文字
背景
行間
1ねんせいのまなび
2020年5月の記事一覧
【1ねん】あさがおのたねをまこう
とつぜんですが これは なんでしょう。

①あさがおの たね
②いし
③むしの ふん
こたえは 「あさがおの たね」です。
いちねんせいは あさがおを そだてます。
※せいかつの きょうかしょ 28、29ページ(ぺえじ)をみてください。
〇かんさつカード(かあど)をかこう
あさがおの たねのえを かんさつカード(かあど)にかいてみましょう。
えは いろえんぴつで かいてください。
ほんとうの おおきさにかくのではなく、にぎりこぶしぐらいの おおきさにかいてみましょう。(みほんは きょうかしょに あります。)
①どんなかたちですか?
②どんないろですか?
③どんな てざわりですか?
④どんな においですか?
⑤たねを まいて どんな きもちですか?
えのしたに ①から⑤のことが ひとつでも かけると いいですね。

おおきく なるのが たのしみですね。
①あさがおの たね
②いし
③むしの ふん
こたえは 「あさがおの たね」です。
いちねんせいは あさがおを そだてます。
※せいかつの きょうかしょ 28、29ページ(ぺえじ)をみてください。
〇かんさつカード(かあど)をかこう
あさがおの たねのえを かんさつカード(かあど)にかいてみましょう。
えは いろえんぴつで かいてください。
ほんとうの おおきさにかくのではなく、にぎりこぶしぐらいの おおきさにかいてみましょう。(みほんは きょうかしょに あります。)
①どんなかたちですか?
②どんないろですか?
③どんな てざわりですか?
④どんな においですか?
⑤たねを まいて どんな きもちですか?
えのしたに ①から⑤のことが ひとつでも かけると いいですね。
おおきく なるのが たのしみですね。
【1ねん】「て」のかきかた
みなさん おはようございます。 きのうはすずしい いちにち
でしたね。 せんせいが がっこうのなかを たんけんしていたら
かいだんに マーク(まあく)が ありました。
このマーク(まあく)は なんでしょう?

このマーク(まあく)は 「かいだんを のぼるときや おりるときは みぎがわを あるきましょう。」 というマーク(まあく) です。
がっこうでは かいだんだけでなく ろうかでも みぎがわ をあるくように きをつけましょう。
〇「て」をかこう
ては 1かくめは どこの へやからはじまっていますか?
ては どこで おわって いますか?

1かくめ 1のへやから ななめうえに よこにせんをかきます。
2のへやから まんなかをとおるようにして 4のへやにむかって
カーブ(かあぶ)していきます。

※さいごに しっかりと とめるときれいに かけます。

※2のへやから したに まがるときは まるめないで
しっかりとかきましょう。
きれいにかけましたか?
がっこうがはじまったら ぜひみせてくださいね。
〇「3」を れんしゅうしよう
きょうかしょの 8ページを ひらいてください。
れんしゅうの しかたは 1と2のときとおなじです!
カバ(かば) かずと おなじかずの まるに
いろをぬりましょう。
〇「3」の かきかたを れんしゅうしよう

1へやの まんなかから まるくかきながら まんなかのせんまで かきます。
そのまま 4のへやまで カーブ(かあぶ)しながら 3のへやまでかきます。

※3はかたちが むずかしいので、よくみて かきましょう。

ノート(のうと)にも みんなで ならったすうじを
かいて いきましょう。たくさんすうじをおぼえて いろいろな
ものの かずを かぞえられるように なりましょう。
〇ひまわり かんさつ にっき

