学年・学級だより

学年・学級だより

2学期が始まりました!

9月2日(月)

幼稚園にみんなの笑顔と元気な声が返ってきました!

うさぎの『ちゃすけ』ととかめの『さくら』も

みんなに会えることを楽しみにしていました。

 

始業式では、園長先生と一緒にカレンダーを見ながら2学期の話を聞きました。

さくら組は、夏休み前に聞いた「夏休みに頑張りたいこと」について話してくれました。カブトムシのお世話・お風呂掃除・玄関掃除等…できたこともできなかったこともあったようですが、"頑張ろうとする気持ち"  "やってみようと思う気持ち" が大切です。そして、みんなの前で話すのが1学期よりも上手になりました。

すみれ組は1学期の終業式で、『早寝・早起き・朝ごはん』の約束をしました。

「家族で1番早く起きれたよ。」「朝ごはんは全部食べました。」など話を聞かせてくれました。夏休みでも生活リズムを崩さずに過ごすことの大切さをすみれ組も感じてくれていたようです。

さくら組もすみれ組も夏休みだから頑張ってみる!というだけでなく、これからも継続できるといいですね。

先生たちも夏休みの話をしました。

何をしたか、誰としたかなど絵や写真を使って話しました。みんな真剣に聞いていました。

これから、クラスではみんなの『なつのおもいで』を使って、一人一人が夏休みの話をします。

話し手は みんなに伝えること を意識して話すことなどを、聞き手は 友達の話を興味を持って聞こうとすることなど を経験する機会にもしていきます。

各ご家庭では、『なつやすみのおもいで』作成のご協力、ありがとうございました。

 

 

 

夏まつり お店 盆踊り編

1日目に竹太鼓で始まった夏まつり。2日目はみんなが楽しみにしていたお店での遊びと盆踊りを行いました。

 

役員さんを中心にお母さんたちが今日のためにと丹精込めて作ってくださったバッグを身に付け、遊ぶ準備をしてから、始めにどのようなお店があるのか、それぞれのお店の方からの紹介を聞きました。

お店は…一中地区青少年育成会の方々 修了児お助けスタッフのお母さん方 なかよしきっずボランティアの方々にご協力いただきました。又、在園児夏まつりスタッフのお母さん方にもご協力いただきました。子ども達のために…と景品や花飾りづくり等も何日もかけて準備してくださってありがとうございました。

ではお店の紹介です。

育成会の「ヨーヨー釣り」です。釣れた人も釣れなかった人も1つずつもらえましたよ。

やはりヨーヨーは大人気です!ヨーヨーを手にすると嬉しそうでした。

次はホールにあったお店を紹介します。

お助けスタッフの「モグラたたき」です。モグラ役も、たたく子どもも真剣勝負でした。

すみれ組のお母さん方の「魚釣り」。カラフルで大きな魚にびっくりでした!

さくら組お母さん方の「わなげ屋」。真剣に的のペットボトルをねらっていましたよ。

こちらは大人気!毎年恒例 「暗闇トンネル」です!

中はこのように光っています。暗いから少し怖いけれど入りたい。。。 暗いけれど光っている星を見たい!みんなのワクワクする心をくすぐるトンネルです。

「製作コーナー」ではオイルモーションを好きな色を選んで自分で作りました。

「きれいな色だね。」自分の色と友達の色を見比べていました。でも自分のものが一番のお気に入りだったようです!

もう1つ、さくら組が開いてくれたお店がありました。当日はすみれ組や友達とお店を楽しめるようにするため、事前にお面を作成して、なかよしキッズボランティアのお母さん方にお面やさんの運営をしていただきました!!

さくら組が描いた、おめんの絵を紹介します。

どれもとても味があって、素敵な絵です!!ほらこの通り!

お面屋さんでお面をもらった後は、みんな頭につけたままおまつりを楽しんでくれていました!

 

今年の夏まつりでは、第四幼稚園のお友達だけでなく、ぷちっこ組のお友達と、至誠いしだ保育園の5歳児のお友達も遊びに来てくれました。保育園のお友達は初めて幼稚園に来ましたが、お店での遊びを楽しんでもらえたようでした。

お店の後に一緒に映画を見ました。その後、いしだ保育園のお友達とはお別れの時間になりました。園庭に並んでみんなでご挨拶。そして、保育園のお友達をみんなで見送りました。おまつりに来てくれてありがとうございました。

ホールで盆踊りをしました!!

大人も子供も笑顔がいっぱいでしたよ。

その後はお楽しみの花火の時間でした。

外が明るくても 花火は楽しいしきれいでしたね。そしてもう1つ。最後の最後に…親子で手持ち花火をしました!!

持ち帰った花火も家族で遊べたかな? 夏まつりの1日がみんなの楽しい思い出の1ページの中に刻まれていたら嬉しいです。2学期も楽しい思い出をたくさん作りたいです。

最後に…いろいろな形でご協力いただいたたくさんの方々に感謝します。ありがとうございました。

 

 

 

 

夏まつり 竹太鼓編

7月10日(水)11日(木)の2日間、夏まつりを行いました。

1日目は年長さくら組が竹太鼓をオープニング・セレモニーとして披露しました。

お家の方やすみれ組のお友達も見に来てくれましたね。

さくら組の部屋では、いよいよ本番を前にみんなで気持ちを整えていました。

それではみんなの有志をご覧ください!

真剣な顔で竹の前に立ちましたよ!!

どうですか?  はっぴにねじりはちまき なかなか決まっていますよね。

竹をたたく姿は可愛くて、勇ましかったです。

終わりの決めポーズです!!

最後に、見てくださった皆さんにご挨拶をして終わりました。

廊下ではすみれ組が作った飾りも夏まつりが始まるのを待っていました!!

次は夏まつり2日目 お店の様子をお知らせします。

誕生会 おめでとう!!

今年度は学期に1回ずつ誕生会を行います。

1学期には第1回目の誕生会を行って6人のお友達の誕生日をお祝いしました。

入場の様子です。誕生会の特別な冠をかぶり、キングブロックで作った誕生日カーに乗って、

お祝いのアーチをくぐりました。

入場する時には少し緊張しているようでしたが、嬉しい気持ちが表情に表れていますね。

こちらはインタビューの様子です。マイクを向けられるとドキドキするものですが上手に答えていました。

名前、クラス、何歳になるのか、好きな果物を話してくれました。

誕生児のお友達がみんなでそろって記念撮影です。

園長先生からお祝いのお話とプレゼントももらいましたね。

こちらは見るプレゼントです。先生たちからはパネルシアターでした。

実習生は大型絵本を読んでくれました。

最後はみんなでおやつタイムです。おやつを食べる時にはみんなの笑顔が輝きます。

次の誕生会は2学期ですお楽しみに…

サツマイモ大きくなあれ!

毎年サツマイモの芋ほりをさせていただいている金子さんのお家にみんなで伺いました。

こちらは金子さんの芋畑の様子です。

芋苗があおあおと元気に育っていました。

この日は「鳴門金時」という種類のサツマイモの苗を植えるということで、植え付けの様子を見せていただきました。

マルチの穴の1つに一本の苗を入れます。

ググっと押し込むように、しっかりと土に植え込んでいました。金子さんの動きには無駄がありませんでした。さすがです!!

苗の植え方を教えていただいて、幼稚園用の畑に植えられるように苗もいただいて、幼稚園に戻って自分たちも芋苗植えに挑戦しました。

 これが幼稚園で植えた苗です。こちらも「鳴門金時」です。

そして、8月…

このようにしっかりと成長してきました。

そろそろツル返しの時期です。ツルから根が伸びて土の中に根を張ってしまうと、余分な養分が土に流れてしまいます。それを防ぐためにツルを葉っぱの上などに乗せて、根が張るのを防ぎます。これがツル返しです。おいしいサツマイモになるように、これからもお世話をしていきます!

お米の稲を植えました

毎年ご指導くださっているお米の先生「生沼さん」に今年も稲の植え付けを教えていただきました。

黒土と水をよ~くよ~く混ぜて、みんなの手はドロドロでした。でもここでしっかりと黒土と水を混ぜておくことで、稲がしっかりと立ってくるそうです。はじめは手がドロドロになることが少し嫌そうな子ども達でしたが、だんだんその感触が心地よくなり最後には混ぜることを楽しんでいました!

お手伝いに来てくださったお母さんたちも一緒に土と水を混ぜました。

土ができたら稲の植え付けです。しっかりと混ぜ込まれた黒土は、みんなが植えこんだ稲をしっかり支えてくれていました。時間をかけて黒土と水を混ぜたかいがあります!!

