専科の工房

専科の工房

6年生 外国語科 平山小学校との交流授業

11月10日(金)、6年生が平山小学校とオンライン交流をしました。

「What country do you want to visit?」の学習で、1対1で「おすすめの国とおすすめポイント」を伝え合いました。タブレット端末を活用して、スライドを見せながら顔を見合って会話をしました。

 これまで、一方的に話すのではなく、質問をしたり答えたり、答えに反応したりして「即興性のある会話を楽しむ」ことを目標に学習してきました。

 市内の同じ学年という共通点はありつつも、初対面の人とのやり取りなので、最初は緊張した様子でした。会話をする中で仲良くなる子たちもいたりして、コミュニケーションを楽しんでいる様子が多くみられました。

 


 3学期は「香港の子供たちとのオンライン交流」「Mimmyでの外国とのオンライン交流」を計画しています。アメリカの小学生に宛てた手紙の返事もそろそろ来る予定です。これからも「コミュニケーションの楽しさ」を感じられるような活動を計画していきたいと思います。

【4・5・6年図工】ポスターコンクールの案内


みなさん、こんにちは。元気に過ごせているでしょうか。

今日は、4年生から6年生のみなさんへ、ポスターコンクールの紹介をしたいと思います。

令和2年度 東京都明るい選挙ポスターコンクール

 

【ポスターの内容】

投票参加など選挙への関心をもつよう訴えるもの及び明るい選挙の実現を呼びかけるもの。


【しめ切り】
令和2年9月11日

その他については募集要項チラシをよくお読みください。
令和2年度東京都_明るい選挙ポスターコンクール募集要項.pdf

時間がある今は、いろいろなことに挑戦するチャンスでもあります。参加賞もあるので、興味のある人はぜひチャレンジしてみてください。

【4・5・6年図工】ゆっくりと見つめてみよう

こんにちは。

図工では楽しくつくることももちろん大切ですが時間がある今だからこそ心を落ち着けて、ゆっくりと静かに作品を見つめてみることも大切です。

 

今日はみなさんが持っている教科書を少し開いてみます。

2ページから4ページを見てみましょう。作品や写真をよく見ながら家で考えてみてください。

 

 

4年生へ

光がつくる形や色の組み合わせに、みなさんはどんなことを感じがしますか。くわしく考えてみましょう。

(例えば、「きれい」だけではなく、どんな所がきれいなのか、どうしてきれいだと思うのか写真を見ながらよく考えてみましょう)


 

5年生へ

作者にとってどんなところが「お気に入り」なのか、または「こだわっている」のか、作品をよく見てじっくり考えてみましょう。
また、こだわっているところはどんなふうにえがかれていたり、つくられていたりしますか。考えてみましょう。


 

6年生へ

風神雷神図屏風と、莫高窟第249窟 窟頂西魏壁画は、えがかれた時代はまったく違っているのに、なんだか似ています。この2つの作品はどちらも風神と雷神をえがいています。

どんなところが似ているでしょうか。作品をよく見てポーズや色、周りにあるものなどから考えてみましょう。
また、ことなっている所も考えてみましょう。

 

 

1年生から3年生も、ぜひ図工の教科書を見てのっている作品や写真についてお気に入りのものを探したり、どんなものをつくってみたいか考えたりしてみてください。

ノート・レポート 【外国語】オンライン授業動画

Good morning, everyone.
みなさん、おはようございます。

さて、今日は「英検」が作成している、「オンライン授業動画」を紹介します。

①URLかQRコードを読み取り、入力します。
②パスワードを入力すると誰でも授業をみることができます。

”Let's try"や”We can”の教科書を使って授業が行われているので、是非復習や予習に活用してみてくださいね。
Let's try!


【URL】http://ur0.work/JuvY
【QRコード】添付ファイル参照
【パスワード】Eiken365

オンライン授業動画.docx

【図工】探してこすって! でこぼこコレクターになろう

こんにちは。すっかり春になりましたが、四小のまわりを散歩しているとすみっこに茶色い葉っぱが見つかりました。




せっかくなのでこの葉っぱを使って遊んでみましょう。

 

◇用意するもの◇

・うすい紙

・えんぴつ

 

◇やり方◇

葉っぱの上に紙を乗せて、えんぴつでこする!(えんぴつを寝かせてこするとやりやすいです)

すると、葉っぱの形がとてもくっきりと浮かんできます。

 


ほかにもいろいろやってみました。



これはどこでしょう。

◇でこぼこの形が取れたら◇

・見つけたものの名前(葉っぱ、花びら…等 図鑑などで名前が分かったらその名前)

・見つけた場所
・見つけた形の気に入ったところや感じたこと

を書いておくと後で見たときに思い出しながら見ることができます。

こんなふうに図鑑風にしても楽しいですね。

 

 

◇注意◇

・生えているものを抜いたりむしったりしない。

・よその人の家の敷地などに勝手に入らない。

・道の落ち葉やでこぼこなどを探すときは車や自転車、歩行者に気を付ける。

色んなでこぼこの形をうつしとってみましょう。「でこぼこ」していれば葉っぱ以外でも形が出てきます。おうちの中など身近な場所でも意外な「でこぼこ」が見つかるかもしれません!


うつしてみるとおもいがけないきれいな模様が見つかるかも……。お気に入りの模様を探してみましょう。

めざせでこぼこコレクター!
ぜひチャレンジしてみてください。