学年・学級だより

学年・学級だより

安全教室

夏休み前の安全教室です。派出所のおまわりさんにお話をしていただきました。

DVDをみて、「知らない人についていかない」ということを教えていただきました。

そのあと、信号の話を聞きました。
 
「信号が点滅したら、あわてて走って横断歩道を渡ってはいけないよ。お父さんやお母さんが急いで渡ろうとしたら、『いけない』と教えてあげてね」とおまわりさんが言われると、「うちのお父さんはしってるよ!」という声と「うちのお父さんは走って渡るよ!」という声が…。子どもたちはちゃんと親のすることを見ているようですよ。気を付けたいですね!

大切なお話をうかがったあとに、おまわりさんに質問したり、身につけているものを見せていただいたりしました。きっと、おまわりさんを身近に感じる機会となったのではないでしょうか。

6月の幼稚園の様子

6月はお母さん方に、普段の保育の中に入って遊んでいただく日がありました。保育参観や全員参加の保育参加と違い、各クラス4名のおかあさんを募って参加していただきました。子どもたちの普段の幼稚園の様子を見ることができたと、参加していただいたお母さん方に好評でした!

  
  
  

ピアノの得意な実習生にお願いして、演奏していただきました。子どもたちが体操や竹太鼓で触れている曲をピアノ曲にアレンジしたものや、人気の映画曲などをメドレーで引いてくださいました。本格的なクラシックも1曲披露してくださいました。「すごいね。素敵だった。」という感想があちらこちらから聞こえてきていました。

  

<すみれ組の様子>

サインペンで線を描いた紙に、水のスプレーをかけて滲ませた紙を作りました。その紙を利用してプールカードのお魚にしました。
  

ノリが上手に使えるようになってきたすみれ組。円形に切ったダンボールの台紙に画用紙で具を貼り付け美味しそうなピザを作りました。おままごとで大活躍しています。

  

おうちの方へのプレゼント作りをしました。写真が入れられるくらいのアクリル下敷きのスタンドを紙粘土で作りました。丸く形作り、そこに好きなビーズを埋め込んで作りました。

  

保育室の中に中型積み木を利用して遊びの場を組み立てるようになりました。温泉作りや本屋さん、レストランみたいになる時もありますよ。

  
 

外の砂遊びでは、素敵なケーキを作ったお友達がいました!園庭のザクロの花が落ち、それを拾ってケーキに飾り付け。ねっ!素敵でしょ?!

  

巧技台の台に上ってポーズをしながら飛び降りたり、高い鉄棒にぶら下がったりなど、様々な体を動かす遊びを楽しんでいました。

  

七夕飾りを作りました。三角や輪つなぎをしました。

  

夕涼み会で踊る盆踊りの練習も始まりました。

  

<さくら組の様子>

紫陽花の花の貼り絵を作りました。これは、そのあとに作る予定だったプールカードの貼り絵の前段階の練習に行ったものでした。

  

そして、本番のプールカード作りでは、慣れた手つきで魚の形に貼り絵をしていきました。周りに海の中の様子を書き加え素敵なカードができました。

  

おうちの方へのプレゼント作りをしました。フォトスタンドの枠にタイルを貼って飾りました。タイルを素敵な配置に貼っているハイセンスな作品がたくさんでした。おうちの方と一緒に撮った写真を入れて、プレゼントしました。喜んでもらえたかな?

         

地域の方に助けていただきながら田植えの経験をしました。お米が出来る過程をこの経験を通して学んでいきます!

   

夕涼み会で披露する竹太鼓の練習が始まりました。曲を聞きどんな振りを入れたいかを先生と相談していきました。初めはエアのバチ、次に紙のバチ、そしていよいよ本物の木のバチと、レベルアップしながら練習を積んでいました。

  
 
竹太鼓の練習をみんなでしたあと、自主練習する熱心なお友達もいましたよ!
           

大型積み木を使った遊びがダイナミックに展開されるようになってきています。また、保育参加で使用したキングブロックの乗り物を使って遊んだり、様々な形の乗り物に作り替えたりして楽しんでいました。
 

 

戸外では転し中あてを自分たちで始めたり、ホール前のスペースで輪投げやさんをしたりしていました。保育室では、製作コーナーで工夫した作品が相変わらずうみだされていますよ。
  
すみれ組のときに植えたジャガイモの収穫をしました。かわいいジャガイモでしたね。お味がいかがでしたか?
       


おばあちゃんたちと飾り作り

さくら組が、「小規模多機能ホーム日野」さんを利用されている高齢者の方と、触れ合いの時間を過ごしました。
 

       

いま練習中の竹太鼓を聞いていただき、お褒めの言葉をいただきました。そのあと、一緒に七夕の飾り作りをしました。

 

 

また遊びに来てくださいね!
 


園外保育~高幡不動尊~

さくら組が高幡不動尊に園外保育にでかけました。
 

「はたかけの松」の話を伺いました。
 

奥殿を案内していただきました。
 

大日堂の「鳴り龍」に願い事をしました。龍の声も聞きました。
      

お話をうかがったあとに紫陽花を見に行きました。
 

 

300種類もあるという紫陽花の中を歩きました。
 
 
「紫陽花が一番好きな花になっちゃった!」という素敵な声も聞かれました。
       

お弁当を食べてから、参道に飾られた七夕飾りを見ながら、近くの公園に移動しました。公園でひと遊びです。
  
       
 
 
そして、高幡図書館に立ち寄り、読み聞かせをしていただきました。
 

そのあと、図書館の子供の絵本が置いてある場所で自由に絵本を見て楽しみました。
  

盛りだくさんの園外保育でした

歯みがき指導

園医さんに依頼して子どもたちに歯みがき指導をしていただきました。歯科衛生士さんのお話をよく聞きながら、とても上手に磨けていました。
 
また保護者向けに「幼児期の歯について大切な情報」を教えていただきました。