ブログ

ひのいち日誌

5年 三幼交流プロジェクト


 今回の三幼交流プロジェクトは、
 第三幼稚園のらいおん組さんを小学校に招き、
 連合音楽会で発表する、合唱と合奏をきいてもらいました。
 園児の皆さんは、どんな演奏なのだろうと、
 ドキドキわくわくした表情でした。
 美しい歌声と迫力のある合奏を身体いっぱいに感じながら、
 楽しいひとときを過ごしました。
 最後に、らいおん組の皆さんから、
 「がんばってきてください。」とパワーをもらいました。
 

 

 

  

音楽朝会(5年生発表)


 5年生は、連合音楽会(11月27日)にむけて、
 日々、合唱と合奏の練習に取り組んできました。
 今日の音楽朝会では、その成果を全校児童と保護者の皆様に
 披露することになりました。
 子供たちは、緊張しながらも練習の成果を体育館中に響かせ、
 大きな拍手をもらいました。
 次は、連合音楽会です。残りわずかですが、さらに練習をして、
 煉瓦ホールに美しい歌声と力強い演奏を響かせたいと思います。
 
 
 

 

合同学習発表会(日野れんがホール)


   
   
 11月20日(金)に、日野市れんがホールで合同学習発表会が行われました。さくら組と4年生が共演し、ソーラン節と歌の発表をしました。
 4年生は練習時間が少ない中でしたが、大変よく練習を頑張り当日を迎えました。本番でも力強く息の合った踊りと元気な歌声で、素晴らしい発表になりました。
 参観に来てくださった保護者の皆様、大変にありがとうございました。

歯みがき指導がありました。

 11月8日~14日は、日野市一斉歯みがきウィークでした。それにちなみ、1年生で歯みがき指導を行いました。
 学校歯科医の下山先生と、歯科衛生士の柿本さんにお越しいただき、染め出しをしました。


ピンクに色が染まったところの色を塗ります。


鏡で見ながら、1本1本ていねいに磨きます。


みがき方のポイントを教えてもらいました。


シャカシャカシャカシャカ…いい音が教室に響いています♪


「これから気を付けたいこと」や「目標」を一人一人考えました!


 1年生は6歳臼歯が生えはじめて、磨きにくく、むし歯になりやすいです。ぜひおうちでも、“丁寧な歯みがき”のお声掛けをお願いします。

3年生 算数 はかりを使って

 3年生の算数では、「g、kg」の学習をしています。今日は、いつも背負っているランドセルの重さを予想し、実際にはかりに乗せて計測しました。「え~結構重いね~」「予想とぴったりだ!」 また、1kg800gを、1800gで表す方法としては「1kgは1000gなので、1000g+800gをすれば、1800gになります」と丁寧に説明もできていました。




 休み時間には、リソースルームティーチャーの先生と仲良く「けっとん」をして遊んでいます。

一年生を招待して…。


○みんなで準備しています。  ○ボウリングコーナーです。  ○輪投げコーナーです。

 11月18日(水)の3・4校時、生活科で教室を遊びコーナーにかえて、一年生を招待しました。まずは自分たちで遊び、一年生に楽しんでもらえるよう各コーナーのメンバーで話し合って工夫をし、今日を迎えました。
 二年生が一年生に対して丁寧にやり方を教えていたり、一年生が楽しそうに遊んでいたりする姿が見られ、教室内は大賑わいでした。
 最後は一年生も二年生も満足した顔で終わることができ、充実した時間を過ごすことができました。

5の2 三幼交流プロジェクト


今日は、5の2の子供たちと
第三幼稚園のらいおん組の園児のみなさんと交流しました。
校庭での遊びを中心に、雨天の場合も考えて室内の遊びも用意しました。
雨を心配しましたが、とてもよい天気になり、校庭で遊ぶことになりました。
まず、「どろけい」と「ふえおに」のグループに分かれ、
校庭いっぱい駆け回って、楽しく遊びました。
しっかり汗をかいたので、ちょっぴり休憩をとり、
「だるまさんの一日」と「はないちもんめ」で遊びました。
それぞれの遊びを園児と共に楽しむことができました。
さて、次は!
今回の活動を通して感じたことを大切にして、
取り組みを考えていきたいと思っています。
  
                       
  

5の1 三幼交流プロジェクト


 5年1組と第三幼稚園のらいおん組さんと交流がありました。
 5年生の子供たちは、園児のみなさんを楽しませるために、
 遊びを考えました。
 家庭科室を遊び場として、
 トランプ、おはじき、折り紙、腕相撲をして楽しく交流しました。
 笑顔あふれる交流になりました。
 次回は、11月17日に5年2組と交流になります。
 5年2組でも、何をして遊ぼうか計画中です。
  
  
  

校内研究授業 1年2組

   
   
 今日の研究授業は低学年ブロック1年生でした。跳び箱を使った運動遊び「わくわくどうぶつランドへようこそ」という体育の授業です。「担任の先生の元気はつらつさが子供たちにも表れ、1年生ながらきびきびと跳び箱・マットなどの準備ができ、グループで楽しく協力して運動できていました。」とお褒めのお言葉をいただきました。

5年生 日野自動車 日野工場見学


 あいにくの天気でしたが、
 日野自動車 日野工場まで徒歩で見学に行きました。
 実際に、トラックの組み立てを見学しました。
 大きなエンジンや運転席の取り付け、
 クリーンルームでのエンジンの組み立て、完成したトラックの点検など、
 トラックの製造工程を見ることができました。
 デジタル教材もよい学習になるのですが、
 やはり本物が一番の学習になると感じる工場見学になりました。
 日野自動車 日野工場の皆様、ありがとうございました。
  
  
  
 ▲工場内は撮影禁止の為、「工場内見学前後の様子」を掲載します。