立派な稲に成長していくのが楽しみです。お米の稲の成長には水が不可欠です。「水が枯れてしまわぬように大切に世話をしていこうね。」子どもたちと話しました。

そして1カ月後の様子です。元気に伸びています!でもまだまだ小さな稲です。

さらに1カ月後…わあ!!まっすぐに育っています!暑さにも負けません。

この後も、元気に育ってくれることを願いながらお世話をしていきます。秋にはおいしいお米ができますように…

親子登園日 家族で遊びました。

6月1日(土)は親子登園日でした。

大好きな家族と一緒に登園したみんなはとても嬉しそうでした。

始めは、家族でコーナー遊びを楽しみました。

園庭では2つのコーナーで遊びました。

 

 

こちらはサイコロ鬼です。鬼が出した色の家にいる人は鬼に捕まらないように違う色の家に引っ越します。みんな鬼の動きをよく見ながら逃げていました。大人も子供もたくさん走ってたっぷり汗を流して楽しんでいました。

 

 

どろだんごのコーナーです。

まんまるのだんごを作るのはなかなか難しいようでした。どろだんごを作ったのは久しぶりという方も多かったかもしれませんね。大きい、小さい様々な形のだんごが出来ていました!

 

次は室内のコーナーです。

絵合わせです。親子対決家族同士対決などいろいろな対決がありました。

こちらは缶つみです。真剣に、慎重に缶を積み上げていましたよ。これはボーリングです。親子対決が楽しそうでした!

風船ゲームです。風船を下に落とさないようにうちわで打ち上げました。

コーナー遊びの後はホールにみんなで集まって過ごしました。

始めはいす取りゲームでした。

いすが減ってもどこかに座れば大丈夫!!誰かのおひざを借りても大丈夫!!譲り合って座っても大丈夫!!

「こっちこっち!」「お邪魔します。」「一緒に座ろう!」等々いろいろな言葉をかけあいながら、楽しい時間を過ごしました。

小学生同士や大人同士の勝負もありましたが、こちらも楽しい時間となりました。

その後大好きな家族へプレゼントを渡しました。

プレゼントはみんなの描いた絵です!! 

短い時間でしたが、いつも自分たちが遊んでいる幼稚園で、家族と一緒に過ごすことができてみんなとても嬉しそうでしたね。

参加してくださったご家族の皆様ありがとうございました。

次の親子登園日は12月です。楽しいひと時が過ごせるように準備したいと思います!!

土手滑り楽しかったです!

5月23日(木)に多摩川の河川敷に土手滑りに行ってきました。

あまり暑くないさわやかな5月晴れの日だったので、土手滑りで遊ぶのには良い気候でした。

この日は、「保育補助」として8名の保護者の方も一緒に園外保育に参加してくださいました。

「保育補助」は保護者の方に先生になっていただいて、保育者と一緒に保育を行っていただく日です。

今回は保護者の方に、土手の斜面に段ボールでつくった滑り台を広げたり押さえたり、土手上の道で歩行者や自

転車で通る人との事故等がないように安全確認をしたりしていただきました。

みんながそろったら幼稚園を出発しましたよ!!

この日もさくら組がすみれ組の手をしっかりと握って歩いてくれていました。早速滑り始めました!まずはスライダーを使って滑る感覚を身に着けます。

始めはなかなか思うように滑れなかったのですが、繰り返し行ううちにどうすればスピードが出るか、バランスがとれ

るかを考えて試すようになりました。さすがですね。自分たちなりに楽しめる方法を見つけていましたよ。

土手の高さや滑る感覚になれたら今度は土手の高さを利用した手作り段ボール製の滑り台の登場です!

         

スピードとバランスを調整して1人で滑ったり、友達と滑ったりと何度も何度も繰り返し滑りました。

最後はお手伝いしてくれたお母さんと一緒に滑りました!

 

大人も子供も笑顔がいっぱいの時間でしたね。

保育補助に来てくださった保護者の皆さん。ありがとうございました。

心地よい疲れとともに幼稚園に戻りました。帰り道しっかり歩いていた姿に少しの期間でも成長を感じます。

次の園外保育は北川原公園に出かけます。

この様子であれば、しっかりと歩いて往復出来そうです!

野原で遊んできました!!

5月10日(金)は心地よい晴れの日でした。

年長は前日に予定していた園外保育が天候不順で行えなかったため、この日は全園児で出かけました。

目的地は『日野万グラウンド』第四幼稚園では「野原」と呼んでいる場所です。野球ができるグラウンドのすぐ脇に、たくさんの野草が生息しています。毎年ここで春の草花に触れる経験をしています。住宅地の脇の中にあるこの野原はとても貴重な空間です。

野原までは小さな横断歩道を1つ渡ります。

さくら組がしっかりとすみれ組の手を繋いで歩いてくれました。

野原につくと、遊んでよい場所とそうでない場所をしっかり聞いて散策の始まりです。

いろいろな野草や虫を見つけられました。

シロツメクサ    ヒメジョオン ムラサキカタバミ  ツマグロヒョウモン

 みんなが夢中になって捕まえていたのはテントウムシです!!

何匹も捕まて虫かごの中にれ入れました。

これはヘビイチゴ。赤くておいしそうですね。でも食べてはいけない植物です。

 たくさんの草花を見つけてたっぷり遊びました。見つけた草花を次々に見せてくれました。

先生たちが実踏に行き、園外保育の時にみんなが草花を見つけることを楽しめるように…と用意していた4つの植物の写真と照らし合わせてどれだけの草花を見つけられたのかを最後に確認しました。

 

この日は、先生が予想していた4つの草花はもちろんのこと、その倍以上の草花を見つけることが出来ました。

帰り道、少し疲れた様子のすみれ組さんの手をしっかりと握り、幼稚園まで連れ帰ってくれたさくら組さん。年長になったのだな…と感じることのできる姿を見せてくれました。

またみんなで出かけましょうね。

 

引き渡し訓練がありました

5月2日(金)

こどもの日の集いと同じ日、午後から引き渡し訓練を行いました。

この引き渡し訓練は「一中地区引き渡し訓練」として、日野第一中学校の地区ある日野第一中学校・日野第一小学校・日野第四小学校・第四幼稚園が合同で大規模災害を想定して行う訓練です。

今年度は『震度5強の地震が発生した』という想定で行いました。

 

まずは、園内で地震の避難訓練を行いました。

「地震です。揺れています。自分の身を守りましょう」と放送で保育室にいる子どもたちに伝え、自分の身を守る行動を促しました。

 

さくら組は近くにある机の下やいすの下などにさっと身を隠し、ダンゴムシポーズで身を守っていました。

すみれ組は初めての地震想定訓練で、少しドキドキする気持ちを抑えて頑張ってダンゴムシポーズをしていました。

 

 

 

 ホールでは園長先生のお話を聞き、ダンゴムシポーズをして身を守ることの大切さを確認しました。

次に身支度をして第四小学校体育館へ避難する準備を進めます。

防災頭巾をしっかりと被り荷物をもって第四小学校体育館へと向かいました。

 

 

第四小学校体育館へ着いたら、引き取り者(保護者)の方が来てくれるのを待ちました。広い体育館の入り口で、静かにまっていましたよ。みんな偉いです!

その後引き取りが始まりました。それぞれ保護者の方には引き取りカードを提示していただき、確実にお子さんを引き渡せるようご協力いただきました。

                 

災害が起きた際には、自転車でのお迎えも難しくなる可能性があります。この機会を通して改めて園までの道のりがどれくらいかかるのか、道中に危ない箇所はないのか等を考える機会になったことと思います。

園でも今回の訓練の内容も併せて考え、災害が発生した際には引き取り者の方がお迎えに来るまで、しっかりとお子さんをお守りしたいと思います。

ご協力ありがとうございました。 

さくら組がれんげ畑に行きました

4月23日(火) さくら組が万願寺中央公園にあるれんげ畑に出かけました。

れんげ畑では、お米の先生・農業指導者の生沼さんが待っていてくださいました。

れんげ畑の草花でひとしきり遊んだ後は公園の遊具でも遊びましたよ。

心地よい春風の中 さくら組になって初めての園外保育をたっぷり楽しみました。

万願寺中央公園から幼稚園に帰ってきた時には、ちょっぴり疲れ気味の様子のさくら組でしたが…

お弁当を食べて元気になるとれんげ畑で見つけた草花を見せてくれました。とってきた草花はすみれ組にもおすそ分けしてくれました。それから…うさぎの”ちゃすけ”にもお土産を持ってきてくれました。ちゃすけも大喜びでしたね。

 

こどもの日の集いをしました

                                  

5月2日(金)にこどもの日の集いをしました。             

さくら組とすみれ組がみんなで集まって話を聞くのは入園式以来初めてでした。

すみれ組は初めは少し緊張していたようですがすぐに笑顔になりましたね。

 

 

園長先生からショウブについてのお話を聞きました。

ショウブには邪気を払うと言われていることからお風呂に入れると体を守ってくれる力があるというお話を聞きました。みんなで香りをかいでみましたよ。ちょっとすっとした香りがしました。

園から持ち帰ったショウブでショウブ湯に入りましたか?

