ブログ

ひのいち日誌

2学期 終業式

   
    本日で2学期が終了しました。大きな事件・事故がなく終業式を迎えることができたのも保護者・地域の皆様のお蔭です。心より感謝申し上げます。終業式では、サッカーとそろばんで頑張った子供たちの表彰ができました。また、「イカのおすし」で連れ去りや不審者への注意指導を行いました。良いお年を迎えていただき、3学期の始業式をスタートできるようお願いいたします。

12月16日(水) 5年生社会科見学

12月16日(水)に
川崎市にある「花王川崎工場」と
横浜市にある「キリン横浜ビアビレッジ」の工場に
社会科見学に行きました。
どちらの工場でも
環境に対する取り組みをしていることを学びました。
もちろん、製品の生産ラインの見学もありました。
教室では体験できないことをすることができた一日でした。
 花王川崎工場で、洗剤の実験をしました。
  
 キリン横浜ビアビレッジ
 

聖護院大根 収穫しました 3年生

 9月に植えた聖護院大根も、いよいよ収穫となりました。朝から楽しみにしていた子供たちは、大きめのビニール袋持参でドキドキしながら収穫しました。
 「袋に入りきらない大きさだったら、どうしよう!」「東光寺大根と形は同じなのかな?」
抜いてみると・・・「あ!カブみたい!」「大根もいろいろな種類や大きさがあるんだね」「早速、お味噌汁かな。」
全員、無事袋に入りました。
 

 1学期に学習した暑中見舞いの学習に引き続き、年賀状の書き方を学習しました。

6年生 東京ヴェルディスポーツ教室

サッカーチームの「東京ヴェルディ」から
サッカーのコーチをお招きして、スポーツ教室を行いました。
体の動かし方を中心に、よい汗を流しました。
スポーツ教室後、コーチの方々と給食をともにしました。
 
 
 

5の2 三幼交流プロジェクト

昨日に引き続き、
第三幼稚園のらいおん組と5年2組が交流しました。
前回、5年2組は、校庭で遊んだのですが、
今回は、室内遊びで交流しました。
まず、すごろく、ふくわらい、だるま落としで遊び、
手品ができる子は、幼稚園の子に披露しました。
大きな拍手とアンコールの声援もありました。
とても楽しく交流することができました。


  

手洗い実験をしました!

保健委員会で手洗い実験をしました。
クラスのみんな、学校のみんなに手洗いの
大切さを伝えていく役目もある保健委員!
「今日は手洗い実験をします」と言うと、拍手が起きました^^

まずはよごれの残っていそうな部分を予想します。
 


魔法のクリーム(蛍光クリーム)をつけて、普段通りの手洗い。



ブラックライトにあてると、洗い残しの部分がわかります。
「わぁ-!真っ白!!」とビックリしていました。
 

しっかり汚れやばいきんを落とすために洗い方も覚えました。


風邪やインフルエンザが本格的に流行る冬がやってきました!
手洗いは予防の基本☆ しっかりマスターしましょう!
この手洗いの掲示物は保健室前に貼ってありますよ。

6年生 日野囃子の練習

今年も、6年生が日野囃子の練習に取り組んでいます。
日野囃子保存会の方々から、指導を受けています。
しめ太鼓、大太鼓、与助(鉦)、踊りの練習に、
真剣に取り組んでいます。

 
 

5年2組 調理実習

3・4校時に家庭科室で、お味噌汁とご飯の調理実習をしました。
煮干しで出汁をとり、
大根とネギ、油揚げを入れた美味しいお味噌汁ができました。
ご飯もしっかり炊くことができ、おにぎりにしました。
給食前だったので、おにぎりご飯とお味噌汁を、とても美味しく食べました。
もちろん、給食も完食しました。
  
  

5の1 三幼交流プロジェクト

5年1組と第三幼稚園のらいおん組と久しぶりの交流になりました。
前回は、校舎内で楽しく交流しましたので、
今回は、校庭で思いっきり遊ぶことになりました。
鬼ごっこでは、校庭を思いっきり走りまわり、
自然園を使ってかくれんぼをしたり、
なわとびやドンじゃんけんをしたりと、とても楽しく遊ぶことができました。

