ブログ

ひのいち日誌

~日本の伝統芸能を体験~「能へのいざない」

4月20日(土)は土曜授業でした。その3・4校時に本校の5・6年生を対象に標記の講座が開かれました。シテ方観世流能楽師の山中迓晶氏が実演を交えながら能の歴史や魅力について児童に分かりやすく解説してくれました。

途中から山中氏のご息女のつばめさん(中学2年生)も加わり、師匠と弟子のお稽古の様子も実演してくださり、自分と年齢の近いつばめさんの所作に子供たちは釘付けになっていました。

また、代表児童による能面の試着体験もありました。

この特別講座にはケーブルテレビと新聞社も取材に来校しており、講座終了後には6年生がインタビューを受け、急な取材にも最高学年らしく堂々と受け答えていました。
今回の特別講座は山中氏のご理解と日野市文化スポーツ課様のご尽力で実現しました。児童への貴重な体験の機会を提供していただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

棚を補修しました

教室の棚に付けているフックに当たらないように防護している木材が劣化して、ささくれができていました。この部分が棘(とげ)のようになっていたために、子供に刺さるという出来事がありました。児童にはすぐに手当てをいたしました。ご心配をおかけしたことをお詫び申し上げます。当該の木材のささくれている部分を削り取り、現在は触れても刺さらないようにしております。
さらに安全点検を行い、同様の状況になっている箇所については、ただちに補修を実施しています。

工事が始まります

1 既存のブロック塀の強度を高めます
 正門付近及び体育館付近と、隣接する住宅との境界にあるブロック塀は、昨年の検査では十分な強度があるとのことでした。このたび、さらに強度を高めるために「控え壁」を増設する工事を始めることになりました。また、既存の控え壁も高くする作業を行います。これにより、ブロック塀の安全性が高まります。

2 廊下の床を張り替えます
 6年生教室前の廊下の床材の一部がはがれています。雨漏りの影響により、剥離が進んでいたため、補修作業を見合わせていました。このたび屋上の防水工事が終了し、当該箇所の雨漏りが改善されたため、床の補修作業が始まることになりました。今年度中に作業が行われる予定なので、しばらくは応急処置で対応いたします。

※作業にあたり、工事関係車両等が校内に入りますが、安全等には十分に配慮しますので、ご理解ください。

第13回全国学校給食甲子園 決勝大会

祝 優秀賞(三井製糖賞) 

12月8日(土)、12月9日(日)に女子栄養大学駒込キャンパスにて
特定非営利活動法人21世紀構想研究会 主催による
「第13回 全国学校給食甲子園」 決勝大会が行われました。

日野一小チーム(瀬川栄養士・金丸調理員)は
全国より1701校・施設の応募の中から
第1次審査 第2次審査 第3次審査 第4次審査を経て
決勝大会参加校・施設に選ばれました。

決勝大会に備えて 施設(家庭科室)の借用や新鮮な野菜の提供など
多くの皆様からの応援いただき

本日 決勝戦では 十分に 力を 発揮してくれました。

参加全12チーム 入賞 その中でも「味のバランスがよい」ことから
優秀賞(三井製糖賞)をいただきました。
多くの皆様 応援ありがとうございました。

校長 石田 恒久

図工だより9

最近、図工室にお客さんが頻繁にやってきます。
5,6年生の劇の大道具、小道具係さんです。

5年生は、被り物や小道具が沢山あります。
休み時間も熱心に作業しています。
2学期に図工で学習した電動糸鋸を使ったり、段ボールや紙バンドを使ってお面を作っています。↓




6年生は、大道具係が大掛かりな仕掛けを考え中。うまくいくかどうか、まだ調整中ですが、真剣な様子で演出方法を検討しています。うまくいかなくても何度も試す姿が素晴らしい!陰ながら応援しています。↓


図工だより8

「海の色ってどんな色?」
2年生が、学習発表会で演じるスイミーの住む海を想像して、体全体を使って大きな絵に挑戦しました。

3メートルほどの長さの透明なビニールシートに、友達と語り合いながら描きました。

「海は青でしょ。」
「緑に見えるところもあるよ。」
「本当は透明だよ。」
「日が差し込むときらきら光る。」
「ダイヤモンド色。」

「色をまざたらどう?一人一人感じる青は違うから。」
「波の形を描こうよ。」
今回は、あえて「色」に焦点を当てて表現したことで、捉えどころのない海の色について活発に対話する姿が見られました。






