学年・学級だより

学年・学級だより

平成29年度 生活発表会

平成30210日(土)生活発表会を行いました。

<すみれ・さくら組の歌>
「♪だいだいだいぼうけんのうた ♪うさぎ野原に雪がふる」

二クラスで練習した歌です。元気な曲と優しく静かな曲の二曲を歌いました。

<さくら組人形劇グループ「ノンタンのたんじょうび」>

絵本をもとに言葉のやりとりを自分たちで考え練習してきました。発泡球で作った指人形がとても可愛く出来ました。
 

<すみれ組合奏グループ「♪ハグしちゃお」>

ノリの良い歌に合わせてウッドブロック、タンバリン、スズ、カスタネットをならしました。練習では音がなかなか揃わなかったのが、当日はこれまでの中で一番音が揃っていました!
      
 

<さくら組ミニミニ劇グループ「王様と発明家」>

空き箱製作が大好きなメンバーのアイディアあふれる製作を披露しました。劇もひとりひとりの味が出ていました。
  

<すみれ組ペープサートグループ「だるまさんが・・・」>

「だるまさんが・・・」という本を生かしたペープサートです。子どもが描いた、冒険でいろいろなことに出会うだるまさんの表情の可愛さが最高でした!
        
  

<さくら組踊りグループ「♪トライ・エヴリシング~ズートピア~」>

いつも楽しそうに踊っていたグループです!メンバーにお休みのお友達が出てしまったのが残念でしたが、みんなの息がぴったりあった素敵な踊りでした!
  

<さくら組太鼓グループ「♪桜援歌」>

子どもたちが自分たちで練習を始め、何度も何度も練習する熱心さでした。練習の成果があり、みんなの音や振りがしっかり揃ったそれはそれはかっこいい姿でした!
      

 

<すみれ組 劇 「ねずみくんの一番の友達」>

「ねずみのよめいり」のお話をベースにした創作劇です。ねずみくんがやりたい遊びを、いろいろな友だちとして楽しみます。最後はみんなが友達になり元気な歌声を披露しました。
 

 
 

<さくら組 劇 「竜宮城に行ったおたすけや」>

「うらしまたろう」と「ともだちや」の二つのお話の面白い要素を合体させて創作したお話を劇にしました。

劇の中には、投げゴマや踊りなどの見せ場も取り入れました。最後にちょっとした笑いを誘うオチがあり、演じている子どもたちもたのしんでいました。
 

 
 
 
  
      

子どもたち一人一人が輝く発表会にしたいと願い取り組んできました。舞台に上がり表現しているときの表情は、みんな生き生きしていました。どの子も、きっとやり遂げた満足感と充実感を体いっぱいに感じたことと思います。ご来賓の皆様、保護者の皆様、たくさんの拍手を本当にありがとうございました


 

節分の集い

2月2日(金)に行うはずだった節分の集い。雪の影響で休園になってしまったため、5日(月)に行いました。

節分の由来や「やいかがし」の話を聞きました。
 

それぞれ自分の中にいる悪い鬼・・・例えばおこりんぼ鬼だったり、泣き虫鬼だったり・・・を追い出そうと豆をまきました。
  

ところがそこへ、本物の鬼が2匹乱入!
 
みんなは勇敢に持っていた豆を投げつけて追い払いました。至近距離から投げる子もいれば、そんな遠くから届くかな?というほど遠距離から必死の形相で投げる子など、様々でした。
  

本当の節分から二日遅れとなりましたが、年の数の豆を食べ、「元気な一年となりますように!」とお願いしました。

幼稚園の様子 1月

冬休みが終わり、久し振りの友達との再開に気持ちがウキウキしたのか、しばらく落ち着かない様子がありました。でも、あっという間に生活リズムを取り戻しました。新学期の初めに、幼稚園の遊具の遊び方について安全指導を行いました。一つ一つの遊具の使い方が、保育時間中も降園後の遊びのでも守っていけるように話しました。
 