 

その後、こいのぼりにちなんだお話を聞いた後に、みんなで柏餅を食べました。

       

こどもの日の集いの後は、さくら組のこいのぼりが空へ元気にあがりました。

           

すみれ組はこいのぼりをもって園庭を思い切り走って楽しみました。

    

ご家庭ではどのようなこどもの日を過ごされましたか?

幼稚園では今後も日本の伝統的な行事を子ども達に伝えていく機会を大切にしていきます。

 

令和6年度 第52回 入園式

令和6年度 第52回入園式が行われました。

5歳児1名、4歳児6名のお友達を迎えました。ぴかぴかのバッジを担任の先生につけてもらい、ニコニコの笑顔!嬉しそうでした♪

 保護者の皆さん、さくら組さん、地域の方々、たくさんの人にお祝いしていただきました。少しドキドキしながらも、嬉しそうに入場しましたよ。

園長先生と一緒に「手をたたきましょう」の手遊びをしました。いろいろな動物さんと一緒に笑ったり、怒ったりして楽しかったですね!

さくら組さんも、お祝いの出し物のダンスを見せてくれました。ポンポンを持って楽しく踊るさくら組さん、とても素敵でした!

いよいよ幼稚園が始まりました。いっぱい遊んで1年間楽しく過ごしましょうね!

 

 

三学期 終業式

3月25日、すみれ組の三学期終業式を行いました。先日さくら組さんを送り出し、この日はすみれ組だけで過ごしました。「どうしてさくら組さんいないの?」「もう小学校に行ってるの?」「寂しいな・・・」「ぼくたちのバッチがピンクになるってこと?!」実際にすみれ組だけで過ごすことで修了や進級を実感したようです。

園長先生のお話の中では、すみれ組さんが自分で自分のことをできるようになったこと、挨拶やありがとうの気持ちを伝えられるようになったことなど、心も体も大きくなったことのお話がありました。

園長先生から「元気なさくら組になってください。」の大きくなりました証書をいただきました。さくら組さんの真似っこです。上手に受け取っていましたね。

          

担任の先生からはお花をもらいました。みんなニコニコ笑顔でした。

   

4月からは年長、さくら組です。元気にいっぱい遊びましょう!入園してくる小さなすみれ組さんのこと、よろしくお願いしますね!

第51回 修了証書授与式

3月22日、令和5年度 第51回修了証書授与式を挙行しました。さくら組12名の子どもたちのお祝いです。 

一人一人 園長先生から修了証書をいただきました。証書を受け取る姿、幼稚園での思い出や将来の夢などを話す姿、ても立派でした。お家の方にも感謝の気持ちを伝えました。

          

 園長先生のお話の中には、さくら組の子どもたちが小さかった頃お気に入りだったものが登場しました。お気に入りさんは「安心してさようならができます」と言いました。みんなで話し合い・・・大きくなったみんなを小学校へバトンタッチすることにしました。

 教育委員会からは教育長職務代理者 高木健夫様、ご来賓からは日野市立日野第四小学校 校長 三浦寛朗様よりご祝辞をいただきました。皆様さくら組の成長を喜び、小学校へ進むことを応援してくださいました。

          

すみれ組からもお祝いの言葉を贈りました。さくら組へ「大好き」「ありがとう」の気持ちを伝えました。

さくら組からは、幼稚園での思い出、楽しかったこと、うれしかったこと、頑張ったこと、そして育ててくれた皆さんへの感謝の気持ちを伝えました。

          

 第四幼稚園最後の日、立派な姿を見せてくれたさくら組さん。これからは少し離れたところからになりますが、いつまでもみんなのことを応援しています。元気な一年生になってください!

保護者の皆様、お子様の修了、誠におめでとうございます。2年間、本園の教育にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。皆様の今後の更なるご活躍をお祈りしています!

 

さくら組さん、「なんでもやってみようとする1年生になってください!」

いつまでもずっと応援しています。

お別れ遠足 多摩動物公園

とても天気の良い中、延期になっていた「お別れ遠足 多摩動物公園」に出かけることができました!                                                                

マレーバク、サイ、コアラ、テナガザル、ユキヒョウ、レッサーパンダ・・・たくさんの動物を見ることができました。「かわいい!」「尻尾がしましまだね。」「鼻が動いてるよ!」「雲梯してるみたい!」動物たちはよく動いていて、子ども達はそれぞれの動物の特徴に気づきながらじっくりと見ていました。この日から公開の「タスマニアデビル」も見ることができました!

            

     

           

                                      

ワシ・タカ広場でお弁当です。お日様が暖かく、気持ちが良かったです。すみれ組・さくら組一緒に出かける最後の遠足、楽しい時間を過ごすことができました。

保護者の皆様、高幡不動駅までの送迎、ありがとうございました!

「さくら組さん 1年間ありがとうパーティー」

すみれ組が一年間お世話になったさくら組さんに「ありがとう」の気持ちを込めて、「さくら組さん 一年間ありがとうパーティー」を開きました。会場の席や壁面も子どもたちが設定、飾りつけをしました。

「ここに座って!」準備した椅子にさくら組さんを招待します。

            

 

パーティーはお楽しみがいっぱいです!

さくら組さんが運動会で踊った「サチアレ」を見てもらったり(さくら組さんはじっと見つめていました。少し涙ぐむ子も・・・)「フルーツバスケット」もしました。(座れないとすみれ組さんにコチョコチョされます!)

   

素敵なプレゼントも準備しました!「(顔が)似てる!」「「私が作ったの。」話が弾んでいましたね。

   

おやつは子どもたちからリクエストがあったものをセットにしました。「開けてあげるよ。」袋が開きにくいときはさくら組さんが手伝ってくれていました。

                 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、パーティーは終わりの時間を迎えました。最後はすみれ組さんが作る花道を通ってお部屋へ戻ります。花びらを撒いて送りました。

                

ありがとうパーティーの中で関わる子どもたちの姿からは、1年間いろいろなことを教えてもらったり、一緒に遊んだりしてきたことで、とても関係が深まっている様子がうかがわれました。すみれ組さん、すてきなパーティーでしたよ。

一緒に過ごせるのもあと数日となりました。楽しい時間を過ごしましょう!

 

生活発表会を行いました。

 令和5年度の生活発表会を行いました。幼稚園で経験したことを活かして表現活動に取り組みました。

<全園児による歌>

すみれ組は手遊び歌「手をたたきましょう」、さくら組は「ドキドキドン1年生」2クラス合同で「世界中のこどもたちが」を歌いました。それぞれのクラスの雰囲気や表現が活かされた歌となりました。

 

 さくら組はグループ活動に取り組みました。友達とどのような内容にするか相談しながら進めてきました。

「へんしんトンネルのマラソン大会」は不思議なトンネルを通ると違うものに変身してしまいます。どんなものにしようか、子ども達と先生とで考えました。とっても楽しいお話になりました。

「きらりん音楽会」は鉄琴とハンドベルの演奏です。一人一人の音、みんなの音、どちらもきれいに響きました!

       <へんしんトンネルのマラソン大会>       <きらりん音楽会>

           

 

 すみれ組はペープサート「ばけばけばけばけ ばけたくん」、劇「5匹のこぶた」を行いました。どちらも子どもたちのアイディアがいっぱい詰まっていました。4歳児ならではのかわいらしい表現が見られました。

           

 

最後のプログラムはさくら組の劇「はだかの王様とお姫様」です。「世界で一番きれいな洋服」「悪い人には見えない洋服」をめぐる、「見える?見えない?」「1回くらい噓をついてもいいんじゃない?」など「演技の中の演技」という難しい設定でしたが、その表現の面白さを感じ始めていた様子が見られました。 

   

 

保護者の皆様、子どもたちの頑張りに温かい拍手をありがとうございました。子どもたちの1年間、2年間の成長が見られたことと思います。

修了、進級まで短い期間を残すのみとなりました。一日一日を大切に、残りの日々を過ごしていきたいと思います。

豆まきの集い

2月2日、一足早く、幼稚園で豆まきをしました。幼稚園の中にいる鬼、みんなのお腹の中にいる鬼を追い出します!

先生たちのお腹の中にはどんな鬼がいるのかな?寝坊助や怒りんぼ、話を聞かない鬼などなど・・・。子ども達にも聞きました。お菓子をいっぱい食べちゃう鬼や野菜嫌い鬼・・・。まとめてみんな追い出しましょう!