ふつかまえの ひまわりのめは 1つでしたが きょうはたくさん
できていました! いくつの めが でているのか おうちのひとと かぞえてみましょう。
このめが どのように おおきくなっていくのか たのしみですね!
でしたね。 せんせいが がっこうのなかを たんけんしていたら
かいだんに マーク(まあく)が ありました。
このマーク(まあく)は なんでしょう?
このマーク(まあく)は 「かいだんを のぼるときや おりるときは みぎがわを あるきましょう。」 というマーク(まあく) です。
がっこうでは かいだんだけでなく ろうかでも みぎがわ をあるくように きをつけましょう。
〇「て」をかこう
ては 1かくめは どこの へやからはじまっていますか?
ては どこで おわって いますか?
1かくめ 1のへやから ななめうえに よこにせんをかきます。
2のへやから まんなかをとおるようにして 4のへやにむかって
カーブ(かあぶ)していきます。
※さいごに しっかりと とめるときれいに かけます。
※2のへやから したに まがるときは まるめないで
しっかりとかきましょう。
きれいにかけましたか?
がっこうがはじまったら ぜひみせてくださいね。
〇「3」を れんしゅうしよう
きょうかしょの 8ページを ひらいてください。
れんしゅうの しかたは 1と2のときとおなじです!
カバ(かば) かずと おなじかずの まるに
いろをぬりましょう。
〇「3」の かきかたを れんしゅうしよう
1へやの まんなかから まるくかきながら まんなかのせんまで かきます。
そのまま 4のへやまで カーブ(かあぶ)しながら 3のへやまでかきます。
※3はかたちが むずかしいので、よくみて かきましょう。
ノート(のうと)にも みんなで ならったすうじを
かいて いきましょう。たくさんすうじをおぼえて いろいろな
ものの かずを かぞえられるように なりましょう。
〇ひまわり かんさつ にっき
ふつかまえの ひまわりのめは 1つでしたが きょうはたくさん
できていました! いくつの めが でているのか おうちのひとと かぞえてみましょう。
このめが どのように おおきくなっていくのか たのしみですね!
【1ねん】「り」のかきかた
〇「り」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ 1のへやの まんなかの せんに ちかいところから
3のへやに むかって まるくおろして よこせんのところで
かくっと はねます。
2かくめ 2のへやの 1かくめと おなじたかさから
4のへやを とおって たてのせんに つきそうなところで
はらいます。
※だんだん ちからをぬくと きれいに はらうことが できます。
※2かくめの たかさが とびでないように きをつけましょう。
よりていねいに かけるよう おてほんを よくみて
ひとかくを 5びょうくらい ゆっくりかくと よいですね!
みんなの ていねいな じを みられることを
たのしみに してます!
【1ねん】「2」のかきかた
みなさん おはようございます。 あついひが つづいていますね!
せんせいが がっこうを たんけんしていると なにか しろくて
ふわふわしている ものを はっけんしました。
この ふわふわは いったい なんでしょう?
①シロツメクサ(しろつめくさ) のはな
②たんぽぽの わたげ
③わたあめ
こたえは…
おうちのひとと しらべるか がっこうが はじまったら いっしょに さがしてみましょう!
〇「2」を れんしゅうしよう
きょうかしょの 8ページを ひらいてください。
れんしゅうの しかたは 1のときと おなじです!
パンダ(ぱんだ) のかずと おなじかずの まるに
いろをぬりましょう。
〇「2」の かきかたを れんしゅうしよう
2の イメージは 「はくちょう」 です。
1のへやの みぎしたから まるく あたまを かきます。
2のへやから 3のへやにむかって ながく くびを
のばしましょう。
3のへやから 4のへやに むかって
まっすぐ からだをかきます。
※とちゅうが まるくなったり あたまが ちいさく
なりすぎないように きをつけましょう。
ノート(のうと)にも みんなで ならったすうじを
かいて いきましょう。
さんすうの がくしゅうで もんだいを かくのが
たのしみですね!
【保護者のみなさんへ】
【1ねん】このみは なんでしょう?
いちねんせいの みなさん こんにちは。。
きもちのよい てんきですね。
げんきに すごしていますか。
〇ニュースです!
ひまわりのめが でました。
そだつのが たのしみ ですね。

とつぜんですが もんだいです。
この ビオトープ(びおとうぷ)に おちている このみは なんでしょう?

