学年・学級だより

幼稚園日誌

保育参加~年少~


6月1日 保育参加絵文字:星

おうちの人と遊ぶ日です。朝からウキウキの子どもたちでした。

最初はホールでの集まりからスタート!
「バスにのって」のふれあいリズムは、子どもたちの「楽しい!」「嬉しい!」の笑顔が輝いていました!


<仲間集めゲーム>
自分の持っているカードと同じ動物・色・名前の仲間と集まれたかな?



後半はラリーゲーム!4つのシールを集めてこよう!

<絵本コーナー>
好きな絵本を読み聞かせしてもらいました♪


<つくろうコーナー>
こいのぼりロケットを作りました♪


<あそぼうコーナー>
作ったロケットで遊びました♪
おうちの人が投げたロケットを必死にとろうとする姿もかわいかったですね。


<修行コーナー>
けんぱや一本橋、巧技台登り…
おうちの人に応援してもらいながら修行するでござる!



シールが全部そろったら、園長先生を探しておせんべいのごほうびをもらいました。



親子のふれあいを楽しんでいただけましたでしょうか?
他の親子とも仲良しになるきっかけができていたら嬉しいです…!
ご参加ありがとうございました。

幼稚園公開と栄養講習会

5月下旬 幼稚園公開がありました。
普段の子ども達の様子をみようと、たくさんの保護者の方が幼稚園にいらっしゃいました。今年度の幼稚園公開には、お父さんやおじいちゃま、おばあちゃまの姿もたくさん見られ、ご家族皆さんで、園児達を見守って下さっていることを実感しました。

そら組 クレパスを使ってお気に入りのジュースを描きました!


にじ組 動物のお面をつけて、フルーツバスケットをしました!


ほし組 ホールでリズムに合わせて体を動かしました。

 
つき組 園庭でしっぽ取りゲームをしました!


<栄養講習会>
保育園の松井栄養士さんにご協力いただき、新入園児の保護者の方対象に栄養講習会を行いました。
カツオからとった、出汁やすまし汁を味見した後、カジキマグロなど保育園の給食を試食させていただきました。



試食の後、お母さんたちから、いろいろな質問が出され、松井先生が答えてくださいました。アレルギー、食品添加物、砂糖の1日の摂取量、好き嫌い、夏場の食中毒の話など。。。有意義な栄養講習会でした。

<今日のメニュー>
カジキマグロの酢豚風 おすまし ごはん




春の遠足 日野中央公園 

 5月25日 バスに乗って、日野中央公園に遠足に行ってきました。
芝生の広場で、体操をしてみんなで体を動かす準備をしました!


春の遠足では、年長組と年少組がペアになり、「絵合わせ」や、「クイズに答える」ラリーゲームをしました!


公園内の森の中を散策して、年長と年少のペアで力を合わせて、「あっちかな?こっちかな?」「みつけた !(^^)! 」


ラリーゲームの答えがわかったら、ゴールをめざして、園長先生を探そう!
シールをゲット!!

お昼前には、みんな無事にラリーゲームを終え、お弁当の時間となりました!原っぱで食べるお弁当は、格別です。


お弁当の後は、しっぽ取りゲームをして遊びました。
年長組は、クラス対抗でした!つき組、ほし組どちらも頑張れ!

年少組は先生たちのしっぽを追いかけました。


その後は、原っぱで、しろつめぐさを集めて腕輪を作ったり、切り株を船に見立てて、海賊船ごっこをしたり。。。
友達と思い思いの遊びを満喫しました。


年長組は、中央公園の広場にあるステージやバラ園に足をのばして行ってみました!
ほし
つき

みんなでパチリ 年少「にじ組」


みんなでパチリ 年少「そら組」


集まれ 年長!「つき組」


集まれ 年長!「ほし組」


穏やかな春の日、年長さんと年少さんの距離が縮まり、仲良しになった1日でした(#^.^#)
中央公園で、友達と一緒に「遠足」を思いきり楽しみました(^_-)-☆











こどもの日の集い

第七幼稚園の園庭は、あさひがおか幼児園の園庭でもあります。
幼児園の5歳児、第七幼稚園のつき組とほし組、あさひがおか保育園のらいおん組が、作ったこいのぼりが、今年も園庭で元気に泳いでいました。



