文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
日光移動教室~出発~
出発です。
保護者の皆様、お見送りありがとうございます。
行ってきます。
保護者の皆様、お見送りありがとうございます。
行ってきます。
日光移動教室~開校式~
開校式です。
最高の思い出になるよう、三日間頑張りましょう。
最高の思い出になるよう、三日間頑張りましょう。
日光移動教室 ~集合~
いよいよ日光移動教室が始まります。
みんなワクワクドキドキな様子です。
みんなワクワクドキドキな様子です。
日光移動教室 前夜
明日はいよいよ、日光移動教室です!
前日準備、いかがですか?
ゆっくり寝て、明日に備えましょう!
明日は元気に集いましょう!
タグラグビー
日野自動車ラグビー部の方々にお越しいただき、タグラグビーを体験しました。
やさしく、大きいラグビーのお兄さんたちに、タグラグビーの楽しさを教えていただきました。
慣れるにしたがって、なかなかいいゲームになっていました。みんな、ラグビーが大好きになりました。

給食を一緒にいただきました。おいしかったです。
やさしく、大きいラグビーのお兄さんたちに、タグラグビーの楽しさを教えていただきました。
慣れるにしたがって、なかなかいいゲームになっていました。みんな、ラグビーが大好きになりました。
給食を一緒にいただきました。おいしかったです。
さつまいもを植えました!
さつまいもを植えました!!
1年生、2年生合同で、さつまいもを植えました。

初めに、生沼さんに、植え方を教わりました。

そのあとに、1年生と2年生でペアになって、さつまいもを植えました。2年生は、1年生を上手にリードして植えることができ、とても感心しました。

秋になって、収穫するのが楽しみです。
1年生、2年生合同で、さつまいもを植えました。
初めに、生沼さんに、植え方を教わりました。
そのあとに、1年生と2年生でペアになって、さつまいもを植えました。2年生は、1年生を上手にリードして植えることができ、とても感心しました。
秋になって、収穫するのが楽しみです。
水道キャラバン
水道キャラバンで、上水道の学習をしました。
クイズあり!実験あり!の楽しめる内容でした。
社会科の授業では、さらに詳しく学習していきます。
クイズあり!実験あり!の楽しめる内容でした。
社会科の授業では、さらに詳しく学習していきます。
クラブ活動をしています!!
月曜日の6時間目にクラブ活動をしています。

自分で選んだクラブなので、より熱心に取り組む姿が見られます。

自分で選んだクラブなので、より熱心に取り組む姿が見られます。
自分で選んだクラブなので、より熱心に取り組む姿が見られます。
自分で選んだクラブなので、より熱心に取り組む姿が見られます。
やごとり大作戦をしました!
学校のプールでヤゴとりをしました!

アメンボや小さな虫などの生き物がたくさんいました。

アメンボや小さな虫などの生き物がたくさんいました。

翌日には、教室で育てはじめたやごが、とんぼになったクラスもあります!!
アメンボや小さな虫などの生き物がたくさんいました。
アメンボや小さな虫などの生き物がたくさんいました。
翌日には、教室で育てはじめたやごが、とんぼになったクラスもあります!!
遠足
4月27日(月)高尾山に遠足に行きました。天候に恵まれ、気持ちの良い天気でした。高尾山登山の人気もあり、多くの登山客やほかの学校の子供たちもたくさんいました。
歩きながら植物を見たり、鳥の鳴き声を聞いたりして楽しく登山しました。休憩をはさみ登りましたが、だんだんと疲れも出てきました。そんな時に・・・長い階段があり、やっとの思いで頂上に着いた子もいました。
おいしいお弁当におやつ。元気を取り戻し、集合写真を撮りました。お寺を見たり、樹齢の長い木を見たりして下山し、最後は男女ペアのリフト。景色を楽しみながら下りました。楽しい思い出になりました。
歩きながら植物を見たり、鳥の鳴き声を聞いたりして楽しく登山しました。休憩をはさみ登りましたが、だんだんと疲れも出てきました。そんな時に・・・長い階段があり、やっとの思いで頂上に着いた子もいました。
おいしいお弁当におやつ。元気を取り戻し、集合写真を撮りました。お寺を見たり、樹齢の長い木を見たりして下山し、最後は男女ペアのリフト。景色を楽しみながら下りました。楽しい思い出になりました。
「かわせみ」大豆の種まき
6月2日(火)毎年第四小学校がお世話になって居る岩澤さんに畑を貸したいただき,大豆の種まきをしました。今回はまき方を教えていただきました。1カ所に3粒ずつ。複数入れると,競争して早く育つそうです。

