文字
背景
行間
1ねんせいのまなび
1ねんせいのまなび
【1ねん】初めての校庭遊び
温かい日差しをあびて、1年生が初めて校庭で遊びました。
ジャングルジム、うんてい、登り棒、鉄棒、ブランコ、四小富士…
何で遊ぶか迷ってしまいます。
しばらく休み時間は教室で過ごしますが、これからたくさん校庭で遊ぼうね!
ジャングルジム、うんてい、登り棒、鉄棒、ブランコ、四小富士…
何で遊ぶか迷ってしまいます。
しばらく休み時間は教室で過ごしますが、これからたくさん校庭で遊ぼうね!
【1ねん】令和3年度 入学式
4月6日(火)、令和3年度入学式を行いました。
元気いっぱいの120名の新入生が四小に入学しました。
たくさんの新しい出来事を楽しみながら、これからの学校生活を送っていってほしいです。
【1ねん】2学期が始まって
あっという間の短い夏休みも終わり、2学期が始まりました。
1学期は1年生も戸惑いながらも一生懸命頑張っていました。
2学期では、メインイベントの【運動会】がはじまります。
1年生のみんなも元気いっぱいに校庭でダンスを踊っています。
3クラスの皆が力を合わせてダンスの練習を行っています。
本番に向けて頑張っているので、お楽しみにしていてください!!!
【1ねん】がっこうが はじまるね
いよいよ がっこうが はじまりますね。
たのしみですね。

みんなで

たくさん べんきょうして

たくさん あそびましょうね。

げつようびに むけて
はやね
はやおき
あさごはん
(といれも)
がっこうで まってますね。
たのしみですね。
みんなで
たくさん べんきょうして
たくさん あそびましょうね。
げつようびに むけて
はやね
はやおき
あさごはん
(といれも)
がっこうで まってますね。
【1ねん】「ろ」をかこう
〇「ろ」をかこう
いままで たくさんの ひらがな を かいてきましたね!
きょう べんきょうする ひらがなは 「ろ」 です。
それでは はじめましょう。
1かくめは どこから はじまって どこで おわっていますか?
1かくめ
1のへやから 2のへやにむかって すこし うえにむかって
かきます。
そのまま 2のへやから 3のへやにむかって ななめに
せんをひきます。そのあと ちいさな「つ」を かくように
かいて さいごに はらいます。
〇1~10をかいてみよう
こんかいは いままで べんきょうした 1から10を
かいてみましょう。3かい かいて みましょう。
つぎに ノート(のおと)に おてほんを みないで かいてみましょう。
みないで かけましたか?
じょうずに かくには
ゆっくりと かくのが こつです。
〇ひまわりの かんさつ にっき
きょうの ひまわりは なんだか くねくねした かたちになって
いました。 おくにも ひまわりが みえますね。
ほかの ひまわりの めも すくすく そだってきています。
おおきくなるのが たのしみですね!!!
【1ねん】あさがおのかんさつ③
〇あさがおのかんさつ「おおきくなったね」

おっつ!
2まいの はっぱの あいだから なにか でて いますね。
あたらしい はっぱだ。
かんさつカード(かあど)に あさがおの えを かきましょう。
あたらしく でてきた はっぱの
①かたちは?
②いろは?
③さわったかんじは?
④においは?
⑤まえの はっぱと くらべて ちがうところは?
①から⑤のどれか かけると いいですね。
【保護者の方へ】
記入例

双葉と本葉の形が違うことに気付けると今後の学習につながっていきます。
おっつ!
2まいの はっぱの あいだから なにか でて いますね。
あたらしい はっぱだ。
かんさつカード(かあど)に あさがおの えを かきましょう。
あたらしく でてきた はっぱの
①かたちは?
②いろは?
③さわったかんじは?
④においは?
⑤まえの はっぱと くらべて ちがうところは?
①から⑤のどれか かけると いいですね。
【保護者の方へ】
記入例
双葉と本葉の形が違うことに気付けると今後の学習につながっていきます。
【1ねん】「ち」をかこう
だんだん なつが ちかづいて きていますね。
あついなか げんきにすごしていますか?
さて、 みなさんは この み を しっていますか?

これは、「びわ」 といいます。
おみせでも うっています。
みたことは ありますか?
がっこうの しょくぶつの なかには、みを つけるものも たくさんあります。
ぜひさがしてみてください!
※がっこうに はえている しょくぶつの み は もちかえったり、
たべたりすることは できません。 みつけたときには、 じっくり かんさつしてください。
〇かぞえよう
ぜんかいは、 「くるま」を みんなで かぞえましたね。
こんかいは… 「かえる」です!なんびきいますか?