 
   
 

5・6年生ロードレース大会


  絶好のロードレース日和になりました。
  5・6年男女ともに2kmのコースを走りました。

 
 
 
 
 
  5年生は、初めてのロードレースでしたが、
 「走りきれるかなぁ」「よい順位をとるぞ」と不安と期待をもちながら、
 スタートラインに立ち、最後まであきらめずに走りぬきました。
  6年生は、昨年に引き続き、2回目のロードレース。
 「去年よりもよい記録を狙うぞ。」「ペースを考えて走りきる」と
 意気込みながら走ることができました。
  5年生、6年生ともに、練習の成果を発揮し、
 達成感を味わうことができ、満足そうな顔をしていました。
  
 
 
   



  子供たちが走り終えてから、教員もロードレースに参加しました。
  浅川の河川敷の心地よい風を感じながら、完走しました。
       
 
 
 

薬物乱用防止教室

今年度も学校薬剤師の伊藤 威先生による
「薬物乱用防止教室」を6年生に行いました。


クイズもあり、楽しみながら学ぶことができました。


病気を治すときに処方される薬も用法・用量を
守って、正しく使わないといけませんね。


専門的なお話が聞けて、とても勉強になりました。
もし、タバコやお酒、薬物などを「やってみようよ」と誘われても、
しっかり断ることの大切さを知り、具体的な方法も教えていただきました。

伊藤先生、ありがとうございました!

スタディネットはすごいね

 リソースルームの先生と一緒に、スタディネットを使って、漢字の書き順テストを行いました。
 まず、「打」を一画ずつ書いていき、全員で確認をしました。画数がすくない漢字は見事全員正解!!しかし、画数が多くなってくると・・・
「面白かった!!またやってみたい!!」
子供たちの学習意欲を高めるためのICT教材をこれからも活用していきます。

まず、説明をします。しっかり聞きましょう。


全員の書き順がプロジェクターに映されました。


みんな、興味深々です。


書けたので、送信します。

東光寺大根の収穫

   
12月1日、3年生と一緒に東光寺大根を収穫しました。
今年の大根は雨の関係で、10年に一度と言われるほど抜き辛く、大変な作業になりました。三人がかりで、やっと抜けるほどでした。
2日は、収穫した大根を洗って、紐で編み、干します。頑張ります!

東光寺大根収穫体験

 昨日は、市バスをお借りして新町にある、ふくしまさんの畑に東光寺大根の収穫体験をささせて頂きました。
 なかなか抜けない大根に悪戦苦闘する子供たち。今年は雨が多く、土が固まってしまったので抜きにくいようです。
   

自分の考えを発表しながら

   
 「私が考えた平行四辺形の面積の求め方は、・・・・・です。」5年生の算数授業では、【四角形と三角形の面積】を学習しています。今日は、【平行四辺形の面積をどうしたら求められるか】の色々な考え方を友達同士で説明し合ったり、パソコンを活用してみんなに発表したりしながら学習を進めました。「パソコンで他の子の考えがよく分かって楽しいです。」「パソコンで発表できてうれしいです。」これからもICT活用を進めます。

本日の全校朝会

 ひんやりした朝を迎え、朝の姿勢体操でこころも身体も目を覚まし、校長先生の講話を聴きました。先日行われた、たすきリレーの表彰です。元気に走ってインフルエンザも撃退しましょう!!



こんなに沢山の子供たちが表彰されました!!

 
  今月の生活目標は「ひとの話をよく聞こう」です。学校全体では、よくできていましたとふりかえりがありました。 12月の生活目標は「整理整頓をしよう」です。生活指導担当の先生から紙芝居を使って講話がありました。 教室に戻った子供たちは、早速お道具箱の整理整頓をしていました。「継続は力なり」ですね。

たすきリレー大会


 今日は、一中地区青少年育成会主催の
 「たすきリレー大会」が行われました。
 とても天気がよく、絶好のたすきリレー日和になりました。
 一小からは、4チームが参加しました。
 各チームともに「優勝するぞ。」「たすきをつなぐぞ。」という
 意気込みで挑戦しました。
 結果は、
 「一小ダンディkai会長チーム」が2位に、
 「一小5年女子チーム」が3位という成績をおさめました。
 その他のチームも、たすきに思いを込め、子供も大人も一緒に、
 よい汗をかきながら走りきることができました。
 たすきをつなぎ続ける姿がとても素敵でした!!
 
