
 

<ジャンけんゲーム>カチューシャをしている先生にジャンケンで勝って、スタンプをたくさん集めるというゲームでした。優勝は、50個スタンプを集めた小学生二人でしたよ!

 

夕涼み会二つ目のお楽しみ、盆踊り大会は、お父さん方の太鼓で、盛り上がりました。


 
 
 


夕涼み会の三つ目のお楽しみ、花火大会です。お手伝いのお父さん方が花火の点火をしてくださいました。

 


楽しかった夕涼み会も終わりになりました。自分で作った提灯に火を灯して、さようならをしました。火が灯った提灯が並んで、幻想的でしたね!

 

今年の夕涼み会も、夏の夜の楽しいひと時となりました。保護者の皆様のご協力により、夕涼み会が、無事終了できたことに感謝致します。本当にありがとうございました。


歯磨き指導

歯磨き指導

 

園医による歯磨き指導がありました。


 
 

歯の模型を使って、大人の歯と子供の歯の数を数え、本数の違いを教えていただきました。そして、歯ブラシをどのように動かしながら磨くのかを、模型に歯ブラシを当てて動かす様子に合わせながら自分でブラッシングしました。

 


最後の質問コーナーでは、3つの質問に答えていただきました。子供たちから出た質問は「虫歯にはどうしてなるのですか?」「なぜ、虫歯の治療に銀歯をいれるのですか?」「なぜ、虫歯のあとは黒くなるのですか?」というものでした。



子どもたちにわかりやすく答えていただきました。おかげで『虫歯博士』になれましたね!



食事後の歯磨きを正しく行って、元気な歯にしていきましょうね!

七夕送り

七夕送り

 

登園してすぐに園庭で、「七夕送り」をしました。みんなで作った七夕飾りやお願い事を書いた短冊に火をつけて燃やし 、その煙が空に登っていく様を見ました。



「みんなの願い事が叶いますように・・・」と、空に向かってお願いしました。  

 

どうかみんなのお願いが、空に届きますように・・・

七夕の集い

七夕の集い



ホールの舞台の両側に、すみれ組とさくら組のそれぞれの笹を飾りました。

 

笹飾りの作り方やお願い事を発表しました。すみれ組は「なりたいもの」さくら組は「できるようになりたいこと」をお願いしたそうです。叶うかな?叶うといいね!

 


『織姫と彦星』のお話を、先生たちが劇で披露しました。登場人物に変身した先生の姿に、子どもたちは大盛り上がり!さて、お話の内容はちゃんと伝わったのかな・・・

 


みんなで「たなばたさま」のうたを歌いました



おやつは星型のお煎餅でした。劇のヒロイン「織姫がおやつを配ってくれましたよ!

 


おやつのあとは、笹飾りの前で、記念写真を撮りました!

 

7・8月の誕生会とミニ発表会

7・8月の誕生会とミニ発表会


今学期2回目の誕生会。今回の誕生会はさくら組の子供たちが司会を頑張りました。


 
 

7・8月生まれのお友達は、全部で7人。みんな嬉しそうな笑顔でしたね!

 

誕生児のお母さん方による、「見せるプレゼント」は、言葉のクイズでした。二人で同時に言った言葉を当てるので、みんな真剣に耳を澄まして聞き取っていました。でも、ひとつはわかっても、ふたついっぺんにわかるお友達は、とても少なかったです。面白いゲームでしたね!

 
 

誕生会のあとの、ミニ発表会では、すみれ組が「大きな赤かぶ」の表現遊びを披露しました。みんなの前で舞台に上がっての初めての表現遊び。照れるお友達や張り切るお友達・・・いろいろな表情が見られました。

 

さくら組の歌の発表は、「たなばたさま」と「線路は続くよどこまでも」でした。大きな声で堂々と歌う姿に圧倒されました!



ミニ発表会のあとは、おやつタイム。今回はかき氷アイスでした!暑かったので、美味しかったですね!