              

園長先生から、鬼が嫌いなものを教えてもらいました。「やいかがし」というイワシの頭を焼いて柊の葉っぱに付けたものです。イワシの匂いを嗅いでみると、「わっ!臭い!」柊の葉っぱを触ってみると、「チクチクしてる!」「だから鬼は嫌いなんだね。」

             

そして、園長先生は”魔法のメガネ”を持っているのです!見えるはずのないものがこのメガネを通すと見えてくる・・・ホールの中を見てみると、「あっ、あそこにはお道具を出しっぱなしで遊びに行っちゃう鬼が!こっちにはすぐに諦めちゃう鬼!」みんなで追い出しましょう!「鬼はー外!福はー内!」

鬼が出ていったこと確認して窓を閉め、やいかがしを取り付けました。でも、園庭の方を見てみるとまだまだ鬼が残っています。そこで、みんなでテラスから追い出すことにしました。

             

自分で作った豆入れに豆を入れてもらって豆まきです。「鬼はー外!」「福はー内!」元気な声が響きます。

「福の神が入ってきたよ!」園長先生が教えてくれました。急いでお部屋に入ります。他の部屋の扉も閉め、やいかがしを取り付けて回ります。子ども達は少し心配そうな表情で待っています。

             

「全部のお部屋に付けてきたからもう大丈夫!鬼はいなくなった!」園長先生の声に安心して涙ぐむ子も・・・。

             

全部の鬼を追い出して、福の神を呼び込んだ後は、みんなで福豆をいただきました。6つと7つ。この一年が幸せな年になりますように。立春を迎え、暖かい春が来るのが楽しみですね。

砂場の倉庫がリニューアルしました!

幼稚園の50歳のお誕生日のお祝いに、砂場の倉庫に素敵な絵を描きました。さくら組さんが絵をデザインし、すみれ組さんは空を塗るお手伝いをしました。真ん中の木は、柿の木、四幼といえば柿の木ですよね。

    

 さくら組保護者の方も協力してくださいました。側面をきれいなピンク色に塗ってくださいました!

          

いよいよお披露目の日です。降園時に保護者の方も一緒に倉庫を囲みました。ブルーシートを外すと・・・「わぁー!かわいい!」歓声が挙がりました。

          

「幼稚園、喜んでくれているかな?」「絶対喜んでるよ!」そんな会話も聞こえてきました。

第四幼稚園開園50周年の節目に、素敵なプレゼントを贈ることができました。これからも砂場でたくさん遊びましょうね。

劇団「おのまとぺ」さんが来園してくださいました!

1月18日、劇団「おのまとぺ」さんがアウトリーチ公演に来てくださいました。この日は、第四幼稚園の保護者の方に加え、近隣の至誠石田保育園、よつぎ日野保育園のお友達、ぷちっこ組のお友達も一緒に楽しい時間を過ごしました。

プログラム:「空気の歌」 「雪渡り」より“ひるはかんかん”(歌と振り付き) 「シグナルとシグナレス」 「さんぽ」       

  

普段とは違った雰囲気で、たくさんのお友達と一緒に、歌や音楽の世界を楽しみました。公演後には子ども達から「みんなと一緒に歌を歌えて楽しかった!」「踊り(振り付け)が楽しかった!」「歌がきれいだった!」などの声が聞かれました。「おのまとぺ」の西村さん、深澤さん、大坪さん、素敵な時間をありがとうございました!

保育園のお友達を見送る姿には、一緒に楽しい時間を過ごした様子がうかがえました。また遊びに来てくださいね!

三学期 始業式

 1月9日、三学期が始まりました!始業式では初めに、冬休み前に園長先生と約束したことができたかな?写真やイラストを見ながらお話ししました。「できたよ!」と元気な返事が返ってきました。新年のあいさつ「明けましておめでとうございます」も自分から話せた子が多くいましたね。

三学期にどんなことがあるかについてのお話も聞きました。楽しいことがいっぱい、そして一つ大きくなる時期を迎えます。そのお話を聞くと、子ども達から「やったー!!」と歓声が挙がりました。

次に、「冬休みにどんな楽しいことがあったかな?」子ども達にインタビューしました。スキー、すごろく、おいしいものを食べたこと、お出かけしたこと、いろいろな話を聞かせてくれました。お餅はきなこ餅が人気のようでしたよ。

          

最後はみんなで幼稚園の歌を歌いました。元気な歌声がホールに響きました。

お部屋では、こんな遊びを楽しんでいました。すごろく、坊主めくり、けん玉、お手玉などなど。お正月ならではの遊び、これからもいっぱい楽しみたいですね。

 さくら組は51日、すみれ組は52日の保育日数です。一日一日を大切に過ごしていきます。保護者の皆様、三学期もどうぞよろしくお願いいたします!

   

二学期 終業式

12月25日、2学期最後の日を迎えました。ホールに集まって終業式を行いました。

初めに園長先生のお話です。2学期、どんな楽しいことがあったか、写真を見ながら振り返りました。運動会に遠足、さつまいも掘り、いろいろなごっこ遊び、そして幼稚園の50歳のお誕生会もしましたね。みんなの心と体がぐんと大きくなった2学期です。

冬休みのお話も聞きました。お家のお掃除や新年の挨拶のこと等、風邪をひかないで元気に過ごしてくださいね。

            

子ども達からもお話を聞きました。みんなで柿を取ったこと、鉄棒で前回りができるようになったこと・・・楽しかったこと、うれしかったことがたくさんありましたね。

           

冬休みに楽しんでほしい遊びも紹介しました。すごろくやカルタ、凧揚げ。こま回しは先生たちがいろいろな技を披露しましたよ。みんなもぜひ挑戦してみてください!

     お盆乗せ             フープ乗せ              手乗せ           

     

保護者の皆様、2学期もたくさんのご協力ありがとうございました。無事に終業式を迎えることができました。1年の中で一番長く、たくさんの活動が詰まった2学期を通して、子ども達は心も体も大きな成長を見せてくれました。

明日から14日間の冬休みです。ご家族皆様で楽しくお過ごしください。また1月9日に元気に会いましょう!

サンタさんへの手紙

12月に入り、5歳児さくら組の子ども達から「今年もサンタさん来てくれるかな・・・」というつぶやきが聞こえてくるようになりました。それを聞いた4歳児すみれ組さんは・・・「えっ!幼稚園にサンタさん来てくれるの!?」と、びっくり!さくら組さんから昨年の様子をいろいろ聞き・・・「サンタさんに会いたい!」「来てほしいって手紙書こう!」ということになりました。さて、手紙をどうやって届けるか・・・これも昨年の様子を知っているさくら組さんが「高いところに置いておくんだよ。」「そうするとなくなってるの」「空から見てるんだよ。」と少し興奮した様子で教えていました。   

         

 子ども達が書いた手紙を木の上に結び付けました。「サンタさーん!お手紙見てねー!!」

次の日、なんと!手紙はなくなっていました。「きっとサンタさんが持って行ってくれたんだね!」

すると数日後、見知らぬ手紙が見つかりました。園長先生がポストに手紙を取りに行った時、ビオラのお花の中に白い封筒を見つけたのです。それはぞれは素敵なホワイトツリーが立体で飛び出してきました。何て書いてあるのかな?日本語ではなさそうですが、先生が何とか読もうとしていると、子ども達が「12と20って書いてある!」「きらきら星会の日だ!」と発見しました。「やったー!!」子ども達は大喜びです。「あと何日かな・・・?」指折り数えながら、サンタさんに合える日を楽しみにしています。

        

きらきら星会

 いよいよ12月20日、「きらきら星会」の日を迎えました。この日のホールはいつもとは違う世界です。お家の方と作ったリースも飾られています。

初めはキャンドルサービスです。園長先生から温かい心に灯す火を分けていただきました。みんなの心に優しく、きっと灯ったことでしょう。火を消すと、どこからか鈴の音が・・・一瞬の静寂、そして「サンタさんだ!!」子ども達が振り向くととっても背の高い、真っ赤な服を着たサンタさんが立っていました。「来てくれた!」「すごい!」子ども達は大感激です。

        

挨拶は「トゥリトゥリ!」です。でもほかの言葉はわかりません。そこで第四幼稚園に伝わる”魔法の粉”を振りかけました。昨年はこれで日本語が話せるようになったのですが・・・今回は魔法が効きません。どうしよう・・・。困っていると、サンタさんが何か手紙を取り出しました。そこには「まほうの じゅもんを となえてごらん きらりん きらきら きらりんぱ」と書いてありました!このことばは、第四幼稚園50歳のお祝いの時と同じです。みんなで呪文を唱えると・・・「みなさん、こんにちは」サンタさんが日本語を話せるようになりました!

