今日の1枚
全校朝会(ふれあい月間)
平成29年6月19日(月)
以前の全校朝会の時に、校長先生から宿題が出された絵本
「わたしのせいじゃない」の内容について各クラスで話し合いをしました。
今日は、1年生、2年生、4年生、5年生がクラスで話し合った事を発表しました。
どの学級も、みんなが仲よくするための具体例が、よく考えられていました。
避難訓練
平成29年6月14日(水)
6月の避難訓練は、地震による火災と停電がおきたという設定で
行いました。
「おはしも」を守り、防災頭巾をかぶり、ハンカチで口をおさえながら
落ち着いて避難ができました。
体育
平成29年6月13日(火)
梅雨に入り久しぶりの雨の1日となりました。
体育館では、4年生が体育の「マット運動」を行いました。
技のポイントが書かれているカードを見ながら、グループで協力
しながら学習しました。
全校朝会(ふれあい月間)
平成29年6月12日(月)
今日の全校朝会では、絵本「わたしのせいじゃない~せきにんについて~」
の読み聞かせをしました。
その後、各教室に戻り絵本の内容について考え振り返りました。
今月は「ふれあい月間」です。
写真は、1年生のクラスでの話し合いの様子です。
子供からの意見が出されていました。
開校記念日
平成29年6月9日(金)
今日は「開校記念日」です。
給食では、お赤飯とお祝いすまし汁が出ておいしくいただきました。
写真は、1年生の給食の様子です。配膳も上手になりました。
なかよし学級
平成29年6月8日(木)
朝の時間に第2回目の「なかよし学級」が行われました。
教室・校庭と場所を決めて、6年生が中心となって、たてわりグループで遊びました。
写真は「フルーツバスケット」をして楽しんでいる様子です。
万国旗
平成29年6月7日(水)
新校舎に行く廊下に40か国の国旗が飾られました。
本校は、東京オリンピック・パラリンピック教育推進校として
特別授業(トップアスリート、国際交流、国際理解)の実践や
日本の伝統文化教育を推進していきます。
英語
平成29年6月6日(火)
3年生の英語の授業です。
日本語と全く違う、英語独特の音の出し方をフォ二ックスを使って
学びました。
食べ物の好き嫌いを言えるようになりました。
全校朝会
平成29年6月5日(月)
校長先生からのお話は、開校記念日についてでした。
今の豊田小と第三小の校舎を借りて授業が始まり、5月末に第五小の
校舎ができ、6月9日に児童274名が、今の第五小に引っ越して
授業が始まりました。59年の歴史ある学校です。
そしてその後「全校朝会問題」の「語呂合わせ記念日」の問題が
出題されました。
学校公開
平成29年6月3日(土)
本日の学校公開には、たくさんの方にご来校いただきまして
ありがとうございました。
これからも子どもたちの幸せのために、教育活動を進めてまいります。
児童集会
平成29年6月1日(木)
飼育委員会の発表がありました。
5羽のうさぎの紹介とクイズがあり、
その後、うさぎとのふれあい方を学びました。
体力テスト
平成29年5月31日(水)
無事体力テストが終了しました。
暑さの中、どの子も水分補給をしながら取り組みました。
体力テスト
平成29年5月30日(火)
体育館では、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び。
校庭では、ソフトボール投げを行いました。
暑い1日でしたが、皆良く頑張りました。
全校朝会
平成29年5月29日(月)
今日は校長先生からスクールカウンセラーさんの紹介がありました。
教員とは違った目線から子どもたちの様子を見ていただいています。
保健室の前に「ほっとポスト」が置かれました。
スクールカウンセラーさんとお話をしたい時に使って下さい。
下校(1年生)
平成29年5月26日(金)
雨の一日でした。
1年生の下校の様子を見ていると、
玄関での靴の履き替えや、外に出てからの傘の差し方など、
みんな上手に落ち着いてできるようになっています。
音楽集会
平成29年5月25日(木)
今朝の音楽朝会は、「こいのぼり」と「茶つみ」を歌いました。
「茶つみ」では歌いながら手遊びをしました。
皆楽しそうでした。
体育の時間
平成29年5月23日(火)
5月30日(火)から6月2日(金)は体力テストです。どの学年も
体育の時間に練習をして自分の記録にチャレンジしています。
写真は5年生の体育の様子です。
算数 3年 1㎞を測定
3年生の長さの学習で学校の西門から豊田駅まで歩いて1㎞を測定しました。
イオンモールの前のバス停がちょうど1㎞でした。
子供の歩幅で1500~1600歩くらいで、16分かかりました。
グリンピース(1年生)
平成29年5月19日(金)
栄養士からグリンピースとそのなかまについてのお話を聞きました。