①さくら の み
②うめ の み
③もも の み
こたえは、ずかんでしらべるか おうちの ひとに きいてみてくださいね。
がっこうが はじまったら みんなで みに いきましょうね。
きもちのよい てんきですね。
げんきに すごしていますか。
〇ニュースです!
ひまわりのめが でました。
そだつのが たのしみ ですね。
とつぜんですが もんだいです。
この ビオトープ(びおとうぷ)に おちている このみは なんでしょう?
①さくら の み
②うめ の み
③もも の み
こたえは、ずかんでしらべるか おうちの ひとに きいてみてくださいね。
がっこうが はじまったら みんなで みに いきましょうね。
【1ねん】へのかきかた
〇へのかきかた
へは 1かくめは どこの へやからはじまって いますか?
へは どこで おわって いますか?

1かくめ
1のへやから やまを のぼって

4のへやに くだります。
きれいに かけたかな?
えんぴつを もっていない てで かみを しっかり おさえるのを わすれないでね。
〇1のれんしゅう
こんかいは すうじの 1について がくしゅうします。
きょうかしょの 8ページ(ぺえじ)を ひらいてください。
まるの なかに あかで いろを ぬりましょう。

1は あかの まるが ひとつという いみです。
それでは 1を かく れんしゅうを しましょう。
1はどこからはじまりますか。
どこでおわりますか。
1かくめ
1と2のへやの あいだから はじまって
3と4のへやの あいだに おわります。
まっすぐ かきます。
きれいに かけたかな。
それでは、 したじき をしいて
ノート(のうと)にかいてみましょう。

とがったり、したについたり、ななめになったりしていないかな。

きれいに かけたじを あとで みせてくださいね。
へは 1かくめは どこの へやからはじまって いますか?
へは どこで おわって いますか?
1かくめ
1のへやから やまを のぼって
4のへやに くだります。
きれいに かけたかな?
えんぴつを もっていない てで かみを しっかり おさえるのを わすれないでね。
〇1のれんしゅう
こんかいは すうじの 1について がくしゅうします。
きょうかしょの 8ページ(ぺえじ)を ひらいてください。
まるの なかに あかで いろを ぬりましょう。
1は あかの まるが ひとつという いみです。
それでは 1を かく れんしゅうを しましょう。
1はどこからはじまりますか。
どこでおわりますか。
1かくめ
1と2のへやの あいだから はじまって
3と4のへやの あいだに おわります。
まっすぐ かきます。
きれいに かけたかな。
それでは、 したじき をしいて
ノート(のうと)にかいてみましょう。
とがったり、したについたり、ななめになったりしていないかな。
きれいに かけたじを あとで みせてくださいね。
【1ねん】「く」のかきかた
〇「く」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。

1かくめ 2のへや から
1のへやと 3のへやの あいだを とおって

4のへやに
そして とめる。
きれいに かけましか?
がっこうが はじまったら みせてくださいね。
【保護者のみなさんへ】
〇形がうまく 書けない場合に役立つ方法
ひらがなの学習で、形がうまくとれない場合は、
①保護者が赤で書いた字をなぞらせる。
②書き始めと書き終わりを赤で印をつける。

これだけで、格段に上手に書けるようになる場合があります。
※どんな時も「上手になったね。」「がんばろうとして、えらいね。」など、やる気を失わない声掛けをお願いいたします。
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ 2のへや から
1のへやと 3のへやの あいだを とおって
4のへやに
そして とめる。
きれいに かけましか?
がっこうが はじまったら みせてくださいね。
【保護者のみなさんへ】
〇形がうまく 書けない場合に役立つ方法
ひらがなの学習で、形がうまくとれない場合は、
①保護者が赤で書いた字をなぞらせる。
②書き始めと書き終わりを赤で印をつける。
これだけで、格段に上手に書けるようになる場合があります。
※どんな時も「上手になったね。」「がんばろうとして、えらいね。」など、やる気を失わない声掛けをお願いいたします。
【1ねん】このきの なまえは?②
いちねんせいの みなさん おはようございます。
「はやね」 「はやおき」 「からだを うごかす」
がんばって いますか?
〇このきの なまえは
きょうのもんだいです。がっこうにある このき。なんという きでしょう?