サンタさんに会えたら、いろいろなことを聞いてみたい!と話していた子ども達。数人のお友達が質問させてもらいました。サンタさんも友達と遊んでいること、赤い服の色はみんなを幸せにする温かい色であること、それから、プレゼントの秘密も教えてもらいました。

お話ししたり、プレゼントをもらったり、握手もしてもらいました!頭をなででもらった子もいました。格別な時です。子ども達からはお礼の歌と手作りのリースを贈りました。

最後にサンタさんからこんなお話がありました。「大好きなことも、少し苦手なことも、いろいろなことに挑戦していこう。そしてたくさんの友達と仲良く過ごそう。そうするとみんなのきらきらの笑顔がもっともっと増えていくよ。」子ども達は真剣な表情で聞いていました。

        

         

夢のような時間はあっという間に過ぎていきました。「もう行かなくては。たくさんの子ども達が待っているからね。」

                 

先生たちから、「見るプレゼント」も贈りましたよ。「てぶくろ」の劇です。これから幼稚園で楽しんでほしいなと思っている遊びを取り入れました。「すごい!」「やってみたい!」と声が上がりました。

かわいらしいサンタさんのケーキもいただきました。にっこり笑顔からおいしさが伝わってきましたよ。

         

ケーキを食べた後、園庭に出てみると、そりの跡が!「サンタさん、ここを通って行ったんだね!」子ども達はそりの跡を追いかけます。

                 

帰りの前、お部屋ではこんな会話があったそうです。「サンタさん、大きかった!」「かっこよかった!」「(幼稚園の50歳のお誕生会と)同じ呪文でうれしかった!」

子ども達は夢の世界を十分に味わったことでしょう。遠い國から、サンタさん、ありがとうございました!

 

開園50周年式典を行いました!

11月26日日曜日、本園の開園50周年記念式典を挙行することができました。少し寒い日でしたが、これまでお世話になった方々、ご協力をいただいている方々がたくさんお祝いに来てくださいました。かわいらしいハリネズミさんと、職員、保護者、卒園生保護者みんなで作った花が、控室机、廊下、式場にもたくさん咲いてお出迎えです。

           

 初めに園長先生のお話です。その中で、園長先生の教え子、第四幼稚園の修了生で、今21歳の大学生の方から声のメッセージをいただきました。今は大学でレントゲン技師になる勉強をしているそうです。「第四幼稚園で過ごした楽しい時間が今の僕を作っています。みんなも友達や先生と楽しく過ごしてください。そしてやりたいことをみつけて、それにむかって進んでください。」心に響く、素敵なメッセージでした!

                 

いつも幼稚園を見守り、支えてくださっている方々からもお祝いの言葉をいただきました。

「日野市教育委員会教育長 堀川拓郎様」 「日野市長 大坪冬彦様」   「日野市議会議長 古賀壮志様」

  

日野市教育委員会からは、記念品もいただきました。子ども達全員の集合写真の入ったマグカップです。記念に残る素敵なプレゼントです。大切にしましょうね。

                  

子ども達からのお祝いの劇「ありがとうをつないで ~笑顔の花 いっぱいの物語~」も行いました。

ある日幼稚園に不思議な絵本が現れます。これは幼稚園30歳の誕生会にも現れたといいます。中を見てみると・・・昔の幼稚園の様子が載っています。昔から子ども達が楽しく、周りの人に守られて過ごしてきたことがわかります。めくっていくとページが真っ白に!ここからは今の子ども達が作っていくページです。子ども達は幼稚園での楽しいこと、好きなことをページに入れることにしました。

  

  

カラオケごっこに病院ごっこ、製作にプラレール、お家の方が作ってくれるお弁当、大好きな踊りも入れたいね!会場からは温かい拍手と時には笑い声が溢れました。

  

みんなで「第四幼稚園50歳のお祝いの歌」も歌いました。この歌は声優の森田樹優さんがストーリーからイメージして歌詞を、園長先生がメロディーを付けてくださったものです。子ども達はこの歌が大好きです。

歌を歌った後、自分たちのページが絵本に入ったか確かめようとすると・・・絵本が開かなくなってしまいました!絵本にはこんなメッセージが挟まっていました。「まほうのじゅもんをとなえてごらん。きらりんきらきら きらりんぱ」子ども達みんなで唱えますが、まだ開きません。そこで・・・会場のお客さんの力も借りることに!会場が一体となり、呪文を唱えると・・・開きました!そして、そこには宝の箱「わくわくの箱」が入っていました!

子ども達が50年間つないできた「幼稚園、楽しい!」たくさんの「ありがとう!」の気持ちが宝物に変わったのです。これは、お祝いに来てくださったお客様への宝箱です。時間の関係で、前列のお客様のみとなりましたが、子ども達が一つ一つお届けしました。

                 

式典中にお渡しできなかったお客様には、このような形でご用意しました。式場付近の廊下にはわくわくの箱はがたくさん並んでいます。子ども達が日々感じている「わくわくの気持ち」を少しでも感じていただけたら嬉しいです。

この日を迎えるまでにはたくさんの方のご協力をいただきました。在園児の保護者の方、修了生のお助けスタッフの方、本当にありがとうございました。皆さんのご協力なしではこの日は迎えられませんでした。式典当日も、受付やご案内など、スタッフとして助けていただきました。本当に「ありがとう」の気持ちがつながって幼稚園は成り立っていると改めて感じた日々でした。

子ども達、そして皆様方とお祝いができたこと、忘れられない大切な一日となりました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。そして明日からも子ども達のこと、園のことを見守り支えていただけますよう、

よろしくお願いいたします。

寒い中、ご来園くださった来賓の皆様、温かいお祝いをありがとうございました。これからも第四幼稚園を見守り、支えてくださいますようお願いいたします。

 

お芋掘りに出かけました!

第四幼稚園では毎年、ご近所の方の畑でサツマイモを掘らせていただいています。この日は「保育補助」として保護者の方も協力してくださいました。「よろしくお願いします!」

                        

手塩にかけて育ててくださった金子さんに感謝の気持ちを伝えます。「ありがとうございます!」

               

いよいよお芋掘りスタート!「よいしょ、よいしょ!」お芋の周りを手で掘り進めます。お芋の姿が見えると、「あった!」と大喜びの子ども達です。なかなか掘り出せない時には金子さんや保育補助の保護者の方がお手伝いしてくれます。こんなに大きなお芋が掘れました!

          

          

幼稚園に戻ってから、みんなでとれたお芋を見せ合いました。長いお芋、丸いお芋、ちっちゃいお芋、どれも自分で掘り上げた大事なお芋です。お家に持って帰って、どんなふうに食べるのかな。またお話聞かせてね。                

                  

地域の方のご厚意で、毎年貴重な体験をさせていただいていることに改めて感謝いたします。ありがとうございました。

多摩動物公園に遠足に行きました。

10月26日、電車に乗って多摩動物公園に出かけました。とっても良い天気でした!

                

入り口近くの急な坂ですが、足跡をたどりながら頑張って登りました。アフリカゾウの前で集合写真です。

         

フラミンゴが一斉にはばたく様子や、サーバルキャット、チーターのかっこいい歩き方、キリンが長い舌を伸ばしてはっぱを食べる様子など、子ども達は歓声を挙げながらよく見ていました。ライオンバスにも乗りましたよ!    

   

          

 はやし広場でお家の方が作ってくれたお弁当を食べました。外で食べるお弁当はおいしいね!                

                 

みんなで電車に乗って出かけられること、間近でいろいろな動物を見られることのありがたさや喜びを改めて感じた遠足でした。保護者の皆様、高幡不動駅までの送迎ありがとうございました!

Qちゃんと 歌と絵本を楽しもう!

9月25日、第四幼稚園に声優の森田樹優さん(Qちゃん!)が来園してくださいました!

Qちゃんと絵本や歌の世界を、保護者の方、未就園児のお友達も一緒に楽しみました!Qちゃんさんの大切な相棒リトルQも来てくれましたよ。「ぼく、リトルQです!よろしくね!」                   

            

<プログラム>

・月のブランコ ・おなかちゃん ・リトルQのうた ・かめくんとアップルパイ ・ねぎうぼうずのあさたろう

                                      

Qちゃんのいろいろな声色や語り口でお話と歌の世界に引き込まれました。「月のブランコ」は静かな、でも心がじんわり温かくなるお話でした。ウクレレを弾きながらの歌も素敵!

                                      

「リトルQのうた」では振りも教えてもらい、歌いながら、映像を見ながら、その世界を楽しみました。

                                   

「ねぎぼうずのあさたろう」は効果音あり、掛け声ありのとっても楽しいお話でした。まさしくQちゃんの世界です!