避難訓練を行いました。年度末に近づいてきたこともあり、好きな遊びの時間に、思い思いの場所で遊んでいる最中に地震や火災が起こることを想定した訓練でした。すぐ横に先生がいなくても、放送を聞きまず自分の身を自分で守るということと、最後に小学校まで避難するということを練習しました。みんな落ち着いて行動することができていました。
  

 

大雪が降りました。多分子どもたちにとって、こんなに積もる雪は初めてのことだと思います。みんなとてもはしゃいでいました!かまくらやソリすべり、雪だるま作りなどなど、雪で遊んだ経験はいい思い出になったのでは!?
 

 

<さくら組の様子>

お正月遊びでスタートしました。羽根つき、けんだま、坊主めくりなどで楽しみました。
  

コマまわしもだんだん興味をもつ子が増えてきています。冬休み中練習してきた子もいて、上手になっていました!
 

生活グループが新しくなりました。グループ表にする自分の顔を描きました。
 

当番活動もいろいろ増えました。自分たちの生活に必要なことを当番制にしました。保育室のゴミ掃きや靴箱の掃除、そしてうさぎの世話などを始めています。
 

       

厚手の画用紙でつの箱を、折って節分の集いに使用する豆入れを作りました。

  

<すみれ組の様子>

好きな遊びの時間は、外でしっぽとりをしたり保育室で小型積み木を使ったごっこ遊びを楽しんでいました。手動式の「テレビ」もごっこ遊びの中で登場していましたよ。
 

 

楽器遊びが気に入った子は、積み木の舞台に立って、演奏を楽しんでします。お客さんがいてもいなくても自分が舞台に立つことに意味があるようです!かわいいですね・・・
       

木の投げゴマをみんなで回せるようにと一生懸命に練習しています。回せるようになった子は、好きな色をこまに塗ってその色合いも楽しんでいます。
  

すみれ組でも新しい生活グループで、新学期をスタートです。当番活動も始まり、誰が当番かが分かりやすいように、自分の顔を描いたものを日めくり式にした当番票も作りました。
   

お部屋の前の花壇に植えた水菜が収穫できるくらい大きくなりました。お野菜高い時期なので嬉しいお土産です(お母さんにとってかな・・・)    
       


わーい!雪遊びだ!

1月22日の昼頃から夜にかけて雪が降り続きました。翌日23日は降り積もった雪の影響で、交通機関が大混乱の一日となりました。幼稚園では園児たちの登園を1時間半遅らせました。

朝、幼稚園周辺をせっせと雪かきしました。近隣の在園児の保護者の皆様もお手伝いくださり、随分道が歩きやすくなりました!お手伝いいただきました皆様、ありがとうございました。

園児は全部で62名ですが、積雪で登園手段に困ってお休みした家庭もあり、出席者は45名でした。

10時半に元気に登園してきた子どもたち。身支度をして早速園庭に飛び出していきました。 
 

雪だるまやかまくら、ソリの滑り台を作りました。雪の玉をみんな上手に作るのには驚きました。
 
転がすうちに玉が大きくなり、自分ひとりでは動かせなくなると、友達と一緒に押して転がしていました。
 

ほうきとバケツでおしゃれした(?)雪だるまは、すみれ組の作品です。いい記念写真が撮れました!
 

大きなかまくらは、さくら組の作品です。大きな雪の玉を寄せ集めて作りました。ソリの滑り台も合体した大作です。
 

 

普段ではできない雪遊びを満喫しました。貴重な体験をした一日でした!

交通安全指導

クロネコヤマトの「こども交通安全教室」に参加し、交通安全について勉強しました。寸劇を見ながら、車の近くでやってはいけないことをみんなで確認し合いました。
 

模擬信号を使って横断歩道の渡り方を体験しました。
 
また、宅配の車の運転席に座らせてもらい、大きな車の死角になるところを教えていただきました。
 
 
先生たちも運転席に座り、その高さと見えにくさを体験し驚きました!
      