さあ、子供達はどんな色で海を表したのでしょう?
続きは、学習発表会でご覧ください。

図工だより6

2学期も半分が過ぎました。芸術の秋!ということで、図工では様々な表現活動に取り組んでいます。
今日は、4年生の絵に表す活動「かっこいい道具コレクション」の紹介です。

この題材は、身近にある様々な道具をよく見て描いてみようという活動です。
まずは、図工室の中にある道具を描きました。はじめは、練習に版画で使うばれんを見て描き、その後は、自分の気になった道具を選んで描いた絵を集めていきます。授業の後半は、教室や家にある道具にも目を向けました。
ここでは、児童がどんなことに気付き、描いていたかを紹介します。


↑こちらの作品は、洗濯バサミを何度も描いています。
 納得のいく形になるまで、根気強く描きました。


↑同じものを違う角度から2回描いてみました。
こんなふうに見えるんだ!と新鮮な気持ちで描きました。


↑友達とどうしたらもっと本物に近づくかなと話し合っています。
友達からの冷静な意見で、作品がぐっと良くなることもありますね。

この題材で描いた絵は、学習発表会の入り口の装飾にも使う予定です。どんな作品になったでしょう。学習会発表会では、装飾にもぜひご注目ください。

2代目の水車が変身しました

この夏に自然園の水車が世代交代をしましたが、用務主事が先代の水車の特徴を生かして花の雛壇が出来上がりました。使える部品を取り出し、焼き板にして組み立てたものです。玄関に飾っているので、来校の際にはご覧ください。

10月2日の運動会プログラム

9月29日の運動会には多数のご来校ありがとうございました。
校庭の状態を維持することが困難となり、運動会を中断いたしました。
未実施の種目を10月2日(火)8時40分から行います。
運動会終了後、4校時から通常の授業開始です。給食もあります。

10月2日(火)のプログラムはこちらでです。

301002運動会デイリープログラム.pdf

(9月29日)運動会を実施いたします

本日(9月29日)の運動会は「特別プログラム」で実施いたします。
プログラムは昨日配布した文書又は、当Webページの前項目をご参照ください。

平成30年度運動会のプログラム

 本校では運動会を開催いたします。当日はもとより、準備期間中に大きな音などでご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご理解くださるようお願いいたします。

よろしければご来校くださり、子供たちの活躍に温かいご声援をお送りくださるようご案内いたします。

30運動会プログラム

3代目 水車設置しました。




 3代目 水車を設置しました。
日野の水車活用プロジェクト」 多田 啓介様 に設置のご指導をいただき
ながら、2代目水車と入れ替えました。
軽やかに 回る様子を 見ていると 目が回るほどの回転数です。
ぜひ ご覧ください。
関係者の皆様 ありがとうございました。

2代目水車は 用務の小林さんが 手を加えて 変身予定です。
何に変身するのか?楽しみにしていてくださいね。
                             石田 恒久

自然園の水車 3代目に

自然園の水車は今から15年ほど前に130周年を記念して設置していただいたものです。
同窓会の安西 清様 谷 正幸様 谷 和彦様が
奥多摩まで 購入に出かけたという 話を聞いています。
残念ながら 心棒の軸受けが摩耗して 回転に影響が出ています。


日野宿発見隊の 加地 勝様が 来校した際に
この水車を見て 水車のもらい手を探している人がいると
「日野の水車活用プロジェクト」 多田 啓介様を
ご紹介いただきました。
多田様から
数年前にイベントで使用した水車をいただきました。

7月21日の防災キャンプの際に
ダンディKaiのみなさん 教職員で 取り替え作業を行います。

日野一小 校長 石田恒久

ブロック塀の工事予定


日野市教育委員会によるブロック塀 緊急点検の結果
日野第一小学校では、体育館南側 プール東側のブロック塀の
工事について 連絡がありました。


体育館 南側のブロック塀は 控え壁が 基準を満たしていません。
7月の後半より 工事に入ります。


プール東側のブロック塀は高さが2m近くあるので工事を行います。
プール指導終了後(8月31日以降)を予定しています。
ただし、7月18日に機械を使って、鉄筋有無を調査します。
鉄筋が入っていない場合は プール指導を中止して
緊急工事を行うこともあります。

なお、夏休み中に、教育委員会 小学校 中学校合同で
通学路のブロック塀の安全確認を行う予定です。

校長 石田恒久