ひのいち日誌
1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。
上級生の子供たちから歌のプレゼントとして、「僕らのメロディ」を元気に歌いました。
1年生の成長を、上級生みんなで見守っていきたいですね。
6年生を送る会
3月7日に「6年生を送る会」を行いました。各学年の子供たちが、6年生へ感謝の思いを込めて出し物をしました。6年生からのお返しでは、入学時から振り返った出来事を劇で表現したり、息の合ったダンスを披露したりと、最後まで下級生を楽しませてくれました。卒業まであと少しの学校生活ですが、たくさんの思い出を作り、良い門出を迎えてほしいです。
【4年生】校内書初め展
1月の初めに4年生全員で書初めをしました。
4年生らしく、“濃く、大きく、はっきりと”「元気な子」を書きました。
たくさんの方に見に来ていただきました。ありがとうございました。
全校縄跳び週間
1月20日から全校縄跳び週間が始まりました。全校朝会で6年生が色々な跳び方のお手本を見せてくれました。中休みには全校児童で練習をしています。学年を超えて教え合っている姿も見られました。1年生も上級生の様子を見て、難しい跳び方にもチャレンジしたり、それぞれのめあてを意識したりしながら、練習に取り組んでいます。
【6年生】社会科見学
12月23日(月)に国会議事堂、科学技術館へ社会科見学へ行きました。
国会議事堂では参議院を見学し、傍聴席に座って話を聞きました。
科学技術館では、自分の興味のあるブースを見学、体験しました。
学習発表会に向けて頑張っています(その2)
4年生は合唱に挑戦しています。声の重なりをお互いに聞き合っていました。民謡とロックがかけ合わさった合奏曲で、元気のいい4年生のよさが表現できるよう頑張っています。
5年生は歌い方を繰り返し練習していました。顔の筋肉、口の開け方、息継ぎ等丁寧に確認をしていました。何度か繰り返すと、きれいで響く歌声へと変わってきました。
6年生は劇の発表です。効果音は生演奏で迫力があります。どのように演じたら登場人物の気持ちや場面の様子を伝えられるか、考えながら練習に取り組んでいます。
さくら組は、伝統の和太鼓演奏を披露します。位置を交代しながら、かっこよくポーズを決めています。歌とリコーダーの演奏にも頑張っています。
音楽発表会に合わせて、先生方有志による「教員バンド」の演奏披露がありました。昼休み体育館にたくさんの子供たちと先生方が集まり、僕らのメロディーの演奏にみんなで盛り上がりました。
学習発表会に向けて頑張っています(その1)
いよいよ来週末が学習発表会です。各学年とも集中して練習に取り組んでいます。
3年生は、音を何拍伸ばすかの確認をしていました。何度か繰り返すと、見違えるように演奏が変わってきました。
2年生は、とても元気な歌声です。素敵な歌詞もしっかり伝わってきました。合奏は少しリズムを取るのが難しいのですが、気持ちを合わせて頑張っています。
1年生はパフォーマンスがとてもかわいらしいです。
お友達の様子に見惚れてしまって、歌声が小さくなってしまうこともありますが、どんどん上手になっています。
【3年生】社会科見学(市内めぐり)
3年生は11月21日(木)に社会科見学(市内めぐり)に行きました。
日野市郷土資料館・明星大学・高幡不動尊の見学をしました。
新たな発見・学びがたくさんあり、目を輝かせながら学んでいました。
今回学んだことを今後の学習に生かしていきます。
※写真は明星大学の展望室で日野市を一望しているところです。
【1年生】遠足
10月31日(木)に1年生と2年生で遠足に行きました。気持ちのよい気候の中、楽しく安全に行ってくることができました。
今回の遠足のめあては
① 友達ともっと仲良しになろう!
② 秋と仲良しになろう!
③ マナーを守ろう!
でした。
ウォークラリーでは、各チェックポイントで「色の混ざった葉っぱを3枚見付けよう」などのミッションを行うことで、縦割り班での絆を深められました。また、袋いっぱいにどんぐりや葉っぱを集めることができ、「どんぐりでこまを作ろうかな。」と話している子もいて秋となかよしになりました。
モノレールや駅、公園などの公共の場で、みんなが気持ちよく過ごせるように考えて行動し、マナーを守ることができました。学校の中だけではできない体験をすることができ、実りある遠足となりました。
運動会の様子
先日行われた運動会の様子です。ご覧ください。
~スローガン~「負けても勝っても 笑顔で終わる みんなが楽しい 運動会」のもと、全校児童がどの種目にも一生懸命に取り組んでいました。
徒競走
1,2年生「まつりだヨイヨイ!うち上げろ!」
3,4年生「一心愉越」
5,6年生「 LIFE~この世界で大切なもの~」
応援団