学年・学級だより

学年・学級だより

土曜参加日&家族の会~すみれ編~

土曜参加日&家族の会~すみれ組編~


すみれ組は前半に家族の会を開きました。

親子で「食べられるもの、食べられないもの」や「猛獣狩り」などのゲームを楽しみました


 
 

その後、子どもたちが、体操や踊りを披露しました。

 

そして、家族のみんなに向けて、自分の力で作ったプレゼントを渡しました。受け取った時の、家族みんなの笑顔がとても素敵でした。

 
 
 

後半は園内を使ってスタンプラリーを楽しみました。


<登り棒を登るコーナー>

 

<ひまわりを植えるコーナー>
 

<絵本の読み聞かせコーナー>
 

<園長先生とじゃんけんコーナー>


<提灯作りコーナー>
 
 

楽しい時間を過ごしていただけましたか?今日のすみれ組のお友達は、とてもウキウキしていましたね。家族みんなが幼稚園で一緒に遊ぶのが、楽しかったのしょうね!お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

「人を大切にするということ」のお話

「人を大切にするということ」のお話

今日は人権擁護委員の吉野美智子先生に人権についてのお話をしていただきました。「人権」といっても、子どもたちには少し難しいので「人を大切にするということ」のお話だと伝えました。




自分の思いを伝えることや、人の話を聞くことの大切さを聞きながら、自分の考えたことを発言する子どもたちの姿がたくさん見られました。また、いじめがテーマの紙芝居を読んでいただき、いじめは絶対にしてはいけないことだという話にもうなづく子供たちでした。 

 
 
 

小さいうちから、このような話しに触れていくというのは、大事な経験だと感じました。

 
 

今日はたくさんの保護者の方々がご出席くださいました。子どもと共有した時間を是非ご家庭で振り返り、ともに感じたことを語り合っていただけたらと思います。また、本日ご参加にならなかったご家庭でも、お子さんから是非話を聞いて、一緒に話し合ってみてくださいね!

5月の遊びの様子

5月の遊びの様子


<さくら組の様子>


ホールで大型積み木を使ってのおばけ屋敷が始まりました。お化けを描いて、積み木で作った屋敷の中に貼り、お客さんを招待していましたよ!すみれ組の中には少々怖がっている子もいました。


 
 


戸外では「ハンター鬼ごっこ」と称する鬼ごっこが、いまブームです。

 

鬼ごっこで、汗をたくさんかいたあとの、ホースシャワーは、最高に気持ちいいですね!

 

うんていをゴールに見立てたサッカーも盛んです!でも・・・フェンス越えが多くて困った(・・;)

 

暑くなってきたので、砂場遊びも水を使うようになりました!

 

<すみれ組の様子>


ハサミを使ってライオンのたてがみを作りました。真剣な表情が素敵でした!


   

粘土遊び・・・楽しそうに作っていましたね。おっ!芸術作品が!

 
 

外では、こぶたとオオカミの鬼ごっこで、元気に遊ぶ姿がありました!

 
 

砂場では、水を使うようになって遊び方が変わり、山作りが海作りになってきました!お片付けも、砂場の道具についた砂を綺麗に洗い流してからしまいます。



これから、雨の多い季節に突入です。でも、6月半ばにはプール遊びも始まりますよ。6月の子供たちはどんな姿を見せてくれるでしょうか?

第1回ワンワンデーでした

第1回ワンワンデーでした

   

今年度初めてのワンワンデーは、なるべく全員のお母さんに参加していただいて、どんな遊びの会なのかを知っていただく機会にするため、2日間にしました。

一日目も二日目も内容は同じでしたが、遊んで下さるお母さんの顔ぶれが異なることや、二日目の方が、子どもたちが遊び方に慣れてきたということがあり、両日とも盛り上がりました!

遊びの様子を紹介します!!


<砂遊び>

 

<色水遊び>
   

<シャボン玉>
 
 

<鬼ごっこ>
   

<パッチンガエル・パッチンうさぎ作り>
 
 

<スタンプ遊び>
 


お母さんの「膝取りゲーム」をしました。一人のお母さんの膝に何人もの子が座って、お母さんが見えなくなってしまうこともありました!

 
 
   

遊んでくださったお母さん方にお礼を言い、感謝の気持ちを込めて握手をしました!

   
 
 

小さいお子さんがいるお母さんもいたので、一日目と二日目で、小さい子供の面倒を交代で見合う体制で、ワンワンデーを行いました。小さいお友達もいい子に過ごして待っていてくれましたね!協力ありがとう!