クロネコヤマトのドライバーの皆様、ありがとうございました!

三学期始業式

あけましておめでとうございます。今年度最後の学期が始まりました。
      
始業式では、冬休みにどんなことをして過ごしたのかを各クラス3人の子どもたちに話してもらいました。家族でスキーをしたことや祖父母の家で過ごしたこと、旅行をしたことなどの話がありました。
 
最後にみんなで園歌を歌って終了しました。
       
また三学期よりすみれ組に新しいお友達を1名迎えました。そのお友達の紹介をし、前の幼稚園のことや、好きな遊びをインタビューしました。
       
そのあとは久しぶりに再会した友達と好きな遊びを楽しみました。
 
みんなの元気な顔が揃い、学年の締めくくりの三学期のスタートです。充実した時間となるように、みんなで頑張っていきたいと思います!本年もよろしくお願い致します。

幼稚園の様子12月

12月・・・2学期最後の月はあっという間に過ぎていきました。さくら組ではインフルエンザが流行り、学級閉鎖をすることになりました。すみれ組までインフルエンザの波が押し寄せるかと思いきや、すみれ組で流行ることなく過ぎました。

大きな行事では誕生会、きらきらぼし会などがありました。その合間の各クラスの様子です。

<さくら組の様子>

ツリーに飾り付けしました。

「人権」について考えるお話を聞きました。

修了アルバムの表紙作りをしました。表には幼稚園の思い出の絵を、裏綿には自分の名前を墨で書きステンドグラスのように塗りました。
 

きらきらぼし会にサンタさんに来てもらおうと、手紙を書きました。

芋掘りのときに芋のつるを頂いてきて作ったリースに飾りをつけました。
 

春に花が咲くのを楽しみにしながら、寄植えをしました。自分の好きな色のすみれの苗と、球根を植えました。

コメの収穫をしたあと穂から外したコメのもみ殻をむいて玄米にしていきました。

<すみれ組の様子>

綺麗にツリーを飾ったあと、パーティー気分でお弁当タイム。

ごっこ遊びから始まったしっぽとり。鬼ごっこになる時もあるし、猫ごっこになる時もあるこの遊びは毎日見られました。
 

木芯の投げゴマに挑戦。先生に手伝ってもらったり、黙々と練習したり。だんだん回せるお友達が増えつつあります。
 

担任の先生が出張の日、年長の先生が代わりにクラスに入りました。前に立つ先生によって子供たちの雰囲気もなんだかいつもと違う感じでした。

11・12・1月生まれの誕生会の司会担当でした。みんなの前で話す練習をしました。

みんなで輪になり、「ジングルベル」を踊りました。

 

<どちらのクラスもやりました!>
2学期最後の大掃除。自分の引き出しの中の整理や製作物の片付けを行いました。雑巾を絞る経験をしました。

   
  

年末大掃除で、砂場の道具の砂を落とし、綺麗に洗いました。また1月に遊ぼうね!

 

二学期終業式

二学期の終業式を迎えました。
 
園歌を歌い、二学期の楽しかったことを各クラス2~3人に話を聞きました。
 

そのあとは、お正月遊びの紹介で投げゴマ、あやとり、けん玉、坊主めくりに、カルタ、はねつきなど、遊び方の実演をしました。勝敗のあるものはみんなで盛り上がりました。
 

 
       

終業式のあとは。降園までの間、2学期最後の遊びを楽しみました!
すみれ組では…
 

       
さくら組では…
 
 

どうぞご家族で良いお正月をお迎えください。

きらきらぼし会

2学期最後のお楽しみの行事「きらきらぼし会」。数日前にサンタさんに来てもらおうと手紙を出したところ、「遊びにいく」とのお返事が。子供たちの心は「サンタさんがきてくれる!とワクワクしていました。
      

いつもの幼稚園とは少し違った雰囲気のホール。キャンドルサービスではじまったきらきらぼし会。ロウソクの光の暖かさを感じながら少しずつロウソクを消していき最後のロウソクの火を消した時に素敵なことが起こりました。
      
お約束通り、サンタクロースが遊びに来てくれたのです。みんなでご挨拶をしていると・・・またまた素敵なことが!
      