 

                                   

   最後はリトルQちゃんとご挨拶。「かわいい!」「来てくれてありがとう!」と話しかけながらリトルQちゃんをなでる姿がとてもかわいらしかったです。                                                                

                                                                  

Qちゃん、楽しいお話と歌を届けてくださってありがとうございました。大人も子どもも、その世界に引き込まれ、素敵な時間を過ごさせていただきました!職員写真のポーズは、Qちゃんから子ども達に教えていいただいた「ラブリー♡」のポーズです!またぜひ来園していただきたいです。

令和5年度 第51回 運動会を行いました。

気持ちのいい快晴の空の下、第51回運動会を行いました。

開会式

          

5歳児、さくら組のはじめの言葉の係のお友達が元気に開会を宣言してくれました。園長先生の「さくら組すみれ組、頑張ろう!」の掛け声に応えて、子ども達みんなの「エイ エイ オー!!」の元気いっぱいの声が、空に響きました。

かけっこ

        

すみれ組もさくら組もゴールまで力いっぱい走りました。

すみれ組競技 トトロの森へでかけよう

  

すみれ組はトトロから届いた地図をもとにトトロの森を目指します。子どものことが大好きなまっくろくろすけから「遊ぼうよ!」と誘いを受けますが、今日は急いでいるの!魔法で眠らせて先へ進みます。白トトロにお土産をもらった後には、なんとネコバスが登場!いよいよトトロの森へ出発です!

未就園児競技 ようちえんにようこそ

                 

ぷちっこの日や、にこにこの日に参加してくれる未就園児のお友達も遊びに来てくれました。元気いっぱい、坂を駆け上がったりジャンプしたりできました。ゴールでは、4歳児すみれ組さんがプレゼントを持って待っていてくれましたよ。「幼稚園にまた遊びに来てね!」

                  

さくら組競技 さくらチャレンジ!!

  

運動会に向けて、少し難しいこともやってみようと自分で決めた目標に繰り返し取り組んできたさくら組です。一人一人の力を出し切る、かっこいい姿がとっても素敵でした!会場からたくさんの歓声と拍手がありました。

<すみれ組リズム となりのトトロ>

  

白トトロのお土産はお花の種でした。トトロの森で種まきをして踊りを踊ると・・・一人一人の素敵な花が咲きましたよ!さくら組の大トトロも登場!幼稚園の50歳のお誕生会をするお知らせをしてくれました。

さくら組 リレー

           

これまでどちらのチームも勝ったり負けたりいい勝負をしてきました。チームのために自分の力を出し切る、友達に声援を送る、素敵な姿がたくさん見られました!

小学生競技 みんなではこんで

           

今年度は昨年修了した1年生、園児のきょうだいなど小学生の競技も行うことができました。力を合わせて運んだのはおばけちゃんでしたよ。大きくなった姿を見ることができてうれしかったです!

さくら組リズム サチアレ

  

            

個々の踊り、グループでの踊り、全体での踊り、どの動きも子ども達の大好きな踊りになりました。グループの友達同士で息を合わせたりフォローしあったり、5歳児らしい姿が見られました。

日野市の60歳のお誕生日もお祝いしてくれました!

親子フォークダンス ゆめをかなえてドラえもん

            

親子フォークダンスは、家族の皆さん、そして遊びに来てくれた未就園児や小学生のお友達も一緒に楽しみました。みんなの楽しそうな笑顔がたくさん見られました!

閉会式

  

さくら組、終わりの言葉の係のお友達ががんばったこと、うれしかったこと、お客さんへ応援してくれたお礼を伝えてくれました。最後にはがんばったみんなへ園長先生からメダルのプレゼントです。メダルは先生達みんなで作った手作りメダルです。うれしそうな笑顔が輝いていました!

 

            

保護者の皆様、子ども達に温かい声援とたくさんの拍手をありがとうございました。子ども達はこの経験を基に、更に自分のやりたい、やってみたいという気持ちをもっていろいろなことに取り組み、幼児期に育みたい力が育くまれていくことでしょう。運動会の日で終わりではなく、今後の取り組みもしっかりと見守っていきます。たくさんのご協力ありがとうございました。

祖父母の方にハガキをかきました。

第四幼稚園では毎年、「敬老の日」にちなんで祖父母の方へハガキを出しています。今年度も幼稚園での様子や夏休みに祖父母の方と過ごした思い出を絵に描き、先生がメッセージを添えて、ハガキを出すことにしました。

近所の郵便ポストに出しに行く予定だったのですが、この日は気温がとても高かったので、幼稚園にある特別ポスト「ぽすくまくん」に投函することにしました。

                

どうして遠くに住んでいる人にハガキが届くのかな?先生からお話を聞いて、いよいよ自分でかいたハガキをポストに入れます。

     

ニコニコ顔で入れたり、入れた後に「お願いします!」と声をかけたり、ポストをなでなでしたりする姿が見られましたよ。かわいらしいですね。

             

「園長先生に届けよう!」みんなが投函し終わったポストを職員室に届けます。「確かに受け取りました!しっかり郵便屋さんにお願いしておくからね。」園長先生が大切に預かってくれました。

ハガキは往復はがきなので、お返事が来ることを子ども達は楽しみにしています。園児の祖父母の皆様、ぜひ幼稚園の活動にご理解をいただき、お返事をかいて送っていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

土作り②

4回寝て、菌ちゃんは土の中でどんなふうになっているかな?シートと藁を広げてみると・・・

          

「白くなってる!」「菌ちゃんだ~!」「これが菌ちゃんだね!」

          

初めはそーっと触ってみます。「暖かい!」そのうち土の中に手を入れて・・・「土の中、すごく暖かいよ!」「どんどん菌ちゃんが増えているんだね。」

                   

今、菌ちゃんは増えてギュウギュウ詰めになり、少し苦しいのです。混ぜて空気を入れてあげましょう。「もっともっと元気になってね。」また4回寝たら様子を見に行きましょう。

元気野菜 土作り

夏野菜をたくさん実らせてくれた幼稚園の畑やプランター。収穫を終え、土の中の「菌ちゃん」はおなかペコペコです。冬の野菜を育てるために、また「菌ちゃん」をパワーアップさせますよ!

この日は有志保護者の方も「保育補助」としてお手伝いしてくださいました。「よろしくおねがいします!」

                  

まずはみんながお家から持って来てくれた野菜くずを細かくちぎります。「これは、"生長点”だね!」「これはバリア!」先生が教えてくれたことをしっかり覚えていたようです。手でちぎれない硬いものは保護者の方に包丁で切ってもらいました。

       

隣の第四小学校から給食で出た野菜くずをいただきました。毎年のご協力、ありがとうございます。細かくなった野菜くずをもっと小さく、「菌ちゃん」」が食べやすいように、シートに包んで足で踏みます。「小さくなーれ!」

       

               

こんなに小さくなりました!

次に、野菜くずに菌ちゃんの大好きな「ぼかし」を混ぜます。「こうすると菌ちゃんがパワーアップするんだよね!」どんな匂いかな?「お醤油!」「お味噌!」「パンの生地!」(米ぬかや油かすが発酵した匂いです。)

        

いよいよ畑の「菌ちゃん」に野菜くずを食べてもらいます。「いっぱい食べてねー」声をかけながら混ぜる姿からは、子ども達が「菌ちゃん」に親しみをもったり、土作りの仕組みをよく理解したりしていることがうかがえます。継続して活動しているからこそだと感じました。

                 

4回寝たら菌ちゃんがどんなふうになっているか様子を見ます。おいしく食べてくれるかな?土ができたら今度は何を育てましょうか。楽しみですね。

 

二学期、スタートです!

9月1日、今日から二学期が始まりました。幼稚園にみんなの元気な声が響きます。

初めに、始業式を行いました。

園長先生から、夏休みの出来事や二学期どんなことがあるのか、写真を見ながら聞きました。園長先生が見たきれいな花火の写真に歓声が挙がりましたよ。

二学期は楽しいことがいっぱい!さくら組さんは昨年のことを覚えていて、すみれ組さんに教えてくれましたね。

                  

先生や子ども達からも夏休みにどんなことがあったかお話してもらいました。おじいちゃんおばあちゃんのお家に行ったり、流しそうめんをしたり、楽しいお話を聞くことができました。お部屋でもまたきかせてくださいね。

  

遊びの時間には図鑑で夏休みに出会った虫のことを調べたり、お部屋の中でトンボ取りごっこをしたりして遊びました。二学期もいろいろな遊びを楽しみましょうね。

         

楽しみがいっぱいつまった二学期です。11月には、開園50周年記念式典を挙行します。みんなで楽しい思い出をたくさん作りましょう!

