学年・学級だより

学年・学級だより

避難訓練

幼稚園では月に一度避難訓練をしています。
初回、すみれ組は放送の声を聴いたりサイレンの音を聞いたりしました。それから地震の時は椅子の下にもぐり頭を守ることを教えてもらったり、防災頭巾のかぶり方を練習しました。
さくら組は、昨年度の様子を思い出しながら自分たちで行動していきました。

今回も地震を想定し、放送の指示に合わせて園庭へ避難する訓練でした。
地震が起き揺れがおさまり外へ避難するように放送が流れると、すみれ組は初めての外への避難なのでさくら組の様子を見せてもらいました。

防災頭巾をかぶり命の水を持ったさくら組が避難してきました。


その様子をすみれ組がじっと見ています。


さくら組が静かに整列していきます。


さくら組の避難が終わり、すみれ組も防災頭巾と命の水を持って避難してきました。


避難を終えた後に、さくら組にすみれ組の上手だったところを聞きました。
「走らなかった」「おしゃべりをしなかった」「泣かなかった」「防災頭巾がちゃんとかぶれていた」「上履きで逃げてきた」
いいところをたくさん見つけてくれました。
これは、さくらぐみのお手本がよかったからですね!
これから子どもなりに自分の身を守っていけるように、避難訓練を積み重ねていきます。

プール開き&プール遊び

いよいよプールが始まります。
プール遊びが始まる前に、ホールでプール開きをしました。
さくら組のプール開きの様子を見てみましょう。(すみれ組も同様に行いました。)

まず、プール遊びの約束を聞いたりプールの神様にお水と仲良くなれるようにお願いをしたりしました。さくら組は昨年の経験から思いがあるのでしょう。真剣にお願いをする姿が見られました。
                                     
そして、プールに入る前にする準備体操「ゴーゴーサーフィン」をしました。
サーフボードに乗るポーズや、波を表す動きのある楽しい体操です。
みんなノリノリ♬


次はホールに作ったプールでゲームです。プールに入り波を超えて進んでいき、最後に魚探しをしてプールを上がります。「いろんな魚がいるな~。どれにしようかな…」

プール遊びを楽しみに思う気持ちは大きくなりました。


お天気の良い日がやってきました絵文字:晴れ
気温も高く水が気持ちよく感じられる絶好のプール日和です!
さくら組の準備体操の様子です。

密にならにように交代でプールに入ります。水の冷たさが気持ちよい日でした。

さくら組の数名は上がる時間になっても物足りず、みんなが体を流してもらっている待ち時間に、先生と水鉄砲の対決をしました。なかなか手強かった…
            

すみれ組も準備体操から始めます。

こちらも密にならないで入ります。きもちいい~絵文字:笑顔
      
            少しずつ水をかけて体を慣らしていきます。
            
このチームは全然水を怖がらずジャブジャブ


もうすぐ梅雨も明けるでしょう。たくさんプールに入ってお水と仲良くなりましょう!

お弁当初日の様子

いよいよお弁当が始まりました。お弁当をみんなで食べるのは楽しい時間です。
幼稚園で初めてのお弁当の日を迎えたすみれ組の様子を見ていきましょう絵文字:笑顔

朝の園バックがお弁当で重くなっているのですが、ニコニコしながら登園!
「お弁当が入っているんだよ~」と、朝の支度をしながら話してくれました。
そして遊びの時間が終わり、片付けの声掛けにいつもなら「もっと遊びたい~」と呟く子もいるのですが、この日ばかりは「おべんう!?」と片付けは早く終わりました。
いよいよお弁当の準備の始まりです。
先生に手順んを教えてもらいながら進めていきました。


           

準備が整い「いただきます」の挨拶です。


みんな、楽しく美味しく食べられました!