なんと、もうひとりサンタが現れたのです!後から現れたサンタさんのお話では、第三幼稚園を探していたら、第三幼稚園はなくなり第四幼稚園にお友達は行っていると知りきたとのこと。
      

「サンタさんがふたりになった!」とみんな驚きが隠せませんでした。

さくら組すみれ組それぞれ二人ずつ、サンタさんに質問をして、答えていただきました。
 

そして、二人のサンタさんにプレゼントをそれぞれいただきました。
      

 
      

みんなでお礼の歌を歌い、サンタさんとお別れしました。

サンタさんが帰ったあとは、お楽しみシアターの始まりです。
      
 
先生たちの楽器の演奏を聞いたり、人形劇を見たりして楽しみました。
 

最後におやつのケーキを頂きました。

夢のあるひと時を楽しんだ一日でした!

11・12・1月生まれの誕生会

11月12月1月生まれのお友達の誕生会が行われました。
    
すみれ組が司会を担当しました。
 

 

舞台の背景の装飾はさくら組が担当しました。
 

今回の誕生会でお祝いするお友達は全部で15人でしたが、そのうち2人が体調の都合で参加できませんでした。
 

 
インタビューで子どもたちは好きな遊びをお母さん方には子どもが小さかった時に気に入っていたおもちゃの話をしていただきました。
 

プレゼントをもらった子どもたちの表情がとても嬉しそうでした。
 

今回はすみれ組とさくら組で歌を披露する予定でしたが、さくら組が誕生会の直前に学級閉鎖となり、練習ができなかったのですみれ組のみの披露となりました。「山の音楽家」を振り入りで歌いました。
       

先生たちの人形劇「まねっこ みいちゃん」のお話を見ました。
       

誕生児のお母さん方は十二支のお話を劇で披露してくださいました。
 

 

最後におやつを食べました。いよいよ誕生会も残すところ3学期に1回のみとなりました!
 

幼稚園の様子 11月

涼しかったり寒かったり・・・だんだん秋が深まってきました。子どもたちの植えた菊の苗の花が咲きました。花壇に植えた水菜も目を出し始めています。
 
そして、皇帝ダリアの花がとても素敵でした。しかし、2メートルを越える高さで咲いているので、見上げなくては花に気づきませんでした。青い空に桃色の花が映えていました。
 

幼稚園の畑で採れたさつまいもをお母さん方が茹でて下さり、お弁当の時にみんなで食べました。甘くて美味しかったようです!
 

遊びでさくら組の子が電車を作りました。駅を3箇所に設けて、ベンチで待つすみれ組さんを乗せてあげていました!
 

<すみれ組の様子>
運動会でもらった縄跳びで、跳ぶ練習をしました.
  

ドンジャンケンをしました。手を「どーん!」と合わせるタイミングが少しずれる姿が可愛かったです。
 

ダンボールの家に入っている猫の尻尾をゴジラがとるという「しっぽとり」を楽しみました

 
砂遊びをする子たちは、用務員さんが花の世話で摘んだ枯れた花をもらい、落ちていた赤い実と一緒に飾り付けたケーキを作っていました。
       
すみれ組の保育室の一角に、空き箱が置かれ、遊びに必要になったものを製作出来るコーナーが始まりました。
       
廃材を使ってケーキを作り、ケーキ屋さんが始まっています。
  
その近くでは、積み木でお城を作りお姫様が生活していました。お姫様は、自分で作った冠をかぶっていましたよ。
 

お弁当の保温が始まりました。ホカホカに温まったお弁当は更に美味しいですよ!

お天気のよい日にテラスでパーティーみたいにテーブルを長くつなげて食べるお弁当も楽しそうでした!