夏季保育を行いました。

8月24日と30日、夏季保育を行いました。長い夏休みですが、みんな元気に過ごしていたかな?

気温が高かったので、短い時間でプール遊びをしました。

              

すごい!顔を水につけられるようになったり、頭からバケツのお水をかぶったり、夏休みの間にお水ともっと仲良しになったお友達がたくさんいました!

                

水鉄砲で的をねらう遊びもしました。水が当たると・・・あら不思議!おばけが消えていきます。みんな楽しそうに遊んでいました。

        

遊んだ後は、冷たくておいしいおやつを食べました。

久しぶりの幼稚園でしたが、1学期と変わらない元気な様子を見ることができてうれしかったです。

2学期にみんなに会えることを楽しみにしています!

1学期、終業式を迎えました。

 7月20日、1学期最後の日「終業式」を迎えました。楽しかったことがたくさんあった1学期の扉を閉めました。自分のことがたくさんできるようになったすみれ組、友達といろいろな遊びを考えて楽しんださくら組、みんなの成長が見られた1学期です。

                    

 子ども達に1学期の楽しかったことをインタビューしました。「カラオケごっこで友達と歌ったこと」「自分たちで考えたゲームで遊んだこと」「ケーキ作り」・・・などなど。その時の光景が目に浮かびました。

             

 明日から42日間の夏休みを迎えます。元気に安全に過ごすための約束も伝えました。問いかけにみんな元気に答えてくれましたね。式の最後は幼稚園の歌を歌いました。

            

保護者の皆様、1学期の間、たくさんご協力いただきましてありがとうございました。これから夏本番、暑い日が続くことが予想されます。お体に気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。

夏まつり②

いよいよ夏祭りの日です!先生達や用務さん、有志のお母さん方、一中地区青少年育成会の皆さんが力を合わせ、お店屋さんが開店しました。

  動物パズルをグループの友達と完成させると・・「やった~!」お菓子がもらえました♡ 

           

トンネル発見!中に入ると・・・あらあら素敵!夜空に星がキラキラ光っていました。トンネルを出ると・・・

ひまわりのうちわ&キラキラのブレスレット屋さんがありました。「どれにしようかな~。」「迷っちゃうな。」

            

草むらにテントウムシ!網でつかまえられるかな? 一中地区青少年育成会の『ヨーヨーコーナー』 おめあてのヨーヨー釣れたかな?ヨーヨーの遊び方をわかりやすく教えてくださったので、みんな上手に遊べるようになりました。

           

 製作コーナー『センサリーボトルを作ろう』 自分で作ったプラバンのお魚と貝、スパンコールやビーズをボトルに入れたら、ボトルの中がまるで海のなかの世界のようになりました。「きれい~」子ども達の歓声があがりました。

            

 お祭りのクライマックスは!盆踊り「シャンシャン星音頭」 園長先生と近藤先生の太鼓の音に乗って、親子で輪になり踊りました!昼間の花火も楽しみました。金銀赤緑★色とりどり、パチパチ火花が噴き出す花火に、みんなの笑顔が満開になりました!

  

 「あ~楽しかった!」「またお祭りしたいな。」子ども達から、たくさん楽しいお話しが聞かれた夏まつりでした。

                

なつまつり オープニングセレモニー

 7月12、13日の2日間で第四幼稚園の夏祭りを行いました。園庭にやぐらの準備も万端!

 おまつりの雰囲気いっぱいです。

                   

 初日はオープニングセレモニー、さくら組による竹太鼓です。

「ソレソレソレソレ!!」と、大きな掛け声とともに入場し、披露しました。

           

クラスのみんなと気持ちと音を合わせた竹太鼓、一人一人がもっている力を発揮しました!とてもかっこよかったです!!                     

                

 降園前には、保護者の皆様が作ってくださったバッグとブレスレットを選びました。子どもたちは大喜びで「どれにしようかな~」とじっくり選んでいました。明日は、このバッグとブレスレットを身につけてお店コーナーを回ります♪保護者の皆様、本当にありがとうございます。

   

明日のお祭りも楽しみですね!

七夕の集い

今日は7月7日、七夕です。地域の方にいただいた笹をホールに飾り、みんなで七夕の集いを行いました。笹には子ども達が作った飾りや願い事を書いた短冊を飾りました。

                 

初めに園長先生から、七夕はどんな日なのか教えてもらいました。一年に一度、織姫様と彦星様が会える特別な日です。

クラスの先生から子ども達がどんな飾りを作ったのか聞いた後、子ども達の願い事を聞きました。

        

「お水にたくさん顔をつけられるようになりたい」「お友達みたいにたくさん縄跳びが跳べるようになりたい」「世界のいろいろなところに行きたい」・・・・などなど。すてきな願い事を聞くことができました。

                

その後、どうして一年に一度、七夕の日にだけ織姫様と彦星様は会えるようになったのか、七夕の由来をブラックシアターのスライドで伝えました。普段とは少し違う、暗い中に光るスライドを子ども達はよく見ていました。

                

集いの最後は、笹飾りを見ながら「たなばたさま」の歌を歌いました。空の織姫様や彦星様にも届いたことでしょう。

 

10日月曜日には「七夕送り」を行いました。みんなが作った飾りや願い事の短冊を煙にして空へ届けます。白く空へ昇っていく煙を見上げたり、手を合わせたりしてお願いをしていました。みんなの願い事が叶いますように・・・。

          

四小 5年生との交流②

 1回目の交流から1週間後。この日は園児がお店屋さんをいよいよオープンする日です。5年生にはお客さんになってきてもらいました。

<ドラゴンをたおせ!>

ドラゴンを倒して、捕まった王子様うお姫様(交代するので)を助けるゲームです。

3体、全部を1投で倒さないと王子様を助けられないので、これが意外と難しい!

            

倒せないと「だめかー!!」と悔しがって崩れる姿も。担任の先生も楽しんでくれました。真剣!

全部倒せると、王子様達が「助けてくれてありがとう!」と出てきました。助けてくれた5年生と握手をして嬉しそうでしたよ!

           

 <深海のたからさがし>

カードと同じ宝を探すゲームです。成功すると、船に乗ることができるのです。カードを探す時間も

5年生が決めました。簡単な最長でも40秒、短いと20秒(成功は1組だけ!)5年生、必死です!

                       

 

               

 似ている宝もあるので、よーく見て探していました。成功した5年生達は、船は力いっぱい押しました。5年生も手伝ってくれましたよ。「深海ゲームどうでしたか!」「難しいけれど楽しかったです」といった会話もありましたよ。

             

 <すみれ組のお店屋さん>

すみれ組でも、スパゲッティ、アイスなどのお店屋さんをしました。たくさんのお客さんが来てくれて大喜びでしたが、途中で疲れると「へいてん閉店」にして休憩する姿も!すみれ組さんも頑張りました!

   

 最後の感想では「あっという間だった!とっても楽しかった!」「5歳児なのによく考えていたし、お話も上手だったです」と嬉しい気持ちを伝えてくれました。園児も「いっぱい遊びに来てくれて嬉しかった!」とありがとうの気持ちを伝えました。

             

5年生のみなさん、一緒に遊んでくれてありがとうございました!担任の先生、四幼の子供たちと交流をしていただきありがとうございました!

四小 5年生との交流①

 第四幼稚園では、毎年、隣の第四小学校の5年生と交流をしています。今年は、例年よりも早い時期でしたが、年長児が考えた「お店屋さん」を5年生の力を借りて、園児だけでは難しいことを手伝ってもらいながら一緒に作ってもらいました。

                    

作業は5つのグループに分かれて、手伝ってほしいこと(当日までに担任の先生と打ち合わせで確認)を伝えて、

一緒に作りました。

貝殻の形に切る、ドラゴンの絵を描くなど、難しいところは5年生が頑張ってくれました。

園児は「シーラカンスだ!すごい!!」等と、5年生が描いてくれた絵に大喜び!

           

 色を塗る、切ってくれたのを貼る等、は、子どもたちも一緒に作ります。「塗るの上手だね!」と褒めてくれたり「あと少し!頑張れ!」と応援してくれたりしました。

  

最後に感謝の気持ちを伝えると、5年生も「楽しかったよ!」「次も楽しみ!」と喜んでくれました。

                  

交流後も「5年生、かっこよかったね!」「優しかったね~!」と会話する姿が見られました。

次回(来週)は、5年生にお店屋さんで遊んでもらいます!