 

6月の遊びの様子

6月の遊びの様子


多摩動物園への遠足やプール開き、保育参加など盛りだくさんの6月でした。忙しく過ごした中の、好きな遊びの様子です。


<さくら組>


ホールでキングブロックを使って乗り物作り。初めはうまく作れなかったのに、だんだん使い慣れてくるに従い、格好のいい乗り物や、大勢が乗れる形の乗り物が作れるようになってきました!


 

他の行事が入っていて、小学校のプールに出かけて行って遊ぶ時間はないという日に、園庭で、水着になってシャワーと泥んこ遊びを楽しみました!

 

さくら組の子供たちが個々に育てているピーマンがどんどん収穫できるようになっています。いくつくくらい取れているのでしょうね?

 

七夕飾り作りが始まりました。色紙で作る色々な飾り、大分数が増えてきました。来週には頂いた笹に飾る予定です!

 


来週末の夕涼み会のオープニングで行う「竹太鼓」の練習が始まりました。リズムに乗って、結構様になっていましたよ!!



<すみれ組>


すみれ組でも、野菜を収穫しました。赤カブとナスです!収穫できた時の笑顔が素敵ですね!


 

室内の遊びで、お料理作りをしたり、ピザ屋さんをしたり・・・そんなごっこ遊びの姿が目に入ってきました!

 


すみれ組でもプールに行かない日は園庭で泥んこ遊び!



ざくろの木にたくさんの花が咲きました。ざくろの花が落ちると、その形はまるで「蛸さんウィンナー」。砂場でのおままごとに使うのにとってもいい材料です。でも・・・誰がいたずらしたのか、「蛸さんウィンナー」がこんなところに使われていました・・・こんなことしたのだぁ~れ?

 

<さくら組すみれ組>

来週末に控えた夕涼み会を楽しみにしながら盆踊りの練習を2クラスで行いました。円になって前に進むって難しい・・・(・・;)


ジャガイモ掘り

ジャガイモ掘り


<さくら組>


 

さくら組がすみれ組の3月に植えたジャガイモが、収穫時を迎えました。いつもご指導くださる地域の方に教えていただきながら、ジャガイモ掘りがスタート。次々に土から顔を見せるジャガイモの大きさや形に感嘆の声が上がっていました。

 
 
 


<すみれ組>



さくら組がすみれ組のために、畑の一部を掘らずに残しておいてくれたところを掘りました。まだ土を触るのに遠慮気味の子もいましたね。でも、お店で売っているジャガイモが、土の中でどんなふうに実っているのかがよく分かりましたね!!

 
 


今年度の最後には、すみれ組さんが種芋を植えるんだよ!!

高幡不動&紫陽花見学

高幡不動&紫陽花見学

 

さくら組が、市役所のマイクロバスを使って、高幡不動に行きました。お不動さんにまつわる色々な昔話を伺ったり、紫陽花の花を見学したりして来ました。お不動さんの大きさにちょっとだけ「怖いな」と感じたお友達もいたようですよ!貴重なお話が伺えて良かったですね。みんな「高幡不動博士」になれたかな?

 

紫陽花の花の咲く中を歩きました。花の香りを嗅いでみたり、紫陽花の下に潜り込んだりしているこもいました!

 
 

お花を見学したあと、高幡不動の境内の前にある煙を体に浴びました。みんなの体が元気になるかな? 

 

さくら組が、高幡不動をあとにするとき、最初にお不動さんのお話をしてくださった方が、いらっしゃいました。みんなで、お別れをして帰りました。ありがとうございました!

ペンギンデー 第2回

ペンギンデー第2回

 


水遊びペンギンデーの予定でしたが、あいにくのお天気のため、室内での遊びに変更して行いました。ホールに集まり、お父さん方の紹介をして、体操をしました。その後、5箇所の遊びコーナーで、自由に遊びました。それぞれの遊びのコーナーの様子です。みんな楽しそうでしたよ!


