学年・学級だより

学年・学級だより

11・12・1月生まれの誕生会

11月12月1月生まれのお友達の誕生会が行われました。
    
すみれ組が司会を担当しました。
 

 

舞台の背景の装飾はさくら組が担当しました。
 

今回の誕生会でお祝いするお友達は全部で15人でしたが、そのうち2人が体調の都合で参加できませんでした。
 

 
インタビューで子どもたちは好きな遊びをお母さん方には子どもが小さかった時に気に入っていたおもちゃの話をしていただきました。
 

プレゼントをもらった子どもたちの表情がとても嬉しそうでした。
 

今回はすみれ組とさくら組で歌を披露する予定でしたが、さくら組が誕生会の直前に学級閉鎖となり、練習ができなかったのですみれ組のみの披露となりました。「山の音楽家」を振り入りで歌いました。
       

先生たちの人形劇「まねっこ みいちゃん」のお話を見ました。
       

誕生児のお母さん方は十二支のお話を劇で披露してくださいました。
 

 

最後におやつを食べました。いよいよ誕生会も残すところ3学期に1回のみとなりました!
 

幼稚園の様子 11月

涼しかったり寒かったり・・・だんだん秋が深まってきました。子どもたちの植えた菊の苗の花が咲きました。花壇に植えた水菜も目を出し始めています。
 
そして、皇帝ダリアの花がとても素敵でした。しかし、2メートルを越える高さで咲いているので、見上げなくては花に気づきませんでした。青い空に桃色の花が映えていました。
 

幼稚園の畑で採れたさつまいもをお母さん方が茹でて下さり、お弁当の時にみんなで食べました。甘くて美味しかったようです!
 

遊びでさくら組の子が電車を作りました。駅を3箇所に設けて、ベンチで待つすみれ組さんを乗せてあげていました!
 

<すみれ組の様子>
運動会でもらった縄跳びで、跳ぶ練習をしました.
  

ドンジャンケンをしました。手を「どーん!」と合わせるタイミングが少しずれる姿が可愛かったです。
 

ダンボールの家に入っている猫の尻尾をゴジラがとるという「しっぽとり」を楽しみました

 
砂遊びをする子たちは、用務員さんが花の世話で摘んだ枯れた花をもらい、落ちていた赤い実と一緒に飾り付けたケーキを作っていました。
       
すみれ組の保育室の一角に、空き箱が置かれ、遊びに必要になったものを製作出来るコーナーが始まりました。
       
廃材を使ってケーキを作り、ケーキ屋さんが始まっています。
  
その近くでは、積み木でお城を作りお姫様が生活していました。お姫様は、自分で作った冠をかぶっていましたよ。
 

お弁当の保温が始まりました。ホカホカに温まったお弁当は更に美味しいですよ!

お天気のよい日にテラスでパーティーみたいにテーブルを長くつなげて食べるお弁当も楽しそうでした!

  

前回はさくら組と一緒に行った預かり保育「たんぽぽの日」。今回はすみれ組だけで「たんぽぽの日」を過ごしました。製作をしたり、フォークダンスをしたり、絵本を見たりして楽しく過ごしました。

 

 
スズをならして楽器遊びをしました。

  

生活グループ表を作りました。自分の顔を描きました。似てるかな?

 

折り紙で銀杏を折り茎をモールをつけて作りました。保育参加で使うお正月リース作りの材料作りもしました。のりのぬり方が上手になってきています。

  

ジャンケンを使った遊びをクラス全体で経験しました。「ドンジャンケン」や「ジャンケン列車などです。しっかり勝ち負けを理解している子や少しずつ分かり始めた子など様々ですが、何度も経験するうちにジャンケンの面白さがわかってきたようです。

 

  

<さくら組の様子>

「だるまさんがころんだ」をする子どもたち。ストップしている姿に思わず笑いたくなってしまうような面白い表情で遊んでいましたよ。 しっぽとりは自分たちで仲間を集めて遊び始められるようになっています。

 

どこからこの遊びが始まったのか・・・「ゾンビごっこ」を楽しんでいました。可愛い顔にものすごい装飾をして、ゾンビになりきっていました。

 

モグラを作って、もぐらたたきゲームも楽しんでいました。

  