入園・進級から1か月が経ち、園児がホールに集まり「子どもの日の集い]を行いました。


初めに、堺先生が、年少組はどんなこいのぼりを作ったのか!話しました。




年長組は代表の子ども達がこいのぼりの作り方を話してくれました。


先生達が、「子どもの日の由来」など、詳しく話しました。
5節句の一つに「端午の節句」があります。5月5日は「端午の節句」ですね。


次は、鯉が急流の滝を昇り、ついには龍になったというお話をしました。

子どもの日にどうして「柏餅」を食べるかと言うと、「柏の葉」は、新しい葉っぱが出るまで、古い葉を落とさないところから「子孫繁栄」の意味があると尊ばれたからなのです。


次は、先生達による、第七幼稚園恒例の「きんたろう」の劇です。

足柄山の「きんたろう」は、山の動物たちとすもうをして、遊んでいました。きんたろうは山の暴れ者のくまも倒して、みんな仲良しになりました。みんなで竹の子取りにいくことになったきんたろう達の目の前に大きな川が立ちはだかっていました。でも、きんたろうが大木を倒して、橋を作ってくれました。

きんたろう達は、無事に「竹の子」を掘り当て、お家に帰っておいしい「たけのこご飯」をお母さんに作ってもらいました!山の動物たちも、金太郎のお母さんの作るたけのこご飯に舌鼓をうちました。


ホールでの集会が終わると、年長組と年少組が一緒になり、「柏餅」を食べました。
「ぷちっこ」のお客さんも、一緒に「柏餅」を食べました。おいしかったね(#^.^#)




子どもの日の集いは、世界に一つしかないみんなのこいのぼりを飾って、楽しい集会になりました!
初めて年少さんと年長さんが、一緒におやつを食べましたね。これからも、宜しくお願いします。仲良くしましょう!

 

園外保育(北公園)~年少



5月19日 北公園にでかけました。
初めての園外保育にドキドキワクワク絵文字:星

横断歩道では、右を見て左を見て、もう1度右を見て…
まっすぐに手を挙げてサササ歩きで渡ることができていました!




遊び方の説明を聞いて、さあ遊ぶぞー!!

♪「おまけのおまけのきしゃぽっぽ~。ぽーっとなったら代わりましょ!」


すべりだい。何回滑っても楽しい!


満員です!!!


どんぐりやまつぼっくりを発見!?


楽しい園外保育になりました。来週の遠足も楽しみだね!

第1回 ちゅうりっぷの日

 平成28年4月26日 
第1回「ちゅうりっぷの日」が開催されました。
 この会は、幼稚園に入園する前のお友達(日野市内に住んでいる方)誰でも参加できます。今回は、「こいのぼり作り」のコーナーもありました。
 今年度、初めての会だったので、たくさんのお友達がきてくれました。
そして、「ぷちっこ登録」も始まりました。
 平成24年4月2日から26年4月1日生まれのお子さんが「ぷちっこ」として、登録できます。 詳しくは、幼稚園にお問い合わせください。

年長 つき組が、遊びにきました。小さいお友達に「やあ」の歌をうたってくれました!


つき組さんとちゅうりっぷのお友達が、ペアになり、「バスに乗っていこう!」の遊びをしました。 


つき組の榎本先生が、ちゅうりっぷの保護者の方に、子ども達の様子や、今の時期にどんなことを大切にして指導しているのか等の話をしました。
 

  今年度、ちゅうりっぷの日の担当の大原
先生が、絵本を読みました!
   みんな、よく見ていましたね!
    
 
 第1回 ちゅうりっぷの日にきてくださったお友達、
     ありがとうございました(^_-)-☆

 今年度も、ちゅうりっぷの日に在園児の保護者の方や卒園児の保護者の方が、
たくさん、ボランティアでお手伝いしてくださいました。ありがとうございました。
今年度も宜しくお願いいたします。






  


 