キングブロックコーナー

 

マット遊び&鉄棒コーナー
 

金魚すくいコーナー


新聞プールコーナー


フィンガーペインティングコーナー
 

コーナーで遊んだあとは、再びホールに集まりました。お父さんや先生による大型絵本の読み聞かせがありました。

 


おやつの一口ドーナツをお父さんと一緒に食べました。

 

今日の遊びの感想をすみれ組、さくら組に聞きました。お父さんにも伺いました。

 


最後におやつを一緒に食べたお父さんとお別れの握手をしました。

 

水遊びはできず残念でしたが、室内遊びで存分に遊びました。次回のペンギンデーに、是非他のお父さん方も遊びにいらしてくださいね!お待ちしています!本日ご参加くださいましたお父さん方、お忙しい中、ありがとうございました。

栄養士さんのお話

栄養士さんのお話



お隣の日野第四小学校の栄養士さんのお話を伺いました。

  


子ども向けにペープサートを使って「いろいろな野菜を食べることは、元気な体を作ることとつながっている」というお話をしてくださいました。



また、お話の最後に、『カレーライス』のエプロンシアターを見せていただきました。



子ども向けのお話のあとには、一緒に参加してくださった保護者向けに「朝食をとる大切さや、どんな朝食だとよいか」についてお話をしていただきました。参加された保護者は皆さん、熱心に聞き入っていました。

 

多摩動物公園へ遠足でした

多摩動物公園へ遠足でした


6月半ばに予定していた遠足。あいにくのお天気で、2回延期になり、ようやく行くことができました。もう6月の下旬。遠足シーズを少し過ぎた時期に入っていたおかげで、園内はとてもすいていました。動物を見るにしても、お弁当を食べるにしても、おトイレを使いにしても、待ちなし。ゆったりと過ごすことができました。(2度の延期も、これならいいかな・・・)




<さくら組編>


さくら組は、昨年度アフリカ園を回ったので、今年は、園内の奥の方まで足を伸ばしてきました。ですから、すみれ組とは別コースを歩きました。




さすがに年長なので、コウノトリの羽を広げた大きさがわかる模型の前でその大きさを比べたり、トナカイの角に触れてみたりと、興味の持ち方が違いました。

  
  


オランウータンの親子。のんびり昼寝の親の上に子どももがのっかり、微笑ましい光景です。でも、目玉のスカイウォークは見れなかったとか・・・。残念(TT) 

  

室内展示場で、手の長さを比べたり、手の大きさを比べたりしました。

  

上のほうにいるオランウータンの真似をみんなでしているところです。見られているのは、実はこちら!?


  

鎧のような皮のサイもみました。恐竜みたい・・・。

  

たくさん歩いた後なので、お弁当はあっという間に食べ終えるさくら組でした! 

    

お弁当後は、昆虫館によりました。たくさんの虫たちに触れあいました。歩いている間に、頭や体に蝶が止まってきたんですよ!

  
  

<すみれ組編>


すみれ組はのんびりゆったり、アフリカ園のみを回りました。途中途中で、今見た動物のスタンプを押しながら回りました。お土産のスタンプカード、上手に押せていたかな?

ライオンバスもほぼ貸切状態。ゆったり座って見ることができました。


    

チーターの「ナデシコちゃん」が目の前でかわいい姿をサービスしてくれました。「ねこみたい~」と嬉しそうな子どもたちでした。

  
  

フラミンゴがあの細い足で池を走る姿を何度も見ました。まるで水面を走っている忍者のようでした!

  

ゾウをバックに記念撮影しようとするとお尻を向けるのです。なかなか前向きの瞬間が取れずに苦戦しました・・・。ゾウとキリンとチンパンジーのところで、スタンプを押しました。

  

キリンが長い首を伸ばして 籠の中の餌を獲ろうとしているようですが、もう空っぽ。みんな「もうないよー」と声をかけて教えてあげたのですが、いつまでも長い舌をぺろぺろ伸ばしていました。

  

キリンの赤ちゃんがかわいかった!



チンパンジーの手形に自分の手を合わせて大きさ比べをする子がたくさんいました。

  
  
  

アフリカ園を一周するころにはもうへとへとになっていたすみれ組さん。お待ちかねのお弁当にとてもうれしそうでしたよ!

  

お弁当で充電完了のすみれ組。その後は、昆虫館へ。ひらひら飛ぶ蝶に、恐る恐るの子も・・・。

  

昆虫館前のバッタのモニュメントにまたがり、記念撮影です!



