文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
【1年生】七夕のかざりを作りました
ささのは さらさら~。子供たちから、自然と歌が聞こえてきました。
図工「ちょきちょきかざり」で、ハサミを使って、飾りを作りました。
風に揺れて、とてもきれいでした。持って帰って笹に付けるという声も聞こえてきました。
図工「ちょきちょきかざり」で、ハサミを使って、飾りを作りました。
風に揺れて、とてもきれいでした。持って帰って笹に付けるという声も聞こえてきました。
【全校朝会】副校長の話「沖縄慰霊の日」
今日は、“いのち”について話をします。
わたしは、沖縄県で生まれて、沖縄で育ちました。
その沖縄にとって、先週の23日火曜日は、とても大事な日だったのです。
75年前に沖縄で戦争があって、その戦争で亡くなった人たちを思い、平和を願う日となっています。
今日は、みなさんに、75年前の沖縄のお話を伝えようと思います。
75年前、国と国の都合で戦争が起こっていました。
戦争とは、人と人が殺し合う、幸せを奪い合う、とてもこわいものです。
日本の中でも、沖縄は、特に残酷なところだったのです。
唯一地上戦が行われたところだからです。
そのときの小学生は、勉強、遊び、ゲームもなく、国のために武器を作らされたり、戦う練習をさせられたりするなど、自由がありませんでした。
お昼でも、空は真っ暗だったそうです。どうしてか分かりますか?
たくさんの爆弾が落とされて、あちらこちらで火事が起きました。その煙で空が真っ暗だったのです。
そういうことがしばらく続いて、沖縄では、20万人以上の方が亡くなりました。
爆弾は、日本のいろんな場所で、東京でも落とされていました。
そのとき、つらくても悲しくても、頑張って生きぬいてくれた先祖がいたから、私たちはここにいます。
先祖が亡くなっていたら、私たちはここにいないのです。
おじいさんのおじいさん、おばあさん、おばあさんのおじいさん、おばあさんというふうに、これまでの先祖は、20代さかのぼれば100万人になると言われています。
みなさんの中で、友達に「死ね!」などと軽く言ってしまったことがある人はいませんか。
みなさんの“いのち”は、これまでの先祖が必死につないできた“いのち”です。
【1年生】掃除が始まりました
元気いっぱい、学校生活に慣れてきた1年生です。
いよいよ、掃除が始まりました。
今は、6年生のお兄さん、お姉さんから掃除の仕方を教わり、一緒に掃除をしています。

ぞうきん、ちりとり、ほうきの使い方を教わっています。
お兄さんやお姉さんを慕いながら、一生懸命に取り組む姿に感動します。
【あさがおの追肥について】
つるが伸び始めていると思います。まだのご家庭は、種の袋に書いてあった通り、追肥をお願いいたします。(土の上に置くだけです)
観察のために、あさがおを学校に持ってくることを予定しています。詳しくは、学年だより7月号でお知らせします。
いよいよ、掃除が始まりました。
今は、6年生のお兄さん、お姉さんから掃除の仕方を教わり、一緒に掃除をしています。
ぞうきん、ちりとり、ほうきの使い方を教わっています。
お兄さんやお姉さんを慕いながら、一生懸命に取り組む姿に感動します。
【あさがおの追肥について】
つるが伸び始めていると思います。まだのご家庭は、種の袋に書いてあった通り、追肥をお願いいたします。(土の上に置くだけです)
観察のために、あさがおを学校に持ってくることを予定しています。詳しくは、学年だより7月号でお知らせします。
【1年生ようこそ集会】
6月26日(金)に『1年生ようこそ集会』がありました。
児童会中心に、歓迎の言葉を述べたり、四小クイズをしたりして、新たに四小の一員となった1年生を迎えました。
1年生もお兄さんお姉さんに「よろしくおねがいします!」と元気いっぱいあいさつをすることができました。
今年度初めて全校児童がそろって集会を行うことができ、子供たちの嬉しそうな顔が見られました。

児童会中心に、歓迎の言葉を述べたり、四小クイズをしたりして、新たに四小の一員となった1年生を迎えました。
1年生もお兄さんお姉さんに「よろしくおねがいします!」と元気いっぱいあいさつをすることができました。
今年度初めて全校児童がそろって集会を行うことができ、子供たちの嬉しそうな顔が見られました。
【1年生】初めての給食
〇給食が始まりました
子供たちにとって、待ちに待った給食が水曜日に始まりました。
「給食、楽しみ。」
「先生、給食おいしい。」
「おかわりしたい」
感染防止のために会話のない静かな給食風景でしたが、給食の前後で、いろいろと話してくれました。
おいしそうに食べている子。
苦手なものも頑張って食べようとしている子。
ゆっくりとかみしめながら食べている子。
見ているこちらも、なんだか幸せでした。
〇朝顔支柱について
Aグループは11日、
Bグループは12日に配布しました。ご協力ありがとうございました。
子供たちにとって、待ちに待った給食が水曜日に始まりました。
「給食、楽しみ。」
「先生、給食おいしい。」
「おかわりしたい」
感染防止のために会話のない静かな給食風景でしたが、給食の前後で、いろいろと話してくれました。
おいしそうに食べている子。
苦手なものも頑張って食べようとしている子。
ゆっくりとかみしめながら食べている子。
見ているこちらも、なんだか幸せでした。
〇朝顔支柱について
Aグループは11日、
Bグループは12日に配布しました。ご協力ありがとうございました。
新着情報
カウンタ
7
7
4
3
9
7
8
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)