さくら組の預かり保育1回目

さくら組の預かり保育1回目



この日は、キングブロックで遊んだよ!

 

自分が乗れる車や電車を一人で作ったり、友達と協力して作ったり・・・いろいろな形の物が出来上がりました。 

   

キングブロックで、いろいろ工夫しながらの乗り物作り。楽しかったね!次回は、何をしようかな~?楽しみですね!

 

源平島東公園に園外保育

源平島東公園に園外保育

  

4歳児すみれ組の初めての園外保育。みんなで列を作って近くの源平島東公園まで公道を歩いで行きました。横断歩道の渡り方、前のお友達について歩くことなど、一つ一つ確認しながら、公園に到着!暑い日だったので、一口お茶を飲んで・・・と、給水したと思うと、ぱーっと水筒を投げるようにして公園に飛び出していく子が続出!「まだ言っていいよと言っていませんよ~」と呼び戻すのに一苦労・・・。ようやく公園での過ごし方の話を聞いて、いざ遊びに出発~★

 
 
 

気持ちよい青空の下、最後にみんなで記念撮影!


芋苗植え&第五幼稚園交流

芋苗植え&第五幼稚園交流


さつまいもの苗を植えに5歳児さくら組が出かけました。いつも農作物の栽培のご指導をしてくださる地域の方に植え方を教えていただきました。秋が楽しみです。


 
   
   


畑から歩いてすぐのところに、第五幼稚園があります。芋苗植えのあとは、第五幼稚園に遊びに行かせていただきました。ホールでご挨拶をしたあとゲームをしました。

 

ゲームのあと園庭に出て、ピクニック気分でお弁当タイム!木陰が気持ちよかったです!



お弁当後には、園庭でも自由に遊ばせていただきました。いつもとは違った園庭で、ダンゴムシ探しや鬼ごっこ、築山での遊びなどなど、元気に遊び回るさくら組でした。

 
 

第五幼稚園さんお世話になりました!ありがとうございました。

4・5・6月の誕生会とミニ発表会

4・5・6月の誕生会とミニ発表会


今年度、最初の誕生会でした。7人のお誕生日のお友達のお祝いをしました。


 

お誕生日のお友達とそのお母さんにインタビューをしました。

 

プレゼントを渡しました。

 

お祝いの歌をプレゼントしました。

   

誕生児のお母さん方による見せるプレゼントで、「チューリップ」の合奏を聞かせていただきました。誕生日のお友達のお祝いのあとは、ミニ発表会で、さくら組が創作 紙芝居を披露しました。




すみれ組とさくら組が一緒に「こいのぼり」を歌いました。さくら組は2番まで披露してくれました。

 

そのあと、みんなでおやつを頂きました。みんなで食べるおやつは美味しかったですね!

   

H25 ペンギンデー第1回

H25 ペンギンデー第1回



今年度最初のペンギンデーです。今回は22名のお父さん方がご参加くださいました。



ホールに集まり、お父さん方の自己紹介のあと、子供たちが遊びたいお父さんを誘って「アブラハムの子」を一緒に踊りました。

 

みんなで踊ったあとに、お父さん方に5つの遊びのコーナーに分かれていただき、遊びの時間がスタートしました。

「クルクル玉入れ」は、かごを背負って、クルクル歩き回るお父さんのかごをめがけて、玉を入れるゲームです。お父さんたちの動きがいろいろあって、ねらった玉が思うよに入らないところが面白かったですね!


 

「波波」コーナーでは、押し寄せてくる波を飛び終えたり潜ったりして遊びました。

 

「当たらずすすめ!」は、ビーチボールが振り子のように揺れているところを、上手く避けながらすり抜けていくゲームです。途中から、回転しながら揺れる玉が出現していました!

 

「折り紙」のコーナーは、新聞紙や広告紙を使って作りました。帽子や紙鉄砲など、熱心に教えてくださいました。

   

「アスレチック」のコーナーは、一本橋渡りや滑り台があり、いろいろな態勢で楽しんでいました。

 

コーナーの遊びのあとは、再びホールに集まり、お父さんに本の読み聞かせをしていただきました。

 


お父さんの読み聞かせに、見入っている子供たちの眼差しって素敵ですね!