芽が出た後に,ネットを張っていただいたり、土寄せ等、日々のお世話をしていただきます。収穫し,3学期は豆腐作りをする予定でいます。
芽が出た後に,ネットを張っていただいたり、土寄せ等、日々のお世話をしていただきます。収穫し,3学期は豆腐作りをする予定でいます。
不審者対応避難訓練
6月2日(火)に避難訓練を行いました。
今日の避難訓練は「不審者対応」です。『不審者の校内侵入に対応し、安全で的確な避難方法を身につける。』
ことを目標に学校全体で取り組みました。

教員も武器を持って不審者対応にあたっています。

子供たちも静かにして身を守る行動をとることができました。
近年、地震や火事、不審者などいつ、何が起こるかわからない時代です。
訓練を通して、適切な行動がとれるようにしていきましょう。
今日の避難訓練は「不審者対応」です。『不審者の校内侵入に対応し、安全で的確な避難方法を身につける。』
ことを目標に学校全体で取り組みました。
教員も武器を持って不審者対応にあたっています。
子供たちも静かにして身を守る行動をとることができました。
近年、地震や火事、不審者などいつ、何が起こるかわからない時代です。
訓練を通して、適切な行動がとれるようにしていきましょう。
社会科見学!
5月29日(金)社会科見学に行きました。

国会議事堂では本会議場などを見学し、さわぐことなくマナーを守って行動することができました。
たびたびすれ違う金のバッチをつけた議員さんに視線をうばわれながら、国権の最高機関を肌で感じることができました。

お昼ご飯の後は、四季劇場で「王子とこじき」を鑑賞しました。

今年は学習発表会です。
お話を楽しみながら、口の開き方や声の出し方などを学ぶことができました。
学んだことをふり返り、これからの学習に生かしていきたいと思います。
国会議事堂では本会議場などを見学し、さわぐことなくマナーを守って行動することができました。
たびたびすれ違う金のバッチをつけた議員さんに視線をうばわれながら、国権の最高機関を肌で感じることができました。
お昼ご飯の後は、四季劇場で「王子とこじき」を鑑賞しました。
今年は学習発表会です。
お話を楽しみながら、口の開き方や声の出し方などを学ぶことができました。
学んだことをふり返り、これからの学習に生かしていきたいと思います。
3年生 遠足 ~府中郷土の森~
5月29日(金)、3年生の遠足で府中市郷土の森に行きました。天気が心配されましたが、朝は曇りでとどまり、無事に出発することができました。 郷土の森では、班行動でポイントラリーをしました。先生のチェックをもらうために輪投げをしたり、古い家に入って昔の道具を見たりと、楽しんで園内を見てまわっていました。

お弁当を食べる時に少し雨に降られ、カッパを着ながらお弁当やおやつを食べていました。

昼食後は楽しみにしていた水遊びです。
雨に降られ、少し肌寒い気温でしたが、子供たちは服が濡れるのもかまわず、はしゃいでいました。

行き帰りの歩き方や、電車の中の態度もとても素晴らしかったです。
遠足での思い出話をご家庭でも聞いてみてください。
お弁当を食べる時に少し雨に降られ、カッパを着ながらお弁当やおやつを食べていました。
昼食後は楽しみにしていた水遊びです。
雨に降られ、少し肌寒い気温でしたが、子供たちは服が濡れるのもかまわず、はしゃいでいました。
行き帰りの歩き方や、電車の中の態度もとても素晴らしかったです。
遠足での思い出話をご家庭でも聞いてみてください。
体力テスト3日目
5月28日(木)は3、4年生の体力テストがありました。
3、4年生は自分たちで記録を測り、記録していきます。

去年よりも記録は伸びたでしょうか。
日頃から体力向上に努めましょう。
3、4年生は自分たちで記録を測り、記録していきます。
去年よりも記録は伸びたでしょうか。
日頃から体力向上に努めましょう。
体力測定がありました!
5月27日に体力測定がありました!

