文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
【1年生】あさがおの支柱について
〇あさがおの支柱について
あさがおの支柱を11日(木)に児童に持たせます。傘ほどの大きさ、重さではありますが、持ち帰りの仕方の安全について、「振り回さない」「自転車、自動車に気を付ける」など十分に指導します。ご家庭でも、安全に気を付けるよう、お声かけをしていただけると幸いです。また、名前は目立たぬように、例年とは違い、タグの裏に書きました。ご了承ください。
(雨天等の場合、持ち帰りの日を調整します。その際は、ご連絡いたします。)
〇チェックリスト 道徳について
道徳の教科書を学校に置いてあるため、チェックリストの道徳ができない場合があります。週末に持ち帰る方法もありますが、今は、全員が教科書を持っている状態で授業を行いたいので、教科書を家に持ち帰るという方法をとりません。チェックリストは一度、提出していただきますが、夏季休業に、道徳の教科書を持ち帰り、その際に、まだやっていない項目をやっていただきたいと思います。
※まだ、道徳の教科書、書写の教科書を学校にもってきてない場合は、学校に持たせてください。
〇ぞうきん
15日よりそうじが始まります。15日に持たせてください。4月にWebページに掲載しました「保護者会資料」に雑巾について、記載がありますのでご確認ください。2枚用意していただくうちの1枚が記名、もう1枚が無記名とありますが、両方とも記名していただき、一方の真ん中に大きく「ぞ」と書いてください。よろしくお願いいたします。
あさがおの支柱を11日(木)に児童に持たせます。傘ほどの大きさ、重さではありますが、持ち帰りの仕方の安全について、「振り回さない」「自転車、自動車に気を付ける」など十分に指導します。ご家庭でも、安全に気を付けるよう、お声かけをしていただけると幸いです。また、名前は目立たぬように、例年とは違い、タグの裏に書きました。ご了承ください。
(雨天等の場合、持ち帰りの日を調整します。その際は、ご連絡いたします。)
〇チェックリスト 道徳について
道徳の教科書を学校に置いてあるため、チェックリストの道徳ができない場合があります。週末に持ち帰る方法もありますが、今は、全員が教科書を持っている状態で授業を行いたいので、教科書を家に持ち帰るという方法をとりません。チェックリストは一度、提出していただきますが、夏季休業に、道徳の教科書を持ち帰り、その際に、まだやっていない項目をやっていただきたいと思います。
※まだ、道徳の教科書、書写の教科書を学校にもってきてない場合は、学校に持たせてください。
〇ぞうきん
15日よりそうじが始まります。15日に持たせてください。4月にWebページに掲載しました「保護者会資料」に雑巾について、記載がありますのでご確認ください。2枚用意していただくうちの1枚が記名、もう1枚が無記名とありますが、両方とも記名していただき、一方の真ん中に大きく「ぞ」と書いてください。よろしくお願いいたします。
【1年生】始まりました学校生活
いよいよ学校が始まりました。
今週は分散登校です。
まだ、見たことないクラスメートのために、カードをかきました。

文や絵、色塗りをするなど、心を込め、カードをかきました。

※Aグループの子供たちがかいたメッセージカード、Bグループの子供たちがかいたメッセージカードを絵の周りに貼ってあります。
子供たちは、模造紙を見ながら、まだ見ぬ友達の顔を想像していました。子供も教員も全員が教室にそろう日を楽しみにしています。
〇あさがおの間引き
たくましく育ったものを3つ残し、間引きをしてください。
抜いたものは、ご家庭で違う鉢に植え替えていただいてもかまいません。
学校では使いません。よろしくお願いします。
今週は分散登校です。
まだ、見たことないクラスメートのために、カードをかきました。
文や絵、色塗りをするなど、心を込め、カードをかきました。
※Aグループの子供たちがかいたメッセージカード、Bグループの子供たちがかいたメッセージカードを絵の周りに貼ってあります。
子供たちは、模造紙を見ながら、まだ見ぬ友達の顔を想像していました。子供も教員も全員が教室にそろう日を楽しみにしています。
〇あさがおの間引き
たくましく育ったものを3つ残し、間引きをしてください。
抜いたものは、ご家庭で違う鉢に植え替えていただいてもかまいません。
学校では使いません。よろしくお願いします。
入学式の様子
4月6日(月)
晴れ渡る空の下、令和2年度の入学式を行いました。
大変な状況ではありますが、101人の新入生が元気に入学しました。

1年生が登校するときには6年生が道を作って歓迎しました。

大変な状況ではありますが、早く学校に慣れ、元気に登校してほしいと思います。
晴れ渡る空の下、令和2年度の入学式を行いました。
大変な状況ではありますが、101人の新入生が元気に入学しました。
1年生が登校するときには6年生が道を作って歓迎しました。
大変な状況ではありますが、早く学校に慣れ、元気に登校してほしいと思います。
令和2年度1学期始業式の様子
さわやかな青空の下1学期がスタートしました。
新しい先生、新しい友達を迎えて、新年度が始まります。
四小には元気いっぱいの子供たちの笑顔と声が戻ってきました。

代表の言葉は6年生。最高学年としてがんばりたいこと、
目標や抱負を堂々と発表しました。
新たな気持ちで新年度もがんばりましょう!
新しい先生、新しい友達を迎えて、新年度が始まります。
四小には元気いっぱいの子供たちの笑顔と声が戻ってきました。
代表の言葉は6年生。最高学年としてがんばりたいこと、
目標や抱負を堂々と発表しました。
新たな気持ちで新年度もがんばりましょう!
幼稚園生との給食交流
2月20日(木)5年生が第四幼稚園と交流を行いました。
今回は給食交流です。
かわいい幼稚園児と交流するということで、子供たちは張り切って準備をしていました。
昇降口での出迎えや給食をもらう際の見守りを行ったり、自分から話しかけたりと、園児に楽しんでもらおうと頑張っていました。
幼稚園児も小学校の給食を経験する貴重な機会となりました。


交流を通して、初めてのことを教えることの難しさを知り、最高学年への意欲がより高まりました。
今回は給食交流です。
かわいい幼稚園児と交流するということで、子供たちは張り切って準備をしていました。
昇降口での出迎えや給食をもらう際の見守りを行ったり、自分から話しかけたりと、園児に楽しんでもらおうと頑張っていました。
幼稚園児も小学校の給食を経験する貴重な機会となりました。
交流を通して、初めてのことを教えることの難しさを知り、最高学年への意欲がより高まりました。
新着情報
カウンタ
7
7
4
3
9
4
8
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)