しろい はなが さきます。
①うめ
②さくら
③はなみずき
こたえは、がっこうが はじまったら みんなで みにいきましょう。
「はやね」 「はやおき」 「からだを うごかす」
がんばって いますか?
〇このきの なまえは
きょうのもんだいです。がっこうにある このき。なんという きでしょう?
しろい はなが さきます。
①うめ
②さくら
③はなみずき
こたえは、がっこうが はじまったら みんなで みにいきましょう。
【1ねん】「き」のかきかた
〇「き」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。

1かくめ 1のへや から 2のへや
ちょっと ななめ うえに のぼります。
そして とめる。

2かくめ 3のへや から 2のへや
1かくめと おなじ ように ちょっとのぼります。
1かくめと おなじ かたむきに なるように。
おなじくらいの ながさに(ちょっと したのほうが ながい。)

3かくめ 1のへや から 4のへや そして はねる。
1かくめの まんなかを つきぬける ように。

4かくめ 3のへや から 4のへや そして とめる。
こつは 「くにゅ。」
よくあるのが、4かくめが ながすぎることです。

きれいに かけましか?
ちょっと むずかしいですが、 がっこうが はじまったら みせてくださいね。
【保護者のみなさんへ】
〇学習に役立つ声掛け
ひらがなの学習で、役立つ声掛けがこの「くにゅ!」とか「ピタ!」「びゅううう。」という言葉です。この時期の児童は、言葉だけでなく、この感覚に働きかける言葉がけも、とても 効果的です。
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ 1のへや から 2のへや
ちょっと ななめ うえに のぼります。
そして とめる。
2かくめ 3のへや から 2のへや
1かくめと おなじ ように ちょっとのぼります。
1かくめと おなじ かたむきに なるように。
おなじくらいの ながさに(ちょっと したのほうが ながい。)
3かくめ 1のへや から 4のへや そして はねる。
1かくめの まんなかを つきぬける ように。
4かくめ 3のへや から 4のへや そして とめる。
こつは 「くにゅ。」
よくあるのが、4かくめが ながすぎることです。
きれいに かけましか?
ちょっと むずかしいですが、 がっこうが はじまったら みせてくださいね。
【保護者のみなさんへ】
〇学習に役立つ声掛け
ひらがなの学習で、役立つ声掛けがこの「くにゅ!」とか「ピタ!」「びゅううう。」という言葉です。この時期の児童は、言葉だけでなく、この感覚に働きかける言葉がけも、とても 効果的です。
【1ねん】このきの なまえは?①
1ねんせいのみなさん おはようございます。
げんきに すごしていますか?
おてつだいは できましたか?
〇このきの なまえは?
きょうの もんだいは これです。

きれいな はなですね。がっこうに さいています。
この なまえは なんでしょう?
①ひつじ
②つつじ
③へのへのもへじ
こたえは、おうちのひとに きいたり、ずかんで しらべて みてくださいね。
がっこうが はじまったら、いっしょに みにいきましょう。
〇ひまわりの せいちょう
たねを まいて 7にちめ。
さあ ひまわりは どうなっているでしょうか。
めが でてる? まだ でてない?
こたえは、

まだ めは でていませんでした。
いつに なったら めが でるかな?
めがでる ひを おたのしみに。
げんきに すごしていますか?
おてつだいは できましたか?
〇このきの なまえは?
きょうの もんだいは これです。
きれいな はなですね。がっこうに さいています。
この なまえは なんでしょう?
①ひつじ
②つつじ
③へのへのもへじ
こたえは、おうちのひとに きいたり、ずかんで しらべて みてくださいね。
がっこうが はじまったら、いっしょに みにいきましょう。
〇ひまわりの せいちょう
たねを まいて 7にちめ。
さあ ひまわりは どうなっているでしょうか。
めが でてる? まだ でてない?
こたえは、
まだ めは でていませんでした。
いつに なったら めが でるかな?
めがでる ひを おたのしみに。
【1ねん】おてつだいをしよう
〇おてつだいをしよう
きょうは、みなさんに しゅくだいを だします。
それは 「おてつだい」です。
ゴールデンウィークに おてつだいをしましょう。

