ひのいち日誌
ダンディkai 避難所体験会 速報part2
起震車を使った地震体験と、消防車放水体験です。
消防署の方から最初に説明を受けて震度7の様子を見学しました。
あまりの揺れの強さに子どもたちからは「こわ〜い!」の声も。。。
その後起震車による地震、放水の体験をしました。
ダンディkai 避難所体験会 速報part1
ダンディkaiによる避難所体験会が開かれています。
はじめに防災倉庫の中身を紹介していただきました。
簡易式のパーテーションや簡易ベッド、発電機、毛布を紹介していただきました。
また、アルファ米作りを実演や
簡易トイレの作成の実演もしていただきました。
【5年生】着衣水泳をしました
7月16日(金)5・6校時
5年生が、着衣水泳に取り組みました。
↑ 洋服を着て準備中です ↑ 水中で浮いてみました。
洋服が重く感じ、動きにくいようです。
↑ ペットボトルを使って、浮いています。
万が一の時、救助がくるまで浮いているためです
歩行学習 【さくら組】
6月25日、さくら組が歩行学習に行きました。
しかし、天気予報はお昼前からの雨予報。。。☔
急遽行先と時間を変更し、大木島自然公園への歩行学習となりました。
急な変更も子どもたちはしっかりと受け入れて切り替えることができました。
大木島自然公園に到着
少し、グループで遊んだ後
お昼前に学校に戻ってきました。
自分の力でしっかり最後まで歩ききることができました。
お昼も晴れていたため、お弁当は屋上で食べました。
次回は天候に恵まれますように!!
【ダンディーkai】 扇風機清掃 自然園清掃 プールの更衣室清掃
ダンディーkai、保護者の皆さんに扇風機清掃、自然園清掃、プールの更衣室清掃をしていただきました。
扇風機清掃は、一つ一つパーツを分解し、丁寧な掃除を
自然園清掃は、たまった水を抜き、ヘドロや枯れ木の撤去を
プールの更衣室清掃は、子供たちから更衣室が臭い、汚いとの要望があったので、更衣室やその周辺をきれいにしていただきました。
PTAやダンディーkaiの皆さんには、子供たちが充実した学校生活を送れるようにさまざまな取り組みをしていただいています。本日もありがとうございました。
【さくら組3・4年】毛筆書写
さくら組3・4年生で書写を行いました。
3年生は自分の習字セットを使った初めての書写です。
まずは墨を磨りました。しっかり磨ることができ色の濃い線を書くことができました。
その後は筆遣いを学び、横線の練習をしました。
作品はその都度さくら2組に掲示していきます。
実践女子大学学生 学校見学
6月22日(火)
実践女子大学の2年生が
大学の授業の一環として来校しました。
↑ 1・2年生の授業の様子を見学していきました。
↑ 学生の皆さんは、真剣にメモしたり、子供たちに寄り添ったりしながら、
見学だけではなく、実際の小学校生活の様子を学んでいました。
田植え体験
★田植え体験にチャレンジ★
◆『種をまき』
5月6日に種まきをしました。田植えができる状態まで苗を育てました。
◆『しろかき』
6月12日に田植えをするために、田んぼの準備をします。
田おこしをしてから肥料をまき、5年生全員で「しろかき」をしました。
◆『田植え』
6月17日に地域の方を招き、田植えの仕方を伝授していただきました。 腰をかがめながら、苗を一つずつ丁寧に植えていきました。
↑ 地域の方に教えていただきました。
↑ 腰をかがめて、ていねいに!!
↑
◆ 小さな田んぼですが、田植え完了!
これから秋に向けて、田んぼの管理が始まります。
地域の方に感謝です!
新聞紙を使った造形遊び(さくら組3・4年)
新聞紙を使った造形遊びをしました。
まずは新聞紙をビリビリにやぶき
新聞紙を繋ぎ
教室のあちこちに貼り付けました。
プレイルームがさくら組3・4年生の秘密基地に大変身!!
片付けた新聞紙はクッションにしました!
協力して作った秘密基地に大満足でした!
【保健】歯科保健指導(1・2年)
6月9日(水)、学校歯科医の先生にご来校いただき、1・2年生の歯科保健指導を行いました。
学校歯科医の先生の作ってくださった動画を視聴しました。
歯の王様「第一大臼歯」は、歯の中で一番大きくて力持ちなのですが、生え始めの頃は柔らかくて歯ブラシが届きにくいこと、むし歯にならないためには歯みがきが大切であることなどを教えていただきました。
歯医者さんへの質問コーナーでは、「歯の裏のみがき方を教えてください」、「デンタルフロスは使った方がよいですか」などの質問が出て、1・2年生が色んなことを知っていることに驚きました。
歯を大切にすることは、自分を大切にすることにつながります。
毎日、しっかり歯みがきをがんばってほしいと思います。
3~6年生は、11月と12月に歯科保健指導を行う予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
ダンディkai ザリガニ釣り大会
本日ダンディkaiによるザリガニ釣り大会が開催されました。
ザリガニを釣るにはじっと待つこと大切
ただ、それがなかなか難しいんですよね
そして、釣れた!と思ってもそこからあげるのも
とっても難しい!!
