ひのいち日誌
(3年)歌って、演奏して
伴奏に合わせて歌のパート、楽器のパートを替えながら音楽を楽しんでいました。
体育朝会でラジオ体操をしました
1学期最後の体育朝会です。夏休みにラジオ体操をする機会があるので、細かいところに注意しながら正しい動きを確かめました。終わった後に心臓がドキドキしていました。
(5年)報告書を書くための工夫
国語の学習で活動報告書を書いています。委員会やクラブ活動のことについて報告するために、効果を考えて構成をどのようにするか整理しました。
ヒマワリの花
ひまわりの花が上を向いていたので、ひもを使って見えるようにしたところ、次の日にはまた上を向いてしまいました。
(5年)外国語活動
ALTのマーレ先生が来校して外国語活動を行う日でした。コミュニケーション能力の素地を養う学習としてとても大切にしている授業の一つです。
ハスの花をよく見ると
11日の朝会でハスの花が3輪咲いていて、よく見ると色々な色があることに気付くことを話しました。すると、「葉の陰にもっとたくさん咲いているよ」という子供たちからの知らせがありました。確かによく見ると全部で9輪も咲いていました。
(4-6年)クラブ活動
この日は1学期最後のクラブ活動でした。

(4年)水道キャラバン
社会科で水道の学習をしています。水道水はどのようにしてつくられているのか、森を守ることは水を守ることにもつながるということを興味深く説明してくださいました。
(6年)新選組の話
ひのいちタイムで新選組の学習をしています。地域から松田さんが来校して、新選組のことについて紙芝居で分かりやすく説明してくださいました。
(5年)学力向上を図るための調査
5年生を対象とした東京都で実施している調査がありました。最初の質問紙調査の様子ですが、緊張感が伝わってきます。全調査の終了後、子供たちからは算数の問題が難しかったという声が聞かれました。