 ◆たすきリレーのスタート!!
  
  
   
 ◆子供も大人も、先生方も、たすきをつないで走りました。
 
  ◆出場者全員で記念撮影
  
  ◆一小ダンディkai会長チーム          ◆一小5年女子チーム
  
  ◆一小2年男子チーム             ◆一小PTA会長チーム
 

連合音楽会

 ひの煉瓦ホール(日野市民会館)大ホールで、
 第2回日野市公立小学校連合音楽会が行われました。

 5年生の子供たちが参加しました。
 発表した曲名
  合唱 「風になりたい」
  合奏 「シンクロBOM-BA-YE」
 
 緊張しながらも、のびのびときれいな歌声を響かせ、
 力強く演奏し、練習の成果を発表することができました。
 また、他の学校の演奏も真剣に鑑賞しました。
  
  ◆合唱 「風になりたい」
 
  ◆合奏「シンクロBOM-BA-YE」
  
  ◆他校の演奏を鑑賞しました。

5年 三幼交流プロジェクト


 今回の三幼交流プロジェクトは、
 第三幼稚園のらいおん組さんを小学校に招き、
 連合音楽会で発表する、合唱と合奏をきいてもらいました。
 園児の皆さんは、どんな演奏なのだろうと、
 ドキドキわくわくした表情でした。
 美しい歌声と迫力のある合奏を身体いっぱいに感じながら、
 楽しいひとときを過ごしました。
 最後に、らいおん組の皆さんから、
 「がんばってきてください。」とパワーをもらいました。
 

 

 

  

音楽朝会(5年生発表)


 5年生は、連合音楽会(11月27日)にむけて、
 日々、合唱と合奏の練習に取り組んできました。
 今日の音楽朝会では、その成果を全校児童と保護者の皆様に
 披露することになりました。
 子供たちは、緊張しながらも練習の成果を体育館中に響かせ、
 大きな拍手をもらいました。
 次は、連合音楽会です。残りわずかですが、さらに練習をして、
 煉瓦ホールに美しい歌声と力強い演奏を響かせたいと思います。
 
 
 

 

合同学習発表会(日野れんがホール)


   
   
 11月20日(金)に、日野市れんがホールで合同学習発表会が行われました。さくら組と4年生が共演し、ソーラン節と歌の発表をしました。
 4年生は練習時間が少ない中でしたが、大変よく練習を頑張り当日を迎えました。本番でも力強く息の合った踊りと元気な歌声で、素晴らしい発表になりました。
 参観に来てくださった保護者の皆様、大変にありがとうございました。

歯みがき指導がありました。

 11月8日~14日は、日野市一斉歯みがきウィークでした。それにちなみ、1年生で歯みがき指導を行いました。
 学校歯科医の下山先生と、歯科衛生士の柿本さんにお越しいただき、染め出しをしました。


ピンクに色が染まったところの色を塗ります。


鏡で見ながら、1本1本ていねいに磨きます。


みがき方のポイントを教えてもらいました。


シャカシャカシャカシャカ…いい音が教室に響いています♪


「これから気を付けたいこと」や「目標」を一人一人考えました!


 1年生は6歳臼歯が生えはじめて、磨きにくく、むし歯になりやすいです。ぜひおうちでも、“丁寧な歯みがき”のお声掛けをお願いします。

3年生 算数 はかりを使って

 3年生の算数では、「g、kg」の学習をしています。今日は、いつも背負っているランドセルの重さを予想し、実際にはかりに乗せて計測しました。「え~結構重いね~」「予想とぴったりだ!」 また、1kg800gを、1800gで表す方法としては「1kgは1000gなので、1000g+800gをすれば、1800gになります」と丁寧に説明もできていました。