すみれ組もさくら組も、たくさん歩きました。動物もたくさん見て、感じたことがたくさんあったことでしょう!ご家庭でたくさんお話を聞いてあげてくださいね

サルビア訪問

サルビア訪問  



さくら組が近隣にある介護老人健康施設を訪問しました。最初にご挨拶をして、歌を披露しました。



そのあと、手遊びを紹介したり手合せ遊びを一緒にして触れ合いの時間を過ごしました。初め緊張してた子どもたちも、「かわいいわね~」と口々に言ってくださるサルビアの方々の笑顔に、だんだんいつもの調子が出てきていました。おじいちゃんおばあちゃん方の手を取りながら、一緒に手遊びをしたりじゃんけん勝負をしたりするときの子どもたちの優しくて楽しそうな笑顔に引き込まれました。

 
 


お別れのときには、涙を流して送ってくださるおばあちゃんが何人もいらっしゃいました!

 

バケツ稲

バケツ稲


小学校の田んぼに稲を植える様子を見学しました。


 

さくら組が、地域の方にお手伝いいただき、バケツに稲を植えました。一人一人のバケツに入れていただいた土を、十分な水を含ませてこねました。手に泥の手袋をはめたみたいでしたね!

   


小学校の田んぼに稲を植える様子を見学したあとだったので、稲の植え方が上手でしたよ!


 
 


これから、稲のお世話の仕方を教えて下さるために、地域の方が時々来てくださるとのことでした。「みんなが毎日やることは、稲の水を乾かさないように面倒を見ること」と言われ、元気に返事をするさくら組のみんなでした!美味しいお米ができるといいですね!

プール開き

プール開き


今年も第四小学校のプールをお借りして、プール遊びがスタートしました。お天気も『プール開き日和!』水が冷たいといって震える子が毎年いるのに、今年はみんな楽しそうに水に入って体を動かしていました。


   
   

お話大好きの会 1回目

お話大好きの会 1回目


今年度も楽しいお話の機会をたくさん届けてくださいます。今日は、手遊びや紙芝居、新聞遊び、そしてパネルシアターを披露してくださいました。


 

お弁当箱の手遊びを楽しんでいる子供たちの笑顔がとても素敵ですね!

 


新聞紙遊びでも、驚きの声が上がっていました。

 

「ポンタの自動販売機」のお話のパネルシアターも、集中して見ていましたね!



お話大好きの会の皆さん、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。

安全教室

安全教室



交通安全のお話をおまわりさんから伺いました。DVDで、道路の正しい歩き方を見ました。みんな正しい歩き方をちゃんとわかっていましたね!

  

そのあと、おまわりさんに質問したいお友達が、おまわりさんの持ち物について聞きました。どんなものを持っているのかを一つ一つ見せながら説明してくださいました。手錠を見た子供たちの反応がすごかったです!

   

ホールでのお話の最後には、おまわりさんのご挨拶の仕方を教えていただきました。手の形を見せていただいて子供たちも真似をしてみました。でもこのご挨拶をおまわりさんがする時は、必ず帽子をかぶっている時なんだそうです!そんなお話も聞けてみんなまたまたびっくり!

 

ホールでお話を伺ったあとに、外でパトカーにのせていただきました。みんな嬉しそうでした!おまわりさん、ありがとうございました。

 

プール活動の諸注意

プール活動の諸注意


もう少しでプール開き。水着を着て小学校のプールで元気に遊びますよ!でもちょっとその前に、プールで楽しむためにはいくつか守ってほしいことがあるのです。それを先生たちの劇で確認しました。みんな真剣に見て考えて答えていました!(先生たちの劇が面白すぎて、プールで守らなくてはならないルールはちゃんとわかったのかな?)   