うえから かぞえます。

「1、2、3」
したを かぞえます。

「4、5、6」
「6ぴき」ですね!
きょうかしょ P18に ほかの もんだいが のっています。
おなじように とりくんでみましょう。
【保護者の方へ】
手を叩いた数を数えたり、実際に家にあるものを数えたりと、遊びの中から数を数えることで数に対して親しみをもたせることができます。時間がありましたらお子様とお試しください。
〇「ち」をかこう
だんだんと ひらがなを かくポイント(ぽいんと)が
わかってきましたか?
それでは、 さっそく はじめましょう!
1かくめは、 どこから はじまって どこで おわりますか?

1かくめ
1のへやから 2のへやにむかって すこし うえむきに
まっすぐなせんをかきます。

2かくめ
1と2の へやの まんなか たてせんに くっつけた ところから
3のへやに むかって ななめに おろし、 ちいさな 「つ」をかくようにかいて さいごに はらいます。

あたまが おおきすぎると、 かっこわるく なってしまうので
きをつけましょう!
あついなか げんきにすごしていますか?
さて、 みなさんは この み を しっていますか?
これは、「びわ」 といいます。
おみせでも うっています。
みたことは ありますか?
がっこうの しょくぶつの なかには、みを つけるものも たくさんあります。
ぜひさがしてみてください!
※がっこうに はえている しょくぶつの み は もちかえったり、
たべたりすることは できません。 みつけたときには、 じっくり かんさつしてください。
〇かぞえよう
ぜんかいは、 「くるま」を みんなで かぞえましたね。
こんかいは… 「かえる」です!なんびきいますか?
うえから かぞえます。
「1、2、3」
したを かぞえます。
「4、5、6」
「6ぴき」ですね!
きょうかしょ P18に ほかの もんだいが のっています。
おなじように とりくんでみましょう。
【保護者の方へ】
手を叩いた数を数えたり、実際に家にあるものを数えたりと、遊びの中から数を数えることで数に対して親しみをもたせることができます。時間がありましたらお子様とお試しください。
〇「ち」をかこう
だんだんと ひらがなを かくポイント(ぽいんと)が
わかってきましたか?
それでは、 さっそく はじめましょう!
1かくめは、 どこから はじまって どこで おわりますか?
1かくめ
1のへやから 2のへやにむかって すこし うえむきに
まっすぐなせんをかきます。
2かくめ
1と2の へやの まんなか たてせんに くっつけた ところから
3のへやに むかって ななめに おろし、 ちいさな 「つ」をかくようにかいて さいごに はらいます。
あたまが おおきすぎると、 かっこわるく なってしまうので
きをつけましょう!
【1ねん】算数ブロックの記名について
〇算数ブロックの記名について
・ケース
・ブロック(横に)
・10の入れ物(横に)
・5のかたまり、10のかたまり
落とした時に児童に戻ってくるように記名にしてください。
よろしくお願いいたします。
・ケース
・ブロック(横に)
・10の入れ物(横に)
・5のかたまり、10のかたまり
落とした時に児童に戻ってくるように記名にしてください。
よろしくお願いいたします。
【1ねんせい】 「さ」をかこう
〇「さ」をかこう
「さ」を かくときは 「とめる」「はねる」が たいせつです。
1かくめは どこから はじまって どこで おわるでしょう。

1かくめ
1のへや から 2のへやに むかって すこし みぎうえに む
かって せんをひきます。 さいごに しっかりと とめましょう。

2かくめ
1と2のへやの あいだの せんの ちかくから 2のへやを とおって 4のへやで はねます。はねるときは さんかくを いしきして かきましょう。

3かくめ
3のへやから すべりだい をいしきしながら 4のへやまで せん
をかきます。
このときに さいごは しっかりと とめましょう。
〇「10」を れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 10について べんきょうします。
さんすうの きょうかしょの 16・17 ページ(ぺえじ)を ひ
らいてください。 やりかたは いままでと おなじです。
〇に あかで いろを ぬりましょう。
〇「10」を かこう

1かくめ
1のへや の まんなか より すこし うえから まっすぐに
3のへや の まんなか より すこし したのほう まで かきま
す。

2かくめ
2のへやから おおきく たてにながい まる を かきます。

※ひだりの「1」がまがったり、 ななめになったり、 がたがたなせんにならないように しましょう。また、 「0」 をかくときは、 うえが とびでたり しないように しましょう。