 休み時間には、リソースルームティーチャーの先生と仲良く「けっとん」をして遊んでいます。

一年生を招待して…。


○みんなで準備しています。  ○ボウリングコーナーです。  ○輪投げコーナーです。

 11月18日(水)の3・4校時、生活科で教室を遊びコーナーにかえて、一年生を招待しました。まずは自分たちで遊び、一年生に楽しんでもらえるよう各コーナーのメンバーで話し合って工夫をし、今日を迎えました。
 二年生が一年生に対して丁寧にやり方を教えていたり、一年生が楽しそうに遊んでいたりする姿が見られ、教室内は大賑わいでした。
 最後は一年生も二年生も満足した顔で終わることができ、充実した時間を過ごすことができました。

5の2 三幼交流プロジェクト


今日は、5の2の子供たちと
第三幼稚園のらいおん組の園児のみなさんと交流しました。
校庭での遊びを中心に、雨天の場合も考えて室内の遊びも用意しました。
雨を心配しましたが、とてもよい天気になり、校庭で遊ぶことになりました。
まず、「どろけい」と「ふえおに」のグループに分かれ、
校庭いっぱい駆け回って、楽しく遊びました。
しっかり汗をかいたので、ちょっぴり休憩をとり、
「だるまさんの一日」と「はないちもんめ」で遊びました。
それぞれの遊びを園児と共に楽しむことができました。
さて、次は!
今回の活動を通して感じたことを大切にして、
取り組みを考えていきたいと思っています。
  
                       
  

5の1 三幼交流プロジェクト


 5年1組と第三幼稚園のらいおん組さんと交流がありました。
 5年生の子供たちは、園児のみなさんを楽しませるために、
 遊びを考えました。
 家庭科室を遊び場として、
 トランプ、おはじき、折り紙、腕相撲をして楽しく交流しました。
 笑顔あふれる交流になりました。
 次回は、11月17日に5年2組と交流になります。
 5年2組でも、何をして遊ぼうか計画中です。
  
  
  

校内研究授業 1年2組

   
   
 今日の研究授業は低学年ブロック1年生でした。跳び箱を使った運動遊び「わくわくどうぶつランドへようこそ」という体育の授業です。「担任の先生の元気はつらつさが子供たちにも表れ、1年生ながらきびきびと跳び箱・マットなどの準備ができ、グループで楽しく協力して運動できていました。」とお褒めのお言葉をいただきました。

5年生 日野自動車 日野工場見学


 あいにくの天気でしたが、
 日野自動車 日野工場まで徒歩で見学に行きました。
 実際に、トラックの組み立てを見学しました。
 大きなエンジンや運転席の取り付け、
 クリーンルームでのエンジンの組み立て、完成したトラックの点検など、
 トラックの製造工程を見ることができました。
 デジタル教材もよい学習になるのですが、
 やはり本物が一番の学習になると感じる工場見学になりました。
 日野自動車 日野工場の皆様、ありがとうございました。
  
  
  
 ▲工場内は撮影禁止の為、「工場内見学前後の様子」を掲載します。

3年生 パソコンで主語・述語の勉強をしたよ

 3年生では、ローマ字の学習を行い、1学期からローマ字入力の練習を行っています。大分慣れた様子で、調べ学習など活用しています。
 本日は、「ひとりでスタディ」を使って、国語の「主語・述語」の学習を行いました。
   

楽しく学習できるね!!
 社会科では、事前に保護者の方にご協力いただき、スーパーマーケットで買い物した野菜の産地を調べる学習を行いました。まず、都道府県が書いてある場所を探し、日本地図と照らし合わせながらプリントに書き込みました。
「え~滋賀県産は、こんなに遠いところからきてるんだね。」
「東京都の野菜は少ないな~。」
新しい発見ができたようです。

展覧会2日目

   
   
 今年度は、新たな取組として1年~3年生の図工授業の公開と4年~6年・さくら組児童による「子供ガイド」の鑑賞を実施しました。「すごく緊張した。」「なかなか声をかけられなかった。」「説明を聞いてくれたときうれしかった。」など子供ガイドでの課題と達成感が見られました。来賓・地域・保護者の皆様には非常に大勢の皆様に参観いただきまして、心より感謝申し上げます。

5年 三幼交流プロジェクト(展覧会案内)


