今日の1枚
保健委員会の発表
平成28年7月14日(木)
健康で楽しい夏休みにするためにクイズでわかりやすく教えてくれました。
①水分補給には、お茶か水が良い。
②熱中症の時冷やすと良いところは、足の付け根、首、わきの下。
③鼻血が出た時は、鼻をつまんで下を向くと良い。
④ハイキングに行く時は、長そで長ズボンが良い。
朝読書
平成28年7月13日(水)
保護者の方による読み聞かせでは、毎回思考を凝らして
取り組んでいただきありがとうございました。
来学期もどうぞよろしくお願い致します。
写真は、5年生の影絵を使った読み聞かせです。
清掃週間
平成28年7月12日(火)
今週は清掃週間です。
今日の掃除の目標を決めて1週間かけて取り組みます。
学校も心もスッキリさせて夏休みを向かえましょう。
全校朝会
平成28年7月11日(月)
夏休みを向かえるにあたって日野警察の方からお話をいただきました。
①道路で遊ばない。
②信号を守る。
③横断歩道を渡る時は右を見て左を見てもう一度右を見る。
④自転車に乗る時はヘルメットをかぶる。
交通ルールを守って楽しい夏休みを過ごして下さい。
第2校庭
平成28年7月7日(木)
第2校庭の池一面にすいれんの葉と花でいっぱいでした。
とてもきれいです。
なかよし学級
平成28年7月6日(水)
なかよし学級は、異学年の子供たちが交流します。
ドッチボール、鬼ごっこ、障害物リレーなど6年生は下級生にやさしくリード
しながら楽しく遊んでいました。
1年生音楽
平成28年7月5日(火)
職員室にも楽しく歌っている声が聞こえてきました。
1年生の音楽では、じゃんけん列車をしたり
ジェンカのおどりを皆で踊ったりしています。
鍵盤ハーモニカも始まっているようです。
みんなとても楽しみにしています。
全校朝会
平成28年7月4日(月)
校長先生からのお話では、自分がいけない事をしてしまった時には
「ごめんなさい」と素直に謝る勇気をもつ事が必要であるというお話でした。
写真は、児童会から「あいさつ名人」になるためには
①相手の目を見て②大きな声で③笑顔で行うようにとの連絡でした。
あいさつ運動
平成28年7月1日(金)
朝の「あいさつ運動」が始まりました。
元気に良い挨拶ができるように係の児童が積極的に声をかけていました。
登下校の安全については地域の皆様、保護者の皆様、日野警察の皆様
いつも子供たちを見守ってくださりありがとうございます。
児童集会
平成28年6月30日(木)
集会委員によるゲーム集会があり「逃げ玉入れゲーム」をしました。
固定されているカゴに玉を入れると1点。
カゴを持って逃げる人のカゴに玉を入れると2点だそうです。
結果は赤チームの勝利でした。
1年生から6年生へ
平成28年6月28日(火)
明日6月29日~7月1日にかけて6年生は日光移動教室に出かけます。
6年生児童は体調を整えて参加して下さい。
写真のてるてる坊主は1年生から6年生に手渡されました。
全校朝会
平成28年6月27日(月)
校長先生からは、皆のために頑張ってくれている家族の「手」についての
お話がありました。
また、みなさんの手は良い事に使っていますか?
そのような問いもありました。
(写真は、バスケットボールで活躍した児童の表彰です)
第2校庭では
平成28年6月24日(金)
梅雨の晴れ間を無駄にせず、子供たちは四つ葉のクローバー
(シロツメクサ)を探すのに夢中でした。(写真は1年生です)
音楽集会
平成28年6月23日(木)
今朝の音楽集会では「にじ」を歌いました。
~きっと明日はいい天気~という歌詞にはみんなの気持ちが
込められていたように思います。
方面別下校
平成28年6月22日(水)
台風が近づき方面別下校が必要と想定した方面別下校訓練を行いました。
全校朝会
平成28年6月20日(月)
今日の校長先生のお話は、笑われたことを達成に変えてきた
プロ野球選手で大リーグで活躍しているイチロー選手の話でした。
小学校のころは毎日野球の練習をしていて周りの人から「あの子は野球の
選手にでもなるのか」と笑われていたそうです。
今では大リーグで歴史にのこる選手となりました。
五小の皆も夢をもって頑張ってほしいです。
(5年生で一輪車の表彰がありました。おめでとうございます。)
校内研修
平成28年6月17日(金)
6年生の分数÷分数の1時間目を行いました。
4/5÷2/5の答えはどうやら2になりそうです。
本当に2になるのかな?
