文字
背景
行間
学校の様子
2年生 ゲストティーチャーとの外国語活動
本校では3・4年生の外国語活動を週に1回、5・6年生の外国語科を週に2回行っています。
3~6年生では、「外国語に興味をもってほしい」「外国に興味をもってほしい」という願いのもと、外国に国籍がある方との交流授業を行ってきました。
本年度は1・2年生もそれぞれ2回授業を行いました。1年生は15日にも授業を行う予定です。2年生は、香港出身のSueさんとドイツ出身のMonikaさんが来校し、交流を楽しみました。
名前を英語で言ったり、数・色・じゃんけん・体の言い方をみんなで練習しました。みんな元気いっぱい歌ったり、踊ったりして楽しみました。質問や感想タイムでは、どんどん手が挙がり、チャイムが鳴っても話そうとする姿が印象的でした。
2年生は、来年度からの外国語活動を楽しみにするきっかけになったらうれしく思います。Let's enjoy English!!
大根獲り(2年生)
2学期に植えた大根を収穫しました。
大きいものから小さいもの、細長い形や丸い形、様々な様子の大根に児童は感動していました。
収穫したものの一部は、明日(29日)の給食に出ます。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
笑顔と学びの体験活動プロジェクトとして、今年度は和太鼓パフォーマンスグループ「和-jin」による演奏を鑑賞しました。演奏はもちろんのことですが、かっこいい照明やスモーク等に子供たちも大盛り上がり!!
本物を聴き、身体で感じる体験となりました。
春の訪れ・フキノトウ
地域にお住いの方より、「低学年のお子さんに、春の訪れを感じてほしい。触ったり、匂いをかいだり・・・五感で味わってほしい。」とフキノトウをいただきました。
地域の皆様の子供を想う気持ち、成長を見守る姿がとても嬉しいです。
生活科の授業等で活用させていただきます。本当にありがとうございました。
【全校児童】6年生を送る会
6年生を送る会をしました。
各学年それぞれ楽しみながら取り組んでいる姿が見られました。
①6年生入場の様子
②5年生の発表の様子
③1年生の発表の様子
④2年生の発表の様子
⑤3年生の発表の様子
⑥4年生の発表の様子
⑦6年生の演奏の様子
⑧6年生へくす玉の贈り物
⑨6年生退場の様子
6年社会科見学②科学技術館
愛情たっぷりのお弁当のあとは、科学技術館で学びます。
6年社会科見学①・国会議事堂
今日は6年生が社会科見学に行きます。
まず、国会議事堂。初めて見学する児童も多いようです。
戦争体験伝承者による学校平和講話会
今日は、「戦争体験伝承者による学校平和講話会」がありました。
5.6年生の子供たちは平和について、深く学びました。
子供たちからは、「こんなにすごいことが起きたのだということが分かった。」
「話を聴きながら、戦争をイメージできた。」などの声が聞かれました。
四小富士も雪化粧
昨日からの積雪で、校庭の四小富士も雪化粧です。
子供たちは、雪を踏みしめる感覚を味わいながら、元気に登校しました。
低学年の子供たちは、生活科の授業で雪の感触を楽しんでいました。
6年生 外国語科 香港の小学校とのオンライン交流
1月25日・30日に6年生が香港の小学校とオンライン交流をしました。東京国際コンシェルジュの職員の方のサポートを受け、活動を行いました。
「日本・東京・日野市・日野第四小学校」「日本の伝統文化」「日本の流行」「自分の特技や将来の夢」の4つのテーマに分かれ、自分が伝えたいことを考え、話す練習をしてきました。緊張しながらも、作ったスライドで分かりやすく説明することができました。
香港の小学生からは「好きな動物なスポーツ、アニメ」「香港の素敵な場所」の発表がありました。すべてを聞き取ることは難しかったようですが、習った言葉を中心に相手の思いを聞き取ることができました。また、香港の小学生が日本の文化やアニメを知っていることに驚くとともに、うれしさも感じていました。
