学年・学級だより

幼稚園日誌

6月の幼稚園

水遊びから始まったプール遊び。でも月の後半は天気が悪く思うようにプール遊びを楽しむことができませんでした。
プール前指導として、ホールで先生が劇仕立てで、手順やルールを説明しました。
先生たちの熱演を、しっかり集中して聞いている子どもたちでした!
 
       
プール遊びのために、年長はプール掃除を行いました!
       
各クラスの遊びの様子です!まずは、ちゅうりっぷ組です。
       
そして、つき組とほし組です。
 
<つき組・ほし組の様子>
7月に控えたようじえんまつりのオープニングで披露する竹太鼓の取組に熱が入ってきました!
 
 
       
好きな遊びの様子です。つき組の保育室では、アクセサリー作りや、ドールハウス作りが続いています。戸外では、中当てをしたりや砂場で水を使ったりして遊びました。
 
 
ほし組では、シソやミントなど、香りのする葉をすりこぎでつぶし、香りのする色水を作ったり、石鹸をホイップして感触を楽しんだりしました。
 
保育室で飼育していた蚕が、まゆをつくりました。
 
地域の高齢者の方が、遊びに来てくださったときの様子です。
 
つき組では、リトルホースと触れ合う機会がありました。鏡状態にした職員室のガラスに、乗馬している自分の姿を映してみました。
 
 
七夕飾り作りをしました。
 
ほし組では誕生表作りをしました。画用紙を手でちぎりながら思い思いの形のオバケを作りました。
        
一斉活動でつき組では、子とり鬼や島取ジャンケンなどのルールのあるゲームを楽しみました。
 
ほし組では、ピアノに合わせて体を動かしたり、マットで全身運動をして楽しみました。また、未就園児の遊びの日には、誕生会で行った出し物を披露しました。
 
      
<ちゅうりっぷ組の様子>
七夕に向けての飾り作りや、ようじえんまつりで飾る「風鈴」に使用する染め紙や保育室の壁面装飾の「折り紙の家」などの製作を行いました。
 
 
プールに入れないお天気に日に、室内の子どもたちのエネルギーがマックスに。そこで、ホールにてパラバルーンで体を動かし遊んだり、石鹸で泡を作って感触遊びを楽しんだりしました。
 
好きな遊びの時間は、中型積み木で囲った池で釣りごっこをしたり、粘土でクッキーをつくったり、砂場で、水を使って遊んだりしました。一斉活動では、「イチゴミルク」ゲーム(フルーツバスケットの簡単版)を楽しみました。
 
 

交通安全教室

JAFのドレミグループの皆さんに来園いただきました。
 
交通安全のお話しを、歌に乗せて聞かせていただきました。
 
その後、舞台の上に設置された信号機を見ながら、横断歩道の渡り方をみんなで練習しました。
 
       

お話しの会

学期に1回、地域の「お話大好きの会」の皆さんが来園し、素敵なお話を聞かせていただいています。
 
子どもたちの楽しそうないい笑顔がみられました!
 
  

ジャガイモの収穫とサツマイモの苗植え

昨年度植えたジャガイモの収穫をしました。
 
今年4月には、苗が元気なく「うまくジャガイモがつかなかったみたいだ」とがっかりした様子の担任でした。収穫は半ばあきらめていましたが、その後、土をかけなおしたところ、季節が暑くなるのと一緒に、苗もすくすく育ちました!
おかげでこの収穫量です!
 
ジャガイモを収穫したあとの畑には、今度はサツマイモの苗を植えました。
裏の畑でサツマイモの苗が、どんな成長をしているかがわかりやすいように、園庭にも米袋を利用して植えました。
 
 

プール開きを行いました

青空の下、プール開きを行いました。
 
初めに、プール遊びでの安全を願うセレモニーをおこないました。
 
その後シャワーを浴びて、いざプールの中へ!
晴れ渡り、気温が高かったものの、風が強く、水のシャワーを浴びた子供たちの体にはとても肌寒く感じました。
 
なるべく短時間で、体を十分に動かすようにして、プール遊びの1日目を終えました。
これからお天気の良い日にはプール遊びを楽しみます!