 
 
 

小規模多機能ホームの方々と・・・

小規模多機能ホームの方々と・・・


第四幼稚園に遊びに来ていただき交流をしました。5つのテーブルに分かれて、さくら組の子供たちと一緒に七夕飾り作りをしました。作り方を教えてあげる子や、一緒に手を添えて飾りを作る子などの姿が微笑ましかったです。


 
 


さくら組で今歌っている歌「ドロップスのうた」と「かえるのうた」を披露しました。



会の終わりには、おじいちゃん、おばあちゃん方からお一人ずつ感想をいただきました。さくら組の元気パワーをもらったと喜んでいただきました。さくら組の子供たちも数名、感想を話しました。


 

そして、ホームの方が作られた七夕飾りのプレゼントを頂きました。大きな笹が届きましたら子供たちの作った飾りとともに飾らせていただきますね!



お別れに握手をしました。「今日は楽しかったね」「来てくれてありがとう」「また遊ぼうね」等の、温かい言葉が子供たちから伝えられました。それを受けたおじいちゃんおばあちゃん方が、とても嬉しそうに「ありがとう」「楽しかったね」と答えて下さる・・・その光景を見ていて、涙が出てきてしまいました。本当に心温まるひと時でした。

 
 

お帰りになるホームの方々を外でお見送りしました。最後まで手を振って見送っている子供たちでした。優しいおじいちゃんおばあちゃん方と触れ合った1時間は、子供たちを温かく包む時間だったことでしょう!本当にありがとうございました!

 

土曜参加日&家族の会~さくら編~

土曜参加日&家族の会~さくら組編~


家族みんなが揃って、幼稚園で遊ぶ日です。さくら組は、最初に竹馬作りをしました。乗るところの絵を描いて、竹の棒にネジでとめて出来上がり!


 


さっそく試しに乗ってみる子供たちの姿が、たくさん見られました。昨年度のさくら組のみんなが頑張って乗れるようになるのをずっと見ていのですからね!

 


竹馬作りが終わると、ホールで家族の会を開きました。

初めにおやつを食べました。小さなひと袋のおやつをきょうだいで分け合う姿が可愛かったです!


 

いまさくら組でブームの「アルプス一万尺」の手合わせ遊びを家族でしました。

 

新聞の上に家族で立ってじゃんけんをし、負けると新聞紙を半分に折らなくてはならないというゲーム。だんだん乗っている面積が狭くなると、抱っこや肩車をしてもらえる子供たちが・・・



4・5・6月の誕生会のあとにあったプチ発表会で披露した、さくら組オリジナル紙芝居「ダンゴムシのだんちゃん」や今クラスで歌っている歌を、みんなの前で披露しました。家族のみんなが楽しそうに聞いてくださいました。

 
   

家族の会の最後に、プレゼントを渡しました。蓋を紙粘土とビーズで飾って作った小物入れ。ガラス瓶の中には家族の顔とメッセージが・・・。素敵なメッセージがたくさんありましたよ!

 
 

一言添えて家族にプレゼントを手渡す子どもたちの笑顔と、それを受け取る時の家族の笑顔。両方共とても素敵でしたね!家族で過ごした幼稚園での一日。楽しんでいただけたでしょうか?お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました!

土曜参加日&家族の会~すみれ編~

土曜参加日&家族の会~すみれ組編~


すみれ組は前半に家族の会を開きました。

親子で「食べられるもの、食べられないもの」や「猛獣狩り」などのゲームを楽しみました


 
 

その後、子どもたちが、体操や踊りを披露しました。

 

そして、家族のみんなに向けて、自分の力で作ったプレゼントを渡しました。受け取った時の、家族みんなの笑顔がとても素敵でした。

 
 
 

後半は園内を使ってスタンプラリーを楽しみました。


<登り棒を登るコーナー>

 

<ひまわりを植えるコーナー>
 

<絵本の読み聞かせコーナー>
 

<園長先生とじゃんけんコーナー>


<提灯作りコーナー>
 
 

楽しい時間を過ごしていただけましたか?今日のすみれ組のお友達は、とてもウキウキしていましたね。家族みんなが幼稚園で一緒に遊ぶのが、楽しかったのしょうね!お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

「人を大切にするということ」のお話

「人を大切にするということ」のお話

今日は人権擁護委員の吉野美智子先生に人権についてのお話をしていただきました。「人権」といっても、子どもたちには少し難しいので「人を大切にするということ」のお話だと伝えました。




自分の思いを伝えることや、人の話を聞くことの大切さを聞きながら、自分の考えたことを発言する子どもたちの姿がたくさん見られました。また、いじめがテーマの紙芝居を読んでいただき、いじめは絶対にしてはいけないことだという話にもうなづく子供たちでした。 

 
 
 

小さいうちから、このような話しに触れていくというのは、大事な経験だと感じました。

 
 

今日はたくさんの保護者の方々がご出席くださいました。子どもと共有した時間を是非ご家庭で振り返り、ともに感じたことを語り合っていただけたらと思います。また、本日ご参加にならなかったご家庭でも、お子さんから是非話を聞いて、一緒に話し合ってみてくださいね!