子どもたちは、式や図をもとに2になることを確かめていきました。
児童集会
平成28年6月16日(木)
今日はゲーム集会で「王様、女王様ゲーム」をして楽しみました。
全校朝会
平成28年6月13日(月)
写真は全校朝会の行進の様子です。
今日の校長先生のお話は、今月の生活目標「友達と仲よくしよう」についてでした。
より良い友達関係を築くにはいろいろな事を教え合う事が大事です。
信頼や尊敬、思いやりの心がうまれます
次に、見えないところで頑張っている人がいます。
友達の良いところを認め合う事が大切です。
自分の成長につながる、ためになるお話でした。
学校説明会
平成28年6月10日(金)
学校説明会を行いました。
多数の方にご来校いただきありがとうございました。
学校長より学校教育目標、活動内容のお話、
各分野の主任からは教育活動、生徒指導、特別活動についての説明がありました。
その後希望者を対象に個別相談と校舎内見学の時間を設けました。
明日は学校公開日となります。
環境委員会
平成28年6月9日(木)
学校説明会や学校公開に向けて環境委員会の児童が校舎の汚れが気になるところを
中心に掃除をしてくれました。
環境委員会は校内美化に取り組んでいます。
・本日開校記念日のため給食ではお赤飯をいただきました。
第2校庭池
平成28年6月8日(水)
第2校庭東にある池には、すいれんの白い花が咲きました。
・6月10日(金)14時30分から4階大ホールにて学校説明会を行います。
・学校公開日は、6月11日(土)4時間授業で3校時はセーフティ教室となります。
おいしい給食
平成28年6月7日(火)
6月は食育月間です。
今日のメニューは、青菜チャーハン、いかのチリソース、かふうコーンスープでした。
食材には地元の野菜と9種類の野菜が使われているそうです。
健康な生活ができるように好き嫌いをなくすなど食事について考えてみて下さい。
(写真は6年生の給食の様子です)
・学校説明会は、6月10日(金)14時30分から4階大ホールにて行います。
・学校公開は、6月11日(土)4時間授業で3校時はセーフティ教室となります。
全校朝会
平成28年6月6日(月)
校長先生からは、自分の欲望を優先させず社会のルールを
守る人の話と公共の場でのマナーについてのお話がありました。
(写真はわんぱく相撲の表彰の様子です。)
※6月11日(土)は学校公開日となっております。
ぜひご参観下さい。
畑の看板
平成28年6月3日(金)
第2校庭東側にある畑に学年の看板ができました。
この看板は環境委員会が製作したものです。
児童集会
平成28年6月2日(木)
飼育委員会の発表では、うさぎについてのクイズが出されて分かりやすく
学ぶことができました。
飼育委員さんは、曜日ごとに担当者を決めて小屋の掃除、水や餌をあげて
お世話をしてくれています。
2学期の「ふれあい週間」がとても楽しみです。
体力テスト2日目
平成28年6月1日(水)
今日も体力テストを行いました。
昨日上級生が下級生の面倒を見ながら行ったため予定通り
進められています。
写真は4年生のソフトボール投げの様子です。
体力テスト
平成28年5月31日(火)
今日は体力テストがありました。
どの種目も精一杯頑張り自分の記録に挑戦していました。
校外学習
平成28年5月27日(金)
1年生が第一公園に出かけました。
広い原っぱで走ったりいろいろな遊びをみつけて
友達と仲よく遊べました。
(写真は嬉しそうにお弁当を食べている様子です)
音楽朝会
平成28年5月26日(木)
今朝の音楽朝会では、「友だちはいいもんだ」を歌いました。
音楽委員の指揮に合わせて低学年も高学年のような
きれいな声で歌うことができました。
花壇
平成28年5月25日(水)
PTA、地域支援の方々が中心になって新しい花壇に色とりどりの花を
植えていただきました。ありがとうございました。
休み時間
平成28年5月24日(火)
今日もお天気が良く昼休みの校庭はとても賑やかでした。
クラスで先生と一緒におにごっこをして遊んでいる子、一輪車を
している子、6年生と1年生が仲よく遊んでいる微笑ましい様子も見られました。
全校朝会