 本日の4校時に、5年1組と5年2組の子供たちが、第三幼稚園のらいおん組の園児のみなさんと 一緒に展覧会を鑑賞しました。5年生が園児と手をつなぎ、数多くの作品を案内しながら、楽しいひとときを過ごしました。
 らいおん組の園児のみなさんの笑顔が素敵でした。さて、次回の交流は、一小で各クラスごとに行う予定です。どんなことをしようか、子供たちは思案中です。
  
  
 

平成27年度 展覧会

   
   
   
 「表そう 伝えよう 自分の思い」をテーマに一つ一つの作品に取り組んできました。今年度は、子供ガイド学習や図工授業公開、1日目の鑑賞時間を19時までに設定するなど新たな試みを行いました。子供たち・教職員全員が自分の思いを込めて、参観いただけますよう、準備しました。多くの皆様のご来校をお待ちしています。

視力検査をしています。

 10月10日は「目の愛護デー」でした。この日にちなみ、本校では秋の視力検査を希望者と、春の視力検査のあと、未受診の児童に行っています。運動会や展覧会の準備もあり、今週スタートしました。
1年生は目を隠す「遮眼器(しゃがんき)」も、はじめて!


「ここに記号がうつるよ。」


「この線に立ちますよ。」


しっかり片方の目を隠せているかな?


検査の方法をマスターしたら、スイスイ答えられました♪


5mは遠いけど、しっかり見えたようです。


これからクラスごとに順次行っていきます。

 一人一人じっくり検査ができる機会なので、「A,B,C,D」の大まかな結果だけではなく、「1.2」や「0.5」など細かな結果も返すようにしています。また、春の視力検査では片方の目だけでも結果に「B」があった児童に結果用紙を配布しましたが、秋の視力検査では全員に結果用紙を配布します。おうちでもテレビやゲームをするときの画面と目の距離や、本を読むときや勉強するときの姿へのお声かけをお願いいたします。

豚汁とおにぎりを作りました


   
 10月30日の調理学習で、豚汁とおにぎりをつくりました。
 豚汁には、白菜、大根、じゃがいも、にんじん、こんにゃく、ごぼう、たまねぎ、油揚げ、豆腐、豚肉の10種類の具材を入れました。
 野菜の皮をむいたり切ったりする手間はかかりましたが、自分たちで作った豚汁は、とってもおいしく、たくさんおかわりをしました。
 4グループに分かれて2鍋ずつ、合計8鍋の豚汁を作りました。全て同じ具材を入れていますが、野菜の切り方や、お味噌の量などによって味に違いが出ることも知りました。

保健委員会発表「ハロウィンパーティー」

 今日は保健委員会の発表がありました。もうすぐハロウィンということで、「ハロウィンパーティー」とテーマに、委員長を中心に台本を考え、練習をしてきました。
①仮装をして、ハロウィンパーティーを楽しむ子供たち



②「お菓子早く食べよう!」
 「だめだよ!手をちゃんと洗わないと!」
 「手なんか洗わなくても、平気平気~♪」
天使のささやき悪魔のささやきが子供たちを迷わせます。


③途中には「手洗い」「目」「歯」に関する〇×クイズもありました。


⑤ナレーション役も蝶ネクタイで仮装中?!


⑥全校児童の前での発表はとても緊張しました。


⑦劇のあとは、しっかり振り返りもしました。
 反省は次に生かします!

 劇の内容や台本、クイズの問題もすべて保健委員会の子供たちで考えました。よく頑張りました♪これから来る寒い冬も、“悪魔のささやき”に負けず、手洗い・うがいをしっかりして乗り切りましょう!!

初めて聴いた音楽の世界

   
   
 今日は、【ロバの音楽座】さんによる音楽鑑賞教室でした。「今の時代のギター、リコーダー、オルガン、ホルンなどの楽器の始まりの楽器で演奏します。」という説明に、子供たちは興味津々でした。演奏が始まると、その楽しさに魅了されていく子供たちの姿が印象的でした。詳しく言うと、楽器の原点ともいえる中世・ルネサンス時代の復元楽器、世界の民族楽器、ロバの音楽座オリジナルの空想楽器(身の回りの物などを使って)による演奏です。「とっても楽しく、自分も吹いてみたい、作ってみたいです。」との多くの子供たちがいました。

1年生と一緒に遊ぶぞ!

