学年・学級だより

幼稚園日誌

幼児園4歳児遠足 昭和記念公園

10月26日 あさひがおか幼児園 4歳児の遠足で、昭和記念公園に行ってきました!
大型バスに乗り込み、砂川口という公園の北側でバスを降り出発!!
コスモス畑を目指して歩いていくと、パークトレインがやってきました。


ピンク、白、赤のコスモス かわいいね(#^.^#)

コスモス畑でパチッ そら組

コスモス畑でパチッ にじ組

子どもの森に着いたら、堺先生のお話を聞いてから、さあ、遊ぶぞ!

初めはゆっくり慎重に、少しずつ慣れてくると、奥の方へ。。お友達と一緒に虹のハンモックを楽しみました。



ローラーすべり台やアスレチックもたっぷり時間があったので、繰り返し遊ぶことができました。

幼児園のお友達とたっぷり遊んだあとは、お待ちかねのお弁当タイム

お母さん、いつもおいしいお弁当ありがとうございます。

幼児園の4歳児みんな上手に記念撮影(^_-)-☆

帰り道は、ちょっとドキドキ、石の谷を通って。。。

大型バスに乗り込んで、出発!

ゆったりくつろいで、幼稚園まで帰りました。

幼児園のお友達と、、コスモスや秋の景色を見たり、いろいろな遊具でたっぷり遊んだりして、秋の一日を楽しみました。よく歩き、よく遊び、大満足の遠足でした。

5歳児遠足 昭和記念公園






  10月19日(水曜日)
幼児園の遠足でしたが、今回は幼稚園の5歳児だけで、昭和記念公園に行ってきました。大型観光バスは、幼稚園の貸し切りです!

子どもの森では、グループの友達と一緒に課題をにチャレンジしながら、たっぷり楽しみました。

アスレチックやトリプルすべり台、にじのハンモックなどでもたくさん遊びました。

大型すべり台では、友達と一緒に滑れるから楽しいね!!

太陽の塔の上から、大きな声で叫んでみたよ!

雲の海は、ジャンプすると、ボヨンボヨン

ドラゴンに乗って、記念撮影 ぱちぃ (^_-)-☆


  

ポカポカ陽気の中、お弁当をゆっくり食べました。

お母さん方、おいしいお弁当作りありがとうございます。
         
 

今回の遠足では、クラスではなく、同じ小学校に行く友達を中心としたグループで編成したチームで回りました。クラスってグループ仲良ってた!こよろしくね(#^.^#)


産業まつりで体を動かしたよ

  11月12日(土曜日)  市民の森ふれあいホールにて
第50回の記念すべき「日野市産業まつり」に日野市公立幼稚園の園児と保護者の方が参加しました。
「オリンピック・パラリンピック教育」推進として、
「できた!」がうれしい運動遊び
をテーマに親子で体を動かす機会をもちました。
講師は佐藤弘基先生(幼児体育講師)にお願いしました。

第七幼稚園からは、若手の堺先生と松本先生がステージ上で運動の見本を見せてくれました。第二幼稚園からは井上先生、第四幼稚園からは杉山先生、第五幼稚園からは田中先生が参加しました。

初めは、親子で手と手、おでことおでこ、おしりとおしり などをくっつけてご挨拶!

子どもがお猿に変身して、保護者の方の腕につかまりました。

次は、子どもがフラミンゴに変身して、保護者の膝の上に乗りました。

少し難しくなり、保護者の左足が床から浮いています。子どもは手を広げ、バランスをとっていますね。

ダンゴムシのように丸まって、かくれんぼです。この後、ダンゴムシになってかくれんぼしている保護者の方を子どもが探しに行きました。すぐ見つからないかくれんぼ名人のお母さんもいました。

体のいろいろな所が伸びて、気持ちよさそうでした。

日野市の公立幼稚園 第二幼稚園・第三幼稚園・第四幼稚園・第五幼稚園・第七幼稚園
から、園児100名程と保護者、兄弟など総勢300名くらいが参加してくださいました。