5月の遊びの様子

5月の遊びの様子


<さくら組の様子>


ホールで大型積み木を使ってのおばけ屋敷が始まりました。お化けを描いて、積み木で作った屋敷の中に貼り、お客さんを招待していましたよ!すみれ組の中には少々怖がっている子もいました。


 
 


戸外では「ハンター鬼ごっこ」と称する鬼ごっこが、いまブームです。

 

鬼ごっこで、汗をたくさんかいたあとの、ホースシャワーは、最高に気持ちいいですね!

 

うんていをゴールに見立てたサッカーも盛んです!でも・・・フェンス越えが多くて困った(・・;)

 

暑くなってきたので、砂場遊びも水を使うようになりました!

 

<すみれ組の様子>


ハサミを使ってライオンのたてがみを作りました。真剣な表情が素敵でした!


   

粘土遊び・・・楽しそうに作っていましたね。おっ!芸術作品が!

 
 

外では、こぶたとオオカミの鬼ごっこで、元気に遊ぶ姿がありました!

 
 

砂場では、水を使うようになって遊び方が変わり、山作りが海作りになってきました!お片付けも、砂場の道具についた砂を綺麗に洗い流してからしまいます。



これから、雨の多い季節に突入です。でも、6月半ばにはプール遊びも始まりますよ。6月の子供たちはどんな姿を見せてくれるでしょうか?

第1回ワンワンデーでした

第1回ワンワンデーでした

   

今年度初めてのワンワンデーは、なるべく全員のお母さんに参加していただいて、どんな遊びの会なのかを知っていただく機会にするため、2日間にしました。

一日目も二日目も内容は同じでしたが、遊んで下さるお母さんの顔ぶれが異なることや、二日目の方が、子どもたちが遊び方に慣れてきたということがあり、両日とも盛り上がりました!

遊びの様子を紹介します!!


<砂遊び>

 

<色水遊び>
   

<シャボン玉>
 
 

<鬼ごっこ>
   

<パッチンガエル・パッチンうさぎ作り>
 
 

<スタンプ遊び>
 


お母さんの「膝取りゲーム」をしました。一人のお母さんの膝に何人もの子が座って、お母さんが見えなくなってしまうこともありました!

 
 
   

遊んでくださったお母さん方にお礼を言い、感謝の気持ちを込めて握手をしました!

   
 
 

小さいお子さんがいるお母さんもいたので、一日目と二日目で、小さい子供の面倒を交代で見合う体制で、ワンワンデーを行いました。小さいお友達もいい子に過ごして待っていてくれましたね!協力ありがとう!


さくら組の預かり保育1回目

さくら組の預かり保育1回目



この日は、キングブロックで遊んだよ!

 

自分が乗れる車や電車を一人で作ったり、友達と協力して作ったり・・・いろいろな形の物が出来上がりました。 

   

キングブロックで、いろいろ工夫しながらの乗り物作り。楽しかったね!次回は、何をしようかな~?楽しみですね!

 

源平島東公園に園外保育

源平島東公園に園外保育

  

4歳児すみれ組の初めての園外保育。みんなで列を作って近くの源平島東公園まで公道を歩いで行きました。横断歩道の渡り方、前のお友達について歩くことなど、一つ一つ確認しながら、公園に到着!暑い日だったので、一口お茶を飲んで・・・と、給水したと思うと、ぱーっと水筒を投げるようにして公園に飛び出していく子が続出!「まだ言っていいよと言っていませんよ~」と呼び戻すのに一苦労・・・。ようやく公園での過ごし方の話を聞いて、いざ遊びに出発~★

 
 
 

気持ちよい青空の下、最後にみんなで記念撮影!