6年生として外国とオンラインで繋がる機会は、2月に行われるMimmyでおしまいです。オーストラリアとつながる予定でいます。「世界の文化」や「世界の人とつながること」に興味をもってもらえたらと思っています。
ひのっ子作品展
イオンモール多摩平で、ひのっ子作品展を開催中です。
四小の子供たちも力作揃いです。
本日、16時まで開催していますので、ぜひお越しください。
体育館の床修理
今日から2月中旬までの間、体育館の床を一部修理します。
グローブ届きました。
大谷 翔平 選手(野球)から四小にグローブが3つ届きました。
グローブにはサインも入っています。
大谷選手から学校へのメッセージをご紹介します。
このグローブの活用については、学校で検討しているところです。
今後、活用した場面等をホームページや学校だよりでお知らせしていきます。
PTA家庭教育学級・味噌づくり
今日は、8組のご家庭をお迎えして、味噌づくりを行います
PTA家庭教育学級の講師は、今年度も野菜ソムリエの 大原 千絵美 先生です。
大原講師からのレクチャーで、「味噌」が大豆・麹・塩からできることを知り、子供たちはびっくりしていました。
分かると、積極的に材料を整え始めました。
味噌が出来上がりました!!
味噌づくりの後は、大原講師手作りの味噌による味噌汁と味噌焼おにぎりを作りました。
さて、みんなで「いただきます!!」「おいしーねぇ」
【環境委員会】牧野標本館の館長 村上 哲明先生の交流活動
9月12日(水)、牧野標本館の館長 村上 哲明先生(東京都立大学 理学部生命科学科 教授)が、環境委員会の活動に参加してくださいました。子供たちは、牧野標本館の研究活動や村上先生の専門分野であるシダ植物についてのお話を聞きました。また、牧野富太郎博士の標本についてもお話ししていただき、牧野標本館所蔵の標本(牧野標本を含む)を鑑賞しました。
植物の標本を初めて見る児童も多く、実物を目の前にして、目を輝かせて鑑賞していました。児童にとって貴重な経験になりました。村上先生ありがとうございました。
活動の様子は、都立大学のホームページでも掲載されております。こちらもぜひご覧ください。
東京都立大学HP URL: https://www.tmu.ac.jp/hot_topics/pr/36090.html
五年・収穫祭
待ちに待った収穫祭です。
朝早くから、地域の皆様・保護者の皆様が収穫祭の芋煮汁、ご飯、餅を作るなど準備をしてくださいました。
子供たちは、田植え・稲刈り・脱穀等を体験させていただきました。
その他にも、籾ふりや田の耕しなど、もっと多くの人の手がかかっていることを知り、感謝の気持ちをもちました。
また、太陽や水などの自然の力にも感謝し、一粒一粒を大切にいただきました。
幼保小連携教育の交流活動「たのしい あき いっぱい」
今日は日野第四幼稚園と至誠第二保育園の園児が、四小に遊びに来てくれました。
一年生は、生活科で作った どんぐりのおもちゃを園児に見せたり、一緒に遊んだりして仲良く交流していました。
自分が工夫して創り出した遊びで、自分も、そして、みんなも楽しい時間をもてることができることを実感する貴重な体験となりました。
連合音楽会に向けて
6年生が、連合音楽会にむけて練習を重ねてきた曲の演奏を、他学年の子供たちと保護者の前で披露しました。
一中育成会たすきリレー
暖かい秋晴れの中、今日は陸上競技場で、たすきリレーに参加しました。
紅葉を愛でながら、頑張って走り切りました。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
先生たちも混合チームに参加!
開校150周年記念式典
11月18日 開校150周年記念式典が行われました。
市長を始め、多くの来賓がご来校下さいました。
式典には6年生が参列し、合唱「永遠に心に」等を披露しました。その立派な姿に、みんなが感銘を受けました。他学年の子供たちは各教室からオンラインで式典を参観しました。
来賓・地域・保護者の皆様、実行委員会の皆様ありがとうございました。