  

前回はさくら組と一緒に行った預かり保育「たんぽぽの日」。今回はすみれ組だけで「たんぽぽの日」を過ごしました。製作をしたり、フォークダンスをしたり、絵本を見たりして楽しく過ごしました。

 

 
スズをならして楽器遊びをしました。

  

生活グループ表を作りました。自分の顔を描きました。似てるかな?

 

折り紙で銀杏を折り茎をモールをつけて作りました。保育参加で使うお正月リース作りの材料作りもしました。のりのぬり方が上手になってきています。

  

ジャンケンを使った遊びをクラス全体で経験しました。「ドンジャンケン」や「ジャンケン列車などです。しっかり勝ち負けを理解している子や少しずつ分かり始めた子など様々ですが、何度も経験するうちにジャンケンの面白さがわかってきたようです。

 

  

<さくら組の様子>

「だるまさんがころんだ」をする子どもたち。ストップしている姿に思わず笑いたくなってしまうような面白い表情で遊んでいましたよ。 しっぽとりは自分たちで仲間を集めて遊び始められるようになっています。

 

どこからこの遊びが始まったのか・・・「ゾンビごっこ」を楽しんでいました。可愛い顔にものすごい装飾をして、ゾンビになりきっていました。

 

モグラを作って、もぐらたたきゲームも楽しんでいました。

  

製作コーナーで走る車作りをして、ホールの積み木を利用して走らせるコースを作りました。

  

パン屋ごっこは、おうちごっこと遊びがつながっていました。ねこ役の子も買いに来ていました。

  

廊下を走る電車ごっこはさくら組でも人気の遊びです。お客さんが絶えません。

        

製作コーナーで様々な作品を作ってきましたが、作るだけでなく、作ったものを遊びに使っていけるようにしています。

        
砂場道具で大きなしゃべるをさくら組だけが使えるようになりました。すると急に遊びもダイナミックになり、これまでに作ったことがないくらい大きな山ができました
  

お店ごっこを5年生と交流しながら行ってきました。そのお店をみんなで解体し片付けました。

   

サツマイモのツルをつかって、リースを編みました。

  

お米を収穫し、籾殻取りをしました。

  
  

葉物の種を蒔きました。

 

新しくなったグループ表を作りました。折り紙で電車を折り、その上に自分を乗せました。  

二人組で、壁面に飾るミトンの製作をしました。同じ模様になるように話合い、描きました。ミトンの形の周りを毛糸でかがり、二人の作品をつなげて完成です!

 
 

土手滑りに出かける前に、3~4人のグループでダンボールソリを作りました。ダンボールに紐をつけ、自分たちのソリだとわかるように「マーク」をつけました。そのマークもどんなデザインにするか話し合って描きました。

       
 
 

修了アルバムの表紙の絵の下書きをしました。ずっと思い出に残るようにと、「幼稚園で楽しかったこと」を描くことにしました。
 
四小まつりのオープニングで、運動会で行ったリズムダンスを披露しました。

 

環境学習で、ゴミゼロマンとゴミの分別について勉強しました。

 
預かり保育「たんぽぽの日」はフットサルのコーチと体を動かして遊びました。ボールを追いかけて思いっきり走り回っていました!
 

お話大好きの会~2学期~

お話大好きの会の皆さんによるお話の世界を楽しみました。

 

紙芝居は少しドキドキするお話でした。みんなの反応に心の「ドキドキ」が現れていました。
  
パネルシアターは、サンタクロースの登場する心温まるお話でした。
       
3学期も楽しみですね!

リトルホースが遊びに来たよ!すみれ編

すみれ組の子どもたちがリトルホースと触れ合いました。5月にさくら組がリトルホースと触れ合った時には、その様子を眺めていただけだったので、今回はすみれ組の番ということで大喜びの子どもたちでした。ただ、あいにく近所で様々な工事をしていて、音に敏感なリトルホースは、少し緊張気味とのこと。なるべく音が遠くに聞こえるようにと、園庭の奥の方に場を設定して触れ合いました。
       
リトルホースと触れ合う時の約束を聞いてから、大好物の草をあげました!
 
