文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
幼稚園日誌
4月の幼稚園
新年度、4月が終わりました。
登園時に年長が4歳児を保育室まで連れて行ってくれて一日が始まりました!
5月の連休明けには、門でお母さんやお父さんに「行ってきます」をして自分だけで歩いていけるかな⁈

災害時の避難の練習です。最初は年長が防災頭巾を身に付けるところを見てから、ちゅうりっぷ組がやってみました。



<つき組・ほし組の様子>
つき組とほし組は、年長になり新しいお友達が仲間入りしてスタートしました。幼稚園探検で、園舎内を回ったり、幼稚園の裏手の畑や隣の保育園に出かけました。


保育園と5歳児交流会がありました。
関わりが多いお互いの先生方を紹介しました。その後一年間一緒に活動する仲間と顔合わせをし、一緒にフォークダンスをして楽しい時間を過ごしました。


保育園のらいおん組と幼稚園のつき組・ほし組、それぞれのクラスでグループごとに鯉のぼりを1尾作りました。染め紙で作った鱗を土台に貼って作りました。


4月27日にはお互いのクラスで製作したこいのぼりを園庭に飾りました!

年長はちゅうりっぷ組より一足早くお弁当が始まりました。

<ちゅうりっぷ組>
入園して数週間経ちました。初めの集団生活をどのように過ごしていたのでしょうか。一部ですがご覧ください!

園庭の遊具の使い方の安全指導の様子です。

初めての製作で鯉のぼりを作りました。ハサミとのりを使用して鱗を作りました。

好きな遊びの時間には、保育室でおもちゃで遊んだり、戸外で砂場遊びをしたりしました。一斉活動で粘土遊びをしたり、先生と手遊びを楽しんだりしましたよ!
登園時に年長が4歳児を保育室まで連れて行ってくれて一日が始まりました!
5月の連休明けには、門でお母さんやお父さんに「行ってきます」をして自分だけで歩いていけるかな⁈
災害時の避難の練習です。最初は年長が防災頭巾を身に付けるところを見てから、ちゅうりっぷ組がやってみました。
<つき組・ほし組の様子>
つき組とほし組は、年長になり新しいお友達が仲間入りしてスタートしました。幼稚園探検で、園舎内を回ったり、幼稚園の裏手の畑や隣の保育園に出かけました。
保育園と5歳児交流会がありました。
関わりが多いお互いの先生方を紹介しました。その後一年間一緒に活動する仲間と顔合わせをし、一緒にフォークダンスをして楽しい時間を過ごしました。
保育園のらいおん組と幼稚園のつき組・ほし組、それぞれのクラスでグループごとに鯉のぼりを1尾作りました。染め紙で作った鱗を土台に貼って作りました。
4月27日にはお互いのクラスで製作したこいのぼりを園庭に飾りました!
年長はちゅうりっぷ組より一足早くお弁当が始まりました。
<ちゅうりっぷ組>
入園して数週間経ちました。初めの集団生活をどのように過ごしていたのでしょうか。一部ですがご覧ください!
園庭の遊具の使い方の安全指導の様子です。
初めての製作で鯉のぼりを作りました。ハサミとのりを使用して鱗を作りました。
好きな遊びの時間には、保育室でおもちゃで遊んだり、戸外で砂場遊びをしたりしました。一斉活動で粘土遊びをしたり、先生と手遊びを楽しんだりしましたよ!
こどもの日の集い
ホールに園児全員が集まって行う初めての行事です。この日は未就園児の「ぷちっこ組」のお友達も参加してくれました。

こどもの日の由来について話を聞いたり、それぞれの学年で製作したこいのぼりの作り方について、ちゅうりっぷ組は担任の先生が、年長組は子供たちが話したりしました。ぷちっこ組のこいのぼりは、バッグの形になっていたようですよ!


また、先生たちが「こいの滝登り」の話をペープサートで披露しました。

こいのぼりと記念撮影です!

各保育室で柏餅をいただきました。おいしかったかな?

こどもの日の由来について話を聞いたり、それぞれの学年で製作したこいのぼりの作り方について、ちゅうりっぷ組は担任の先生が、年長組は子供たちが話したりしました。ぷちっこ組のこいのぼりは、バッグの形になっていたようですよ!
また、先生たちが「こいの滝登り」の話をペープサートで披露しました。
こいのぼりと記念撮影です!
各保育室で柏餅をいただきました。おいしかったかな?
第1回幼児園協議会が行われました
4月20日(土)に幼児園協議会を行いました。

第七幼稚園と隣接したあさひがおか保育園では、就学前の子供たちが同じ経験をして就学できるように教育内容を連携して行っています。この協議会は、双方の職員と保護者で組織され、幼児園としての教育内容を理解をしていただくための大切な機会となっています。係となっていただいている保護者の皆様、貴重な土曜日の時間をご参加いただきましてありがとうございました。
第七幼稚園と隣接したあさひがおか保育園では、就学前の子供たちが同じ経験をして就学できるように教育内容を連携して行っています。この協議会は、双方の職員と保護者で組織され、幼児園としての教育内容を理解をしていただくための大切な機会となっています。係となっていただいている保護者の皆様、貴重な土曜日の時間をご参加いただきましてありがとうございました。
旭が丘中央公園へ園外保育
年長のつき組とほし組が、近くの中央公園に園外保育に出かけました。

公園に着くと、木々や草花の様子を見たり、駆けまわったりして遊ぶ姿がありました。図鑑を片手に、何か調べ物をするお友達もいましたよ!

ひとしきり遊んだ後、幼稚園の近くの第四中学校の裏庭に咲く八重桜を見に行きました。それは見事に咲いた花の下で、お弁当をいただきました。

公園に着くと、木々や草花の様子を見たり、駆けまわったりして遊ぶ姿がありました。図鑑を片手に、何か調べ物をするお友達もいましたよ!
ひとしきり遊んだ後、幼稚園の近くの第四中学校の裏庭に咲く八重桜を見に行きました。それは見事に咲いた花の下で、お弁当をいただきました。
年長さんとして頑張ってます!
4歳児入園して初めての身長体重測定です。衣類を脱いで、身長と体重を計るのに年長児がお手伝いをしました。でも、全部やってあげるのではなく、「ちゅうりっぷ組のお友達が困っていたり、やりにくそうだったりしたところだけ手伝ってあげる」ということになっていました。ですから、一生懸命に相手の様子を見ながら、「ここ!」というところを見極め、手伝っている姿がありました!
はじめに身長と体重を測定するものに、どのようにして立ったらよいかの見本を見せました。

相手の様子をよく見て、手伝う必要のあるところで、助けてあげていました。

ちゅうりっぷ組の子どもたち全員の測定が終わった後は、しばらくお世話をしたお友達と一緒に遊んですごしました。

はじめに身長と体重を測定するものに、どのようにして立ったらよいかの見本を見せました。
相手の様子をよく見て、手伝う必要のあるところで、助けてあげていました。
ちゅうりっぷ組の子どもたち全員の測定が終わった後は、しばらくお世話をしたお友達と一緒に遊んですごしました。