佐藤弘基先生と親子で体を動かして、楽しいひと時を過ごすことができました。

★幼児期に体を使っていろいろな動きをすることで「平衡性(バランス感覚)」「巧緻性(リズム感)」「敏捷性(素早い動き)」「柔軟性(柔らかさ)」などが養われていきます。
三つ子の魂百までもといいますが、この時期に身につけたことは、一生忘れません。
 と、最後に佐藤先生のお話がありました。

 参加した保護者の方から「子どもと一緒に楽しく遊ぶことができました。」「体を動かして気持ちよかったです。」などの感想をいただきました。

佐藤先生、参加してくださった園児や保護者の方々ありがとうございました。

給食体験


あさひがおか幼児園でいつも交流している保育園にお願いして、幼稚園児が保育園の給食を食べる機会をもつことができました。

給食はどんな味かな?
保育カウンセラーの福田先生にも一緒に参加していただきました。

初めて食べる給食でしたが、「今まで食べたことがなかった」・「嫌いだった」という子からも「食べてみたらおいしかった!」「食べられてよかった!」という言葉を聞くことができました。
給食が食べられたことで、自信がついた子どももいたようです。

 <メニューと食材>
  親子丼・・・にんじん・たまねぎ・たけのこ・いんげん・卵・鶏肉・米
  海苔和え・・青菜・キャベツ・にんじん・刻みのり
  なめこの味噌汁・・なめこ・豆腐・ねぎ

あさひがおか保育園の栄養士さん、調理の先生方、保育園の先生方、ありがとうございました。幼稚園児にとって、貴重な経験となりました。

運動会~七幼オリンピック~第3


  第32回 運動会
年少  にじ組忍者

年少  そら組忍者

プログラム3 年少個人競技「ゆけ!にじ・そら忍者」
 鉄棒で振り子のように体を振る術

 はしご渡りの術

 高い台に登って、かっこいいポーズを決める術

 飛び降りの術

  修行の最後は年長さんから「勇気の印」にバンドをもらいました!

 年少さんは忍者になって、いろいろな動きに挑戦しました。遊びの中で、体を動かす楽しさを味わい、体の動きも巧みになってきましたね!

プログラム4 年長親子競技「おんぶで勝負」
 ものすごいデットヒートが繰り広げられました!

 親子夢中で、追いかけ。。逃げて。。しっぽをゲットして。。

 結果は。。。

プログラム5 年少リズム「へんしん!にんじゃじゃん」
 みんなが大好きな忍者の踊りです。

 4色の忍者に分かれて、それぞれの輪になって集まるところが楽しい!

 そして、4色のチームが、隊形移動で大きな丸になりました!大成功!





プログラム6 未就園競技「さんぽでGO!」
 年長組のちゅうりっぷ係の先導でたくさんの小さいお友達が入場してきました。

 初めに、年長さんとちゅうりっぷさんが踊りました。

 次は手をつないで森にお散歩です。川があったり、動物さんに出逢ったりしました。
 
ゴールの所で、年少さんが作ったプレゼントバックをもらいました!

プログラム7 小学生競技「オセロ~マリオvsルイージ」
 小学生のお兄さん、お姉さん、大勢集まって下さってありがとうございました!

 高学年の勝負は勢いが違いますね!

 今年のオセロは年長組が応援兼審判です。ちゃんとオセロの枚数を数えています。

 ルイージの応援

 マリオの応援

プログラム8 年長個人競技「つき組・ほし組オリンピック」
 <一人一人がいろいろな技にチャレンジしました>
 竹の登り棒 上からの眺めはどんなかな!

 跳び箱 初めて跳べた時の感動は忘れられません!

 鉄棒では、いろいろな技(前回り、逆上がり、連続逆上がり)などに挑戦!
 フラフープでは、1本、2本、3本でたくさん回せました!