背中に乗せてもらい、お礼の人参を食べさせました。
 

 
 
 

最後に頭を撫でてから、お別れしました。
 

保育参加~ペンギンデー&ワンワンデー

数名のお父さんが、園児みんなのお父さんとして遊んでくださる「ペンギンデー」と数名のお母さんが、みんなと遊んでくださる「ワンワンデー」が合体した大規模な保育参加日でした。
        
今回の遊びは、近くの河川敷に出かけ、土手滑りをするというものでした。数日前に雨の予報でドキドキさせられましたが、当日は暖かい文句なしの一日となりました。
        

土手に大きなダンボールの滑り台を作り、そこをダンボールで作ったソリで滑ります。一人で滑ったり、友達と滑ったり、大人と滑ったりと、様々な滑り方を楽しみました。
  

   
   

結構な急斜面です。中には滑り降りるスピードに怖くなり、表情が引きつっている子も・・・。
        

また、ブルーシートを敷いたところをゴロゴロ転がり落ちる遊びもしました!
        

   

中々園内ではできないダイナミックな遊びに、子どもたちも、参加してくださった保護者の皆さんも大満足だったようです!
   

園に戻り、おやつを食べながら、感想を聞きました。
   
   
「感想をお話してくれる人?」という司会の声に「はぁーい!」と元気な声が響きました。
ご参加いただきました保護者の皆さんお疲れ様でした。

さくら組のお店ごっこ~五年生の交流~

さくら組の大きな活動の一つ「お店ごっこ」を第四小学校の五年生との交流をしながら行いました。
さくら組で相談して4つのお店を開くことに決まりました。
「へんしんやさん」

「おばけやしきやさん」

「さかなつりやさん」

「ひとりのりでんしゃやさん」

の 4つのお店です!

 
 
二日間に分けて、五年生4クラスとお店の準備をしました。初めにどんなお店を開きたいかを五年生に説明し、手伝って欲しいところをお願いしました。
      
「へんしんやさん」
 

「おばけやしきやさん」

 
「さかなつりやさん」
 

「ひとりのりでんしゃやさん」
 
      
翌週五年生に自分たちが開いたお店にお客さんとして遊びに来てもらうことを約束し、その日までの4日間で残りの準備を頑張りました。
「へんしんやさん」
  

「おばけやしきやさん」
  

「さかなつりやさん」
  

「ひとりのりでんしゃやさん」

  

お店の開店も、二日間行い、五年生4クラスに遊びに来てもらいました。遊びの最後には、よかったところと、工夫するともっと良いと思われるところを教えてもらいました。
      

「へんしんやさん」

  

     
「おばけやしきやさん」
  

     

「さかなつりやさん」
  

      

「ひとりのりでんしゃやさん」
  
     
最後のクラスのお兄さんお姉さんたちは、途中で係りを交代してくれて、さくら組を遊ばせてくれました!
 
 
五年生と交流しながらのお店ごっこはここまででしたが、その後、さくら組同士も出来上がったお店で遊んで楽しみました。
 
 
 
 
この楽しさは、ぜひすみれ組さんにも体験させてあげようということになり、招待しました。
      
 
 
 
 
       

毎日子供たちの準備の様子などを聞いて、きっとおうちの人たちも気になっているのでは・・・?ということで、お店ごっこの締めくくりには、おうちの方をご招待して楽しんでいただきました。
 
 

さくら組の「おみせごっこ」は、友達との話合から、製作、係り分担、お店の運営などなど、たくさんの体験がいっぱい詰まった活動です。それを乗り越えたさくら組の子供たちは、また一回り大きくなりましたよ!