芋苗植え&第五幼稚園交流

芋苗植え&第五幼稚園交流


さつまいもの苗を植えに5歳児さくら組が出かけました。いつも農作物の栽培のご指導をしてくださる地域の方に植え方を教えていただきました。秋が楽しみです。


 
   
   


畑から歩いてすぐのところに、第五幼稚園があります。芋苗植えのあとは、第五幼稚園に遊びに行かせていただきました。ホールでご挨拶をしたあとゲームをしました。

 

ゲームのあと園庭に出て、ピクニック気分でお弁当タイム!木陰が気持ちよかったです!



お弁当後には、園庭でも自由に遊ばせていただきました。いつもとは違った園庭で、ダンゴムシ探しや鬼ごっこ、築山での遊びなどなど、元気に遊び回るさくら組でした。

 
 

第五幼稚園さんお世話になりました!ありがとうございました。

4・5・6月の誕生会とミニ発表会

4・5・6月の誕生会とミニ発表会


今年度、最初の誕生会でした。7人のお誕生日のお友達のお祝いをしました。


 

お誕生日のお友達とそのお母さんにインタビューをしました。

 

プレゼントを渡しました。

 

お祝いの歌をプレゼントしました。

   

誕生児のお母さん方による見せるプレゼントで、「チューリップ」の合奏を聞かせていただきました。誕生日のお友達のお祝いのあとは、ミニ発表会で、さくら組が創作 紙芝居を披露しました。




すみれ組とさくら組が一緒に「こいのぼり」を歌いました。さくら組は2番まで披露してくれました。

 

そのあと、みんなでおやつを頂きました。みんなで食べるおやつは美味しかったですね!

   

H25 ペンギンデー第1回

H25 ペンギンデー第1回



今年度最初のペンギンデーです。今回は22名のお父さん方がご参加くださいました。



ホールに集まり、お父さん方の自己紹介のあと、子供たちが遊びたいお父さんを誘って「アブラハムの子」を一緒に踊りました。

 

みんなで踊ったあとに、お父さん方に5つの遊びのコーナーに分かれていただき、遊びの時間がスタートしました。

「クルクル玉入れ」は、かごを背負って、クルクル歩き回るお父さんのかごをめがけて、玉を入れるゲームです。お父さんたちの動きがいろいろあって、ねらった玉が思うよに入らないところが面白かったですね!


 

「波波」コーナーでは、押し寄せてくる波を飛び終えたり潜ったりして遊びました。

 

「当たらずすすめ!」は、ビーチボールが振り子のように揺れているところを、上手く避けながらすり抜けていくゲームです。途中から、回転しながら揺れる玉が出現していました!

 

「折り紙」のコーナーは、新聞紙や広告紙を使って作りました。帽子や紙鉄砲など、熱心に教えてくださいました。

   

「アスレチック」のコーナーは、一本橋渡りや滑り台があり、いろいろな態勢で楽しんでいました。

 

コーナーの遊びのあとは、再びホールに集まり、お父さんに本の読み聞かせをしていただきました。

 


お父さんの読み聞かせに、見入っている子供たちの眼差しって素敵ですね!



最後に、一緒に遊んでもらったお礼を言いました。お休みの中、ご参加くださったお父さん方、ありがとうございました。お疲れ様でした!また、次のペンギンデーが楽しみです!今回ご参加にならなかったお父さんも是非ご参加くださいね!お待ちしております

命のお話

命のお話


今年も地域の方のご協力により、「命の大切さ」をお話していただく機会を作りました。4歳は、初めて伺うお話でした。「命はいくつあると思う?」の質問に、「10」「100」と勢いよく答えていましたが、最後には「命は一つ」という答えに行き着きました。どのくらい理解できたかな?それに対して、5歳児は、昨年伺ったお話の復習となりました。よく昨年のことを覚えていましたね!さすが年長だと思わずにはいられないような立派なお話を聞く態度でした。


 


子供向けのお話のあとには、保護者の皆様向けのお話もしていただきました。子育ての先輩としてのアドバイスのたくさん詰まったお話に、保護者の皆さんが引き込まれているのがよくわかりました。明日からの子育てに、どんどん生かしてくださいね!また、子供たちが伺ったお話を一緒に聞いていただいた保護者の方は、ご家庭で、今一度この話をベースに命を守るということをお話し合いしていただくと、より子供の心に残るものとなることでしょう。


さくらんぼ!