北河原公園に出かけました。

先週、天候不順のため延期していた北河原公園への園外保育に、先日出かけることができました。

幼稚園で少し遊び、お昼前に出発です。

土手の草むらには小さなバッタがたくさんいました。ちょっと寄り道しながら、公園までの道を進みます。

                  

公園に着いたらまずお弁当です。「外で食べるお弁当はおいしいね。」この日はおやつも少し食べて、いよいよ遊びの時間です。幼稚園とは少し違う遊具でたくさん遊びました。

帰りの前はみんなで集まって手遊びをしたり、大型絵本「もりのおふろ」を見たりして過ごしました。こちらも青空の下で気持ちいい!

         

「もりのおふろ」ごっこが始まりました。「ゴシゴシ、シュッシュッ、ゴシゴシ、シュッシュッ!」たくさん遊んで、汗びっしょり!今日はお風呂が気持ちいいでしょうね!

保護者の皆様、北河原公園へのお迎え、ありがとうございました!

                

 

幼稚園の正門の看板がきれいになりました!

幼稚園の正門横に掲示されている「保育カウンセラーによる子育て相談」の看板。月日が経ち、色が褪せてきていました。(文字も絵も白く薄くなってしまっていました・・)

その様子を気にかけてくださった卒園児の保護者の方が(現在は未就園児の保護者として遊びに来てくれています)看板をきれいに塗りなおしてくださいました!

                 

とってもきれいになりました。ありがとうございました!新品のようです!

地域の皆様、幼稚園の子育て相談を活用してみませんか?お気軽にお問合せください。お待ちしています!

モンシロチョウがかえりました!

今年度も日野市教育センターから頂いたキャベツの苗にたくさんのモンシロチョウがやってきて卵を産みました。

キャベツにとまっている様子を見ながら、「たまご、うんでるよね・・・」とひそひそお話!「この黄色い小さいのが卵だよ」と話しました。あおむしはみるみる大きくなりました。青虫からさなぎになり・・・たくさんのモンシロチョウがかえりました!

 

              

子ども達とかえったモンシロチョウをどうするか話をし、園庭の花壇の近くに放すことになりました。

たくさんの蝶が羽ばたいていく姿に歓声が挙がりました!

       

また別の日には、色濃くなったさなぎがピクッと動く様子が見られました。「えっ!」みんなで息をひそめて見つめています。

なんと、さなぎから蝶がかえる瞬間を見ることができたのです!!感激!感動でした!

       

降園時に、保護者の方と一緒に放しました。こちらも大歓声!

               

 キャベツの苗にやってくるモンシロチョウから、卵、青虫、さなぎ、そして成虫へ、その変化を目の当たりにすることができました。みんなで一緒に感動を分かち合える、貴重な経験となりました! もんしろちょうさん、また遊びにきてね!

交通安全教室を行いました。

今年度も日野警察の方に来園していただき、交通安全教室を行いました。

信号や標識の絵を見ながらお話を聞いたり、DVDを見たりして、横断歩道の渡り方、標識の意味を教えていただきました。子ども達は警察官の方の話を聞いて、自分が知っていることをたくさん伝えようとしていました。

「車に乗っている人は小さい子は見えにくいから、しっかりと手をあげてくれると見えますよ」そして「一つしかない命を大切に守るための約束だよ。」というお話が印象的でした。

                

その後は横断歩道の渡り方を実際に行いながら教えてもらいました。

                

信号をよく見て、手をしっかり上げて渡りました。

         

普段から第四幼稚園を見守ってくださっている伊豆本さん(日野駐在所)からもお話をいただきました。「みんなが元気に楽しく幼稚園で過ごせるように見守っているからね。」いつもパトロールありがとうございます。

                 

最後はパトカーも見せてもらいました。「カッコいい!」

                 

日野警察の皆様、お忙しい中第四幼稚園に来園していただき、ありがとうございました。日々の生活の中でも今日教えていただいたことを意識できるよう関わっていきます。

お米の苗植え

今年度も、地域の生沼さんがお米の苗を持ってきてくださり、苗植えのやり方を教えていただきました。                   

 最初は、プランターいっぱいに入っている土(お米用に長年使い続けている大事な土)と、

水を混ぜ合わせて泥水を作っていきます。

どろんこ遊びのように楽しんで混ぜていましたよ。この感触!子ども達は、ぬーっと手を

伸ばしていましたよ。「どろどろだー」

        

 土が出来上がったら、苗を植えていきました。「下の方を持つほうがいいんだよ」と教えていただき、そーっと植えました。

          

生沼さんから「よくできました!」「これから大きくなっていくからお世話してね。」「また見に来るね」と言ってくださいました。

これからの生長が楽しみですね。おいしいお米ができますように!いっぱいお世話しようね。

 

園外保育 土手滑り(4・5歳児)

 今年度2回目の土手滑りです。今回は4歳児すみれ組さんも一緒に出かけました。「保育補助」として、有志の保護者の方も参加してくださいました。2回目となる5歳児さくら組は段ボールの長い滑り台、初めてのすみれ組は短い滑り台からのスタートです。

                                        

澄み切った青空です。「気持ちいい!」                               

                                        

すみれ組も滑るコツがわかってきたので、長い滑り台に挑戦です。                                                                  

                                                                  

だんだんいろいろな滑り方に挑戦し始めました。

        

                                        

体をいっぱい使い、友達や先生と一緒に滑る心地よさをたくさん感じることができました。身近にこのような自然があることはとても恵まれています。

「保育補助」としてご協力くださった保護者の皆様には、重いダンボールの滑り台やそりなどの運搬や補助、土手での安全確保などを一緒に行っていただきました。職員だけでは設定することが難しい数の滑り台を設置することができ、子ども達は十分に遊ぶことができました。ご協力、本当にありがとうございました。

4歳児 園外保育 渡西公園

 すみれ組だけで初めてのおでかけです。年長さんが「行ってらっしゃ~い!」と声をかけてくれてワクワクの気持ちがいっぱいになりましたね。車に気を付けながら、友達と手をつないで並んで歩いて行きました。ベンチで飲む水筒は格別でしたよ!

             

 公園には、幼稚園と形が違うブランコがあって大人気!「じゅんばんばんにしよう。」とかわいい声が聞こえると・・「かして。」「いいよ。」順番に乗って遊ぶことができました。

             

 公園では他にも、すべりだい、アリさん探し、草花摘みなどを楽しみました。

                   

最後にみんなで植木の裏の道を探検!蜘蛛の巣をくぐって、てくてく歩いていくと「あれ!最初の場所に戻った!」と驚いていました。心がワクワク躍ったさんぽになりました。今度はさくら組と一緒に土手すべりに出かけます。楽しみですね!

5歳児園外保育「土手滑り」

気持ちの良い天気の下、5歳児さくら組が多摩川の土手に「土手滑り」に出かけました。幼稚園を出発して10分もかからずに土手に到着です。恵まれた環境です。

土手での遊び方を確認してから遊び始めます。初めはなかなかうまく滑ることができません。「どうやったらうまく滑れるのかな・・・?」足でこいだり、取っ手を引っ張ったり・・・ 試しながら繰り返していました。

           

遊びの後半にはコツをつかみ始めた子ども達。みるみる上達していきました。「今のシューってすごく速かったね!」と先生達にも認められた子ども達です。「体を後ろに倒した方がいいよ!」「足を上げた方が滑りやすい!」やってみて気づいたことを、友達に伝えようとする姿も見られましたよ。

最後にはみんな揃って、「いいー!いくよー!!」「3・2・1、スタート!!」

                   

みんな、バランスを取りながら滑っていました。からだ全体で土手滑りの楽しさを味わえました。

          

「楽しかったね。」「また来たい!」次回は4歳児すみれ組さんも一緒に出かけます。楽しみですね!

                   

こどもの日の集い

 5月2日、少し早めですが幼稚園で子どもの日の集いを行いました。ホールに子ども達の手作りのこいのぼりを飾ってお祝いです。

                                                          

こどもの日の由来として、園長先生から「菖蒲」の力についてのお話を聞きました。強くなりたいところに巻くと強くなるそうですよ!  先生やお友達が試してみました。「力が出てきた!」効果があったようです。                      

                                             

 その後は、子ども達がどのようにこいのぼりを作ったのかクラスの先生、子ども達からお話してもらいました。すみれ組は、のりやスタンプを使って、さくら組は友達と協力してテープと絵の具でうろこの模様を作ったそうです。

                                                           

こどもの日のお話もスライドで見ました。柏餅や菖蒲の力を借りて鯉が立派な竜になるお話です。鯉にも強い力があるのですね。柏餅もみんなでいただきました。柏餅を食べて、鯉のように強くたくましく育ってくださいね。

      

 降園時には菖蒲も一人一人にプレゼントしました。強くなりたいところに巻いたり、お風呂に入れたりしてくださいね。みんなが大きく大きく成長することを願っています。