ノート(のうと)が ついに 「10」 まで うまりましたね!!
よくがんばりました!!
〇ひまわりの かんさつ にっき

ひまわりは どんどん おおきくなってきています。

くきのいろも まえ みたときと かわってきました。こんなふうに かわるんですね。これから どんなふうに おおきくなるか たのしみですね!!
「さ」を かくときは 「とめる」「はねる」が たいせつです。
1かくめは どこから はじまって どこで おわるでしょう。
1かくめ
1のへや から 2のへやに むかって すこし みぎうえに む
かって せんをひきます。 さいごに しっかりと とめましょう。
2かくめ
1と2のへやの あいだの せんの ちかくから 2のへやを とおって 4のへやで はねます。はねるときは さんかくを いしきして かきましょう。
3かくめ
3のへやから すべりだい をいしきしながら 4のへやまで せん
をかきます。
このときに さいごは しっかりと とめましょう。
〇「10」を れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 10について べんきょうします。
さんすうの きょうかしょの 16・17 ページ(ぺえじ)を ひ
らいてください。 やりかたは いままでと おなじです。
〇に あかで いろを ぬりましょう。
〇「10」を かこう
1かくめ
1のへや の まんなか より すこし うえから まっすぐに
3のへや の まんなか より すこし したのほう まで かきま
す。
2かくめ
2のへやから おおきく たてにながい まる を かきます。
※ひだりの「1」がまがったり、 ななめになったり、 がたがたなせんにならないように しましょう。また、 「0」 をかくときは、 うえが とびでたり しないように しましょう。
ノート(のうと)が ついに 「10」 まで うまりましたね!!
よくがんばりました!!
〇ひまわりの かんさつ にっき
ひまわりは どんどん おおきくなってきています。
くきのいろも まえ みたときと かわってきました。こんなふうに かわるんですね。これから どんなふうに おおきくなるか たのしみですね!!
【1ねんせい】「や」をかこう
みなさん おはようございます。
たいいくかんの よこのみちで、
また きれいな はなを みつけました。

「チェリーセージ ホットリップス」
(ちぇりーせーじほっとりっぷす)という
なまえの はなです。
せんせいも このはなの なまえを しらなかったので、
しらべたら とても べんきょうに なりました。
あたらしいことを しると きぶんも スッキリしました。
みなさんも じぶんで(ふしぎだな。)(なんだろう。)
とおもったことが あったら どんどん しらべて
なぞを かいけつ してみてください!
〇「や」をかこう
「や」は 3かくの バランスが
とてもむずかしい ひらがなです。
どこの へやに なにが あるのか よくみて かきましょう。
1かくめは どこから はじまって どこで おわるでしょう。

1かくめ
ひだりはじの よこせんに えんぴつを くっつけて
2のへやに むかって ななめうえに のぼっていきます。
さいごに すっと はらいましょう。

2かくめ
2のへやの たてせんに ちかいところで ちょんと
てんをかきます。

3かくめ
1のへやから 3のへやを とおって さいご たてせんで
ぐっと、とめます。
〇「9」を れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 9について がくしゅう します。
さんすうの きょうかしょの 16・17ページ(ぺえじ)を
ひらいてください。
やりかたは いままでと おなじです。
〇に あかで いろを ぬりましょう。
〇「9」をかこう

1かくめ
2のへやから はじまります。 くるっと まわして
はじめに もどって さいごに たてせんに むかって
まっすぐ おろします。

※はじめに もどっていなかったり、 とびだしたり、
くるっを したから はじめたり しないよう きをつけましょう。

ノート(のうと)も すこしずつ うまって きましたね!
さぁ、 つぎは 「10」 です。 たのしみですね!
たいいくかんの よこのみちで、
また きれいな はなを みつけました。
「チェリーセージ ホットリップス」
(ちぇりーせーじほっとりっぷす)という
なまえの はなです。
せんせいも このはなの なまえを しらなかったので、
しらべたら とても べんきょうに なりました。
あたらしいことを しると きぶんも スッキリしました。
みなさんも じぶんで(ふしぎだな。)(なんだろう。)
とおもったことが あったら どんどん しらべて
なぞを かいけつ してみてください!
〇「や」をかこう
「や」は 3かくの バランスが
とてもむずかしい ひらがなです。
どこの へやに なにが あるのか よくみて かきましょう。
1かくめは どこから はじまって どこで おわるでしょう。
1かくめ
ひだりはじの よこせんに えんぴつを くっつけて
2のへやに むかって ななめうえに のぼっていきます。
さいごに すっと はらいましょう。
2かくめ
2のへやの たてせんに ちかいところで ちょんと
てんをかきます。
3かくめ
1のへやから 3のへやを とおって さいご たてせんで
ぐっと、とめます。
〇「9」を れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 9について がくしゅう します。
さんすうの きょうかしょの 16・17ページ(ぺえじ)を
ひらいてください。
やりかたは いままでと おなじです。
〇に あかで いろを ぬりましょう。
〇「9」をかこう
1かくめ
2のへやから はじまります。 くるっと まわして
はじめに もどって さいごに たてせんに むかって
まっすぐ おろします。
※はじめに もどっていなかったり、 とびだしたり、
くるっを したから はじめたり しないよう きをつけましょう。
ノート(のうと)も すこしずつ うまって きましたね!
さぁ、 つぎは 「10」 です。 たのしみですね!
新着情報
カウンタ
8
1
6
7
1
4
1
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)