その後今日の給食の食材に使う「グリンピース」の皮をむきました。
様々な感覚を十分に使った学習になりました。
引き渡し訓練
平成29年5月18日(木)
地震や災害が起こった時の保護者への引き渡し訓練を行いました。
子供たちと保護者と教職員がどのような行動をすべきなのか
考えるよい機会となりました。
防災会の方、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
読書週間
平成29年5月17日(水)
今週の19日(金)まで読書週間です。
明日は図書委員による読み聞かせを図書室で行います。
昼休みには沢山の児童が図書室に集まり読み聞かせを楽しみます。
シンボルツリー
平成29年5月16日(火)
正門にある「ゆりの木」に花がたくさん咲きました。
光に当たるとオレンジ蛍光色に見えて、とてもきれいです。
全校朝会
平成29年5月15日(月)
5年生の八ヶ岳移動教室を振り返り、各クラスの代表の児童が
全校朝会で発表しました。
いろいろな体験学習を通して友達のよいところに気づき、自分の頑張りを
友だちに認めてもらった喜びを味わうことができました。という力強い
発表でした。
畑
平成29年5月12日(金)
雑草だらけだった畑に野菜の種や苗が植えられました。
ロープをはった所はステップ教室の畑です。
バジル、ミニトマト、芋を育てます。
畑の回りには、クローバー、シロツメクサなどがしげっていて低学年の
子どもたちは、花飾りを作って喜んでいました。
5年生八ヶ岳移動教室
平成29年5月10日(水)
5年生が1泊2日の八ヶ岳移動教室を終え皆元気に帰校しました。
移動教室で学んだ事を、今後の学校生活に生かしていきます。
保護者の皆様のお迎え、ありがとうございました。
読書週間
平成29年5月9日(火)
5月9日(火)~5月19日(金)は読書週間となります。
今日は、日野おはなしの会の方に来ていただき1年生に素話を聞かせて
いただきました。
子供の好きな動物のお話から昔話まで楽しめるプログラムでした。
読んでいただいた本は、図書室に置いてあり自由に読めるように
なっています。
この機会が読書への第一歩となることを願います。
全校朝会
平成29年5月8日(月)
全校朝会では、校長先生から「親しき仲にも礼儀あり」ということわざを
学校生活での友達の関係から具体的に話していただきました。
子供たちの心に響いたことと思います。
離任式
平成29年5月2日(火)
6校時に離任式がありました。
先生方、栄養士さんが体育館に入場すると大歓声が上がりました。
子供たちから手紙と花束のプレゼントがあり、
先生方からは最後のご挨拶をいただきました。
皆で「離任式のうた」「校歌」を歌いました。
退場の際は「さようなら」と声をかけ別れを惜しみました。
音楽鑑賞教室
平成29年5月1日(月)
パーカッション・シアターギミックのみなさんによる音楽鑑賞
教室が行われました。
最初に太鼓の音が体育館に響きわたると子どもたちはシーンと
耳を澄まして聴き始めました。
途中には「シンコぺーテッド・クロック」やサウンドオブミュージックなどの
聴いたことのある曲もありました。
マンボno.5では、手拍子で演奏に参加しました。
打楽器の力強い音や、すきとおるような音など様々な音色を
楽しむことができました。
ゲーム集会
平成29年4月27日(木)
今日の児童集会は集会委員会主催の「猫とねずみ」のゲームを
しました。
猫チーム(白)とねずみチーム(赤)に分かれて「ね、ね、ね、ねずみ」と
言ったらねずみが猫を追いかけます。猫チームはタッチされないように
逃げる、といったゲームです。
朝から校庭を走り回り、子とも達はとても元気です。
畑
平成29年4月26日(水)
第2校庭の東側にある畑に
学年看板を付けました。
草取りをした後に、耕運機で耕します。
音楽
平成29年4月25日(火)
5月2日の離任式に向けて「離任式のうた」を心をこめて歌いました。
写真は4年生の音楽の様子です。
浦島太郎
平成29年4月24日(月)
学校の植物も若葉がみずみずしくさわやかな季節となりました。
全校朝会での校長先生からの話は、4月も最後の週となり、
クラスの係分担や委員会などが決まり活動がスタートしますので、
皆で頑張っていきましょう、というものでした。
写真は、地域の方からお借りしている「うらしま草」です。
昔話の浦島太郎の釣りの糸に似ています。
委員会紹介集会
平成29年4月20日(木)
5、6年生全員が、委員会に所属し学校生活をよりよいものに
するため活動します。
今日の児童集会では、委員長の紹介と活動内容の発表がありました。
日野五小には、10の委員会があります。
児童会、放送、体育、飼育、集会、保健、図書、音楽、給食、環境です。
1年生の給食