 縄跳びでは、連続跳び、後ろ跳び。。リズミカルに跳んでいました!

 1本下駄をはいて、階段を登ったり、フラフープを回したり技にも挑戦!

 竹馬 何回も豆ができてのれるようになりました!そして、技にも挑戦!


 毎日毎日、あきらめないでチャレンジした成果をお見せすることができました。
年長さんの頑張りに、たくさんの拍手をおくります。

プログラム9 保護者競技「はこんでGO!」
 
モンスターボール、カラフルボール、バランスボールいろいろなボールを運んで、運んで。。GO! GO!

 みんなの力を合わせて。。ファイト!

 保護者の方の楽しいアイディアで競技が盛り上がりました。
プログラム10 年長リズム「OLA!!」
 ラテンのリズムにのって、マラカスを鳴らしながら踊ります。

 途中でマラカスをポンポンに変えて、グループの友達と考えを出し合って創った踊りを披露します!



 順番に並び、気持ちを合わせてジャンプ!

 「きみにあえてよかった!  オレッ!!」みんなの情熱が伝わってきました!


❤ ❤ 昼食休憩 ❤ ❤

プログラム11 地域ゲーム「雑学王はだれだ?」
 今年も恒例の雑学王!少し簡単でしたね。来年はもう少し難しい問題も考えます! (^_^)/~

プログラム12 年少親子競技「だいすきパワーで花を咲かせよう!」
 悪者(年長さんの係)を倒す修行でスタートします!

 子どもは「種」に変身してお父さんやお母さんに運んでもらいます。

 花壇に植えた種は「○○ちゃん大好きだよー」と声をかけてもらうと、きれいなお花に大変身!!



 みんなのお花を集めたら。。。

 七幼オリンピック五輪花開きました。やったね!(^_-)-☆

プログラム13 全園児合同競技「みんなで玉入れ」
つき組・そら組 VS ほし・にじ組  
 みんなのパワーを合わせて、合わせて 勝負の行方は。。。 



プログラム14 保護者競技「なかよく2人でRunRunRun!」
 保護者の方々の熱気が伝わってきます。
 フレーフレー ほしぐみ フレーフレー にじぐみ

 フレーフレー そらぐみ

 フレーフレー つきぐみ
プログラム15 年長競技「リレー」
 運動会の花形競技、会場が一つになっての応援です。

 チームの友達を信じて、バトンをつないでいきました!!







 リレーが大好きな年長さん!
今年の勝負は、青組・赤組・黄色組3チームとも優勝しました!! みんなのパワーすごかったね(#^.^#)

応援していたお友達、保護者や地域の方々も大興奮でした!

プログラム16 親子フォークダンス「きみにあえてうれしい」
                「ヨーデルねぇ~」
 みんなで踊って、輪になって!!
 フォークダンスにたくさんのお父さんが参加してくださっていたことに感激しました。そして、参加してくださった方、皆さんありがとうございました。




プログラム17 閉会式
 最後まで自分のパワーを出して、みんなで力を合わせて頑張った一人ひとりに園長先生から金メダルが手渡されました。



 金メダルを胸に、第七幼稚園の園歌を歌いました。
 年長の係による「おわりのことば」で、運動会が終了しました。

 今年の運動会は、1週間延期になりましたが、その期間も繰り返しチャレンジする姿がありました。
 パワーアップした年長さん 笑顔が素敵だった年少さん たくさんの経験をして心も体も大きくなりましたね!
 握手や声援を送ってくださった保護者の方々、地域の方々!そして、たくさんのお手伝いをして運動会を盛り上げてくださった運動会係や役員の方々 本当にありがとうございました。 

運動会~七幼オリンピック~第1

延期されていた運動会が10月15日(土)開催されました。
七幼オリンピックに、たくさんのオリンピック選手(アスリート)が集まりましたね!
それは、つき組・ほし組・にじ組・そら組のみなさんです。
この日は、雲1つない晴天!まさに運動会日和でした。


