文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
エイサー(1) 学年集会!
本日の5時間目、運動会に向けての学年集会を行いました。
5年生の運動会の表現は、民踊〚エイサー〛です。
民舞は、伝統的な踊りで、力強さが大切です。高学年にしかできない、難しさがあります。
学年集会では、
エイサーが沖縄でどのように大切にされてきた踊りなのか
エイサーとはどんな踊りなのか
エイサーの基礎練習
を知ったり、体験したりしました。

沖縄の人たちの気持ちを大切にしながら、今日から基礎練習を続け、みんならしいエイサーを創り上げていきたいと思います。
学年集会でのみんなの態度は、とても立派でした。
これからの運動会へ向けてがとても楽しみになりました。
運動会まであと89日!
5年生の運動会の表現は、民踊〚エイサー〛です。
民舞は、伝統的な踊りで、力強さが大切です。高学年にしかできない、難しさがあります。
学年集会では、
エイサーが沖縄でどのように大切にされてきた踊りなのか
エイサーとはどんな踊りなのか
エイサーの基礎練習
を知ったり、体験したりしました。
沖縄の人たちの気持ちを大切にしながら、今日から基礎練習を続け、みんならしいエイサーを創り上げていきたいと思います。
学年集会でのみんなの態度は、とても立派でした。
これからの運動会へ向けてがとても楽しみになりました。
運動会まであと89日!
葉っぱスタンプ作り
6月24日(水)、26日(金)に、葉っぱでスタンプを作りました。
葉っぱは、以前の多摩川探検のときにとってきたものを使いました。
どんぐりクラブさんにも来ていただき、いろいろな見本を見せてもらいました。
葉っぱに絵の具を塗り、画用紙につけ、優しく手でこすってはがします。
葉っぱをうまく組み合わせて、魚やトンボ、ロケットをつくっている子もいました。
自分たちのとった葉っぱで、作品をつくるという面白さを感じているようでした。
とうもろこしの皮むき
6月30日(火) 3年生が食育の一環でとうもろこしの皮むきを行いました。
日野市の農家から届いた新鮮なとうもろこしを一人一本、大切に皮をむきました。

皮やひげをとったときに出てきたきれいなとうもろこしを見て、子供たちは目を輝かせていました。

むいたとうもろこしは、その日の給食のメニューに追加されました。
自分たちがむいたとうもろこしを、みんなおいしそうに食べていました。
給食の調理員さんは毎日このような仕事をしているということを知るきっかけにもなりました。
日野市の農家から届いた新鮮なとうもろこしを一人一本、大切に皮をむきました。
皮やひげをとったときに出てきたきれいなとうもろこしを見て、子供たちは目を輝かせていました。
むいたとうもろこしは、その日の給食のメニューに追加されました。
自分たちがむいたとうもろこしを、みんなおいしそうに食べていました。
給食の調理員さんは毎日このような仕事をしているということを知るきっかけにもなりました。
初めての習字
6月25日(木) 講師に草刈先生をお招きし、3年生が初めての習字を行いました。
まずは硯や文鎮などの道具の使い方から教えていただきました。
硯で墨をするのは、ほとんどの子供が初めてだったので、とても楽しそうでした。

次は直線や曲線を書いて、筆使いを学習しました。
力の入れ具合で線の太さが変わるので、加減が難しそうでした。

最後はこの日に習ったことを活かして、「二」を半紙に書きました。
簡単な字でも、太さや大きさなど硬筆とは違った難しさがあり、苦戦していましたが、「おもしろい」と習字に興味をもった子が多かったです。
これからも学習を続けていきます。
まずは硯や文鎮などの道具の使い方から教えていただきました。
硯で墨をするのは、ほとんどの子供が初めてだったので、とても楽しそうでした。
次は直線や曲線を書いて、筆使いを学習しました。
力の入れ具合で線の太さが変わるので、加減が難しそうでした。
最後はこの日に習ったことを活かして、「二」を半紙に書きました。
簡単な字でも、太さや大きさなど硬筆とは違った難しさがあり、苦戦していましたが、「おもしろい」と習字に興味をもった子が多かったです。
これからも学習を続けていきます。
副籍交流
6月17日(水) 七生特別支援学校から横田先生をお招きして、副籍交流に向けての出前授業をしていただきました。
ビデオやスライドを見ながら、七生特別支援学校とはどういうところで、どのような友達が通っているかや、四小の学校生活と同じところや違うところを考えていきました。
七生特別支援学校での授業の内容に子供たちは驚いていました。

また、交流する友達とはどのように接すると良いかをお話いただきました。

同じ日野市内に通う、3年生の友達です。これからも仲良くしていきましょう。
ビデオやスライドを見ながら、七生特別支援学校とはどういうところで、どのような友達が通っているかや、四小の学校生活と同じところや違うところを考えていきました。
七生特別支援学校での授業の内容に子供たちは驚いていました。
また、交流する友達とはどのように接すると良いかをお話いただきました。
同じ日野市内に通う、3年生の友達です。これからも仲良くしていきましょう。
新着情報
カウンタ
7
9
1
0
9
1
4
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)