せんせいは、げんかんはきを します。
おてつだいのしかた
①おうちの ひとと そうだんして おてつだいを きめる。
②まいにち おてつだいを する。
どんな おてつだいを したか、がっこうが はじまったら ききますね。
どんな おてつだいを したか、たのしみ です。
【保護者のみなさんへ】
「1しゅうかんのけいかくひょう」(本日、児童用くつ箱配布)について
本校では、「自分で考え、すすんで学ぶ」ことを 大切しています。
ひらがなの学習中である1年生の「けいかくひょう」への取り組み方として、以下の方法があります。
①自分で計画を立て、自分で書く。
②自分で計画を立て、保護者の方「が書いた字を、児童が書き写す。
③自分で計画を立て、保護者の方が書く。
この時期の1年生の学習のねらいとして、
「ひらがなにふれる」「書くことが、いやにならない」ことを大切にしています。いずれにしても児童の様子に合わせて、無理のないように取り組ませていただきたいと思います。
※大人だけで決めるのではなく、児童と相談して、決めていただきたいと思います。
また、いつから始めるかも、児童の様子に合わせ、児童と相談して決めてください。
※5月7日8日が臨時休校になったことに伴い、ひらがなの課題も2文字増やします。「き」「く」
きょうは、みなさんに しゅくだいを だします。
それは 「おてつだい」です。
ゴールデンウィークに おてつだいをしましょう。
せんせいは、げんかんはきを します。
おてつだいのしかた
①おうちの ひとと そうだんして おてつだいを きめる。
②まいにち おてつだいを する。
どんな おてつだいを したか、がっこうが はじまったら ききますね。
どんな おてつだいを したか、たのしみ です。
【保護者のみなさんへ】
「1しゅうかんのけいかくひょう」(本日、児童用くつ箱配布)について
本校では、「自分で考え、すすんで学ぶ」ことを 大切しています。
ひらがなの学習中である1年生の「けいかくひょう」への取り組み方として、以下の方法があります。
①自分で計画を立て、自分で書く。
②自分で計画を立て、保護者の方「が書いた字を、児童が書き写す。
③自分で計画を立て、保護者の方が書く。
この時期の1年生の学習のねらいとして、
「ひらがなにふれる」「書くことが、いやにならない」ことを大切にしています。いずれにしても児童の様子に合わせて、無理のないように取り組ませていただきたいと思います。
※大人だけで決めるのではなく、児童と相談して、決めていただきたいと思います。
また、いつから始めるかも、児童の様子に合わせ、児童と相談して決めてください。
※5月7日8日が臨時休校になったことに伴い、ひらがなの課題も2文字増やします。「き」「く」
【1ねん】5がつにおよぐのは?
いちねんせいの みなさん おはようございます。
はやね はやおき していますか?
〇きょうの もんだい
よんしょうに ある いけ。
このなかで およいでいる さかなは なんでしょう?

①こい
②どじょう
③うなぎ
こたえは、がっこうがはじまったら、いっしょに みましょうね。
〇なんの たねでしょう?

これは、ひまわりの たねです。
ちょっと、はやいのですが、まいてみます。
いつ、めがでるでしょうか?
みなさんも よそうを たててくださいね。
はやね はやおき していますか?
〇きょうの もんだい
よんしょうに ある いけ。
このなかで およいでいる さかなは なんでしょう?
①こい
②どじょう
③うなぎ
こたえは、がっこうがはじまったら、いっしょに みましょうね。
〇なんの たねでしょう?
これは、ひまわりの たねです。
ちょっと、はやいのですが、まいてみます。
いつ、めがでるでしょうか?
みなさんも よそうを たててくださいね。
新着情報
カウンタ
8
1
6
7
0
0
6
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)