   
   
 「1年生に楽しんでもらいたいんだ。」「このくじおもいろいよ。」「作った折り紙を1年生にあげるんだ。」2年生は今、生活科の授業で【つくってワクワク あそんでワイワイ】という学習に取り組んでいます。まずは、色々な遊びを考え、班になりました。そして、作って自分たちが楽しく遊んだあと、11月下旬ごろには1年生を招待して、一緒に遊びます。今からとっても楽しみにしている2年生です。

あいさつ運動 5年生

  今週は、5年生があいさつ運動の当番になっています。毎朝、正門と南門に立って、元気にあいさつをしています。日野一小の児童だけではなく、地域の皆様にも挨拶をしています。
  

 
 

三幼交流プロジェクト2回目 5年生

 2回目の三幼交流プロジェクトを行いました。今回は、幼稚園のみなさんの考えてくれた遊びを中心に交流しました。
 ①絵合わせゲーム
 5年生と園児がペアになって、一つの絵を完成させるゲームでした。  手をつなぎ、やさしい声をかけながら楽しくゲームに取り組むことができました。
    
 ②スリーゾーンゲーム
 園児たちが運動会で行ったゲームをしました。園児と5年生が対抗でゲームをすることまでできませんでしたが、園児も5年生もともに応援し合いながら楽しみました。
  
 ③運動会で披露した園児のリズムを観ました。
楽しく踊る園児を見て、「すごいなぁ」と声を上げる5年生がいました。
  
 最後に、ペアになっている園児と手をつないで挨拶をして交流を終了しました。
    
 次回は、小学校の展覧会に三幼の園児のみなさんが鑑賞に来てくれます。 さらに、交流は続きます。 とても楽しみです。
   

校内研究授業 5年生「体育」

   
   
   
 本日は、5年1組岩崎太郎学級において体育科で校内研究授業を行いました。講師の先生は、本校24代校長の岩下和夫先生です。今年度の研究主題は、「なかよく協力するこの育成~豊かにかかわる体育学習を通して~」です。岩下先生よりは、「あっぱれな授業でした。若い先生方にも目指すお手本の授業でしたね。」とのお言葉をいただきつつ、学校が目指す今後の授業改善や運動領域の系統性について貴重なご指導もいただきました。

5年生 稲刈り

  5年生全員で、稲刈りをしました。慎重にカマを使いながら、丁寧に刈り取りました。
 「やっぱり、手で刈りとるのがよいね。楽しかったぁ~。」
 「早く食べたいなぁ。」と子供たちは言っていました。
 これからしばらく、しっかり乾燥させ、脱穀、精米し、おにぎりにして食べる予定です。子供たちは、とても楽しみにしています。
  
  
  

学校公開 2学期2日目

   
   
   
   
 学校公開2日目は、なかよし給食となかよしタイム(縦割り班活動)も暑いくらいの日差しの中で、思い切り遊びました。授業では、リトルホースのふれあい体験や【どんぐりクラブ】の皆さんによる草木染・まつぼっくりけん玉作りなど貴重な機会がありました。今後も学習・生活面で児童の課題となる点を教員間でしっかり受け止め、指導を続けていきます。学校公開に多くの皆様の参観をいただきまして、誠にありがとうございました。

学校公開 2学期

   
   
 本日の学校公開には、月曜という週初めにかかわらず、多くの保護者・地域の皆様においでいただきました。特に、お父さんの参観が多くみられ、大変うれしく思いました。心より感謝したします。特に、5年生では、理数教育プロジェクトという事業を日野市より指定していただき、電気顕微鏡による生物観察をしました。特別講師の出前授業として、日本電子株式会社よりご指導をいただきました。子供たちばかりでなく、教師・参観の保護者も【ミクロの世界】にくぎ付けでした。ご指導ありがとうございました。

