文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
おじいちゃん、おばあちゃんへハガキをかいています。
敬老の日が近づいてきました。
幼稚園で、おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらえる絵手紙を描くことにしました。
すみれ組は、夏の思い出やおじいちゃんおばあちゃんの顔の絵など、自分が描きたい絵を描きました。
「花火にしよう!」
「おばあちゃんの顔がいいな。私の顔も描いちゃおう。」
と自分なりにどんな絵にしようか考えながら描きました。
とてもかわいい絵になりましたよ!
さくら組は、いきものが大好きでカメ、ザリガニ、うさぎ等をかわいがっているので
テーマは「いきもの」にすることにしました。
「ぼくはかめのさくらちゃん」「わたしはうさぎのちゃすけ!」「ザリガニ!」
「あ~動かないで~!」と言いながら実物をじーっと見て特徴をとらえようとする姿、
昆虫・恐竜図鑑を見たり、家で飼っているネコやクワガタを思い出したりしながら描く
姿はさすが年長さん。どの子も素敵な絵手紙になりましたよ。
「なかなか会えないけど、また遊びに行きたいな。」「幼稚園で今楽しいことは・・」
子どもからのメッセージも添えて、今週,郵便局のポストに投函しに行きます。
手紙が届くのが楽しみです♪ 祖父母の方からの返事も楽しみです♪
シャボン玉で遊びました。
すみれ組さんもさくら組さんも園庭でシャボン玉遊びを楽しみました。
うちわの骨やシャボン玉用のリングを使って、たくさんのシャボン玉、おおきなシャボン玉ができるようにしました。
うちわを持って回ったり走ったり、たくさんのシャボン玉ができて大喜びでした!
お日様の光が当たると、虹色に光ってとてもきれいでしたよ。
さくら組さんはシャボンの膜が壊れないようにそーっと動かしていました。とても上手でしたよ!さらに大きなシャボン玉作りに挑戦できるよう、針金ハンガーを輪にして毛糸を巻いたものも出しました。ハンガーを動かす方向を考えながら何回も試していました。大きなシャボン玉、長ーいシャボン玉ができましたね!
今週は天候が不順な日が多かったです。天気が良くなったらまた遊びましょうね!
2学期が始まりました。
長い夏休みが終わり、9月1日から2学期が始まりました。1日から10日まではクラスごと、隔日の分散登園でのスタートです。久しぶりの園生活ですが、すみれ組さんも朝の支度の仕方を思い出しながら頑張って行っていました。
初めにホールで始業式を行いました。園長先生から夏休みのお話、2学期のお話を聞きました。
マスクを付けたり手洗いをしっかりしたりすることを確認しながら、2学期の楽しみなことについても教えていただきました。
クラスの先生達の夏休みのお話も聞きましたよ。オリンピックを観戦したり、お庭に来る虫を捕まえたり、毎朝体操をしたり・・・家族で(自宅テーブルを使って!)卓球大会をした先生もいましたよ。みんなもお家で、家族で楽しく過ごしたことでしょう。みんなのお話もこれから聞かせてくださいね。
さくら組では、好きな遊びの時間に1学期に楽しんだキングブロックで遊ぶ姿が見られました。
みんなで缶つみ大会もしました。好きな遊びの時間も、みんなで過ごす時間も楽しんでいきましょうね!
保護者の皆様、現在の状況下で心配なことや不安なこともあるかと思います。心配事、気がかりなことがありましたら幼稚園にお知らせください。幼稚園では感染対策をしっかりと行いながら、今幼稚園でできることを丁寧に進めていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
四幼 夏まつりです
1学期末の楽しい行事「四幼 夏まつり」当日になりました。今日は、園舎内にいろいろなブースがあり、年長さくら組と年少すみれ組がペアになり、時間の中で各コーナーを回ります。お母さん方が作ってくれたポシェットバックを肩からかけて、楽しい夏まつりの始まりー!
☆夜空のトンネルコーナー
ブラックライトの光が幻想的なトンネルを抜けていきます。トンネルに入るために、まずはトンネルコーナー担当の用務さんと遊びます。「ぼくの好きな食べものは、おだんごでしょうか?アイスクリームでしょうか?」などなど。当たったかな!
どうして子供たちは、こんなに嬉しそうな顔をしているのでしょう!