2年生は、5年生とペアを組んでまわりました。

お兄さんお姉さんに丁寧に教えてもらって、しっかり測定していました。

結果が出たら、昨年のものと比べてみるといいですね。
2年生は、5年生とペアを組んでまわりました。
お兄さんお姉さんに丁寧に教えてもらって、しっかり測定していました。
結果が出たら、昨年のものと比べてみるといいですね。
☆体力テスト1日目☆
26日(火)、1年生と6年生の体力テストを実施しました。
1年生を6年生が補助しながら一緒に回りました。
ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしをしました。結果が楽しみですね。
また、返ってきた体力テストの結果をお子様と見ながら、お話して頂ければと思います。1年生も6年生もよく頑張りました!

1年生を6年生が補助しながら一緒に回りました。
ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしをしました。結果が楽しみですね。
また、返ってきた体力テストの結果をお子様と見ながら、お話して頂ければと思います。1年生も6年生もよく頑張りました!
自転車教室
5月22日(金)、中学年の自転車教室がありました。
3年生は交通安全に関するビデオを見ました。
4年生は自転車免許証をもらうためのテストをしました。

校庭では実際に自転車に乗り、交通ルールを守るための訓練しました。

交通ルールをしっかり守り、事故に遭わない、起こさないように努めましょう。
3年生は交通安全に関するビデオを見ました。
4年生は自転車免許証をもらうためのテストをしました。
校庭では実際に自転車に乗り、交通ルールを守るための訓練しました。
交通ルールをしっかり守り、事故に遭わない、起こさないように努めましょう。
体力テスト
明日から、3日間体力テストがあります。
本日、教員でテストのための準備を行いました。
26日(火)、1年生と6年生
27日(水)、2年生と5年生
28日(木)、3年生と4年生
昨年度よりも良い記録が出るといいですね。
本日、教員でテストのための準備を行いました。
26日(火)、1年生と6年生
27日(水)、2年生と5年生
28日(木)、3年生と4年生
昨年度よりも良い記録が出るといいですね。
遠足に行きました。
遠足に行きました!

モノレールと電車を乗り継いで昭和記念公園に行きました。
モノレールや電車の中では、マナーを守って静かに行動することができました。

昭和記念公園に入園した後は、ウォークラリー!!
班ごとに地図を見ながら、ゴールを目指しました。
ゴールした班から、虹のハンモック、ふわふわドームなどなど、たくさんの楽しい遊具で遊びました。

班ごとに協力して楽しく活動することができました。

たくさん遊んだので、帰りは疲れて眠そうな表情をしている子も見られましたが、「とっても楽しかった!!」と、大満足の表情で帰宅していきました。
これからの学校生活で、今日の経験が活かせることを期待しています。
モノレールと電車を乗り継いで昭和記念公園に行きました。
モノレールや電車の中では、マナーを守って静かに行動することができました。
昭和記念公園に入園した後は、ウォークラリー!!
班ごとに地図を見ながら、ゴールを目指しました。
ゴールした班から、虹のハンモック、ふわふわドームなどなど、たくさんの楽しい遊具で遊びました。
班ごとに協力して楽しく活動することができました。
たくさん遊んだので、帰りは疲れて眠そうな表情をしている子も見られましたが、「とっても楽しかった!!」と、大満足の表情で帰宅していきました。
これからの学校生活で、今日の経験が活かせることを期待しています。
新着情報
カウンタ
7
8
8
7
6
1
3
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)