車 5年生 日野自動車 ものづくり特別授業


 10月14日(水)
 社会科「自動車づくりにはげむ人々」の学習のために、日野自動車 日野工場の方々による特別授業を行いました。
 まず、トラック自動車づくりの様子を動画などを使いながら詳しく教えていただきました。
 次に、トラック自動車の部品にふれたり、運転席を疑似体験したり、プレス工程の作業を体験したりしました。11月には、日野工場へ見学に行きます。大きなトラックの製造工程を間近に見ながら、自動車づくりにはげむ人々の学習に取り組んでいきます。
 日野自動車日野工場の方々。特別授業、ありがとうございました。
   
  
  
  
  
  

4年 シルバー交流プロジェクト

 4年生は、総合的な学習の時間で「シルバー交流プロジェクト」に取り組んでいます。先日高齢者疑似体験を行い、お年寄りについて考えました。
 今日は、この体験を踏まえて、お年寄りとの交流第1弾として、「ごあいさつ音楽会」で甲州街道駅近くにある『シルバービレッジ日野」さんに訪問しました。今回の会では、司会から出し物まで子供たちで考え、「もののけ姫のリコーダー演奏」「よさこいソーラン」「校歌」を披露しました。緊張しながらも、お年寄りが笑顔になっていてくれたこと、感動してくれた様子を目にし、次回からの交流にさらに意欲を燃やしていました。
  

3年生 市内見学

 昨日は晴天に恵まれ、絶好の社会科見学日和でした。3年生は、大型バスに乗り込み、一日中市内を見学しました。
 まず、日野市役所では、議会場・屋上を見学させていただきました。
「日野市役所は、昔は、保健センターの場所にあったんですよ。」
「この新しい市役所は、建てて38年になります。」
見学では、普段知らないことを発見できた学習でした。明日から新聞にまとめていきます


立派な議会場です。


あ!モノレールが見えるよ!学校も見えるかな?


トッパンメディアプリンテック工場見学。朝日新聞を印刷しています


 明星大学では、19階から、日野市全体を展望しました。台地・低地・丘陵地の違いを学習しました。インターンシップの学生さんとも出会いました。

図書委員会発表


 日野第一小学校では、金曜日の集会の時間に各委員会発表をおこなっています。 本日は、図書委員会の発表でした。運動会が終わって間もなく、火曜日からは陸上記録会の練習も始まり、多忙な5.6年生は時間の合間をぬって発表練習を行いました。
 前半は、図書室でやってはいけないことを劇にし、後半は図書に関する3択クイズを出しました。
 新しい本は現在、約200冊配架されています。皆さんに読んで欲しいので、今月いっぱいは、貸し出しをしません。読書週間も始まりましたので、おすすめの本をぜひ見付けて欲しいです。

2か月も借りっぱなしはいけません!!


図書室にある本は全部で何冊でしょう?


本をたくさん読んでくださいね!!

4年 高齢者体験をしました!

 4年生は、ひのいちタイムで「シルバー交流プロジェクト」の学習をしています。お年寄りと触れ合う活動をする前に、実際にお年寄り体験をして、これから交流するまえにどんなことに気を付けたらよいのかを考えるきっかけになるようにこの活動を設けました。
 体にサポーターや重りを付けて、半身まひで体が思うように動かなくなった時の体験や、ゴーグルを付けて白内障になった時の体験をし、文字や絵だけでなく、周りの景色が見ることが難しい体験をしました。
 体を思うように動かなくなる不自由さ、そのためにはどのようにお年寄りに声掛けや手助けをしたらよいか考えるきっかけになりました。
 日野市社会福祉協議会・ボランティアセンターの皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

3年生 ホウセンカの種が飛びました

 
 秋晴れの下で3年生は、春にまいたホウセンカのまとめの学習を行いました。 夏休みに頑張って世話をしましたが、残念ながら枯れてしまいましたので、さくら組さんが育てていたホウセンカを観察しました。
「この、ふくらみの中にあるものが入っているんだよ~」「あ、種だ~」
4月にまいた種と同じ形の種を、また見ることができました。

 ネットをはってない畑にも、大根の芽が出てきました。順調です,

日野市陸上競技大会に向けて

   
 先週の運動会での感動そのままに、10日(土)の日野市陸上競技大会に向けて、朝練習が今日から始まりました。本校では、体力の向上を目指し、5年生と6年生の全員がこの大会に例年参加しています。仲田の森の陸上競技場で再度、自分の自己ベストを目標に頑張ります。