学校の様子

学校の様子

交通安全教室

交通安全教室がありました! 
5月20日に交通安全教室がありました。


警察の方のお話を聞き、ビデオを見ました。


また、校庭で横断歩道の渡り方も確認しました。


子供たちは集中して取り組んでいました。
日常生活でも同じように、しっかり交通ルールを守って過ごせるといいですね。

リコーダーの授業が始まりました

今週、音楽の授業でリコーダーの学習が始まりました。
3年生から学習する楽器を手にして、子供たちは目を輝かせていました。


最初は思い思いにリコーダーを吹いて、どうすれば音がでるか挑戦してみました。授業の最後には、「シ」の音の出し方を教えていもらいました。


これから、いろいろな音の出し方を学習すると思います。
楽しみですね。

みんなで探そう!自然のビンゴ!

5月14日に、生活科の授業で、校庭の自然探しをしました。 

どんぐりクラブの皆さんにお手伝いをしてもらいながら様々な自然を探しました。(どんぐりクラブさんとは、日野市内の学校の環境学習を支援することを目的として結成された日野市民のボランティア団体の方々です。) 

班の人と一緒に校庭を歩き、めあての自然を見つけたら、ビンゴカードに丸を付けていきました。

見るだけでなく、実際触ったり、においをかいだりしました。「こんなにつるつるしているんだ!」「いいにおい!」などの声が聞こえました。



どんぐりクラブの皆さんとは、生活科の授業で様々な機会にお世話になります。

八ヶ岳67


解散式です。

これまで支えてくれた家族。
準備や手伝いをしてくれた先生方。
協力してきた仲間。
他にも沢山の人々や自然、生命に感謝の気持ちをもつことができました。

たった2日ですがとても成長することができました。

今回の移動教室で身につけた力を学校や家庭でも活かして欲しいと思います。

八ヶ岳61


車内でシュポッポ牛乳サブレが配られました。

八ヶ岳牧場の方からのお土産です。

家に帰ってから食べることになってます。

八ヶ岳53


「チョットしょっぱいけど、旨い!!」
朝食バイキングであんなにたくさん食べていたのに・・・食欲がどんどん湧いてきます。

八ヶ岳52


自分達で釣った魚を捌き、焼き、そして食べます。 普段は当たり前に食べている食物、また、その食べ物が自分達の口に入るまでに関わっている様々な人、物、生命に対し感謝の気持ちを込めて。頂きます。