平成29年4月19日(水)
昨日から1年生の給食が始まりました。
昨日のスパゲティとサラダも今日のビビンバとわかめスープも
「おいしい、おいしい」と言って食べていました。
これから毎日、配膳の準備の仕方、食べ方、片付けの仕方を
学習していきます。
全校朝会
平成29年4月17日(月)
1年生が初めて全校朝会に参加しました。
校長先生からは五小の教育目標について具体的なお話がありました。
あ・・・挨拶がしっかりできる(心やさしい子)
い・・・いじめのない仲よしな学級をつくる(心やさしい子)
う・・・運動でじょうぶな体をつくる(たくましい子)
え・・・笑顔でみんなのためにはたらく(しっかり学ぶ子)
お・・・お勉強をがんばる(しっかり学ぶ子)
子供たちはよく話を聞いていました。
1年生を迎える会
平成29年4月14日(金)
1年生を迎える会を行いました。
進行は旧児童会のメンバーです。
2年生と手をつないで体育館に入場した1年生は大きな手拍子で
皆に迎えられました。
校長先生からは1年生に「学校は楽しいですか。友達はできましたか。」と
質問がありました。2年生から6年生には「1年生のお手本になってほしい」と
お話がありました。
各学年から出し物のプレゼントがありました。
1年生は挨拶の後、元気に「ドキドキドン!1年生」を歌いました。
入学してから1週間とは思えない、そろった歌声に大きな拍手が送られました。
6年生と1年生
平成29年4月13日(木)
朝、6年生は1年生のお世話をしています。
昇降口から教室までの誘導と教室での朝の支度を教えて
あげています。とても優しい6年生です。
ゆりの木
平成29年4月12日(水)
今日は青空が広がりとても良いお天気でした。
本校のシンボルツリーのゆりの木に新芽がたくさん出ました。
6月ぐらいにはオレンジ色の蓮の花のようなきれいな花が咲きます。
今からとても楽しみです。
1年生
平成29年4月11日(火)
1年生の教室からは、元気な歌声が聞こえてきました。
挨拶や返事の仕方、手のあげ方など学校生活の基本を学んでいました。
全校朝会
平成29年4月10日(月)
全校朝会で、校長先生から、日野五小の子供たちは笑顔で
挨拶ができていてとても嬉しい気持ちになります、とお話がありました。
また6年生が1年生のお世話をしている様子を見て優しい
気持ちにもなったというお話もありました。
校長先生が子供たちに「日野五小の自慢できるところを教えてもらいたい」ということで
日野五小のよい所を書いた用紙を入れるアンケート箱が、校長室前に置かれました。
子どもたちは早速、よい所を書いて、入れていました。
新1年生
平成29年4月7日(金)
1年生の下校の様子です。
1年生が安全に帰宅できるように、しばらくはPTAと地域ボランティアの皆様が、下校サポートをしてくださいます。
皆様に支えられて、少しずつ小学校生活に慣れていきます。
平成29年度スタート
平成29年4月6日(木)
平成29年度始業式、入学式を挙行しました。
校長先生からは「笑顔いっぱいで、元気に、友達といろいろなことに
挑戦しよう」というお話がありました。
安全に気を付けて明日から元気に登校しましょう。
保護者の皆様におかれましては、
お子様のご入学、ご進級、誠におめでとうございます。
卒業式
平成29年3月24日(金)
第58回卒業式では、66名の卒業生が日野第五小学校を巣立ちました。
校長先生のお話にもありましたが、明るく前向きに目標をもって頑張って下さい。
修了式
平成29年3月23日(木)
平成28年度修了式を行いました。
校長先生からは「自分に厳しく目標をもって頑張ってほしい」というお話がありました。
児童代表の言葉では、4名の1年生が、この1年間で頑張った事を素直な言葉で
述べました。
明日は、第58回卒業式を挙行いたします。。
清掃
平成29年3月22日(水)
次に使う人の気持ちになって、一生懸命に清掃をしています。
写真は1年生の様子です。
明日は、平成28年度修了式を行います。
卒業式予行
平成29年3月21日(火)
3月24日(金)に行う卒業式の予行を行いました。
どの子もたくさんの思い出を胸に希望をもって巣立っていきます。
在校生を代表して5年生が出席します。
バイキング給食
平成29年3月17日(金)
6年生の卒業を祝い、ランチルームではバイキング給食が実施されました。
鶏のから揚げが大人気でした。
栄養士さん、調理員さんに感謝して、いただきました。
なかよし学級
平成29年3月16日(木)
今年度最後のなかよし学級となりました。
6年生を楽しませようと5年生が頑張りました。
清掃週間
平成29年3月14日(火)
今週から清掃週間が始まりました。
新校舎の長い通路は、はじにホコリが溜まりやすい場所です。
4年生がきれいに掃除をしています。