ダンディkaiのメンバーや教員が網ですくいあげる役でしたが
悪戦苦闘していました。
優勝した子は8グラムのザリガニを釣り上げていました!
おめでとうございます!
そしてこの日のために準備・企画・運営をしていただいたダンディkaiのみなさん
ありがとうございました。
★東日本大震災10年目に寄せるメッセージ
★東日本大震災10年目に寄せるメッセージ★
日野市立中学校生徒会では、東日本大震災から10年目を迎え、「震災10年目に寄せるメッセージ」を作成しました。
このメッセージは、宮城県気仙沼市立気仙沼中学校へも届ける予定になっているそうです。
本校では、6年生にこれから進学する中学校生徒会の活動として紹介しました。下記の添付ファイルからご覧ください。お子さんの学年に応じてご家庭でも話題にしてください。
震災メッセージ .pdf
【虹】
雨もすっかりやみ、晴れてきたところで校舎に虹がかかりました。
コロナ禍ということもあり何かと制約がありますが、
そんなときでも、いや、だからこそ気づく美しいものがありますね。
【6年】薬物乱用防止教室
12月17日、学校薬剤師の先生をお招きして、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
先週のがん教育に続いて、保健の学習で学んだことをさらに詳しく学習しました。
様々な写真を見たり薬に関するクイズなどをしたりして、薬物乱用のおそろしさと、誘われても断ることの大切さを学びました。
薬物乱用は「絶対ダメです」という学校薬剤師の先生のお話を、6年生は真剣に聞いていました。
【6年】がん教育
12月8日、日野市立病院の菊永裕行先生をお招きして、6年生ががん教育を行いました。
がんとはどういう病気なのか、グラフや図などの画像を見ながら詳しく教えていただきました。
また、がんを予防するためには健診をきちんと受けることの大切さも教えていただきました。
先生のお話を、食い入るように聞いている6年生の姿が印象的でした。
これからの生き方をじっくり考える1時間となりました。
2020 ダンディーkai デイ・キャンプ速報②
牛乳パックとアルミホイルで作ったホットドックを食べ
アルファ米の実演で作ってもらった混ぜご飯を食べ
子どもたちはご満悦でした。
「アルファ米意外とおいしい!」
「給食でも食べたことあるよ!」の声もありました。
そのあとはソーシャルディスタンスを意識しながら
「絵信伝言ゲーム」行いました。
お題は「ろうそく」「ラジオ」「毛布」など
防災にちなんだものでした。
その後は、子どもも大人も楽しみにしていた肝試し
ダンディーkai名物ですね!
夏休みの「みんなで避難所一泊体験kai」が中止となってしまったため、
何とかそれに代わるものができないかと
ダンディーkaiのメンバーの皆さんが考えてくださった催しでした。
こういった行事を保護者の方が主催で開いていただけることは
子どもたちにとって大変貴重な経験になります。
ダンディ会の皆さんそしてPTA役員の皆さん準備から運営までありがとうございました。
また、付き添いで来ていただいた保護者の皆様もありがとうございました。
2020 ダンディーkai デイ・キャンプ速報①
防災倉庫の中身紹介から始まり、
アルファ米の作り方の実演をダンディーkaiのお父さんからしてもらいました。
その後、去年の台風19号の体験談を
校長先生と市議会議員の谷さんからしてもらいました。
その後簡易的なフェイスシールドの作り方を
ダンディーkaiのお父さんたちから教えてもらい
現在、アルミホイルと牛乳パックで
ホットドックを作っています!!
【日光校外学習 6年1組・2組・さくら組 総集編】
速報を続けてお送りしたかったのですが、奥日光から電波が届きませんでした。
ということで、②の続きを総集編としてお送りいたします。
華厳の滝です。日本を代表する滝!
青空を背景にした、その荘厳な姿に思わず息をのみました
滝の周りは木々が色づき始めていました。
その後三本松で集合写真を撮影し、
光徳牧場へ向かいました。
そこでカレーとアイスをいただき、
ハイキング開始!!
気温は肌寒かったですが、天気はよくハイキンングを楽しみました。
そして、、、
湯滝に到着!!
紅葉はちょうど見ごろを迎えていました。
小学6年生の移動教室の定番「日光」の空気を、仲間たちと少しでも感じられたことは子どもたちの思い出となったことと思います。
ぜひご家庭でもお子様からお話を聞いてみてください!!
お迎えにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
帰校時間が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
【速報!日光校外学習 6年1組・2組・さくら組】
華厳の滝に到着しました。
良いお天気です。
このあとエレベータで滝を見に行きます。
【速報!日光校外学習 6年1組・2組・さくら組➀】
いよいよ日光校外学習が始まりました。
早朝よりお見送りありがとうございました。
わくわくで胸いっぱいの子どもたちです!
たくさん学び、たくさん思い出を作りに行ってきます!