さくらんぼ!

 

ちょうど5月の連休の谷間の幼稚園の日。木のさくらんぼが、赤く色づいておいしそうになりました。一口味見すると、まだ少し酸っぱいような・・・。でも、また明日から4連休で幼稚園はお休みというときだったので、なるべく木のてっぺんの方の、赤く実っているものをお土産にと、頑張って収穫しました。



鳥たちが「僕たちのご馳走をそんなに取らないで!」と怒っているかのように、そばの電線にとまって「ギャーギャー」と鳴いていました。連休明けは、もっと赤く色づいて美味しくなっているか・・・それとも鳥たちのご馳走となっているか・・・そう思いながら4連休に突入しました。もちろん、連休明けにさくらんぼは、一粒もなくなっていました(T_T)鳥たちの勝ちですね。

4月の遊びの様子

4月の遊びの様子

さくら組の遊び


 
 

花びらや葉や実を集めて色水作りを楽しんでいました。違った色の水を合わせて出来たきれいな色水をもってきて、「先生!みてみて!こんなきれいな色の水になったんだよ」と見せてくれました!


 

ホールでは、大型積み木を使ったラーメン屋さんや床屋さんが始まていました。すみれ組のお友達がお客さんになってくれると、大張り切りのさくら組です。


すみれ組の遊び 


 

大きな山を作って固めトンネル作りを楽しんだり・・・ 

 

おままごとを楽しんだりしていました!



太鼓橋の上を軽々と渡り、最後はぴょんと飛び降りる身軽なお友達もいました! 



お部屋では、自由画帳に絵を描き、自分の描いた絵を隣にいるお友達と見せっこしていました。 

こどもの日の集い

こどもの日の集い



ホールに集まって「こどもの日の集い」を楽しみました。ホールの舞台には、すみれ組の作った鯉のぼりが、舞台の上にはさくら組の作った鯉のぼりが飾られました。



こどもの日の由来を聞くとき、自分の知っていることを発言するお友達が たくさんいました。みんないろいろ知っているのですね!



年長さんは自分たちが作った鯉のぼりの作り方を話してくれました。3~4人のグループで、相談しながら作ったということです。全部で8つのグループの作った鯉のぼり・・・しばらく幼稚園の園庭のポールにあげる予定です。


 

鯉のぼりの歌を元気に歌いました。

 
 

その後、フルーツバスケットのこどもの日バージョンで楽しみました。

 
 

「こどもの日の集い」の最後は、柏餅のおやつです。みんな美味しそうに食べていましたよ

すみれ組の鯉のぼり作り

すみれ組の鯉のぼり作り


糊で鯉のぼりにウロコを貼って作りました。一人一人の素敵なこいのぼりが出来上がったね!


 
 


自分の鯉のぼりをもって、元気に幼稚園の庭を端から端まで走って遊びました!みんなが作った鯉のぼりも、風をうけて楽しそうでしたね!


さくら組の鯉のぼり

さくら組の鯉のぼり


はじめに不織布にクレパスでウロコの絵を描いたよ!


 

次に絵の具で色を塗ったよ!

 

鯉のぼりが出来上がりました!幼稚園の鯉のぼりの仲間入りです!

 

青空を泳ぐ鯉のぼり・・・気持ちよさそうですね!

 

大型積み木が使えるよ

大型積み木が使えるよ!

年長組になったので大型積み木が使えるようになります。今日は、廊下の端に片付けてあった大型積み木を、ホールの所定の場所に移して、遊びに使いやすくしました。


 

片付け方をみんなで確認したあと、大型積み木を使って、様々な遊び場所を作り遊びました。 

 
 

これからは、遊びの幅がさらに広がりそうですね。楽しみです!