製作コーナーで走る車作りをして、ホールの積み木を利用して走らせるコースを作りました。

  

パン屋ごっこは、おうちごっこと遊びがつながっていました。ねこ役の子も買いに来ていました。

  

廊下を走る電車ごっこはさくら組でも人気の遊びです。お客さんが絶えません。

        

製作コーナーで様々な作品を作ってきましたが、作るだけでなく、作ったものを遊びに使っていけるようにしています。

        
砂場道具で大きなしゃべるをさくら組だけが使えるようになりました。すると急に遊びもダイナミックになり、これまでに作ったことがないくらい大きな山ができました
  

お店ごっこを5年生と交流しながら行ってきました。そのお店をみんなで解体し片付けました。

   

サツマイモのツルをつかって、リースを編みました。

  

お米を収穫し、籾殻取りをしました。

  
  

葉物の種を蒔きました。

 

新しくなったグループ表を作りました。折り紙で電車を折り、その上に自分を乗せました。  

二人組で、壁面に飾るミトンの製作をしました。同じ模様になるように話合い、描きました。ミトンの形の周りを毛糸でかがり、二人の作品をつなげて完成です!

 
 

土手滑りに出かける前に、3~4人のグループでダンボールソリを作りました。ダンボールに紐をつけ、自分たちのソリだとわかるように「マーク」をつけました。そのマークもどんなデザインにするか話し合って描きました。

       
 
 

修了アルバムの表紙の絵の下書きをしました。ずっと思い出に残るようにと、「幼稚園で楽しかったこと」を描くことにしました。
 
四小まつりのオープニングで、運動会で行ったリズムダンスを披露しました。

 

環境学習で、ゴミゼロマンとゴミの分別について勉強しました。

 
預かり保育「たんぽぽの日」はフットサルのコーチと体を動かして遊びました。ボールを追いかけて思いっきり走り回っていました!
 

お話大好きの会~2学期~

お話大好きの会の皆さんによるお話の世界を楽しみました。

 

紙芝居は少しドキドキするお話でした。みんなの反応に心の「ドキドキ」が現れていました。
  
パネルシアターは、サンタクロースの登場する心温まるお話でした。
       
3学期も楽しみですね!

リトルホースが遊びに来たよ!すみれ編

すみれ組の子どもたちがリトルホースと触れ合いました。5月にさくら組がリトルホースと触れ合った時には、その様子を眺めていただけだったので、今回はすみれ組の番ということで大喜びの子どもたちでした。ただ、あいにく近所で様々な工事をしていて、音に敏感なリトルホースは、少し緊張気味とのこと。なるべく音が遠くに聞こえるようにと、園庭の奥の方に場を設定して触れ合いました。
       
リトルホースと触れ合う時の約束を聞いてから、大好物の草をあげました!
 
背中に乗せてもらい、お礼の人参を食べさせました。
 

 
 
 

最後に頭を撫でてから、お別れしました。
 

保育参加~ペンギンデー&ワンワンデー

数名のお父さんが、園児みんなのお父さんとして遊んでくださる「ペンギンデー」と数名のお母さんが、みんなと遊んでくださる「ワンワンデー」が合体した大規模な保育参加日でした。
        
今回の遊びは、近くの河川敷に出かけ、土手滑りをするというものでした。数日前に雨の予報でドキドキさせられましたが、当日は暖かい文句なしの一日となりました。
        

土手に大きなダンボールの滑り台を作り、そこをダンボールで作ったソリで滑ります。一人で滑ったり、友達と滑ったり、大人と滑ったりと、様々な滑り方を楽しみました。
  

   
   

結構な急斜面です。中には滑り降りるスピードに怖くなり、表情が引きつっている子も・・・。
        

また、ブルーシートを敷いたところをゴロゴロ転がり落ちる遊びもしました!
        

   

中々園内ではできないダイナミックな遊びに、子どもたちも、参加してくださった保護者の皆さんも大満足だったようです!
   

園に戻り、おやつを食べながら、感想を聞きました。
   
   
「感想をお話してくれる人?」という司会の声に「はぁーい!」と元気な声が響きました。
ご参加いただきました保護者の皆さんお疲れ様でした。