平成28年5月23日(月)
校長先生からのお話では、五小の通学路に5つの生き物と花が描かれた
タイル絵がありますが、わかりますか?というクイズがありました。
多くの子供たちはわからなかったようです。
普段生活していて何気ない当たり前の大切な事を見逃してしまうことが多いです。
親、先生の言葉などを振り返り意識して生活していくと良いというお話でした。
体力テストの練習
平成28年5月20日(金)
どの学年も体育の時間に、5月31日(火)から6月3日(金)に行われる
体力テストの練習をしています。
この取り組みは、児童の健康の増進を図り今持っている自分の体力を理解することを
ねらいとしています。
写真は6年生のソフトボール投げの様子です。
畑
平成28年5月19日(木)
4年生は畑の土を使ってツルレイシの種を牛乳パックに植えました。
緑のカーテンができると良いです。
東西南北
平成28年5月18日(水)
屋上から学校の周り(東西南北)に何が見えるのかを調べていました。
建物、富士山もよく見えました。(社会:日野市:3年生)
帰りの会
平成28年5月17日(火)
帰りの準備前に担任の先生から絵本「いつだってともだちだよ」を
読んでもらっています。子供たちは大喜びでした。
全校朝会
平成28年5月16日(月)
今日の校長先生のお話は、校長先生が40年間使い続けたグローブのお話でした。
このグローブには楽しい時苦しい時夢をかなえた時の思いがつまった宝物だそうです。
お話を聞いて物を大切にすることの意味を教えていただきました。
環境
平成28年5月13日(金)
今日は大変良いお天気でした。
ベゴニアをプランターに植えて水をあげました。
児童集会
平成28年5月12日(木)
ゲーム集会では、「ジャンケンおにごっこ」をしました。
おににタッチされたらジャンケンをして勝ったらまた復活できるルールでした。
穏やかな春の陽射しの中子供たちは元気に走りまわっていました。
読書週間
平成28年5月11日(水)
五小読書週間は5月10日~5月20日です。
今年も「日野おはなしの会」の皆様による読み聞かせを
全学級で行います。
避難訓練
平成28年5月6日(金)
今日は、地震を想定した避難訓練がありました。
様々な場面や状況で危険を予測して落ち着いて行動できるように
普段からの心構えが必要です。
離任式
平成28年4且28日(木)
離任式を行いました。
五小を去られた先生方に代表児童がお別れの言葉を伝えました。
懐かしさのあまり涙する児童もいました。
学校探検
平成28年4且27日(水)
2年生は1年生のために学校を案内しました。
1年生は優しいお兄さんお姉さんと手をつないで
とてもうれしそうでした。
全校朝会
平成28年4且25日(月)
校長先生からガリレオ・ガリレイのお話がありました。
実際に重さによって落下速度は変わらないという実験をして見せていただきました。
科学者も沢山の実験を繰り返しながら試みているとの事です。
失敗を恐れずいろいろな事に挑戦する事が大事です。
第2校庭
平成28年4且22日(金)
新しく完成した第2校庭です。校庭東側には、田んぼや野菜畑が
できてお米を育てたり大豆やサツマイモなど季節毎に様々な
野菜を育てていきます。
委員会紹介
平成28年4且21日(木)
今朝は委員会紹介がありました。
5小の皆がよりよい学校生活になるために5、6年生が様々な活動をしてくれます。
1年間よろしくお願いします。
ゆりの木
平成28年4且20日(水)
春の青空に5小のシンボルツリーのゆりの木の若葉が
とてもみずみずしく感じます。
自転車交通安全教室
平成28年4月19日(火)
3年生自転車安全教室がありました。
安全な運転のし方や交通ルールをしっかり身に付けようと
真剣に取り組みました。
学んだ事を生かして事故のないように過ごして下さい。
全校朝会
平成28年4月18日(月)
校長先生からは、地球から太陽までの距離と太陽光が
地球に届くまでの時間のお話でした。理科や算数の学習を通して理解を
深めることができるのでしっかり学ぶようにとの事でした。
また、5小の皆には太陽の光のようにキラリとひかる自分の良さを見つけて
ほしいです。