学校の様子

学校の様子

【全校朝会】副校長の話「校舎を磨く、心を磨く」

(ソフトテニスで活躍した児童を紹介しました。)
 
 今日は、掃除について話をします。

みなさんは、どんな気持ちで掃除をしていますか。

一生懸命やっている人、ぼうっとやっている人、早く終わればいいなと思いながらやっている人、来週の掃除の場所のほうがいいなと思いながらやっている人など、いろいろいると思います。

 実は、掃除も心を込めてやることが大事です。

①雑巾がけ、拭いている人、ほうきで掃いている人は、これから『磨く』という気持ちでやってみましょう。

       

そして、今週は特にどこを磨くのかを目標を決めてみましょう。

教室の前半分を磨くなど、一人一人が目標を決めれば、教室はとても磨かれるものです。

 校舎を磨くことは、心を磨くことともいわれます。

 自分の心を綺麗にするためにも頑張ってみましょう。

 今週は、学校公開でたくさんのお客さんが見えます。

 自分たちの学校を自分たちで綺麗にしてお客さんを迎えましょう。

【5年生】12日(月)の登校について

12日(月)の5・6校時に、5年生は稲刈り体験を行う予定です。
1~4校時は通常授業、給食後学校を出発し、13:30頃現地にて活動を開始します。
そのため、持ち物等がふだんと異なりますのでご確認ください。
当日はリュックで登校します。教科書等荷物が入らない場合はランドセルでも構いません。

持ち物:リュックサック、泥で汚れてもよい服装(長袖・長ズボン)、汚れてもよい靴、汗ふきタオル、水筒、折畳み傘、マスク、ぼうし(赤白帽でも可)

【6年生】租税教室


10月7日(水)
東京税理士会の方をお招きし、租税教室を実施しました。

一学期に学習した税の仕組みについて、○×クイズやジャンケンなどゲームを交えながら、分かりやすく教えていただきました。



また、公平に税を集めるにはどうすればよいかを話し合ったり、一億円の重さを体験したりしました。




国民全員で社会を動かしていくにはどうすればよいかを学ぶことができました。

【1年生】防災学習


10月2日(金)に大雨を想定した避難訓練を行いました。
1年生は、静かに、速やかに、上の階に避難しました。
自分の命を守るため、そして、友達の命も守るために、訓練しているその真剣な様子は、大変すばらしいと感じました。
避難訓練後、防災学習として、大雨が降ったら、どのように身を守るかについて考えました。
「たてものが こわれる。」
「よごれたみずが くる。」
など 大雨の怖さについて、想像することができました。


※今週中に持ち帰ります。
わが家の防災アクションを記入の上、19日までに学校に持たせてください。
(タイムラインは、1学期に配布済みです。)

飼育委員会の様子


本日(9月30日)、学校担当の獣医の先生に来ていただき、お話ししていただきました。
前半は、講義をしていただきました。

飼育委員会の子供たちは、興味津々な様子で聞いていました。

後半は…

うさぎたちの健康状態を確認していただきました。
3羽とも、とても元気に育っています。

これからも飼育委員一同、お世話を続けていきます。