それは、夜空をトンネルを抜けてくると、なにやら素敵なものがもらえます。腕にはめるブレスレットと、緑と赤と黒の点々・・くるっと開くと、スイカのうちわになるプレゼントが待っていました!このブレスレットもすいかうちわも、役員さん方と有志お母さん方が作ってくれました。ブレスレットは一つ一つ違います。どれにしようか。それは悩みますよね~。夏まつりの様子を見に来てくれた学校課の幼稚園担当職員の方も、ちょこっとだけお手伝いしてくれました。
『ヨーヨーコーナー』
今年度は、一中地区青少年育成会の皆さんにお願いをして、ヨーヨーコーナーを開いてくれました。当日は育成会の伊野会長さんをはじめ、3名の方に来ていただきました。そしてヨーヨーは1つではないのです。特別!特別1人2つのヨーヨーをつらせてもらいました! ご協力本当にありがとうございました!子ども達は大喜びでした。
『ボーリング あみだくじコーナー』
ホールには2つのコーナーができました。1つは「あみだくじコーナー」自分で作った車が、あみだの道を進んでいきます。行きつく先には、色の違う箱があります。さて、何が入っているのでしょか。それぞれに違うおもちゃが入っていましたよ。もう1つはボーリングコーナーです。子ども達は、ボーリングやったことがあるでしょうか。ピンは、ペットボトルでできています。投げて、また立て直す時間がかからないように、10本が吊るしてあって、一度で立てられるのです!以外と?いい音が響いていましたよ。倒れる楽しさ満喫です。上はあみだくじ 下はボーリングです。
どの色の箱に着いたかな?
ガシャーン!倒れた、倒れた!
『缶積みコーナー』
保護者の皆さんに協力いただいてたくさんの缶が集まりました。けがをしないように、しっかりとふたをしました。缶積みコーナーでは、制限時間20秒でいくつ詰めるかを楽しみました。職員の予想では、そんなに高くな難しいよね!
ところが!その予想を反して、子ども達上手でした!積むことに集中する、どうやったら倒れないか考えている様子も見られましたよ。楽しく缶積みをした後は、おやつセットがもらえました!
『塗り絵コーナー」
夏まつりの前に、自分で塗りたいキャラクターを選んでもらいました。当日は一緒に回るさくら組とすみれ組で、塗り絵をしました。さくら組の塗り方をよく見ていて、キャラクターだけではなく、周りまで色を塗るすみれ組の子もいました。見る、真似る、ここでもすみれ組はいい刺激をもらえていましたね。さて塗り絵は何に変身するのでしょうか?
実は、マスクケースになりました。事前に、ホックの色も何色がいいのかを一人ずつに聞いておきました。(マスクケースになることはヒ・ミ・ツ)降園までの時間に、私とフリーの先生で、マスクケースに塗り絵を貼り付け、ラッピングをして渡しました。一緒に手伝ってくれた年長組の子が、ホールに集まったみんなにマスクケースになったことを話してくれましたよ。使ってくれると嬉しいです。
思い思いに色塗りを楽しみました。「できたー」
すみれさんの塗り終わりを待ってあげていましたね。そして、最後はみんなに「マスクケース、できましたよ~」とお知らせです。
そして『夏まつり最後は・・・』
昼ではありますが、降園前に、昼花火をみんなで楽しみました。保護者の皆さんもよかったらご一緒に!と声をかけさせてもらいました。写真では、ん?煙だけ?と見えるかもしれませんが、少し音があったり、色も見えたりと、みんな楽しんでくれたと思います。
このような『四幼 夏まつり』でした。本来ですと、夏の夕べの「夕涼み会」を、家族や卒園生、地域の子ども達と一緒に楽しむ行事ですが、今年度も子ども達と園の夏まつりとなりました。中止ではなく、「今できることを」という思いや考えで、開催しました。来年は、みんなが集える夕涼み会ができることを願っています。
『
四幼 夏まつりオープニング
いよいよ『四幼 夏まつりの開幕』です。まずは、年長さくら組によるオープニングセレモニー竹太鼓から始まります。夏まつりの雰囲気を出そう!と、職員みんなでやぐらを組みたてました。用務さんの陣頭指揮!頼りになります。紅白の花は、お母さん方が花開いてくれたものを使わせていただきましたよ。
いよいよオープニングセレモニー さくら組の竹太鼓です。竹に向かう前に、担任の先生と友達と一緒に、気持ちを1つにしてから臨みます。この表情、立ち姿からも、すでに成長を感じてしまいました。見ていただいた保護者の皆さんも同じ気持ちだったのではないでしょうか。
曲の始まりと同時に自分たちで考えたポーズ!決まっています!曲は「龍神太鼓」です。龍のように、立ち振る舞い、手の動き、視線と、リズムに合わせて、見ごたえ十分です。
最後の決めの動きは、全員が、竹の真ん中に集まり、皆さんに向かって「やーっ!」
さくら組さん、素敵なオープニングセレモニーの竹太鼓をありがとう!よく頑張りました!
終わった後は、やぐらの前で記念写真を撮りました。いよいよ明日は、四幼 夏なつり本番です!