幼稚園の様子 10月

10月にはいって直ぐに運動会がありました。

運動会後には、その再現遊びを楽しむ姿が見られました。再現遊びでは、すみれ組がさくら組の行ったリズムを一緒に踊ったり、リレーに参加したりして交流しました。
 

運動会の前後は体を動かして遊ぶことが多かったのですが、後半は雨続きで、室内での遊びが始まりました。

また。今月よりすみれ組の預かり保育「たんぽぽのひ」が始まりました。初回は過ごし方がわかるように、さくら組すみれ組合同で行いました。
  
ちょうどハロウィンの日ということもあり、いたずらモンスターが登場してみんなを少しだけ困らせるというゲームも楽しみました。
 

<さくら組の様子>

運動会の再現遊びが続きました。竹馬はさらに高いものに乗れるようになってきました。
  

後半雨続きの日には、廊下の広めのスペースを使って、野球のような遊びをしたり、ペットボトルをピンにしたボーリングをしたり、電車を作って電車ごっこをしたりしました。
  
そして雨の止んだ時はしっぽとりをして体を思いっきり動かしていました。

         
幼稚園の東側の畑に5本ほどサツマイモの苗を植えていたのを収穫しました。いいお芋が結構掘れましたよ!

  

<すみれ組の様子>

折り紙でくりを折り、可愛い顔を描いてモールで手足を作りました。
  

運動会を頑張ったあとのお土産にもらったぽっくりと縄跳びで遊びました。ぽっくりにはオリジナルの絵を描きました!

  
雨の日は、ミニ積み木で遊んだり、どんぐり転がしをしたり、保育室の中でお店ごっこやおうちごっこを楽しみました。
 

 

雨の合間には、外に飛び出していき、Uターンリレーをしたり、雨でできた水たまりで遊んだりしました。ちょっとズボンがどろんこになっちゃったけどね・・・

 

晴れてポカポカ暖かい日にテラスに机を出してお弁当タイム。美味しいお弁当がより美味しく感じられたのでは。
 

幼稚園の庭にある柿を持ち帰りました。すみれ組は自分の持ち帰る柿を布できゅっきゅっと磨きました。ぴかぴかの柿になっていました!

 

 

 

 


 

芋掘り

地域の方の畑に芋掘りに出かけました。
       
雨続きだった畑は土が重くなっているとのことでしたが、みんな頑張って2株掘りました。芋のなりがとてもよく、みんなたくさん掘ることができました。
 
 
幼稚園までの帰り道、背中のリュックサックが重くて、後ろに引っ張られるような姿勢で歩く子がたくさんいました。
 

お母さん!美味しいお料理に変身させてくださいね!

昭和記念公園 遠足

台風の影響で行けるかどうか心配だった遠足でしたが、青空の下、無事行ってきました!
朝おうちの方に見送られ元気に出発しました。行きはマイクロバスに乗って出かけました。

公園の木々は色づいて秋の装いでした。銀杏並木の前で記念撮影をしました。

        
  
銀杏並木はとても素敵な黄色のトンネルみたいでした。しかし・・・ぎんなんがたくさん落ちていて、とても臭くて臭くて・・・鼻をつまんで歩く子やぎんなんの実を踏まないようにつま先で歩く子などがいました。きれいな銀杏の葉を拾う子もいました!

   

しばらく歩いてこどもの森に到着。遊ぶ場所の説明を聞いてから遊び始めました。虹のハンモックやローラー滑り台、そしてアスレチックと、好きなところにいって遊びました。
 
 
虹のハンモックではうっかり脱いだ靴の位置を忘れるお友達が何人もしましたよ。
 
 
次の場所に移動し、ふわふわドームで遊びました。思い切りジャンプしたり、追いかけっこをしたり、寝転んで揺れを楽しんだりしていました

  

いよいよお弁当の時間。たっぷり遊んだので、お腹がすいていたのでしょう。ほとんどの子どもたちがぺろりと平らげていました

 

お弁当を食べ終えた子から、竜の砂山で遊びました。

 
 
公園の出口に向かう途中、コスモスやダリヤの花壇を見ました。チョコレートの香りがするという茶色のコスモスがありました。本当にチョコレートの匂いなのか、みんなで匂いをかいで見ました。本当にチョコでした!!びっくり!

