文字
背景
行間
学校の様子
イングリッシュウイーク①
イングリッシュウイークが9月24日から始まりました。
四小にいらっしゃるのはフィリピン出身のレシルさんです。
初日は国語や体育など、さまざまな活動を行いました。
3年生は百人一首とかるたを楽しみました。5年2組は体育で一緒に体を動かしました。
4年生は自分の好きなことを発表し、質問をして交流を楽しみました。
放課後は4年生の児童が集まり、質問をしたり、レシルさんの話を聞いたりしました。
あらかじめ質問を考えたり、フィリピンの言葉を調べて話したりする児童の姿がありました。
交流を楽しむ子供たちの姿がとてもすてきでした。
読み聞かせサークル「よむ4」の活動紹介
「よむ4」の活動の様子です。年間を通して、朝学習の時間に読み聞かせをしてくれています。
子供たちは熱心に聴き入っていました。
「読書好きの子供は、学力が高い」と言われています。
読書好きな子供が増えるといいですね。
4年・社会科見学
今日は、4年生がごみ処理センターに見学に行きました。
日頃、私たちの生活で出るごみがどのように処理されているのか学びました。
燃やしたごみは灰にして、コンクリート等の原料となります。
可燃物ごみを大きなショベルで持ち上げて、平らにならしていました。
プラスチックごみは、ハサミや電池等の不適切なごみが紛れ込んでないか、人の手で一つ一つ点検し除去していました。危険物で怪我をしないように、しゃもじやラケットでごみを一生懸命に選り分けている姿に、感謝の気持ちをもちました。
私たちにできることは、まず、ごみの分別をきちんとすること。また、SDGsの理念を大事に生活していきたいですね。
【全校児童】新学期の学校の様子
始業式を終え、学校生活が始まりました。どの教室も落ち着いて話を聞いていました。
休み時間は、久しぶりに友達と遊んで楽しそうに過ごしていました。
2学期も児童たちの素敵な姿を見守っていきます。
夏休み前に栽培委員会で植えた保健室前のグリーンカーテンも子供たちと同じく一回り大きくすくすくと育っていました。
夏休みの間は、栽培委員会に代わり、環境ボランティアの方々が雑草を抜いたり、水をあげたりして見守ってくださっていました。いつもありがとうございます。
綿の苗
保健室前のグリーンカーテン(ヘチマ)
通学路安全点検
猛暑の中、学校からは副校長と生活指導関係教員、PTA会長、地域の見守りの方、東京都と日野市の道路課、日野市の区画整理課・学務課等の皆様の総勢14名で通学路の安全点検を行いました。
子供たちの安全のために、通学路の環境を整える等の改善をしていきます。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
四小の栽培活動
栽培委員会では「緑豊かな四小にしよう」を目標とし、環境ボランティアの方々に協力していただきながら活動をしています。
今年は、「委員会発表」の際に、委員が詳しく全校児童に話す予定ですが、土壌の関係か「ひまわり」がうまく育ちませんでした。
そのため、他に何かできることはないか考えた結果、「落ち葉で堆肥づくりをして、来年度はひまわりの花を咲かせたい。」「グリーンカーテンをしてみたい。」というアイデアが出てきました。 時期が遅れてのスタートでしたが、現在保健室の裏に「ヘチマ」を育てています。
昨日7月24日に、用務主事と委員会担当の教員で「グリーンカーテン」を作りました。今年度は始めた時期が遅く、終業式を迎えてしまったので教職員のみで作業をしましたが、来年度は6月から児童と共にグリーンカーテンの準備をしていきたいと思います。
また、生沼さんをはじめとした環境ボランティアの方々が、子供たちが観察しやすいようにと「田んぼの周りの草刈り」と、さつまいもが育ちやすいようにと雑草抜きをしてくださいました。暑い中の作業、ありがとうございました。
育成会・ふれあいディキャンプ②
ふれあいディキャンプも佳境に入って来ました!