最後に、一緒に遊んでもらったお礼を言いました。お休みの中、ご参加くださったお父さん方、ありがとうございました。お疲れ様でした!また、次のペンギンデーが楽しみです!今回ご参加にならなかったお父さんも是非ご参加くださいね!お待ちしております

命のお話

命のお話


今年も地域の方のご協力により、「命の大切さ」をお話していただく機会を作りました。4歳は、初めて伺うお話でした。「命はいくつあると思う?」の質問に、「10」「100」と勢いよく答えていましたが、最後には「命は一つ」という答えに行き着きました。どのくらい理解できたかな?それに対して、5歳児は、昨年伺ったお話の復習となりました。よく昨年のことを覚えていましたね!さすが年長だと思わずにはいられないような立派なお話を聞く態度でした。


 


子供向けのお話のあとには、保護者の皆様向けのお話もしていただきました。子育ての先輩としてのアドバイスのたくさん詰まったお話に、保護者の皆さんが引き込まれているのがよくわかりました。明日からの子育てに、どんどん生かしてくださいね!また、子供たちが伺ったお話を一緒に聞いていただいた保護者の方は、ご家庭で、今一度この話をベースに命を守るということをお話し合いしていただくと、より子供の心に残るものとなることでしょう。


さくらんぼ!

さくらんぼ!

 

ちょうど5月の連休の谷間の幼稚園の日。木のさくらんぼが、赤く色づいておいしそうになりました。一口味見すると、まだ少し酸っぱいような・・・。でも、また明日から4連休で幼稚園はお休みというときだったので、なるべく木のてっぺんの方の、赤く実っているものをお土産にと、頑張って収穫しました。



鳥たちが「僕たちのご馳走をそんなに取らないで!」と怒っているかのように、そばの電線にとまって「ギャーギャー」と鳴いていました。連休明けは、もっと赤く色づいて美味しくなっているか・・・それとも鳥たちのご馳走となっているか・・・そう思いながら4連休に突入しました。もちろん、連休明けにさくらんぼは、一粒もなくなっていました(T_T)鳥たちの勝ちですね。

4月の遊びの様子

4月の遊びの様子

さくら組の遊び


 
 

花びらや葉や実を集めて色水作りを楽しんでいました。違った色の水を合わせて出来たきれいな色水をもってきて、「先生!みてみて!こんなきれいな色の水になったんだよ」と見せてくれました!


 

ホールでは、大型積み木を使ったラーメン屋さんや床屋さんが始まていました。すみれ組のお友達がお客さんになってくれると、大張り切りのさくら組です。


すみれ組の遊び 


 

大きな山を作って固めトンネル作りを楽しんだり・・・ 

 

おままごとを楽しんだりしていました!



太鼓橋の上を軽々と渡り、最後はぴょんと飛び降りる身軽なお友達もいました! 



お部屋では、自由画帳に絵を描き、自分の描いた絵を隣にいるお友達と見せっこしていました。 

こどもの日の集い

こどもの日の集い



ホールに集まって「こどもの日の集い」を楽しみました。ホールの舞台には、すみれ組の作った鯉のぼりが、舞台の上にはさくら組の作った鯉のぼりが飾られました。



こどもの日の由来を聞くとき、自分の知っていることを発言するお友達が たくさんいました。みんないろいろ知っているのですね!



年長さんは自分たちが作った鯉のぼりの作り方を話してくれました。3~4人のグループで、相談しながら作ったということです。全部で8つのグループの作った鯉のぼり・・・しばらく幼稚園の園庭のポールにあげる予定です。


 

鯉のぼりの歌を元気に歌いました。

 
 

その後、フルーツバスケットのこどもの日バージョンで楽しみました。

 
 

「こどもの日の集い」の最後は、柏餅のおやつです。みんな美味しそうに食べていましたよ

すみれ組の鯉のぼり作り

すみれ組の鯉のぼり作り


糊で鯉のぼりにウロコを貼って作りました。一人一人の素敵なこいのぼりが出来上がったね!


 
 


自分の鯉のぼりをもって、元気に幼稚園の庭を端から端まで走って遊びました!みんなが作った鯉のぼりも、風をうけて楽しそうでしたね!


さくら組の鯉のぼり

さくら組の鯉のぼり


はじめに不織布にクレパスでウロコの絵を描いたよ!


 

次に絵の具で色を塗ったよ!

 

鯉のぼりが出来上がりました!幼稚園の鯉のぼりの仲間入りです!

 

青空を泳ぐ鯉のぼり・・・気持ちよさそうですね!

 

大型積み木が使えるよ

大型積み木が使えるよ!

年長組になったので大型積み木が使えるようになります。今日は、廊下の端に片付けてあった大型積み木を、ホールの所定の場所に移して、遊びに使いやすくしました。


 

片付け方をみんなで確認したあと、大型積み木を使って、様々な遊び場所を作り遊びました。 

 
 

これからは、遊びの幅がさらに広がりそうですね。楽しみです!