ひのいち日誌
図工だより6
2学期も半分が過ぎました。芸術の秋!ということで、図工では様々な表現活動に取り組んでいます。
今日は、4年生の絵に表す活動「かっこいい道具コレクション」の紹介です。
この題材は、身近にある様々な道具をよく見て描いてみようという活動です。
まずは、図工室の中にある道具を描きました。はじめは、練習に版画で使うばれんを見て描き、その後は、自分の気になった道具を選んで描いた絵を集めていきます。授業の後半は、教室や家にある道具にも目を向けました。
ここでは、児童がどんなことに気付き、描いていたかを紹介します。

↑こちらの作品は、洗濯バサミを何度も描いています。
納得のいく形になるまで、根気強く描きました。

↑同じものを違う角度から2回描いてみました。
こんなふうに見えるんだ!と新鮮な気持ちで描きました。

↑友達とどうしたらもっと本物に近づくかなと話し合っています。
友達からの冷静な意見で、作品がぐっと良くなることもありますね。
この題材で描いた絵は、学習発表会の入り口の装飾にも使う予定です。どんな作品になったでしょう。学習会発表会では、装飾にもぜひご注目ください。
今日は、4年生の絵に表す活動「かっこいい道具コレクション」の紹介です。
この題材は、身近にある様々な道具をよく見て描いてみようという活動です。
まずは、図工室の中にある道具を描きました。はじめは、練習に版画で使うばれんを見て描き、その後は、自分の気になった道具を選んで描いた絵を集めていきます。授業の後半は、教室や家にある道具にも目を向けました。
ここでは、児童がどんなことに気付き、描いていたかを紹介します。
↑こちらの作品は、洗濯バサミを何度も描いています。
納得のいく形になるまで、根気強く描きました。
↑同じものを違う角度から2回描いてみました。
こんなふうに見えるんだ!と新鮮な気持ちで描きました。
↑友達とどうしたらもっと本物に近づくかなと話し合っています。
友達からの冷静な意見で、作品がぐっと良くなることもありますね。
この題材で描いた絵は、学習発表会の入り口の装飾にも使う予定です。どんな作品になったでしょう。学習会発表会では、装飾にもぜひご注目ください。
2代目の水車が変身しました
(10月6日)本日の市民陸上競技大会について
10月2日の運動会プログラム
9月29日の運動会には多数のご来校ありがとうございました。
校庭の状態を維持することが困難となり、運動会を中断いたしました。
未実施の種目を10月2日(火)8時40分から行います。
運動会終了後、4校時から通常の授業開始です。給食もあります。
10月2日(火)のプログラムはこちらでです。
301002運動会デイリープログラム.pdf
校庭の状態を維持することが困難となり、運動会を中断いたしました。
未実施の種目を10月2日(火)8時40分から行います。
運動会終了後、4校時から通常の授業開始です。給食もあります。
10月2日(火)のプログラムはこちらでです。
301002運動会デイリープログラム.pdf
(9月29日)運動会を実施いたします
本日(9月29日)の運動会は「特別プログラム」で実施いたします。
プログラムは昨日配布した文書又は、当Webページの前項目をご参照ください。
プログラムは昨日配布した文書又は、当Webページの前項目をご参照ください。
(9月28日)明日の運動会の対応
平成30年度運動会のプログラム
本校では運動会を開催いたします。当日はもとより、準備期間中に大きな音などでご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご理解くださるようお願いいたします。
よろしければご来校くださり、子供たちの活躍に温かいご声援をお送りくださるようご案内いたします。
30運動会プログラム
台風21号の接近にともなう対応について
気象情報では台風が本土に上陸・通過し、関東地方に暴風雨が予想されています。本日、児童に次の文書を配布しましたのでお知らせいたします。
300903配布台風接近対応.pdf
体罰防止スローガン
体罰防止に関する校内研修を行い、本年度のスローガンを決めました。
3代目 水車設置しました。
3代目 水車を設置しました。
日野の水車活用プロジェクト」 多田 啓介様 に設置のご指導をいただき
ながら、2代目水車と入れ替えました。
軽やかに 回る様子を 見ていると 目が回るほどの回転数です。
ぜひ ご覧ください。
関係者の皆様 ありがとうございました。
2代目水車は 用務の小林さんが 手を加えて 変身予定です。
何に変身するのか?楽しみにしていてくださいね。
石田 恒久