             

「あ~、この麦茶おいしい!」とごくごく飲み干す子もいました。たくさん遊んでのどが渇いていたのでしょう。
「しあわせだね~」と食後に口をゆずぎながら呟いているがいました。「何が幸せなの」と聞くと、「お弁当がおいしいの!」との答え。
すみれ組の子どもたちが満たされていく様子が伝わってきました。

さて、一方のさくら組ですが、久しぶりのお弁当にこちらも嬉しそうに準備を進めていました。楽しさはすみれ組と一緒ですが、子どもも先生も一息つく時間です。写真からその空気感が伝わるでしょうか…


両クラス共に、お弁当の手洗いの前に予備ハンカチとポケットのハンカチを入れ替えています。また、飛沫飛散防止のためにテーブルで向き合う子どもの間には透明のつい立を挟んでいます。
そして、暑さでお弁当が痛まないように朝の支度の際にお弁当を回収し、エアコンの効いている部屋にお昼まで保管しています。

竹太鼓

毎年一学期の終わりに、子どもたちが楽しみにしている夕涼み会があります。
今年は残念ながら、コロナウイス感染症予防のため中止となりました絵文字:泣く
年長の子どもたちにそれを伝えたところ、昨年の夕涼み会の話になり、そこから前の年長さんがかっこよく演じた竹太鼓も思い出しました。
夕涼み会はなくなりましたが、「竹太鼓をやりたい!」と、竹太鼓の活動が始まりました絵文字:笑顔

初めてバチを持ち竹太鼓を叩いた時は、とても大きい音にびっくりしていました。
憧れの年長さんがやっていた活動に自分たちが取り組んでいる嬉しさが、表情に表れていました。


子どもたちが実際にバチを持ったことで、イメージした叩き方やポーズがいろいろ浮び、それが取り入れられ、踊りが決まっていっています。



これからはみんなに見てもらう、ということが活動の励みになっていくでしょう。
さくらぐみさん、ご披露の日をみんなで楽しみにしていますね!!

6.7.8月生まれの誕生会

今学期2回目の誕生会!
今回は、6月、7月、8月生まれのお友達の誕生会です。
おめでとうございます!
すみれ組は4人のお友達が、さくら組は5人のお友達が(本当は6人でしたが1人お休みでした。残念絵文字:泣く 次回の誕生会でお祝しましょうね)


さくら組とすみれ組の様子を合わせて見てみましょう。
まずは会場のホールの様子です。
舞台の壁面を飾ってくれたのはすみれ組の作品です。
暑い日にぴったりの”アイスクリーム”です。
コーンの上に、好きなアイスをノリで貼っていきました。そして、色紙をハサミで切ってノリで貼ったり、☆や〇に切ってある紙を貼ったり、思い思いにトッピングしていきました。


涼しげで美味しいそうな装飾に、さくら組は「チョコがすき~」「すごーい!たべたーい!」と、喜んでいましたね。


さて、入場の様子です。
どちらのクラスもみんな嬉しそうに入場してきました。
カメラマンの向けるカメラにポーズをきめて”パチリ”


            

続いてインタビューです。
今回も「なまえ」と「好きな遊び」を聞きました。
こちらもハキハキと司会の先生から問いかけにこたえたお友達が多かったです。


           



園長先生からはカードとスプーンのプレゼントです。

プレゼントのスプーンですが、前回のお誕生会でもらったお友達が、「オムライス食べた」「ヨーグルト食べた」と話してくれました。お誕生部のお友達も、美味しいもを食べて元気に大きくなっていってくださいね。
カードには月ごとに、季節の風船が貼ってあります。7月のお友達が「カブトムシがいいな~」と話していましたが、どんな風船だったかな?

舞台でのお祝いの最後は、みんなで「お誕生日おめでとうございます」とお祝いの言葉を贈りました。お誕生日のお友達も「ありがとう絵文字:笑顔」と嬉しそうに、ちょっぴり恥ずかしそうに言えました絵文字:笑顔


記念写真も撮りました。みんなステキな笑顔です!


今回からは、先生たちの「見るプレゼント」もあります。
今回は園長先生からです。
まずは一緒に手遊び。


そして、紙芝居を見ました。
主人公のクマのくまたくんとくまこちゃんが、七夕の短冊にお願いを書きます。
お願いが叶うように自分たちでも頑張ります。すると、頑張っている様子を見た織姫と彦星が、空から力を送ってくれました。その力と合わさりお願いが叶うというお話です。

お話を聞きながら、自分のお願いを思い出したお友達もいましたね。
楽しく見てくれてありがとう!

みんなで楽しいお誕生会を作ることができました。
次のお誕生会は2学期です。
楽しみに待っていてくださいね!