一小、四小、仲田小の副校長らがドラム缶オーブンで焼いたラスクは、最高に美味しいです。
PTAさんや先生たちも大活躍です。
育成会・ふれあいディキャンプ
ふれあいディキャンプの受付が始まりました。
暑いですので、熱中症に気を付けて遊びましょう。
1学期終業式
7月19日、1校時は終業式でした。5年生の代表児童が「1学期がんばったこと」を発表しました。
整理整頓、運動会の司会、漢字の学習、八ヶ岳移動教室、運動会のダンスなど、5年生代表の3人がそれぞれ苦手なこと、初めてのこと、学習などを一生懸命取り組んだようすが力強く伝わってきました。
各教室、代表児童のがんばりをしっかり聞いていました。その後、生活指導の先生が話した「夏休みの生活」についての諸注意を聞きました。
終業式後は大掃除を行い、2時間目以降は通知表を担任から渡されたり、お楽しい会を楽しんだりする学級もありました。
2学期、皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。
6年生が1年生に校歌を教えました!
6年生と1年生がペアになって、校歌のポイントを教える授業を行いました。
きれいな声を出す方法や口の大きさ、立ち方など、寄り添いながら丁寧に伝えていました。
最後に全員で歌い、すてきな校歌が音楽室中に響き渡りました。
四小卒業生・蟹江 杏さん特集
四小の図書室に、卒業生の蟹江 杏さんの書籍の特集コーナーをつくりました。
夏休みに向け、大勢の子供たちに読んでほしいと思います。
四幼・読み聞かせ
第四幼稚園の園長先生達が、一年生の読み聞かせに来てくれました。
読み聞かせ前の手遊びなども楽しく、子供たちは「四幼・読み聞かせワールド」に引き込まれていきました。
水泳指導
熱中症指数が高い日が続いて見合わせていましたが、曇り空のこの日、やっとプールに入ることができました。元気な子供たちの歓声が響いていました。
【6年生】 電子顕微鏡の出前授業
6/27(木)、日本電子株式会社による出前授業が行われました。
日本電子株式会社は、電子顕微鏡を作成し、販売する会社です。
1時間教室で、電子顕微鏡と光学顕微鏡(理科室にある顕微鏡)の違いや、大きさ(マイクロメートル、ナノメートルなど)の単位についてなどの講義を聞き、その後、電子顕微鏡で実際にいろいろなものを観察させていただきました。
教室での講義の様子です。先生から、たくさんの質問がでて、みんなが一生懸命答えていました。
身長160cmの人が100万倍おおきくなったら、本州の大きさ(約1600km)になるのにびっくりし、原子を100万倍大きくしても0.1mmだそうです。そんな世界を電子顕微鏡では見ることができます。
2時間目、教室を移動して、説明を受けます。
樹脂で固めた生物をスケッチしました。
3D写真をメガネをかけてみると、立体的に見えます。
電子顕微鏡は自分で操作でき、見たいところを拡大して、よいところをプリントアウトしてもらいました。
みんな楽しそうに活動していました。
3年理科見学@多摩動物公園③
昆虫生態園では、綺麗な蝶がたくさん飛んでいました。
熱中症予防のため、特別に冷房の効いた館内でお弁当を食べる事ができました。
どれも、美味しそうなお弁当!ご用意ありがとうございます。
教育実習生だった先生も来てくれました。
3年理科見学@多摩動物公園②
いよいよ、昆虫との触れ合い体験です。みんな、最初はびっくりしたり、怖がったり…。最後は嬉しそうに触っていました。
3年理科見学@多摩動物公園
今日は理科見学として、多摩動物公園に来ました。
昆虫館に到着しました。どんな昆虫と触れ合えるかな?ドキドキ、楽しみです。
【5年】マイプランスクール
本日2~5時間目、マイプランスクールの活動を行いました。
テーマから「問い」を決め、主体的に学んでいきます。
テーマは様々です。「野球」、「国」、「生き物」、「ことば」、「静電気」など、それぞれに興味のある内容を深めていきます。
5時間目は2~4時間目に活動したことを振り返りました。
5年廊下に、上手なノートのコピーが掲示してあります。がんばっていますね!
6年日光移動教室・解散式
6年生が元気に帰校し、解散式も立派に終わりました。
お迎えに来ていただいた大勢の保護者の皆様、ありがとうございました。
たくましく成長した子供たちから、土産話をいっぱい聞いてください。
日光移動教室19
3日目、そして移動教室最後の見学場所「富弘美術館」です。
事前学習をして楽しみにしてきた子もいました。一人一人印象に残った作品を視写しました。
見学マナーを守りながら、星野富弘の作品を楽しみました。
この後は草木ドライブインでカレーを食べて四小に戻ります。