平成28年度 入園式

 平成28年度 第32回 入園式
        4月8日 日野市立第七幼稚園の入園式が行われました。
 
 新入園児 4歳児 にじ組が、入場してきました。


 続いて、4歳児 そら組が、入場してきました。


  下川園長先生の話   みんなで仲良く遊びましょう。                        

 
 教育委員会のご挨拶  学校課課長 加藤真人様                         


  来賓祝辞 日野市立日野第六小学校校長    古宮キヨ子様
  

年少組を担当する先生の紹介です。


年長組を担当する先生の紹介です。


職員室の先生 園長、フリーの先生、用務員さんです。

年少の先生たちが「いぬのおまわりさん」の出し物を見せてくれました。


次は、年長、進級児による「歓迎のセレモニー」です。

☆ 進級児の皆さん、短い準備期間でしたが、素晴らしいセレモニーでした。


第七幼稚園の新年度が、いよいよスタートしました。年長に5人の新しいお友達を迎えて、4クラス、111名で出発します。
入園式には、たくさんの来賓の方々、そして、新入園児の保護者の方々がお見えになり、第七幼稚園のみんなの門出を祝ってくださいました。ありがとうございました!
今年も、宜しくお願いいたします。


にじ組
そら組
つき組
ほし組


☆ 今年度の職員一同、力を合わせて、頑張ります!(#^.^#)
   

平成27年度修了式 

つき組22名・ほし組22名の子供達が修了の日を迎えました。

   

                                                     修了児は宇宙船に乗って未来へ     保護者の修了記念制作

                                                     修了制作は幼児園の友達の顔

 

                         つき組の入場                                           ほし組の入場

修了証書授与は園長先生から     みんな、小学校の卒業式と同じ   幼稚園の思い出や小学校に
いただきました                           くらいに立派な姿でした           入ってからの抱負を話しました

  
  
                園長先生の話                    教育委員会重山統括のお話         旭小井口校長先生のお話
 
みんなの修了をお祝いするために                                            遊び保育のてっちゃんや
たくさんのお客様がお見えになり                                            サッカークラブの杉本さんから
ました。                                                                                    もお祝いのメッセージが届きま
                                                                                                  した。
  ありがとうございました!   
 

 

                  年少組の贈る言葉と歌                               年長組のお別れの言葉と歌





修了式が終わると、年少親子が、祝福の紙ふぶきを用意していてくれました。

 
 

                              つき組                                                                ほし組
 
今年度は、歌の園内研究二年目で、修了式でも素敵な歌声を披露してくれた子供たちでした。

歌声だけでなく、一人ひとりが、修了児としての自覚をもち、とても立派に成長した姿をみせてくれました。


そして、年少組さんも年長組の「おめでとう」のエールをおくり、とても頑張っていました。
 
七幼稚園の職員と今年度の関係者です。

年長組さん しゅうりょうおめでとうございます!元気でやさしい一年生になってください。

ひなまつり会

子ども達が作ったひな人形を飾り、ひなまつり会をしました。
 
 
年長組が作ったひな人形           年少組が作ったひな人形

みんなで、「わたしのおひなさま」のお話のスライドを見ました。


  
      園長先生は五節句の話をしました                               ひなまつりの由来とは。。。

ひなまつりクイズ

  
三人官女は結婚してる人!             五人ばやしは音楽隊!            ひなまつりに食べるのは?
 

年長組は、段飾りのひな人形を作りました。子ども達がおひなさまの作り方を話して
くれました。

お部屋で年長・年少で、ひなあられを食べました。
 

ひなあられはお米でできています。    ぷちっこのお友達も一緒に食べました。

環境学習~エコでいこう!~

日野市の環境保全課の高見さんが幼稚園のみんなに「環境」のお話をしに来てくれました。「みんなで地球をまもろう」の紙芝居を見ながら、環境について学びました。

  
   
みんなの住んでいる地球が汚れて、真っ黒になってしまっては大変です!!そこでみんなは、地球を守るためのクイズに答えました。代表のお友達が、「電気をつけっぱなしにしない!」「水をだしっぱなしにしない!」「食べ残しはしない!」など、地球を守るためのキーワードを話してくれました。

 
エコクマ・エコアラ君たちといっしょに     七幼の子ども達は、この踊りが大好きで、
「エコでいこう!」の踊りを踊ったよ!     先生や友達と踊ったり、お家でも家族で
                                                                      you tubuを見ながら踊っている
                                                                       とか。。。
  
エコのお勉強をした後は。。。  みんなでハイ チーズ               大好きなエコアラ・エコクマ君
                                                                                                          またきてね(#^.^#)