 

 たくさん遊んで楽しい遠足でした!

                    

 ゆっくりやすんでくださいね!

稲刈り

みんなで植えた稲の稲穂が頭を垂れ始めました。
      
でもあいにくの雨続きだったため、なかなか稲刈りができませんでした。
      
しかし、10月18日にとうとうチャンスが!
 
      
久し振りの晴れ間に、ようやく稲刈りを行うことができました。しばらく干していきます!
 

第45回 運動会

雨のため一日延期となり、10月8日(日)に行いました。とても良い天気で、運動会日和でした!
平成29年度 第45回 運動会 
みんな笑顔の入場行進でスタートです。
 

開会式・体操 
                 

     
 

はじめの言葉、運動会の歌、おうちの方のうちわ応援がありました
競技 かけっこ 
  
       
すみれ組はさくら組のお兄さんお姉さんを目指し、さくら組はゴールテープを目指して力いっぱい走りました。
競技   ラッキーバナナをゲット!
 
 
      
すみれ組が、様々な難関を乗り越え、ラッキーバナナをゲットしました!             
競技   スピード?ハイハイ
 
子どもたちは4人組でマットの上をハイハイ。マットを次々運ぶお父さんとお母さんは大忙し!        
競技   オセロで勝負!
        

運動会に遊びに来てくれた小学生が頑張りました!ジャンボオセロで勝負です

リズム  バナナ・ソング
 
 
すみれ組が、南国の雰囲気に包まれながら、可愛く踊りました!

リズム・競技  ひよこ組!あつまれ~ 
 
ひよこの日に遊びに来てくれている小さいお友達と一緒に、すみれ組が踊りました。その後プレゼントを渡しました。  
競技   自分を越えよう!!
 
       
 
さくら組の子どもたち一人一人が、鉄棒、縄跳び、竹馬の中から一つ選び、自分なりの目標を決めて練習してきました。その成果を披露しました!みんな真剣な表情が頼もしかったです
                

競技   落としちゃダメよ
 

親子2組で小鳥の「モコ」ちゃんを乗せたおみこしを運びました。おみこしに乗っている「モコ」ちゃんも落ちないように頑張っていましたよ!                              

競技   追いかけ玉入れ
 

保護者クラス対抗の追いかけ玉入れ。「迫力」の一言でした!

リズム  キラキラ
 
      
 

4色のポンポンをもって踊りました。縦、横の友達と位置や動きを揃えることを意識して練習してきました。今までで一番上手な姿を見ていただきました! 

競技 なくなるが勝ち! 

 

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に玉入れをしました。下に落ちた玉を全てカゴに入れたら勝ちという競争でした。が、勝負がついたはずだったのになぜか玉を握っている子どもがいたり、おじいちゃんおばあちゃんが投げる時に子どもが投げてしまったりと、ハプニングだらけでした。

競技 息 合ってる? 
 

      
 
すみれ組とさくら組のペアで息を合わせてゴムを引っ張り、テーブルに置いた様々な形のものを運びました。

競技   綱引き
 
保護者の綱引きです。これも迫力満点でした!

競技   三色対抗リレー
  
接戦でとてもいい勝負でした!

フォークダンス  夢をかなえてハッピーに!
 
      

おうちの方と一緒にフォークダンスを踊りました。いい笑顔がたくさんでしたね!  

閉会式   

     
運動会の最後。最後まで頑張り楽しんだお友達にメダルを渡しました。
 

  
     
クラスごとに撮った記念写真。みんな満足そうな表情でした。

 

早朝より会場設営にご協力頂きました皆様、運動会後、最後まで片付けにご協力頂きました皆様、そして、運動会の打ち合わせからリハーサルそして当日まで、支えていただきました運動会係りの皆様、皆様のご協力により滞りなく運動会を終了することができました。本当にありがとうございました。素敵な運動会として子どもたちの記憶に残って欲しいと願っております。