第七幼稚園のアスリートたち総勢115名が、堂々と入場してきました!
どのクラスの子ども達も、そして保護者や地域の方々もみんなこの日をとても楽しみに待っていました。



年長組の選手による「はじめのことば」が声高らかに第七幼稚園の園庭に響き渡りました。


続いて、聖火を手に「誓いの言葉」の年長組選手が、運動会にかける意気込みを発表してくれました。


応援団による元気な応援にみんなの意気込みも最高潮になってきました。

「体操で世界をまわろう!」オリンピックイヤーにちなんでこの曲を選び、先生たちが体操の振りを考えました。運動会では、年長組の体操の先生がみんなの前で体操をしてくれました


プログラム2 「年少 かけっこ」すべてお見せします!





年少組のみんなが真っ直ぐ走れたのは、年長組さんがゴールの所で待っていて、ゴールした年少組の子達を「がんばったね」っとハグしてくれたからですね!

ここまで、「年少組 かけっこ」でした。

土作り~年少~


11月頃に植える玉ねぎの為の、元気な土作りを行いました。
「年長さんが、自分たちで育てた玉ねぎでカレーを作ってカレー会食をした!」という話を聞くと、「玉ねぎ作りたーい!」と意欲的な年少さん達です(^○^)

1学期にも行ったことを覚えている子が多く、
「これ、バリアだよね!」「生長点あった~!」という声がとびかっていました。








1学期は「くさい」「汚れるから嫌だ」と言って見ているだけだった子ども達もいましたが、今回はそんな子ども達もちゃんと参加していました  (^_-)-☆。
初めてのことや嫌だなと思ったことも、ちょっとやってみようとする気持ちが育ってきたのですね。大きくなった証拠ですね。

そして、今回はお隣の{きぼう}から交流保育で数組の親子の方が、一緒に土作りをしてくださいました。


畑に菌ちゃんのごはん(みんなで作った生ごみ+ぼかし)をいれて、
「げんきにな~れ!」とみんなで呼びかけました!

今回の土作りもたくさんのおうちの方にご参加いただきました。
「きぼう」から参加していただいた親子の方々もいらっしゃいました。
皆さん ありがとうございました。

北公園に遊びに行きました!~年少~


高倉南公園に園外保育に出かける予定でしたが、どんぐりがほとんど落ちておらず...
急きょ
北公園に遊びに行ってきました!

道の歩き方...
「端を歩く」「横断歩道を渡るときは、"右、左、右"。そして手をあげて渡る」 よく覚えていました!

着いてからは遊具で遊んだり、を探したりしました。







北公園には、いがぐりやまつぼっくり、どんぐりがあちらこちらに、少しずつ落ちていました。
秋を発見です!


どんぐりがもっとたくさん落ちてきたら、高倉南公園にも遊びに出かけたいです。
(落ちていたどんぐりの中にはまだ、青いものもありました!)

今週は、ぱんだ組さんとの遠足です!楽しみですね。

わくわくタイム~そら組~

10月13日、そら組に2名のお母さんが来てくれました!

まず最初に、軍手でできた手作りの人形を使って歌を歌ってくれました。
♪お月さま、みてる なにみてござる
かわいいうさぎやお月さまの軍手人形に、みんな興味津々。

そして、もうすぐ満月の日だからと「おつきみパン」の絵本を読んでくれました。



その次は、顔のように見える葉っぱがたくさん出てくる、「はっぱじゃないよ ぼくがいる」の絵本も読んでもらいました。



絵本の後は・・・なんと本物のどんぐりが登場!詩に合わせて、コロコロと転がして見せてくれました。子どもたちは転がったどんぐりを見て、「すごく小さいどんぐりもあるよ」「これ、帽子かぶってる!」と、発見したことを口々に話していました。

歌に絵本に詩に・・・盛りだくさんでした。
素敵な時間をありがとうございました!